「井原市史」より転記
出部うどん
上出部の農家で、稲の裏作で小麦作付し、納屋で石臼製粉し、農閑期にうどん打ち乾燥、かついで売さばく。
当時の裏作は裸麦か大麦であることは必然で、これを小麦に変えたのは大きな変革であった。
もっとも栄えたのは明治から大正で、このあたりに小倉織が盛行をみるようになり、家々に家内工業として撚糸がとりいれられうどんはばったりとあとをたったのである。
和紙
各地で行われていたが、この地方では七日市が中心であった。楮の木の皮をはいで使用したことは今も変わらない。
楮は耕地に栽培したものでなく、畑や水田のあぜ、河原の堤、山すそなどいたるところに植えられていた。
落葉した頃刈取って、農閑頃にそれを集荷した物が、七日市宿場裏の小田川沿いで処理され、同時にここで紙にすかれた。大正ころまで細々ながら続いていた。今は楮の株が点々と残っている。
刀鍛冶
井原市では西江原・荏原・木之子・県主などが砂鉄の産地とあげられる。
刀鍛冶として最後の伝統を守りつづけてきた女国重がいる。
本名は源、姓は大月で15代目。
文化5年に76才で死ぬまで精進したといわれるが、(世は太平で)多くは鎌とか包丁打が仕事であったであろう。
出部うどん
上出部の農家で、稲の裏作で小麦作付し、納屋で石臼製粉し、農閑期にうどん打ち乾燥、かついで売さばく。
当時の裏作は裸麦か大麦であることは必然で、これを小麦に変えたのは大きな変革であった。
もっとも栄えたのは明治から大正で、このあたりに小倉織が盛行をみるようになり、家々に家内工業として撚糸がとりいれられうどんはばったりとあとをたったのである。
和紙
各地で行われていたが、この地方では七日市が中心であった。楮の木の皮をはいで使用したことは今も変わらない。
楮は耕地に栽培したものでなく、畑や水田のあぜ、河原の堤、山すそなどいたるところに植えられていた。
落葉した頃刈取って、農閑頃にそれを集荷した物が、七日市宿場裏の小田川沿いで処理され、同時にここで紙にすかれた。大正ころまで細々ながら続いていた。今は楮の株が点々と残っている。
刀鍛冶
井原市では西江原・荏原・木之子・県主などが砂鉄の産地とあげられる。
刀鍛冶として最後の伝統を守りつづけてきた女国重がいる。
本名は源、姓は大月で15代目。
文化5年に76才で死ぬまで精進したといわれるが、(世は太平で)多くは鎌とか包丁打が仕事であったであろう。