goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

「心のこり」

2019-07-05 09:31:24 | ブログ

といっても、「私バカよね~♪」(by RGではなくて細川・・・)ではないですが・・・ お知らせが遅くなりました。察しのいい方ならもうお気づきかもしれません。諸事情によりブルガリア、ソフィア市を引き払うことになりました・・・ アラフィフの決意・・・ってほどのものではありませんが、新たなステージに挑戦するための準備を日本でしておりました。

この10余年、EU加盟後は特にどんどんと西側っぽくなり、生活自体は日本のアタシの実家の田舎より数段便利になったな~!キャッシュレスも進み、スーパーやモールのお買い物はもう外国人にも楽になったし・・・(写真は昔のの使いまわしですみません・・・でも、なつかしい・・・) 

でもキルコフ(ジェンスキー・パザール)みたいな昔からやってる商売の場もまだまだ、改装されながらも続いていっています。お気に入りの肉屋さんで、買い物に来た近所のおねえさん(アラフィフのアタシよりはちょっと上)たちと列に並び欲しい物をブルガリア語で伝えるのも日常の一部になっていました。

おいしかったな~、ブタ肉!! ”Свински Врат”っていう・・・どこの部位かな?厚めに切ってもらって(паржола=パルジョーラって頼むといいですね)塩コショー&ニンニクで焼くと、んん~♪♪、っていいながら、写真はキョフテや

豚の丸焼き(!!)ですが・・・ でも、これもブルガリアならでは!!

いっぱい友達もできたし、生活も自由にブルガリア語で・・・と思っていました。でも・・・

いざ10年以上住んでいたところを引き払うとなるといろいろな手続きが必要になるんですねぇ!! まず、銀行口座!! 一カ月以上前から手続きを始めないと口座を閉鎖できない銀行があることが分かりました。銀行にもよりますが、結局「プルノモシュノ」(委任状)で友人にやってもらうことになったり・・・ある銀行は放ったままで自動的に口座が閉鎖れるので何もしなくてもよかったり、またある銀行は口座維持料が毎月ひかれているのできちんと手続きをしなければならなかったり・・・ 事前に調べておくことがマストですね~。

ムルティプラちゃんも友人にもらわれていきました。近所のノタリウス(公証役場)で譲渡手続き。かわいがってもらいなさいネ~

郵便局から、思い出の品だけど金銭的な価値のないものを段ボールに詰めて送りました。窓口のおねえさんは事情を察したようで、同僚から
「税金は?高いものはないの?」と聞かれると、
「Всякакви гулупости(セヤカクヴィ・グルーポスティ)だから大丈夫だ」と答えてくれました。「”全部くだらないもの”よ。だからただで」と・・・ありがたい。そのおねえさんに、「どうする?送り方は?ヴズドゥシュノにする?」ん??ヴズドゥシュノって何でしょうか?あっ!! ”ヴズドゥフ”って空気のことだから「By Air」つまり航空便、ってことなのね?! 船便の値段とそんなに変わらないし早く着くわよっ!って

ああ・・・けっこうわかってるつもりだったはずなのにこんな簡単なことを最後の最後に教わるっていうせつなさ。

その日の夜の便でソフィア空港第二ターミナルから帰国の途に就きました。大好きだったブルガリア、ソフィア!! またしばらくしたら遊びに来るかもしれないけど、残念ながら住むことはもうなさそうです。

今まで愛読してくださった皆様、本当にありがとうございました。このブログは閉じずに一応置いておきます。何せ世界中にブルガリアっぽいものがあるかもしれないから!! その時は突然アップするかもしれません。そしてアラフィフからの新しい旅路、どこかでまたお知らせします・・・またいつかどこかでお会いしましょう!!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアン時計の夢再び~もすかう

2018-10-08 09:37:40 | ブログ

時々用事で通る地下鉄「ツェントラルナ・ジェーペー・ガラ」(つまり、国鉄ソフィア中央駅)・・・ 空き店舗にゴミがたまって雰囲気もあんまりよくないけど、列車やバスに乗り換えるには絶対通らなきゃいけないし・・・ 

そして緊急事態に使える「無料WC」、ここ、ちゃんと掃除する人が常駐しててある程度キレイ・・・ 

そんな地下鉄を降りてすぐのブースがいつの間にか「チョソヴニカル」つまり時計屋になってた・・・ こういう時計屋ってけっこうおもしろいものがあるんだよねぇ・・・バッタもんもけっこうあるけど。ちょっと見てみよ~っと。すると・・・

陳列ケースの端の方にひっそりと・・・ でもワタシの目は逃さないゾっ!! 金色で、そしてオリンピックマークのついた!!

そう、日本もボイコットした、あの大会‼︎ モスクワオリンピックと言えば「ミーシャ」!そして、あの大会の時行けなかった柔道の山下選手やマラソンの瀬古さん、思い出すなァ・・・ この時計のマークを見た瞬間からワタシの頭の中にはあの「ジンギスカン」の名曲「目指せモスクワ」…じゃなくて、その「空耳」の「もすかう」が頭の中で無限ループ‼︎ 「もすかう~もすかう~大事な一寸法師、なくしたりしたらたいへんよ~ハハハハハっ、へいっ!」ってね(笑)

お店のおじさんによると、「ロシア製のものはみんな120%なんだ!金メッキも、普通10年持たせるところを2割分厚くして12年持つようになってるんだぞ!」フーン? ホントかねェ?でも、結構パリョートを集めてるから、お金を出してまで買う価値、投資する価値あるの? と、時計大好きの友だち、ステフチョに、「値段はこれくらいなんだけど、どうかねエ」と尋ねると、

「その値段なら絶対に買い!」そうかー、じゃあお金が貯まってからなんかの記念か自分へのご褒美に買おうと!でもお金がたまらない間は時々お店に確認に行くと「冷やかしに来たのか?それとも買うのか?」・・・

やっとお金が貯まって買いました‼︎ 「ガラスが割れてるからこのままでは売れない!ちゃんと修理して整備して売るから!」とおじさん。受け取ってみるとペナペナっぽいプラスチックの時計皿で何かキッチリはまってないのかどこかパコパコいう・・・

ホントにそんな価値があるのかね?でも面白いからいいや!思ったよりちゃんと正確に動いてます!さすがパリョート(ロシア語表記だとポレトってしか書いてない。Eの上の点々が見えないのかな?笑)・・・ パリョートのクロノグラフが欲しいけど、見つけられたのは「GDR」(ゲデレ=東ドイツの事)のルーラ製のクロノグラフ・・・でも、これ「えせクロノグラフ」なんだよねェ・・・ それにあまりに時間が狂うからチョソヴニカルに持っていったら、「こんなのゴミだ!! GDRなんてもう25年も前になくなってるゾ」 ホントはシュトゥルマンスキーが欲しい!(日本で初めて宇宙に行ったあの秋山記者がつけていたと言われる・・・)でもこれ、ブルガリアでももうほとんど見つけられないんだって!! あったとしてもすんごい高いんだとか。どっかないかなァ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マゼ」と「テラサタ」

2018-08-30 23:15:28 | ブログ

今日ものほほ~ん、と首都の田舎村ナデジュダ区・・・ 社会主義体制のさまざまな時代に建てられたであろうブロコべ(住居棟)が立ち並んでいます。もっとも古いタイプのものは4階建てでエレベーターなし。でもけっこうしっかりしたつくりで階段の傾斜もゆるく、まだまだゆとりを感じられる作り・・・

その後の世代は6~8階建てでエレベータが設置された、各ヴホッド(住居棟入口)に3~4軒のアパートがある棟(パネレン=パネル工法で建てられた。以前リューリン区で住んでたアパートはこのタイプ)や、もっと高い、十数階建ての住宅(タイプにもよりますが1階あたり4~8軒のアパートがある)には2台エレベータが付いてたりします。(ちゃんと2台とも動いてるかは??) 

そしてどの建物にも基本的にはそれぞれのアパートに対して「マゼ」が付いています。これ、基本は「地下室」なのですが、住居棟によっては屋根裏部屋が割り当てられているところもあるんですよ・・・ つまり倉庫、というか物置部屋です。80年代後半の社会主義体制時代最後期に建てられてであろうウチのブロック、15階建てなのですが、16階にあたる部分がマゼになっている家もあり、何とそこを改造して住んでる人もいるらしい・・・ また中間階の7階が完全に倉庫スペースになっていて、エレベータが何かの事で7階に止まるとちょっとびっくりします、基本マッ暗なので・・・ そしてウチのマゼは定番の地下。

このマゼ、基本的にはシーズンオフのタイヤや工具、それにこの時期にいっぱいつくる「ブルカン」(ビン=保存食の事)や、はたまたワインを発酵させる場所として使うのですが・・・ 最近の問題はここでの盗み!! 誰かが知らないうちに入って保存食をごっそり盗んで行っちゃうのです!! 友人のヴェリカおばあちゃんは、「入口はちゃんと閉まってるんだから・・・だれかおんなじヴホッドの隣人がやってるのよ!!」・・・う~む・・・

ウチの棟でも似たような問題はあるようで、ウチの大家のエンチョおじさん、ワタシが自転車を買った時に「廊下においてもダメっ!! 鍵をかけててもそれを切ってエレベータで持っていけばあっという間だろォ?! それにマゼもダメだぞっ!!」ときつーく言い残していったのです・・・ じゃあどこに置こう?

部屋の中には置きたくないから・・・インテリアとしてディスプレイする、ってのもあるかもしんないけど、道路を走っててナニ踏んでるか分かんないし・・・ となると置けるのはベランダ、つまり「テラサタ」のみか・・・ 

イケアで自転車用のハンガー、売ってたなァ・・・でも、借家に穴はあけたくない!エンチョおじさんとケンカになったらヤだし。穴をあけずにコレを使うには・・・ 以前からアタタめてたこの計画は?

DIYショップ「バウハウス」で売ってた、プラスチックのカバーのついたフック。これもホントは壁に穴をあけて打ち付ければ同じ目的のもので、これ一つでもホントは十分に重さに耐えられるはずなんだけど、これを逆に使って・・・

ゴム足がいいのが見つかったと思ったけど、これってよく見たらドアストッパー・・・ 全部なんか本来の目的と違う部品・・・ でも、まっ、いいや!! ちゃんと自転車吊れてるし・・・ ロードチャリ子ちゃんを眺めながら、今度はどう(魔)改造しよう・・・なんて考えながら夕涼みしながらビールでぷはァ~・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”意識高い系”はちょこっと苦手かも・・・

2018-08-23 11:49:44 | ブログ

今日ものほほ~ん・・・真夏のナデジュダ区。住居棟はひっそり・・・と思うと、何カ所も「レモント」(改装工事)中です。夏の乾燥した時期の方が、左官、タイル貼り、水回り、塗装・・・など早く仕上がるし、その上人々が夏休みでいないから騒音の苦情も少なくて済むだろうしね~。ってアタシはいるんだよ~(怒)!!

暑くて夜眠リが浅いもんで、少~し午後にお昼寝しようと思うと、「ががが~っ」もォ~!!! 

うるさ~い!!! ブルガリア人たち自身が「午後1時から4時の間は騒音を立ててはいけない!訪問するのも失礼にあたる!!」みたいな不文律(?)があって誰かがやぶると激オコなくせに自分たちは守らない~!!

そういえば、友人のマヌエル君が、「今度みんなを呼んでウチでパーティーしようと思うんだ~。来れる?」と聞いてきました。このマヌエル君、放っておくとのべつまくなしのおしゃべり君。イイこなんだけど、心休まらないな~・・・その上「お昼ごはんはバナナ5本とミネラルウォーター」という若い男の子にしては意識高い系。何をパーティーで出すんだろう?ちょっとコワいな~・・・ それにしても1回のゴハンにバナナ5本は多いだろーっ?! それもそれだけしか食べないんじゃなくて何か別のものも食べた方がいいんじゃないの?

ブルガリアでもスーパーにBIO商品や健康食品コーナーがあることは書きましたが、気をつけないと血糖値を気にして「ベス・ザハル」(=砂糖不使用)の商品を手にとっても、「ススタフ」(=原材料)の表に「フルクトーザ」の表示が・・・ つまり果糖が添加してあるってこと。それって血糖値は上げないかもしれないけどあんまり身体によくないヤツじゃんっ!! はたまた、いつも利用するガソリンスタンド「OMV」には砂糖不使用のチョコバーやシリアルバーが売られていますが、表示には「完全ゼロ」的なことが書いてあります・・・でもそれってホント?

そういうことを不思議に思わないらしい、ブルガリアの人たちって・・・ ちょっと今日はグチっぽいアタクシでした・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後もゲストさんいらっしゃ~い!!

2018-08-08 18:41:20 | ブログ

韓国から来てくれた友人たち・・・ 楽しんでおられたようで空港からブルガリアを発つときハグハグ~っ!! 「アリガト~っ!!」と去って行かれました。

実はその後もウチはゲストさんラッシュで、ドイツ在住の友達やギリシャ在住のご夫婦や、とにかく皆さんできてくれました。で、ワタクシイチオシのブルガリア名物と言えば温泉~♪ 韓国の友人たちはここには連れて行かなかったけど、皆、絶対大好きなサパレヴァ・バーニャの「コトヴァ」へ!! ここは屋外プールで水着が必要ですが基本みんな温泉!! 泳ぐためのプールに流れるプール、さらには日本人の大好きな岩風呂も!!

一人10レバで中には軽食スタンドもあり、一日楽しめます。もうここも外国人でいっぱい!! ギリシャ語はもちろん、英語(イギリス英語?アメリカ英語も?)も聞こえてきましたし、帰るころにはソフィアからウチのご近所さんと思われる中国人の団体さんも到着。あれ~、この人知ってるかも~って顔が!! う~む。ナデジュダ区の東アジア系、ここに集合ってか?

さらに、おなじみのお客さん、クーズィア!! 

クーラーのない我が家へ2~3日。アントン&リリアがご両親と海に行く間のみなのですが、まァまァ慣れてきたかな? でも初日はまた少しパニックってたみたい。クーちゃんはこう見えても繊細なんですよ!! 少し夏バテ気味で伸びてますが、まァ、ゆっくりしてってねーっ!! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする