しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

もとやんの藁草履

2023年07月31日 | 暮らし

もとやんは茂平の漁師で、
漁業とわらじを編むのを業としていた。

普通の茂平の漁師は、半農半漁で、
収入も労働時間も、
ほぼ漁業半分、農業半分で生活していた。

もとやんは農業をせずに毎日、稲わらで草鞋を編んでいた。
もとやんは無口な男で、浜にいるときも無口だった。
自宅で草鞋を編むでいる時も、もちろん無口だった。

 

 

子供たちも、もとやんを不思議な感じで見ていた。
もとやんは、中年だったが、独身の身の様子だった。
その当時、独身で一人家族の家は珍しかった。

もとやんとは年に一度話す機会があった。
それが城見小学校の運動会の前の日。
5円玉を持ってもとやんの家に入る。
そこには、もとやんが黙々と手と足を使って藁仕事をしている。
家の土壁には、もとやんが作った草鞋が紐に結んで何足も壁中に吊ってあった。
そこで、もとやんと何か話したはずだが記憶がない。
たぶん、気に入った草鞋を手にして、黙ったまま、お金をもとやんの手のひらに渡したのだろう。
翌日、もとやんが編んだ草鞋を履いて運動会の競走に出場した。

小学校を卒業するころ、
もとやんは苫無の海岸で死んだ。
もとやんが死んだのは子供たちの大きな話題になったが、
すぐに過去のことになっていった。

もとやんは、
茂平の子どもたちに愛されたわけでも、嫌われたわけでもないが、
黙々とした漁師姿と稲わら仕事は、茂平の一つの昭和の風景だったことには、間違いない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本唯一かな? ”二宮尊徳像”

2023年07月31日 | 銅像の人

場所・岡山県井原市芳井町吉井  芳井体育館駐車場


芳井町の町中心の中学校跡地に銅像が建っている。
ところが、この像には銘板もなく、説明板もなく、台座に刻したものもなく・・・、



銅像近くでゲートボールの老人に尋ねても、誰一人その名も功績も知らず
井原市の資料館館等で聞いてもわからず。

誰も知らない像が、公共地に建つ、という珍事になっている。





頭にちょんまげ、羽織袴、腰には小刀。江戸時代末期の商家か農家の大旦那さんで、地域にために尽くした人の感じがする像。





なにげなく見ていた本に「緒方研堂」の記述があった。
たぶん、研堂ではないだろうか?



「岡山人じゃが2011」 岡山ペンクラブ 吉備人出版 2011年発行  

井原生まれ、幕末の蘭方医
緒方研堂(緒方竹虎の祖父)をもっと理解しよう

赤井克己

大坂・適塾創始者緒方洪庵(1810~1863)は著名な蘭学者。
一方、同時期の蘭方医、井原生まれの緒方研堂(1814~1871)は、
洪庵と義兄弟の契りを結ぶほど肝胆相照らす仲。
適塾運営に協力するとともに医学振興に尽くしたが、PR不測のせいか事跡が語られることは少ない。
著名な政治家緒方竹虎の祖父であることも知る人はほとんどいない。
今年は研堂没後140年、知られざる備中出身蘭方医緒方研堂の生涯について。

研堂は文化11年備中国後月郡簗瀬村に生まれた。姓名は大戸郁蔵である。
江戸末期、この簗瀬地区は研堂、その師山鳴大年、養子の弘斎らの蘭学者を輩出した。

天保9年(1838)洪庵が適塾を開くと入門。
刑場での解剖、種痘、ロシア船の通訳も務めた。
このため洪庵の信頼は大きく、義兄弟として緒方姓を名乗ることを許され、研堂と号した。


(以後略)

・・・・・・

 

緒方研堂であろうと思っていたが、自信がないので投稿を保留していた。
ところが、「緒方研堂」でなく「二宮尊徳」の像であることが判明した。

 

・・・

「精研 六十年の歩み」 岡山県立精研高校 平成7年発行

尊徳像の前で

・・・

日本中には、学校に金次郎像、学校その他に尊徳像や報徳像が建っている。
でも、この姿(羽織・袴)の像は極めて珍しい。
ひょっとしたら日本唯一かも?

 


撮影日・2021年3月27日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする