しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「天空の城」に登る 富田松山城

2020年11月03日 | 「天空の城」に登る
富田松山城

岡山県備前市片上


片上湾に形のよ山がそびえる(写真左の山)。
あれが富田松山城。







標高は209m、
備前の戦国大名・浦上氏の支城。本拠地は三石城。

天正時代に家臣だった宇喜多直家により浦上氏は滅ぼされ、城は廃城となった。









山頂の本丸や、東側の出丸には
曲輪の遺構、土塁や堀切が数多く残っている。

元は水城と呼べる、本丸から海の眺めもいい。







登城日・2010.8.13

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天空の城」に登る 新高山城

2020年11月03日 | 「天空の城」に登る
新高山城

広島県三原市本郷

沼田川の右岸に、空に突き刺すような急峻な山がある。それが「新高山城」。







山陽本線、国道2号線、山陽道、新幹線、そのすべての車窓から新高山(にいたかやま)を眺めることができる。







小早川隆景が築き、その後三原城に移り廃城となった。
城があったのは45年間。

登城の道は整備されているが、元は山城だけにハイキング気分は出ることなく、
もっぱら戦国時代を身近に感じ、城の攻防を予想させる。

名城であるに違いない(続日本100名城)。






登城日・2010.2.13


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天空の城」に登る 白旗城

2020年11月03日 | 「天空の城」に登る
白旗城
兵庫県赤穂郡上郡町赤松

兵庫県の東部には、山城の名城が数多い。
白旗城もその一つ。


高くて(標高440m)大きな山に城はあった。








南北朝時代から戦国時代初期まで、赤松氏の居城だった。






白旗城の登城名物の岩場。自然石がごろごろと続く道を登る。










山頂周辺は曲輪が数多く残り、室町時代の山城の名残を感じさせる。
周辺の山々の眺めがいいが、残念ながら山の名はまったく不明。





登城日・2013.3.15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする