しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

田舎の映画館主の仕事

2020年09月10日 | 暮らし
町の映画館は昼夜上映し、同じ映画が1週間つづいた。
田舎の映画館は夜だけ上映し、映画は日替わり。

以前、元・映画館主さんと話したら
仕事の大半はポスター張りだったそうだ。
決まった場所にポスターを持っていって、毎日張り替える。
(盆正月のみ2~3日、同じ映画をすることがあった)

フィルムは自転車で運んできてくれ、終わったら自転車に積んで返しに行ったそうだ。




(2016.5.15 福山市船町)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「新修 倉敷市史 6近代」

映画館

映画フィルムの流通は、映画会社が直営館を持ち自社の作品を上映した。
洋画の場合は日本支社の営業部員がフィルムの選定を館主と交渉したり、あるいは館主が東京や大阪へ行き、自分の目で確かめる時代もあった。
現在では情報が早く、地方も都会もなく、電話一本で取り決めることができる。

我が国の映画の配給ルートは日活系と松竹系に分れ、館はいずれかに組み込まれ、両方からは買えない。
各館には序列があり、低位の館は順番待ちで遅くなる。
低位館同士で上映時間をずらし、フィルムを自転車で運ぶなどの苦労もかつてはあった。
第二次世界大戦後、昭和25~40年が映画の全盛期で、県下の常設館は137を数えた。
現在と比較して、映画は大衆娯楽の主流を占めていた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 屋根の葺き替え | トップ | ”ぜいたくは敵だ” »

コメントを投稿

暮らし」カテゴリの最新記事