黒海沿いに来たら絶対にハズセないのがシーフード!! 特に「ミディ」つまり貝はこの辺での養殖が有名で、なんでも輸出されてもいるんだとか。特にムール貝!! 小ぶりですがなかなかイキのいいものが手に入ります。どこのレストランでも出しているのですが、どこかいいとこないかなァ?
ドブリッチに住む友人ニルスは、
「養殖場直営のレストランが超おすすめだよっ!!」と、自分が友人たちと行った時の写真付きで説明してくれました。「名所カリアクラにいう途中、右に曲がったらぐーーんと下がっていく道があって、そこをどんづまりまで行ったら右側の方のレストランに行くんだよっ!!」 おお~っ♪ 地元情報ありがたし!! 早速行ってみました。すると道しるべがあり(前日にカリアクラに行く際に見ていた看板でしたが。)、そこを曲がると・・・ 養殖場ってことは海辺の方・・・ って前の記事にも書きましたが、ここ、断崖絶壁ジャンっ!! 予想通り、そしてニルスの言うとおり、道はとんでもない超急坂で海の方へ下りていきます。
しかも細くてボコボコ、その上近づけば近づくほど他のお客さんの車がその狭い道の両側に停まってるし~(涙) あぁー・・・そうか・・・ だからレストランの名前が「ダルボカ」(奥底)っていうんだ!!
停まってる車のほとんどがルーマニアから・・・ んっ?! ルーマニアだって同じ黒海に面しているのにこっちに来るっていうのは、ルーマニアじゃ貝の養殖をしてないのかな? それともこっちの方がリーズナブルなの?
レストランは海辺のオープンテラス!!
ハイシーズンを外したらよかったけど、これ、8月だったら恐ろしいほど・・・
と思えるほどの大規模店!! 大人気なんだな~!!
メニューはブルガリア語です。
まずはコレっ!! 「ナチュール」!! 鍋ごと供されるムール貝のハーブ蒸し。大きいサイズ600gで6レバとは安いっ!! そして港で見たホウボウ(ブルガリア語で「バルブーニャ」)ですが、今が旬ということでそのフライ。
それからラパニという巻貝のサラダ!! もちろんビールで!!
この「ナチュール」っつうのはけっこう食べごたえのあるボリューム!! そして他のメニューもリーズナブルでおいしい!! 海産物にウルさ目の日本人のワタクシも満足です。
ゆっくりと過ごして帰る頃には、もう9月にもなると8時半には暗くなります。ああ、もう秋なんだなぁ・・・ ウチのムルティプラちゃんはスキーの中級者コースくらいありそうな急勾配の来た道をえっちらおっちらと登りました。
何か田舎くささ漂う首都の北部、ナデジュダ区・・・ ここで友人たちに何かともらう「スラトコ」(=甘い、の意、スィーツ?)つまり甘味はジャムのことです。
皆、フルーツの季節になるとすっごく一生懸命ジャムや野菜類の保存食をつくります。さっすがにもうソフィア市内でどこでもスーパーがあって、冬でもサラダで食べられる野菜が売られている昨今、蒙古の保存食づくりの習慣はすたれつつあると思ったのですが、そこは首都の田舎村、ナデジュダ!! 昨年の夏、友人の御年80歳のターニャはその保存食づくりで大きな鍋を誤ってひっくり返し、足に大やけどを負いました。って、そこまでやんなくてもターニャんちの真ん前に大きなドイツ系スーパー「リドル」があるってのにっ!!
このジャムの類、「ウチの庭の木からとれたいちじくで作ったの~」的なのは抜群においしいっ!! 風味も素晴らしいものがとても多いのでいいんですよね~。よく高速道路から一本入ったいわゆる「旧道」沿いで自家製野菜と、こういうビン詰めのを売っているオバちゃんたちから買うこともできます。
スーパーでも、このテのジャムは「コンフィチュール」とシャレた名前で売られています。甘さ控えめで、極甘好きブルガリアのおばあちゃんたちの手作りと比べるとおとなしい印象です。よりブルガリア土産っぽいジャムを、と言われるなら「バラジャム」と「シプカ(=ローズヒップ)」ですけど、コレはかなりもらう人の好みによるかなぁ・・・福岡のおみやげでいう「に0かせんぺい」みたいな・・・(笑。ワタシは好きだけど・・・)
あと、甘いものでいうとはちみつもおススメです。今ちょうど今年のはちみつが出てきていて、これはスーパーではなくパザールで買うのがおすすめですよ~っ!! 採取された花の種類もわかります。香りが全然違って面白いですヨ!! ハーブティーとセットにしておみやげにしたら女性に喜ばれそう。
甘いお菓子でブルガリア名産・・・これがちょっとムズいっ!! ロクム、ハルヴァなどあるのですが、これはブルガリアというよりトルコからバルカン地方全体にあるものなので、ブルガリアみやげっていうとね~!! でもまァ、ロクムでいうと、このゼリーのような求肥のようなお菓子、ブルガリアでウェハースにはさまってるのがあって、コレはワタクシおススメですね~。
中でも「ヘリ」というのはおいしいっ!! そして超極甘です。濃い目の紅茶と会いますよ~!!
ああ、このパザールにたくさんの果物が並ぶ季節、おばあちゃんたちは競ってスーパーで砂糖を10kg単位で買っていきます。「さァ~いっぱいつくって孫たちに配るわよ~っ!!」 あっ、ブルガリアに来られた際にはぜひ、生の果物も楽しんでくださいネ!! ソフィアではぜ~ったいに「キルコフ」つまり「ジェンスキー・パザール」を歩いてみてください!! キロ売りなので1個2個では売ってくれないけど、大きなトマトなら4,5個だから食べちゃえる範囲だし、もし「1キロは多い!!」と思われるなら、「ポロヴィンカ(=500g)」って言ってみて!! でも買物してる時や歩いてる時に手荷物には気を付けてネ。
「近いうちにブルガリアに行きます!」というだんだんさんのリクエストにお答えして・・・どんなものが日本へのおみやげにいいか・・・というと、一つはラキアでしょう。果実が原料の蒸留酒で、ブランデーの仲間ですが、あんなにキチンと貯蔵しません。こっちの人々は作ったそばから飲んじゃうから・・・(笑)
果実もぶどうやあんず、プラムなどいろいろで、しかもブルガリアではそこら辺りに実のなる木があるので、その辺から集めてくればラキアなんてすぐ出来ちゃう!!という感覚です。一番よくもらうのが「ジャンキ」のラキア!!
ジャンキはプラムの一種で、アメリカでは「アラビアン・プラム」的な名前で知られています。近くに住んでいる人は皆、その辺の果実の木を熟知していて、「この木の実は甘い、この木のはすっぱくてダメ」と甘い実だけ集めていきます。だからウチの建物のすぐ横に
「ヴィシュニ」(サワーチェリー)、
「チェレシ」(さくらんぼ)、そしてこの「ジャンキ」の木があるのですが、人々はこのジャンキの実だけを集めてくっ!! 高級さからいうと順番が違うような・・・ サワーチェリーの方が高そうなのに!! ほかの木の実には目もくれず・・・ 取られずに残った実はボトボトと道に落ちてそこで発酵開始!!
だから夏場は甘酸っぱく臭いニオイがドォーッと!! でも、アルコール度数を上げて風味豊かなラキアをつくるには素材の果実が普通に食べてもおいしいものの方がいいもんね。ワタシにはよくわかんないけど・・・(違いの分からない人間なもんで・・・ダバダ~。笑)
ぶどうのラキアはまず普通にワインをつくって、その搾りかすでもう一度発酵>蒸留してラキアにするそうです。ホントにもォ~ブルガリア人って酒好きー!!! おいしいラキアにこだわる人は搾りかすではなくキチンとぶどうでつくる、ということもあるそうですが、もう蒸留されていると何からできているかも分かんないし。
人によってはジンなどの蒸留酒をもう一度蒸留してアルコール度数75度くらいの「ラキア」をつくったりもします。(でもそれってもうラキアじゃないよネぇ。ちなみに写真はウチの大家、エンチョおじさんの作品。見ただけじゃ何だか分かんないけど。笑)
なので、ラキアの面白さは地方の村々でその辺のおじさんおばさんがつくるのを飲んでみるっ!!ということです。ソフィア市内でも各パザールで売ってますヨ!! まァ、ちょっとバクチ的要素が・・・ 当たりはずれはあります。あしからず・・・
安全なのをスーパーで、となったら、だいたいワインのメーカー名と比べてみるといいのが見つかります。ワイナリーはほぼどこもラキアをつくっています。ワイナリーのラキアは少しお高めですが、まあ納得のいくものが多い気がします。
その他では「ペシュテルスカ」、「タルゴヴィシュテ」、「カルノバツカ」、「カイルシュカ」はよく売れているようです。ぶどう以外では「トロヤンスカ」は有名で、これはプラムのラキアです。スーパーやお酒を売っているお店では小さなプラスチックボトル入りのラキアもあるので、税制上の制限の中で日本に持って帰るにはいろんなラキアをこの小さいボトルで買ってみるのも手かもしれませんネ。アルコール度数40度、だしね。
ラキアのお供は「ショプスカ・サラタ」!! シレネ(白チーズ)とトマトときゅうりの上にサラダ油のシンプルなサラダです。チェーサーには「アイリャン」=少し塩を入れたヨーグルトドリンク。おみやげを選ぶ前にこちらのレストランに入って試してみてはいかがでしょう? ヨーグルトとシレネって、超ブルガリアって感じですよっ!!
田舎のよろず屋さんみたいな小さな店が軒を連ねるパザール・・・
ウチと同じナデジュダ4丁目になるのですが、ここはホントに買物前に財布に小銭があるかどうかを確認しないといけません。10レバ以上の札を出すとお店の方で「ちょっと~!! つりなんてないわよーっ!! 細かいの、ないの~ォ!!(怒)」と逆ギレされてしまいます。アレぇ?リューリンの方はもう最近そういうことなかったのになァ・・・ そんなこと言って「じゃあ買わない」なんてお客さんに言われた日にはお店の方が損しちゃうわけだからちゃんと釣銭を用意するはずなのに・・・ 意外と「殿様商売」方式でやっていける、けっこうセレブ(?)な街、ナデジュダ。それだけお客の金払いがいいのか?っつーか、釣銭くらい用意してほしいな~!! 100レバ札出したんじゃないんだからさっ!! (10レバって700円弱だよっ!!)
そんなある日のランチタイム。ああっ!!時間がないっ!! そういえばあのパザールの入口んとこに何かできてたなァ~、いい機会だから試してみよっと!! 行ってみると誰もカウンターにおらず・・・ アタシだけ・・・ で、しばらくするとニコ(o^―^o)やかにおねーさんが「どれにします?」 それで、ピザ小の「サラミ」と、この店の名前を冠した「チャノヴェ」ピザ、二つで7レバ!!
20レバ札を出すと、例のごとく「あっ!! あの・・・細かいのあります?」ええーっ⁉ ピザ屋も小銭?! 何とか7レバをかき集めて払いました。「10分ほどお待ちください!」
で、まじまじとお店を見ると、ここ、本業はドネル屋!そして豚肉のドネルもあるってことなので、ここはブルガリア人がやってるんですね。けっこうはやっていて、アタシの後に何人もの人が列を作りだしました。で、若いメンズの皆さんはやっぱり20レバ札、50レバ札を出し、おねーさんに「小銭ないですか~?」と言われてました(笑)。
出来上がったピザの箱は結構大きくて、これってホントに小サイズなの?これが? 家で開けてみるとけっこうなボリュームっ!! これで7レバって安いなァ!! しかもおいしい~っ!!
リューリンと違ってドミノピザが宅配で来てくれるかはっきりしないナデジュダ区。おしゃれレストランでっつーわけにはいかない時、ここはいいな~♪ ただやっぱり小銭を用意していきましょうっ!!
6月に入りもういよいよバケーション気運高まるナデジュダ区あたり・・・ ソフィア市内で比較的ヴィトシャ山から離れているので少し標高低め・・・ のせいか、空気が悪い気がします。最近のニュースで「ソフィア市民の3割は都市の大気汚染を心配している」とのこと。EUからも言われてるみたいっス。そりゃーそうだよねー!! ヨーロッパ中のポンコツ、10年以上落ちの車がここに集まって来てるんだもん。 「排ガス規制の偽装」なんてカワイイもんです。できればそれが原因で売れなくなった車があったらブルガリアで安く卸して欲しいくらいです。だってさすがにトラバントはもうほとんど見ないけど、70年代の基準でつくられてるラーダや80年代後半の車はバリバリ現役だもんね。それもかなり少なくなったといっても、やっぱりもう1990年代前半の車もやめてほしいゾ~!!
ウチから近いソフィア中央駅からジェンスキーパザールあたり。「マリア・ルイーザ」通りというのですが、ここはワタクシおススメの(?)空気汚れてる地区。そしてウルサイっ!! バスセンターもトラムもあるので とにかくスゴイ!! オフィスも多く、またウチのナデジュダ区を含むこの一帯を管轄する役所や警察署、病院なんかも集まってるんですよね~。 そのせいもあって、レストランやカフェ、コーヒーや飲み物を売る売店が軒を連ねています。 レストランはリーズナブルなところもありますが、「営業」的な、高級そうなのも多くあります。まぁ・・・ 平均的に高め?
そんなところにきて1軒、ロヴォフ・モスト(ライオン橋)のたもと、ホテル『マキシム」の並びにすんごく人だかりのできる所があります。どうやらここで待ち合わせをして車やミニバスに乗り合わせをして外国や地方に行く人が多いところらしい・・・
ちょうどそのスポットの前にパン屋さんがあります。ブルガリア語でいうところの「ブルザ・ザクースカ」=速い朝食、ですが、まァ、ファストフード的なお店です。なんとここっ!! 全商品1レバ!!
ピザも調味パンも、バーニッツァもサンドウィッチも!! 最初見たとき「うっそ~」と喜びのおどろき♪
でも・・・ 安いんじゃマズいんでしょ?と思ったら・・・ な、なんと!! ウマ~イ!! 特にピザ!! ワタクシ、ピザにはウルサイんですヨ!! 生地をきちんと発酵を完了させといてくれないと食べた後に胃がプク~っとふくれた感じで気分が悪くなるんです。でも、ここのは大丈夫!! このお店、いちおうお店の中でも食べれますが、暑いこの季節、店の中はオーブンのせいで暑いっ!! なので買ったらすぐに歩きながらパクつくっ!! もしくはロヴォフ・モストの周りの木陰のベンチでいただきま~す!!
ちなみに、ソフィア市内でワタクシ的にOKなテイクアウト・ピザは、地下鉄リューリン駅内と、NDK(エンデカ)の前のところ、ヴィトシャ通り側の地下鉄駅前のピザ屋と、そして、ここ!! ピザレストランはだいたい大丈夫ですが、テイクアウトの店はヤバイところもあるので気を付けてるんですよネ~。でも、1レバでOKって超ウレシ~っ!! とかいってもしっかりカロリーはあるから気を付けよーっと!!