夕方のラッシュ・・・EU中の古~い車が大集合しているブルガリア。一人一台に乗って通勤&子供たちの送り迎え・・・大渋滞!! でもその原因は車の台数が増加していることだけではありません。どこも地下鉄3号線の工事で掘る掘る!!
オフチャクーペル区からクラスノセロ区はボコボコで、バス路線は変更されけっこう行きたいところに行けずムチャクチャになっています。
さらに、ウチのナデジュダ区のメインストリート「ロムスコ・ショセ」沿いも古い建物は取り壊され新しく建て直されています。っつーかもっと早く直すべきだったのですが・・・ やっぱり「汚い家にしておけばドロボーがあまり来ない」という考えが強いせい?特にこのショプスキな所は・・・ 一度ヴァルナ在住の友人がウチに来てくれて一緒に近所を散歩したとき、ヴァルナにはない、チョーキッタナい、ヒビの入った家々がいっぱいあって、しかも人が住んでいるのを見てビックリしてました。「えーっ!?ココ、人、いるの?」見た目オバケ屋敷だけど夜になるとランプが点いています。同じブルガリア人でもこれはヤバイと思うレベルです。あっ、もちろんキレイな家もありますけどネ。
何でも近々EU委員からインスペクターが来るらしい・・・EUからの資金援助を受けてEU基準を満たすべく道路や地下鉄、高速道路が作られています。それが一体どうなっているのか・・・その検分の時には一応仕上げておかないといけないらしいのです。
ソフィアの中心部、大通りや繁華街のメイン通り一つ一つはその通り沿いの建造物はなるべくキレイにしています・・・っつーか、「今にもくずれそうなのを本来あるべき姿に」しなきゃいけないのか、それとも「ブッ壊して建て直す」方に舵を切ったのか・・・
昔のソフィアを懐かしく思うようになるのか・・・今年はカレンダーに「ソフィアのレトロな写真」の壁掛けヴァージョンが売られてます。
けっこうきれいだったソフィアの街並み・・・今のランドマークが写り込んでて、もんのすごく古い写真かなァと思うとなんと1970年代、そんなに古くはないけどとってもレトロに見えるソフィアの街。
このままきちんとメンテしてたらきれいな街並みだったんだろうけどなァ・・・
今日も田舎っぽいナデジュダ区ですが、ここから地下鉄で15分も行くと首都中心部・・・ 1号線と乗り換えできるセルディカ駅に出ます。そのすぐそば、「聖ネデーリャ教会」の先から始まる大通り、その名も「ヴィトシャ」・・・例の、ソフィアっ子の心の山の名前・・・
マックのある所から南はホコ天になっていて、カフェやレストラン、バーなどがオープンエアの外席をそなえ、お客さんの来るのを待ち構えています。ホント、ここのところ外国からの観光客、ここら辺増えたよねぇ~。
ちょっとややこしいのですが、地下鉄2号線の終点、モール「パラダイスセンター」前の駅は「ヴィトシャ」ですが、中心部のヴィトシャ通りとは全然別のところ。元は「フラデルニカ」(冷蔵庫の意)と呼ばれていたその地区の大通りの名前は「チェルニ・ヴルフ」(「黒い山頂」かな?)です。
山の方のヴィトシャはそのままヴィトシャですが、それと区別するために、なのか、このソフィアの目抜き通りの事を「ヴィトシカ」なんて呼んでいますねぇ~。つまり「ミニ・ヴィトシャ」という意味?! 市中心部のヴィトシャ通りのついて尋ねるときにはわざわざ「ブレバルド・ヴィトシャはどこですか?」とは聞かず、「ヴィトシカってどう行くんですか?」とたずねたりするそうです。ところでこの「ヴィトシカ」、何でも高い気がします。「アイリッシュバーの特別メニュー。ビーフステーキとビール、二人分で59レバ90」とか書いてあるぅ~!!
ちなみにソフィアっ子定番のケーキにも「ヴィトシカ」っつーのがあります。いろんなバリエーションがあるんですよ!白いのが「オレヒ」つまり胡桃入り、黒い方はチョコレート!!
激甘で、コーヒーや紅茶で流すと満足感ハンパない!おいしいですよ! 「やま味」(?)かもね~!
とうとうアタクシの引き出しにはTシャツ、半そでのプルオーバー、ブラウスが出そろってしまいました。日中はキャミソールにサングラスなんてモミーチェも!! 若いねぇ~!! でも来週にはまた最高気温が10℃台の雨の日が続きそう・・・ ゆううつ・・・
こうなってくると、天気がいい日の夕方には・・・と言っても5時半とか6時半くらいから散歩に出てもまだまだ日も高くって暖かくって!! いいですよォ~♪ ちょっと歩くとビールの看板・・・を兼ねたパラソル!! ビール会社のもの多し!! ユ・ウ・ワ・ク~!!
近所のセヴェレン・パルクの入口からすぐのところに新しい売店ができましたが、ここは「ナリヴナ・ビラ」(生ビール?サーバーから注ぐヤツ)もあり、公園の敷地を盛大に(?)占拠してテーブルとスツール、ソファーっぽいものを並べているので、子供を遊ばせながらのんびりくっちゃべって、日頃のストレスのガス抜きをする親たちがやってきます。
よく見るとこの公園のいたるところにこういう売店めいたものがあったんですねぇ~!! 全店制覇したろーか?
最近ソフィアの街中でよく「Bar&Dinner」の文字がよく見られます・・・ バーとディナー?「Bar&Diner」バー&ダイナー、もしくはバー&ダイニングではないのかな?・・・ まっいっか~、アタシ、アメリカ人じゃないからよくわかんないから。
友人の70代テメヌシュカおばさんの家の窓から見るとその「バーとディナー」と書かれていて・・・だけどなぜか子供を遊ばせる小さな広場に遊具付き。考え方は公園の売店と同じ感覚? 彼女、自分の家の横にこのテの場ができたことに嘆き・・・まっ要は呑み処ですからね。
このウルトラスーパー庶民、というか田舎者のナデジュダ区民は「ディナー」をするところ、もしくは「ダイナー」(アメリカで食堂車のようにカウンター席と窓辺にテーブル席が並んでる、あの映画や海外ドラマに出てくるやつですよ・・・)なるものなど生まれてこの方見たことはないでしょう・・・ 酔った輩が家の周りをウロウロされるというのは日本人のアタシでもイヤっちゃーイヤですよね~!! 気持ちよく気分転換になるお酒はいいけど、ここのところのソフィアの不景気で、マジにくだまいてる若者が暴れてるのを見るの、もうヤだなー!! 呑んでも問題はなくならないよっ!!
でも、外で帰りに1杯!! と、日本のサラリーマン的なのはいいかも!! と思える季節になりました!!
今日も寒い、寒々しい・・・ 首都の田舎ナデジュダ区・・・ ちょっと晴れたときにとってあったもう着ない冬物のセーターやジャケットをキレイな袋に入れてゴミ置き場のコンテナーに分かるようにひっかけておきます。ここへきてソフィアの景気はますます悪化。電気代も値上げ(12%だか、20%だか・・・)され、暖房を入れるのも気兼ねする今日この頃。古着でも洗濯してあるものを置いておくとすぐに誰かが持っていきます。案の定、5分くらいでアタシの置いた袋は消えました。
ロムスコショセ沿いのカフェテラス「OPPS!」は去年オープンしたばかり。いつか行こうと楽しみにしていたのですが、もう・・・ 入り口には差し押さえの札・・・ つぶれちゃったらしい。ふつうはそうなる前に引き上げちゃうんだけどね。中を見ると片付け途中だったような感じ・・・ 早いとこ何とかしないとかびてくるんじゃない?
そんなある日、電気代を払いにソフィア市の支払窓口へ。地下鉄の駅や街角にいくつもあるのですが、アタシの前に一人先客。60歳くらいのおばさんが何か一生懸命スクラッチ&書き込み中・・・ 横で見ていると、最近流行の「トト」!! つまり、宝くじみたいなもの。日本でいうと「ロト何とか」みたいなヤツ・・・ にしてもこのおばさん、すっごく買ってます。「ピラミッドをつくんなくちゃー」って集めてる? 1枚2~3レバだけど、このおばさん、30レバ以上買う!! そのお金とっといたらいいんじゃないの? 一獲千金を狙わないといけない理由でもあんのかな? このおばさん・・・
市営の窓口だけでなく、ケータイの支払先やスーパーのレジにもこの「トト」置いてあります。売るときには箱の中にあるトトのカードを全部出し、お客はトランプのババ抜きの要領で引きます。それを売るとその店の利益になるのか?公共料金支払いで待つアタシの横でウレシソ~にトトのカードをひくおばさんと、差し出すおねーさん・・・ 内心、「あたるわけねーじゃん!」と思っているワタシ。これでそんなにすぐにお金が入るんならね~。でもまァ、日本にも宝くじとかパチンコとかこういうのが趣味の人っているから・・・
と思っていたら、ロムスコショセ沿いのOOPS!は再オープン!! そして同じロムスコショセ上に以前からあった同じ系統の小さな店舗も絶賛営業中!! 財務省(?)の差し押さえも大したことなかった?それとも差し押さえられなかった?はたまただれかがお金を払ってくれたのか・・・ でも、おいしそうな店がツブれなくてヨカッタ・・・ これでいつか食べに行けるかもネ?!
他の各居住区にはあるショッピングモール、KFC、マック・・・ 田舎民のナデジュダ区近辺では年配者にそれらのものは「ナニソレ?」状態・・・ ここは本当に首都の一部か?(笑) とはいっても、ブルガリアっつーところは国自体が田舎ののほほーんさが抜けません。
先日日本の友人たちがソフィア中央駅前のホステルに泊まり、その後空港からドイツ経由で帰国の途につく、ということでウチのムルティプラちゃんでお見送りに空港の第二ターミナルに行きました。第二っつーのは新しい方です。アタシがこっちに来てからできた方だから10年たっていないんですよ~。
地下駐車場(有料)に入れてゆっくり手続するところまで付き合おうと空港の敷地内に入っていくと、まず「ジェンダルマリア」(憲兵隊)の装甲車が!! まァ近頃はテロ対策ってことでしょうけど・・・ と、地下三階に車を停め、カートを押してエレベータのところに行きました。ここ、ホントは4つエレベータがあるんだけど、
1つしか動いてない・・・ 不便・・・ いつも必ず4台のうち何台かは止まってる・・・ なぜなのか、ソフィア市内の地下鉄駅の多くでも、テロ対策とかなんとか言ってエレベータを停めているところ多数。テロっていうよりも故障・・・ ちなみにウチの住居棟のエレベータもしょっちゅう故障する・・・ ちゃんと住居棟管理費払ってんのに~(怒!) ニュースで、「来年の1月にはブルガリアのほとんどのエレベータが使えなくなる」なんて言ってるけど、それもまんざら誇張じゃないかも・・・ それにしても、新しい方の空港ターミナル、しかもフラッグキャリアが入る方のエレベータが不備、っつーのは困ったもんだ!!
ドイツ線はいつも大大大混雑。じゃーちょっとトイレ行ってくるねー!! と行くとこれまた便座がなく汚いまま・・・ トレぺはあったけど・・・ これじゃあ・・・ もう一度言いますけど、これ、新しい方のターミナルですっ!! 古い第一ターミナルの方はLCCが多く発着してるんだけど、こうだったっけ? まあ、あっちは古いだけに雨漏りとか、何といっても小っちゃいので、第二ターミナルができるまでこれが一国の首都の空の玄関だったってのがビックリ!!なんだけど・・・ 新しい方もすでに改修しないといけないのか?
慣れてるつもりなんだけど、時々出ちゃう、ブーブー文句。
友人たちを見送ってから市中心部を避け、スリヴニッツァ通りに早く行けるように車で抜けたところは「フリスト・ボテフ」地区・・・
なかなかの居住区で、その辺にヤギやヒツジ、牛たちがいて、馬車がお仕事で走り回っています。う~む、ブルガリアの空の玄関はこのレベルの感じなのかな? こう見えてブルガリアの治安は決して悪くないから不思議なんですよね~・・・
おまけ1:この第二ターミナルとLCCが利用する第一ターミナルの間はけっこう離れていて、バス停でいうと3つくらいあるかなァ・・・ そして84番などの市営交通のバスは第二ターミナルから第一ターミナルへの一方通行・・・ 第一ターミナルからは市内方面に行ってしまうので、例えばLCCでソフィアについて地下鉄に乗りたい、なんていう場合はシャトルバスで第一ターミナルから第二ターミナルに向かうことになります。
確か第一ターミナルは、出発ロビーの玄関を少し行ったところ、そして第二ターミナルは建物のほぼ真ん中からすこし出発ロビー側のところにバス停があります。前は小さなバン(マルシュルトカ用のミニバス?)だったけど、最近は利用者が増えたのか、空港の中を走っていたちょっと大きめのバスに変わりました。前は何の表示もなかったけど、今は「シャトルバス」って案内が出て、少し親切になった・・・
最近あの「悪名高い」(?)ライアンエアーがソフィアに就航したから、これ使ってソフィアを出るときには使うかなァ・・・
おまけ2:公共エリア内でも、制限区域内でもお店が少なくてショボくて、それにやったら高い(カフェでコーヒー飲んだら1杯9レバ!!なんで?・・・ でも自販機で買えばソフィア価格のカフェ程度ですが。)ソフィア空港第二ターミナル・・・ そんな中ちょっと気になるお店が。ちょうど到着ロビーと出発ロビーの境目、
インフォメーションカウンターがあるその後ろに小さなお店と、郵便局。この郵便局、最後のおみやげ購入スポットとして使えますよ!! ブルガリアの絵葉書に古切手・・・
そして気になったのが「パイロット・ショップ」、飛行機をモチーフにしたお店!! かわいいアクセサリーが気になる~ぅ!! でも一番気になったのが、
コレっ!! 今は亡き(笑)ブルガリアの(旧)フラッグキャリア、バルカン航空のツポレフ!! ブルガリアに最初に来た時に乗ったっ!!(アエロフロートだったけど。) どうやら非売品・・・ でも、ちょっと欲しいかも…