しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「お伽草子」一寸法師  (大阪市住吉大社)

2024年05月06日 | 旅と文学

一寸法師は、親に半ば棄てられ、家出同然で京都に行った。
三条の宰相に雇われ、背丈は小さいが姫に恋した。
姫を手に入れるため謀をし、まんまと流浪の身に落とさせた。
なかなか煮ても焼いても食えない「小男」で、
自己の欲求のためには臆面もない行動をして結婚。
そして昇進を果たし、家は末長く栄えた。

それもこれも住吉大明神のご加護によるところ、だそうだ。

 

 

旅の場所・大阪府大阪市住吉区住吉「住吉大社」
旅の日・2021年12月1日     
書名・「お伽草子」
著者・作者未詳
現代訳・「日本の古典・お伽草子」 世界文化社 1976年発行

 

 

 

「日本の古典・お伽草子」 世界文化社 1976年発行

今を去ること、ほど遠からぬ頃、摂津の国は難波の里に、老人夫婦が住んでいた。
この夫婦は四十の年まで子供に恵まれないのを、大そう悲しんで、住吉の大明神に参詣、
「なにとぞ子供を授け給え」と、一心にお祈りした。
その甲斐あって、大明神も哀れに思われたのか、妻は翌年、のぞみ通りにみごもった。 
夫ももとより手放しの喜びようである。
やがて十月の月が満ちると、玉のような男の子が生まれた。
だが、どうしたことか、この子は身の丈が一寸しかない。そこで二人は、この子を「寸法師」と名づけた。

いつしか年月が経って、一寸法師は早くも十二、三歳 になったが、相変わらず背丈は一向に伸びない。
「この子はただ者ではあるまい。
化け物なのだ。
情ない、何の因果でこんな子を授かったのだろう」と、
老夫婦の嘆きは、端の見る目も痛ましい。
揚句のはて、思い余った二人が、「いっそいずこへなりと、あの子が出て行ってくれたら」と話し合っていると、
このことは、すぐにも一寸法師の耳に入ってしまった。
一寸法師は、「親にまで、そんなに 思われるとは情ない。いずこへでも出て行こう」と心に 決めた。
さて、身一つで旅に出るにも、刀がなくては何としよう。
母に針一本を所望すると、喜んで出してくれたので、先ずは麦藁で柄と鞘をこしらえた。
さて、都へ上ることにしたが、今度は舟がない。
またまた母に、お椀と箸を所望して、しきりに引き留めるのを振り切って、旅に出た。
一寸法師は、住吉の浦からお椀の舟に乗り込んで、都を目指して漕ぎ出した。


住みなれし難波の浦を立ちいでて
都へいそぐわが心かな

こうして鳥羽の渡りに着いたので、そこでお椀の舟は乗り捨てて、
いよいよ都に入り、あちらこちらと見て廻ったが、四条五条の賑わいは、口にも筆にも尽せない。
さて、一寸法師は、三条の宰相殿と申す人のお屋敷をたずね、
「お願い申す」と案内を請うた。
宰相殿は、面白い声がすると思って、縁先に出て御覧になったが、影もない。
一寸法師は、うっかり人に踏み殺されては叶わないと、足駄の下から案内を請うたのである。

(以下略)


・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「潮待ちの宿」追跡者 ( 岡... | トップ | 土佐日記  (高知県南国市) »

コメントを投稿

旅と文学」カテゴリの最新記事