goo blog サービス終了のお知らせ 

54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

ラジオ聞いて リンク出会いチューリヒ・ ヒルデスハイム

2018-02-07 15:57:58 | 日記・雑記2011.1~
2/6(火)ラジオNHK・1平昌小野塚彩那さん金メダル期待 地元小学生が応援幕作り
ご両親が会場に持参すると… 産経新聞出場者一覧ハーフパイプに名前が この種は出来て
日が浅く報道が殆どないのが残念 出合った日の優しい彼女を思い出しリンクして応援

不眠は好転せず眠剤2種毎晩飲むことになって1年位 薬は増やしたくない 23時頃飲んで
寝つけるがもう朝かと思えば2時頃のことが多くその後全く冴え冴えになるとその日は1日不快
今日はそんな日 今しょぼしょぼの目でFM2時からのブラームスを聞きながら書いている
時々眠剤を飲んでいた頃は「ラジオ深夜便」を聞いていたが今は4時からだけ時々聞くが、5時~8時
「マイ朝ラジオ」を聞いている 「お便り投稿」は季節が伝わってきて想像したり感心したり、アナウンサーお2人の受け答えが優しくて更に癒される 6時からFMで「古楽の楽しみ」を聞くことも 先日第2の「ドイツ語講座」にしたらヒルデスハイムが出て懐かしくリンクしたくなった 暫し文通した彼女どうしてるかな~  
8時前には布団から出て、寝るために大事な朝食をゆっくりし、日向で新聞を読むこの頃

天気いい 家の花を写真撮ったのでそれも載せておこう 雪の日も
   
左:ベッド横の愛用ラジオ 右:1/23ベランダ雪の中にシンビジュウム花芽が 下写真の姿に

左:ここに住んで17年目キッチン・2階洗面所の天窓とトイレ窓・階段の大きな窓が気にいっている
花やさんで1本ずつ買って楽しんでいる ストックが次々咲き小さくなった マトリカリア追加
小瓶は乾燥野菜生姜・椎茸・人参・エノキ茸・葱 他に牛蒡、舞茸、シメジ、オレンジピールある
乾燥続きだと苦労なく出来るので蓮根も試そうか… 途中で雨天になると失敗作にがっかりする
次:原種チューリップ、クロッカス、ムスカリが芽を出し、水仙はもうじき咲きそう 香りナデシコの花も 
シンビジュウムは12月に芽を出していたのにこんな姿に これから芽が出るよう家に入れた 1970年春購入毎年咲き続けたのだ 右:蕾をつけたカランコエは中々咲かない 花かんざし可愛い
この投稿は日記のつもり コピーして削除しようか? これからのブログどうする?

2/7(水)昨日投稿できず今FMベートーヴェン聞きながら見直し訂正し投稿
昨日「マイ朝ラジオ」で2/7は初午と言っていた お稲荷さんと狐 狐の口の鍵 狐は田の神様… 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投稿12年目へ・思い出リンク、1/31皆既月食

2018-01-30 14:06:43 | 日記・雑記2011.1~
パソコン購入2005.12.26 すぐ06.1.8~市コミセン教室へ 1年でブログを勧めてもらいスタート 

2007.01.19 ブログ開始 2007.3.15一人旅投稿宣言 2007.3.21宣言1週間 2007.4.6自信喪失 
2008.4.18旅4回まで冊子完 スキャンしブログ不安  2008.12.20海外文通 2009.2.24訪問者数 
2010.12.31画像小さく出来ない  2011.5.12旅1回目行程  2011.5.13旅1回目スキャン写真  
2013.2.20旅18回目スキャン写真完   2013.2.22旅纏め  2013.2.2318回あとがき
2014.1.22 冊子バッハ   2014.2.20冊子バッハ前書き・あとがき  2014.2.21バッハが住んだ地
2014.3.4旅した地1   2014.3.5旅した地2   2014.3.6旅した地3   2014.3.15バッハ完
A4にコピーした中から選びリンクしていると“よくやったな~”思い出に浸り次々リンクしたくなる
こんな機会がないとカテゴリーから見ることもない 直したい所だらけだがそのままで

この11年に海外旅行18回までをフィルム写真からスキャンし完 19回-21回のデジカメ写真も完
大人の休日倶楽部JR乗り放題の旅、多くの人との触れ合い、花々、家の中、日記… 
パソコントラブルやgoo編集画面変更にヒヤヒヤし “もう駄目!” を 何とかクリヤしながら続いた
2018.1.19現在の写真26042枚 2.934GB (無料投稿3GB迄) 3GBに拘るか迷っている 投稿済み写真を使用し海外での出会い・恩人・教会・景色、テレビで懐かしい地を見たらリンクしたり… 一部写真削除? 
月3回投稿を目標に、引きこもりで痴呆症にならないよう怠けず欲張らず出来る事で繋げたい

明日2018.1.31皆既月食 ブルームーン 満月欠け始め20:48→21:51完全に欠け→0:12満月に戻る
寒いけど21時頃外に出てみようかな~  追記1/30 22:00ベランダから真上に丸い月見えた 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年正月

2018-01-09 14:04:23 | 日記・雑記2011.1~
元旦 快晴杵築神社長い列 富士塚参りだけで出直すことに 夜は毎年ウィーンフィルニューイヤー見る 今年は6時からウィーンの街が出ていて釘づけ ダンスの会場など色々思い出す  何と言っても
この楽友協会でオルガン横上
の演奏者が見えない席で鑑賞したこと 親切な人々の親切が浮かぶ 
アバドは好きな指揮者 ワルツ三昧の楽しい指揮  ウィーンフィルもヒトラー支配時ユダヤ人楽団員の多くがアウシュビッツへ 残ったメンバーの演奏をヒトラーが楽しい曲だけ許しワルツが恒例になったとか  
ウィーンは7回行き全部で30泊している 19回目旅から楽友協会写る頁リンク
新聞記事
「東京五輪あと935日:午前5時半天皇陛下は皇居・御所で宮中祭祀の《四方拝》に臨まれている 天照大神をまつる伊勢神宮、歴代天皇が眠る山稜、四方の神々に向かって拝礼し、国家と国民の安寧、五穀豊穣を祈られる 8月のビデオメッセージで“天皇として国民のために祈る務めを『幸せ』” と」

1/2 (火) 6:50ラジオで東に日の出、西にスーパームーンが見えると でも布団から出る気にはならず
7:40 箱根駅伝スタート前にカメラ持たず杵築神社へ初詣 やっぱり早朝は気持ちいいな~ 
途中に信号3か所あるが前後左右車なし 参拝者並んでると思ったら1人だけ 往復1.1k2300歩。 
皇居一般参賀の列を見て開門を早めたとニュース。借りた冊子モストリー12月読む 「一歩先の学び直し 管弦楽曲」 12-13頁に朝日カルチャーで受講した西原稔先生の「序曲と交響曲のはざまで」 ドビッシー「海」 楽譜表紙の北斎神奈川沖浪裏の浮世絵図 中丸美絵 連載㉓「鍵盤の血脈 井口基成」 吉田秀和や戦争中のこと“そうだったんだ~” 小山実稚恵 連載㊸「ピアノと私」 グールド1932‐82 ケンプ1895‐1991 ギレリス1916‐85 環境が作り出すもの、開花させるものがあると結んでいる 次号楽しみ    

1/3 (水) 新聞記事
「2日新年一般参賀 平成最多12万6720人 天皇陛下と皇太子さまの手を振るお姿」
「第33回正論大賞の受賞新保祐司×27回同受賞者渡辺利夫の対談2面と新執筆陣6名紹介を切りぬく」
「曽野綾子「透明な歳月の光」780回 〈平成30年を迎えて〉この平穏な75年を創り出したのは、日本の同時代人の賢さと勤勉、皇室の静かな存在の重さ、そして幸運のおかげ。国境が海だから外国と荒々しい接触もなく済んできたが1年先には流入する難民の危機かも 日本人は個々の道徳性や哲学の上に生きるのではなく世間の評判を評価して生きる面が強いように思われる…」 
 一部引用難しい
1:30まで箱根駅伝応援 5日ぶりのメガロスへ歩いて お風呂ジャグジーで自分流体操して幸せ~

1/5 (金) 新聞記事 
「第一生命調査 大人になったらなりたい職業 今年は男の子 1位〈学者・博士〉15年振り  2位〈野球選手〉 3位〈サッカー選手〉で8年ぶりに野球選手がサッカー選手を上回った 女の子 1位〈食べ物屋さん〉 2位〈看護師さん〉 3位〈保育園・幼稚園の先生〉 4位は男女とも〈お医者さん〉 女の子の1位では “パティシエになっていろんな人を笑顔にしたい” “病気の人でも喜んで食べてもらえるスイーツを作りたい”の声が目立った H29.7-9全国の幼児、小学生1100人対象」    なんだか複雑な気持ち
 
左:元旦杵築神社12:00 昨年1時間以上並んだがそれより長い列 散歩と思ったが光が眩しくて帰宅  
右:2日18:57 家の傍からスーパームーン 検索したら 「2018年最大の満月 次回の満月は1/31 月2回あるのは2年半に1度でブル-ムーン(極まれにの意) 今年1/31は皆既月食も同時に見られる」 と 

1/7 (日) 快晴続きなのにどこへも出ず運動不足 浅間山で富士山夕日見て、行けたら府中予定で 

武蔵境→多磨(西武多摩川線2駅目)多磨墓地経由 娘とのんびり青空仰いで知ってるコースを
左:16:05 落ち葉が滑りやすいので気をつけてサクサクと 右:16:22府中駅付近高層ビル邪魔~ 
まだ歩けそうだ 下りの道がどこへ出るかだがバスもあるし… まず近そうな府中ルミエールに提携都市ウィーンのコーナーがあり以前気に入ったので行くことに 変わってなかった 豪華なソファーに腰を下ろして暫しウイーンを満喫 バスで帰ろうかと思ったが大国魂神社まで行けそうなので向かった 

左:17:47 こういう時間に来たのは初めて 寒くないし和服姿見かけたり 小学生の書道展にも感心
大国魂神社前に「竹あかり」府中の伝統や習慣と深く関わりある竹で市民が手作りした作品(1/10まで)
帰りは府中からバス本数多い武蔵小金井経由武蔵境19:05 14212歩 疲れなし 今年も大丈夫そう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年の年末日記

2017-12-31 18:07:02 | 日記・雑記2011.1~
12/21ブログを続ける自信ないのでせめて日記を気が向いたら投稿しようか…と書き始めた
情報が溢れて振り回されいつも落ち着かない 社会は変化し続けるものとはいえネット社会が嫌い
大企業トップの醜態 相撲の道徳問題 自殺願望者9人殺害 「北」ミサイル 中国の力… それにしても 
マスコミ報道が偏ってないか 偉い人が大勢いるのにNHKはBSも良い番組なくてうるさいものが多い
こうして書き出すと気が滅入るから止めよう 今ラジオFMの音楽が癒してくれる
12/22(金)BS朝日「五木寛之の百寺巡礼」の時間が10月?から夜9時が10時になってしまった
夜10時以降はテレビは見ないで聞く程度にし11時眠剤を飲んで寝る日々 録画はなるべくしない
12/19清澄庭園→行幸通り投稿  12/23(土)朝日カルチャー→日比谷→二重橋
12/24(日)BS朝日夜9時から辻井伸行の番組を見た 伸君の青春時代 29歳からどう変わるのだろう 生後8か月でショパンの曲に反応することを母信子さんは知りその個性に寄り添った 12/24は 
「日豪友好の調べ」世界遺産のオペラハウスで 以前ルツェルンのラフマニノフの別荘で彼の弾いたピアノで演奏する感動の姿も思い出す 先週?パリ・シャンゼリゼ劇場公演の番組も見た 拍手止まず… 
新聞切り抜き
*「日曜に書く 論説鹿間 毎年紅白歌合戦を見るのは過ぎ去った時代への懐旧ではないか だが昭和の残像はとうに消えた 今年の出場者の大半は名前も歌も知らない そういえば「茶の間」も死語になった」* 「高齢者薬漬け、副作用は6種類以上に急増」* 「新聞に喝!京大霊長類研究所正高教授 まさに幕末のような状況にある 徳川幕府が改革を果たせず明治新政府ができ藩もなくなったが大相撲が伝統を損なうことなく事態を打開できるビジョンはどんなものか そういう問題提起をする事こそマスコミの役割であるはずなのに些末なニュースを山のように報道するばかり モリカケ問題の話題も途絶えた」
12/25(月)「辻井伸行デビュー10年秘蔵映像」 2017.11.13サントリーホール両陛下ご臨席 指揮は恩師本名徹次 感謝を込めて感動のラフマニノフを弾いた アンコールに両陛下のお好きなシベリウスの「樅の木」など2曲 指揮者、楽団員、客席…感動の涙 19歳サントリー・デビュー 13歳佐渡裕指揮フランス・デビュー 9歳指揮した三枝成彰がこの20年の努力は凄い!と 清らかな音 素直で気負いのない演奏
12/26? 北陸・北海道に集中降雪一日に1m以上も 朝ラジオで6時頃「家が壊れそうで寝れなかった 今から命綱をつけて屋根の雪を落とす」 と 80歳を越す老人の声… 東京は快晴続きなのに 
12/27(水)BS-TBS夜9時「地球絶景紀行」2泊3日の旅は「英国」 教会と水路と城 イギリスもいいな~
 次回 チンクエテッレ(17回目旅で)ここはちょっと寄っただけだが色々思い出す 前回12/20「アルペン街道」ミッテンヴァルトとケーニッヒ湖 ミッテンヴァルトは大好きで何回も行った  3回目の一人旅と同じ景色が! ケーニッヒ湖はヒトラー山荘の傍、初のヨーロッパ旅1987年ツアーで 写真下に
12/28(木)新聞切り抜き
「論壇:這い上がろうとしては滑り落ちた30年 バブルの崩壊 地貨下落で不良債権処理が終わるまでに10年以上 阪神大震災 地下鉄サリン事件 2011東日本大震災 何十年も前から予測された少子化になんの手も打たず本質的な改革なしに小手先ばかり 一流国から二流国に 長期的視野で見る姿勢が無くなり政治経済問題も即効薬を求める 制度さえ変えれば上手くいくという安易な発想 養老孟司は“平成は万事が煮詰まったというのが結論” いまだに煮詰まっていないのは「ヒト自身」だろうと提起 人間が自然環境を収奪する現在のシステムに疑問を示し、物や金ではない価値の重要性を指摘」
12/29(金) NHK-FM7:25-9:15「トスカニーニ変奏曲」生誕150年没後60年記念4日連続番組を聞いた
1回目は聞きそびれたが3回は指揮者三ツ橋敬子の解説を聞きトスカニーニのイメージが変わった 87歳で本番前の練習に怒鳴りまくる声には驚いたがそれに付いても彼の「音楽は心のなかに」の思いが…と 89歳で亡くなった 私は17回目の旅でパルマに1泊した時彼の生地であることを知り印象的な地
新聞切り抜き
「産経抄:ミカン消費量は30年前の4分の1 生産者の高齢化と老木の更新が進んでいない この秋の台風の被害で21年ぶりの高値 今季収穫された860歳のみかんが「800年みかん」として販売され完売  昔旅の車窓で冷凍ミカン食べる楽しみがあったっけ 苺も栃木は高齢化で生産者激減と

左:今年のクリスマスカード3通 前10通以上あったが ドイツ語の手紙と贈り物飛び上がるほど嬉しい
2番目:白内障手術せず何とかなっている「1日1分見るだけで目がよくなる」予約した本 1/8まで
3番目:12/27テレビのケーニッヒ湖は全く変わっていなかった 1987年旅に写真なかったので
4番目:12/30 武蔵境駅前ビル9階から沈む夕日で染まる町16:24 右:同じ場所で16:30 
ここまでで視力・思考限界 後は来年惚け予防に続けようかな~ 
追記:12/31 この頁完成投稿 夜はEテレ「第9」に続き辻井伸行・三浦文彰コラボ 解説広瀬大輔で
アシュケナージと辻井君の仲良し 感動の宮本亜門 11時家の真上に満月 テレビで除夜の鐘

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/19(火)清澄庭園→大門→行幸通り

2017-12-22 17:10:13 | 日記・雑記2011.1~
郵便局に用があり10時頃家を出たら昨日までの寒さと違い気持いい! 
どこかへ行かなくちゃ! 渡り鳥を見に清澄庭園へ 渡り鳥は一人旅の千波湖伊豆沼を思い出す 

東中野から都営大江戸線で→……六本木→大門→汐留→築地市場→勝鬨→月島→門前仲町→
清澄白川下車17駅あり座ったまま行けるが1時間掛かる 徒歩3分清澄庭園 左:大正記念館前13:10

いつ来ても手入れの良さに感心する 年と共に足元が怪しくすいすい石を越えられなくなり上の道で

冬鳥が長閑な日を浴びていた キンクロ、ホシハジロがいっぱい オナガ、ヒドリガモ見つからなかった

左:岩崎家が自社の汽船で全国の名石を集め園内に配置 2番目:留鳥アオサギの奥に大きなゴイサギも 
ここは岩崎弥太郎がM11年この一帯3万坪を社員や貴賓を招待するために造園した「回遊式林泉庭園」
右2番目「涼亭」は関東大震災、東京大空襲とも延焼を免れ何人もの命を救った S60年外観は昔のまゝに改修 右14:10 この辺りに前回ゴイサギが目の前にいたっけ カワセミには1度も出会えてないな~
 
隅田川に出るか迷ったが大門「風車のランチ」へ 珈琲が美味しいし今回はカキが超美味しかった14:54
帰りにメガロスお風呂予定なのでイルミネーションは止め夕景の行幸通りへ 三田線「御成門」途中の芝大神宮参拝 箱根駅伝コースと東京タワー15:47 大手町駅16:00 皇居と東京駅が見えた 皇居方向へ

→和田倉噴水公園→内堀通り

内堀通り信号で車が途切れた時 皇居と正面の東京駅を写 大手町駅へ戻る16:15 13837歩

岩崎庭園入園時A4に16頁の冊子「清澄庭園について詳しくなろう」を貰った 右上に〈中学生向け〉と書いてあるが分り易くてきれい テーマ6「庭の手入れ」には冬支度“雪吊り”の作業 “霜よけ(巻きおろし)” 年末の“門松”作り 「工作物の更新」には筧、井筒の蓋 建仁寺垣 銀閣寺垣 源氏垣 ななこ垣の写真があり、青竹の色の変化を楽しみつつ老朽すると作りかえると 「グリ返し」という言葉を初めて知った 「枯山水や枯れ滝は水を用いず石で水の流れを表している所がある その石の間に入った土、草をさらって石を外しきれいに洗い敷き直す作業のこと」“表情が濁ってきたら”この作業を行っていると 比較写真あり しみじみ清澄庭園の美しさを納得 変化に富む凝縮された名庭園が更に身近に感じられた  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投稿済み2011-2016年11・12月リンク

2017-12-16 15:38:42 | 日記・雑記2011.1~
今年は不眠や天候不順で外出出来ずせめて投稿済みを…と 今年4/3に2009年からの3・4月分リンクしてみた 懐かしく思い出せるので5・6月(6/1投稿)7・8月(7/29投稿)9・10月(10/6投稿)と続けた 今回どこまで遡るか迷ったが投稿を続ける自信がないので自分で楽しめるよう2011年からリンクした

投稿2011年11-12月 (投稿日を前に撮った日を後に記)
11.2神代植物園 11.19相模湖遊覧船から11/13  11.24鎌倉(建長寺→八幡宮→瑞泉寺→報国寺→衣張山28400歩)11/23   12.7六本木「泉屋博古館」→有栖川公園12/6  12.12新宿「セガンティーニ展」→都庁展望台→大門→汐留電通イルミネーション12/11 12.25海外からのクリスマスカード
(7回目欧州投稿11月8 10 12 16 21 27 12月1 3 5 10 15 18  8回目欧州投稿12月27 30 31)

投稿2012年11-12月
11.5箱根ルネラリック・ポーラ美術館 11.6明治神宮流鏑馬 11.7明治神宮続き 11.15光が丘公園  
11.17高尾山 11.19小石川植物園→谷中→浅草 11.22五日市「日の出山荘」 12.6平林寺紅葉
12.8銀座出光美術館 12.10松岡美術館
(16回目欧州11月1 3 10 12 14 26 17回目欧州28 30 12月2 4 12 15 17 19 22 26 28 31)

投稿2013年11-12月
11.6軽井沢  11.9晴海トリトン→新宿御苑  11.11新宿御苑11/6 世田谷美術館11/3 池尻大橋→下北10/14 11.19永青文庫→椿山荘→聖マリア聖堂→護国寺 11/25陣馬街道  11/26岩殿山→猿橋→富士美術館11/24  12.2オペラシティ11/26 武蔵野公園11/30 12.6スカイツリー→浅草  12.13井之頭公園12/12・日記フィンランドカレンダー  12.23巣鴨→愛宕山→三越報道展 12.28上野→浅草12/26 
12.29国立駅前イルミネーション12/24 井之頭動物園はな子12/25
(19回目欧州投稿11月2 4)

投稿2014年11月-12月
11.1小金井公園・武蔵境駅 11.6日比谷→品川写真展→銀座ファンケル10階  11.9日記ベルリンの壁 11.14御茶ノ水→湯島→銀座 11.17大山登山22503歩11/15 11.23野川沿い→二子玉川21348歩
12.2近隣散歩 12.4皇居乾通り紅葉  12.7神宮外苑→六本木 12.11像はな子・近隣 
12.29日比谷→銀座→三越報道展・日記 

投稿2015年11-12月
11.4国立「天下一祭り」 11.18長瀞→秩父  11.23八王子銀杏祭り  11.30井之頭公園・日記 
12.2六義園→清澄庭園 12.22やっと2回目投稿 12.26上野西洋美術館「黄金伝説展」
(12/9救急車で日赤へ入院にはならず 介護1認定 不安な日々を前向きに)

投稿2016年11-12月
11/23日記   12.24 21回目旅行程
21回目欧州投稿11月15 17 19 21 24 26 29 12月3 6 8 10 12 16 19 24
6年前は元気だったな~ 鎌倉では山にも 2012は平林寺の紅葉 2013は岩殿山からの富士山
 2014年は大山登山  2015年は長瀞で心配した腰痛が出なかった不思議 ブログ続けて良かった~ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記 新聞切り抜き…

2017-11-24 21:48:14 | 日記・雑記2011.1~
11/24(金)正午青空いっぱい風もない 昨夜は少し寝れたので気になるブログ優先でパソコンを開いた 新聞・テレビ・ラジオから感じたことを投稿しておきたくて切り抜きやメモして溜まっている 眠剤を飲んでいるのに殆ど寝れない翌日は何をする気もしない 年初目標の月3回以上投稿は12月だけになったが…

11/24 産経抄に「囲碁プロ夫妻97歳杉山雅夫・90寿子さん 棋士同士のカップルで共通の趣味も短歌で素晴らしいご夫妻の短歌も 雅夫さんは昨年藤井颯太と年齢差80歳の記録 その雅夫さんの訃報」
11/22 産経抄「エリザベス女王91歳とフィリップ殿下96歳のプラチナ婚」も写真記事と共に切り抜いた 
この“良い夫婦の日” 天皇・皇后お二人揃って開園100周年の井之頭公園を散策された記事 
井之頭公園へは初めてとのこと 弁天橋上でにこやかに手を振るお元気そうなお姿の写真 
ご会食は武蔵野市長と三鷹市長ほか… 初の市長になった松下玲子さんはどんな会話したかな~

11/17 ぷらっと3時ごろ井之頭公園まで行って撮った写真を載せることに
新聞切り抜きが溜まる 皇室、歴史、産経抄、朝の詩、久田恵「家族がいてもいなくても」、曽野綾子、
正論、ゆうゆうLife、ironna発、おでかけ日和、日本再発見、イベント… 何もない日もあるが 
最近NHKラジオもテレビも内容が人気ねらいでお笑いや自画自賛の大騒ぎ、不愉快なものが多くなった
新聞は最初に番組欄をみてBS NHKが今夜何をやるか気になっていたが再放送だったりで呆れる
ここまで纏めて4時になった 4時半過ぎ三鷹メガロスへ歩いたら三日月と夕焼けに出あえた
帰り図書館で伊集院静「琥珀の夢」小説鳥井信治郎(現サントリー創業者)上下巻を借りた
頼んだ時20人待ちと言われたが届いたと連絡有り 2017.10.10第1刷 こういう本読んだことないが…

追記:11/25(土)今日も晴天 新聞1面に清宮背番号21の写真 いいね! 広告頁多い中スポーツ選手の姿には癒される 大谷もいいね!  でも不調のイチローや錦織心配 稀勢の里は横綱にならなければ良かったのに 伊達公子や宮里藍の引退は淋しいが笑顔が心に残る 相撲はモンゴル横綱3人になりこれからどうなっていく? もしモンゴルにも伝統国技があり日本人が大勢トップになったらどんな態度をするかな~ 頑張っている力士を応援したいが… 日本が孤立するわけにもいかずややこしくなりそう トランプ勝利を私は去年スイスのテレビで知った 1年後の今ドイツではメルケルが危ういという 他国人を受け入れることが主な要因だが日本も介護人材不足や観光客で収益を得る政策を薦めたら後戻りできないのでは 元気な高齢者が楽しく働ければ介護も助け合って… なんて思っても変わっていく現実 ツイッターのトップがアメリカから来日しNHKテレビで話していた内容は濃かった(相模原9人殺害やトランプ発言への考え、地球の危機)  今日の切り抜きにパリ何末の目玉シャンゼリゼ通りクリスマス市中止「中身が低俗」と決定 抗議した興行主との法廷闘争に勝利 2008年始まったが安価な中国製玩具や外国の菓子などイメージダウンになり世界一有名な通りにふさわしくないと  他に徳川慶喜へ西本願寺が出した「内々に」命令書下書き、譲位後の両陛下の仮住まいは旧高松邸で調整、 美しいかな文字俳句
「花こぶし人なつかしく咲きにけり」 松本たかし 高沢紅雲書 格調高い書に見入る

追記:11/30 日馬富士引退について色々マスコミが憶測しているが私は日馬富士が最初に発した“怖いね”と呟いたこと 白鳳の“万歳 万歳 ばんざ~い”三唱が気になっている 横綱の品格は世界に通じなくなってしまうかも スマホを使えない人は旅もしにくくなり更に“AI時代”もすぐだという 年配者はこれからの人間の生き方を語りたいが “あなたたちの時代ではない”と言ったとか言わないも…あり得ること 北朝鮮の重大事…不安な地球人 ブログも気力なく書けなくなりそうなのでコピー前に追記したくなった



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記 21回目旅思い出す日々 旅へリンク

2017-11-18 18:55:08 | 日記・雑記2011.1~
昨年11.2~14のスイス旅を毎日思い出していた 11月2日の不安な成田 3日の小野塚さんとの出会い チューリヒホームでMさんとの出会い… この日はこんな日だったな~と ブログに入れておきたいと思いつつ日が過ぎた 今も不眠続きで何も予定できないがこの日常生活は続くよう食事、運動に心がけている 体重は38kを保ち腰痛もなく歩けるのだから好奇心を失わず行動しなくては…

カテゴリー「21回旅…」から選んで投稿したかったがとても無理 楽しみながら全部リンクすることに
2016.11.15投稿 帰国の翌日 11.17投稿旅に出るまで  11.19雑記  11.21雑記  11.24成田→チューリヒ  11.26ブレンナー峠、インス  11.29インスブルック  12.3インス→ベルン→インターラーケン  12.6インターラーケン  12.8ムルテン  12.10ソロトルン  12.12ソロトルン→ベルンMさん宅  12.16 Mさん宅→グルテン山→フライブルク  12.19フライブルク→インターラーケン  2017.1.9インターラーケン  1.14インターラーケン→ラインフェルデン  1.18ラインフェルデン→ベルン  1.19ベルン  1.23インターラーケン→モントルー→  1.24ヌーシャテル  1.25ヌーシャテル  1.27ヌーシャテル→シャフハウゼン  1.29シャフハウゼン  1.30シャフハウゼン→空港  1.31あとがき 行程・費用
2017年1月31日までに投稿仕上げた よくやれたな~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投稿済み2010-2016年9・10月外出他リンク

2017-10-06 17:52:43 | 日記・雑記2011.1~
9月末には日記を投稿予定だった 今年は7月の暑さ、8月の豪雨や雷そして9月は北朝鮮のミサイルやメキシコ地震…書き残したいことがいっぱいあった 10月もアメリカの銃乱射 国内は混迷中の選挙戦… 昨日の産経久田恵さん517回目連載に「不信の時代に吹く秋風」という表題 いつものように共感し私の代弁してくれてすっきりした 五木寛之著「孤独のすすめ」8/5購入 10/4テレビ夜10時から深層NEWSで「多死」時代の老病死に85歳の五木さん出演 無理せずなるがまゝ死へ… 19時頃満月が雲間に  
毎朝NHKラジオ「各地からのお便り」で稲穂、ススキ、紅葉… 出かけたいな~ と思うが相変わらず睡眠の悩みで予定が立たない 団体は向かないし一人旅は準備がないと… 行きたい所探しして日が過ぎる 眼鏡は遠くはきれいに見えるようになったが… 投稿済みファイルから思い出をクリックして楽しむことに 

投稿2010年9-10月(投稿日を前に後に撮った日を記)
9.8両国相撲博物館9/7 9.9隅田川9/7 9.14武蔵野音大楽器博物館9/13 9.19神代植物園9/17 
9.20芝大神宮9/19 9.21飯倉・狸穴坂9/19 9.22都薬用植物園 9.23ICU湯浅記念館 
10.2神代植物園 10/6昭和公園 10.8牧野記念庭園10/6 10.9井之頭公園はなこ 10.13上野動物園 
10.20家の花 10.25日生劇場・帝国ホテル10/21 10.31日記

投稿2011年9-10月
9.29野川近隣 10.28永田町・日比谷公園 10.29日光10/27 

投稿2012年9-10月
9.20日記 10.22新宿御苑・中野ZERO 10.23昭和公園・南大沢・高尾駒木野庭園・ヒカリエ・戸倉美術館 

投稿2013年9-10月
9.22昭和公園  {10/2-9 一人旅20回目ウィーン}

投稿2014年9-10月
9.15吉祥寺祭り 10.5小山田緑地 {9/30-10/3東北旅} 10.8パソコン初期化 10.12稲荷山公園 
10.29六本木タワー夕日 10.30新宿御苑 

投稿2015年9-10月
9.4上野動物園 9.19稲城温泉、深大寺温泉、腰痛 9.29高尾、新宿 10.8小金井公園、神代植物公園 
10.11多摩動物園 10.14堀之内・南大沢 10.21日比谷公園 10.16生田緑地ばら 10.29旧古川庭園 
10.31雑記 境駅 

投稿2016年9-10月
10.22神代植物園 {2016.11.2-16 一人旅21回目スイス}


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記 新聞・リンク…

2017-09-13 17:24:59 | 日記・雑記2011.1~
9/12 産経1面上「朝の詩」を読み、こんな風に詩にするんだ~! 感心すると残しておく
今日は“野辺の花” その中に「へくそかずら」「地獄の釜のふた」「継子の尻ぬぐい」が14行中にある 
どんな花かネット検索したら色々な頁あり、どれも見慣れてる花 “へ~~!”リンクしておきたくなった
優しい83歳の女性の詩 切り取るのは80歳以上の方が多い 読んで状況を思い浮かべ学んでいる
今日も切り取りは、歴史光秀が本能寺の変10日後に、反信長派の豪族に宛てた書状の原本発見
神足さんオーストリア南部ペルチャッハでブラームス国際コンクール ピアノ部門2位 他

9/13ペルチャッハへ行った時犬に吠えられたっけ あの湖の景色に浸った頁へリンクしたくなった 
5回目旅1994.6.22 キッツビール→バートガシュタイン3時間滞在 →ぺルチャッハ1時間半滞在
ブラームスの地7回目旅1997.6.16バートイシュル 6.23ミュルツーシュラーク「ブラームスの小道」散歩
今ブラームス晩年のクラリネット五重奏曲をFMで聴いている リンクしたりアルバムを見ながら
昨日は虹がきれいだったらしい 今朝は青い空 どこか出たかったが家のことをする気になるのも貴重 眼鏡は10日目には目まいフラフラで倒れそう 交換するしかない 遠近両用でなく近眼用にし別に読書、パソコン用は近眼用を掛けて見てから決めることに 今出来るこの投稿も済ませておくことに


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記 眼鏡・都庁・朝日カルチャー

2017-09-07 21:16:07 | 日記・雑記2011.1~
9/1防災の日 朝日カルチャー講座15:30~17:00の前に日比谷公園の消防庁音楽隊のコンサート12時~13時に行く予定が天気予報の寒いが暑いとなり久々の外出に着ていくもの迷い出遅れた 日比谷は止めて帰りに吉祥寺で眼鏡を受け取る予定を前に変更 新眼鏡で歩き出したら良く見えるが宙に浮いた感じで足元が怖い 駅の表示が読め景色はきれいだが今までこんな違和感はなかった 大江戸線東中野から大門へ 貿易センターB1の気に入りイタリア「風車」で美味しいコーヒー付きランチに満足し都庁前へ戻った 朝日カルチャー講座まで30分位あるので都庁隣りの新宿中央公園に行ってみた 昭和時代この辺りは十二社というイメージの悪い所だった 今は広い公園で色々イベントもある 

写真:左14:53 次:駅反対方向進むと左に都庁議事堂レストラン?に沿って覗きながら歩いたが客はいない 都庁内側を回り入口確認 ここは入れるんだ~ レジ横水槽に鯛“豪華~” 聞くと宴会に出されると ランチは煮魚定食780円などお手頃 眺めの良い32F職員食堂は行ったが… 鯛の写真15:00 次新宿中央公園六角堂「ほうずき」 右:行きに見た都庁議事堂レストラン表示15:18
朝日カルチャーセンター夏期は西原稔先生の「ベートーヴェンを考える」4回を受講 9/1は3回目 毎回熱の入った講義や日常生活のあれこれ… 生徒は20人位? 男性が多く隣りの人は用意されたプリント楽譜でなくタブレットで楽譜を追っていたし3㎝位の厚い楽譜をテーブルに置いてる人も 今回は連続講座22回目 ベートーヴェン好きの人達なのだろう 皆静か 私にはハードル高いがベートヴェンが身近になり帰路の電車も余韻に浸る 秋期の資料を選び持ち帰った 7369歩   

9/5 9月中、秋講座のお試しや見学があれこれある 読売カルチャー荻窪へ行ってみた 何がしたいか、その前に目が心配 眼鏡替えて5日経つが疲れるし違和感続く 白内障手術してもこうなのかも 

9/7(木)今FM2時アシュケナージのピアノでバッハのフランス組曲を聴いている 解説で2016~2017年の録音と言っていたのでバッハを弾く80歳のアシュケナージの姿を想像  続いてバーゼル室内楽のハイドン協奏交響曲 次74歳のネルソン・フレイルでブラームス「ピアノ4つの小品」とワルツ… 
カレンダーに鉛筆メモあり 9/7は日の入り18:02 、3/29とほゞ同じと 今夜満月 中秋の名月は今年10/4( 昨年9/15) “秋の日はつるべ落とし” 毎年実感する どんどん日の入りが早くなる読書の秋  




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月3回目投稿 月末日記

2017-08-30 17:42:46 | 日記・雑記2011.1~
雨続きから猛暑…外出なしの日々 ブログネタがない 月3回は投稿したいのでラジオ、新聞、テレビ… 気にしていたが2-3日前のことも文にならない 何を投稿するか考えるだけで惚け予防にはなりそうだし ツイッターで「いいね」の反響を楽しむのと違う 残る、残したい!、自分史を出来る時に書き留めておこう 先日テレビで世界中を旅したという100歳とは思えない紳士が長寿の秘訣は? の問いに 「好奇心と旅」と答えていたのが印象に残る もうすぐ 山粧う(よそおう)秋 私はどこへ行けるかな~

   
8/25新聞は気になると切りとるので溜まって困るが…  8/28-29秋蘭  8/29朝顔
秋蘭8/28外→28家の中へ 8/29上の蕾が咲いた 下の花を切ってコップへ 1週間咲くか?
今年は“朝顔も見なかったな~”と思っていたら知人から電話で“庭で咲いてるよ”と 会えてよかった!

8/28 2時からのFMを聴いていたらこの投稿をする気になった 今ショパンの雨だれ さっきまで芥川也寸志、山田耕作などいつもと違う内容だったが良かった 続く音楽遊覧飛行は投稿に集中できず消した 
家の中に入れた秋蘭の香りが漂っている 100鉢以上あった黒い蘭鉢最後の1鉢に久々に今年は花が咲いた 今朝、外の蘭を並べた所を通ったら匂いがして咲いているのに気付いた 20年位前に買ったと思う 1970年に買ったシンピジュームより新しいが 蘭は特別な土を使ったり冬が心配だったり植え替えたり…この秋蘭も植え替えないともう咲かないだろう 秋にいい匂いがするし春蘭より丈夫な蘭だと思うが… 

パスポート10年更新した 朝日カルチャーの音楽講義に時々行くので都庁はそば 寄ったら空いていてまず手続きできた 16000円払うのは6か月以内なので更新を止めるか迷っていたが時間があったので寄るとまた空いていて結局更新することに これから海外に行くか確率は低い 行けないことにした方が国内に絞れて行動が実現する?やっぱり夢は持った方がいい?なんて思ったりした どうなるか…

白内障手術 最近よく見えないし疲れるし… 本を借りて何冊か読んだりネット検索したり
自分では白内障手術しかないと思っていたので医者に行くのはとても気が重かったが行ってみた
レンズを替え丁寧に検眼してくれて、外がパッと明るくはっきり見えた時は飛び上がるほど嬉しかった  
左右の視力差が多く右は限界 老眼と白内障が進んでいる上レンズに乱視が入っているのも原因と
白内障手術は早いほど良いと言われたが 眼鏡で見えるのだから手術はちょっと待つことに
眼鏡が出来たら旅に出たくなるだろうか 公園も空もデパートも全然違うと思う 祈る気持ち
投稿の積りだったがテレビの好きな番組「Qさま!」を7時から2時間見てしまい中断

8/29(火)朝6時20分ころFMで磯山先生の「古楽の楽しみ」を聞こうとラジオをつけたら北ミサイル日本通過のニュース 世界、人間どこまで変わってしまう? 8/26 新聞連載“朝けの空に”140回目が真珠湾攻撃、貞明皇后様のお気持ちを推察した…(明仁皇太子8歳 貞明皇后も疎開することになり秩父宮が療養する沼津をお選びになった)大戦が一方的に始まったのと北朝鮮とは次元は違うが、人間は弱いと感じてしまうと自棄になる…? 最近の調査で日本人の幸福度が増したというがどこからの数字? 美味しいものが食べられ安く物が買え…消費で経済を回す? 外国からの旅行者を増やす対策? 修正の効かない方向へ進んでいるのでは… 養老猛さんが先日ラジオで、飛行機でローマに着き体調悪くなった時の警察の対応が人を人と扱わず記号になり物体でしかない…と 新聞コラムにも似た記事は多い

8/30 昨夜薬2種飲んでも寝られず今日集中力なし 昨日8/29 の投稿文が思っていることを表現できず何度も書き換え集中し過ぎたせい?自覚はないのに…  睡眠時間が短いと短命になると昨夜のテレビでも言っていたが薬の量は増やしたくない 体重が安定してるから “取り越し苦労は止めなくちゃ!” 
朝FM「古楽の楽しみ」バッハ、ヘンデルに続きモーツアルトのフーガを聴いた 旅で教会をたくさん見たので当時の様子を想像したりする  NHK「深夜便」→「マイあさラジオ」を感心しながら聞く日が多い  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2回目投稿 終戦記念日他

2017-08-16 18:56:41 | 日記・雑記2011.1~
8/16(水)今日も雨 東京の8月日照時間の少なさは40年振りと 仏様はお墓に帰る日

8/15(火)72回目終戦記念日  毎年私は12時に黙祷する 今年家のテレビ前 

両陛下の優しさが滲んでいる お元気になられてよかった 日本人の理想のお姿
産経連載「ふりさけ見れば」昭和天皇87年の後、大正天皇のお妃貞明皇后66年「朝けの空に」が続き
8/15第9章130回目、8/16「軍靴の響き」2.26事件から始まった 両陛下のお気持ちが痛いほど伝わる
「産経抄」に“八月や六日九日十五日”という句があるが原爆がどこに落ちたか知らない若者は
「8月や、」の後をどう解釈?と  高度成長後どんどん変わり平和惚けのような今の日本… 
戦争も平和も同じ…の記事も心に残った 戦争の歴史や体験の生々しいテレビを見て考えさせられた  
終戦と知っても日本国土をソ連から守るため犠牲になった樺太の悲劇を初めて知った (8/12-15夜NHKスペシャル) NHKは民放かと思わせる人気取りのような番組が多くて不満だがこの番組はよかった
最近テレビが癒しになっている 新聞はまず番組欄で番組探し 民放を見ながら広告の入らないNHKをいくつか録画してある 録画を見ながら纏めて投稿したいが知識力・表現力・記憶力のなさにギブアップ
BS 「ピアノと日本人」 7/26 19:30-21:00 ピアノはシーボルトが初めて日本に持ってきて作曲もした
ピアノはベートーヴェンの頃鍵盤が今より2mm浅くて軽かったからベートーヴェンやリストは現在のように苦労したのではない… 書きたいことがいっぱいだが目が疲れた 今日はここまでで投稿
8/15 久々にドイツ語でHannoverへ返信を書き上野の蓮と世界3大珍獣の写真も入れて出した


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投稿済み2011-2016年7・8月外出リンク

2017-07-29 17:16:08 | 日記・雑記2011.1~

2016年7-8月()撮影日
7.2 府中修景池蓮→神代植物園(6/29)  7.28上野の蓮と美術館(7/26)
2015年7-8月 外出なし

2014年7-8月 
7.18武蔵嵐山①  武蔵嵐山②((7/17) 
8.17上野・万世橋(8/12) 虎の門ヒルズ・愛宕山NHK放送博物館(8/13)

2013年7-8月
7.24 富士見、入笠山(7/21)  8.20 藤野歩き(8/18)   
8.21 東村山ひまわり・東大農場(8/20)   8.28 鉢伏山・高ボッチ・道の駅蔦木宿(8/26)
2012年7-8月
7.11 神代植物園→渋谷クライドルフ展(7/10)   7.20 富士山5合目→6合目(7/19)
7.23 レインボーブリッジ→お台場(7/22)  8.6 北八ヶ岳・麦草峠(8/5)

2011年7-8月
7.18 富士見・井戸尻考古館ハス(7/17)  7.19 入笠山山頂(7/17)

リンクするのは慣れてきたら頭の体操にもなるし目は疲れるが投稿日も入れてコピーしておけば以外に簡単 6年前は元気だったな~ 今年は天候不順や不眠で予定も立てられず7-8月外出なしかも…  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月2回目投稿 ドイツ語テキスト他

2017-07-27 18:00:20 | 日記・雑記2011.1~
7/26 今日もしょぼしょぼの目で何を書こうかと迷いながら始めたが…昨夜も朝まで寝れなかった 久々にヴァイオリン投稿に集中したせいかな~?そのあと三鷹へ歩きメガロスのお風呂ジャグジーで天国気分に浸り寝れるはずなのに 夢を見ていたが時計を見ると1時・2時・3時…5時「マイあさラジオ」をつけた
前は2時間寝れれば翌日何とかなっていて23時から2時ごろまでとか4時からのラジオを聞いていたが
今は眠剤を2種11時に飲むとほゞ寝つけるので3時に目覚めてしまってもラジオは5時までつけない 
6時FMにしたら磯山雅先生解説の「古楽の楽しみ」だった 担当は変わったが今も布団の中でたまに聞く 
7時NHKラジオ第2「初級ドイツ語」6月から聞いている 本屋で見て内容がスイスで私の行った所なので何年か振りにテキストを買った 10年前のとは違い初級でも聴く力がないと早くて文を追えず刺激になる 旅に役立つ良い教材だと思う 木・金応用編の「鴎外の見たドイツ」も “へ~ そんなことが…”と、鴎外の日記翻訳が所々分りホッとしたりして聞いているが、8月はベルリンだし集中力ないし…聞くだけのつもり 
再放送や1週間後に前週分が聞けて役立つことが詰まっている 語学はラジオに限ると思う 
教材の中で私の行った街 STガレンa Stガレンb シュパィアー マインツ、ボン、ケルン アーヘン 
ベルリンa ベルリンb ドレスデンa.マイセン ドレスデンb

7/18TV「世界ふれあい街歩き」夜8時ー9時ワイマールだったがバッハやリストに全く触れず ガッカリ
ゲーテとシラーの格言が書かれた壁 ワイマールとは水の意で、水源の「雄牛の目」への小川
ハイニヒ国立公園はドイツ中心部チューリンゲンの森に隣接する世界遺産で琵琶湖の1.5倍ある 旧東西ドイツの境界で軍事上理由で立ち入りできなかったのでブナの森が残り7000種もの動植物が生息する

地図で確認 小川の水源が気に入った リスト晩年の家に続くのでは バッハも好んだのではないかと
5回目1994年の旅で  20回目の旅a 20回目の旅b 20回目の旅c 20回目の旅d  20回目の旅e
20回目旅(2014年6月)の目的はワイマールだった      

お相撲が面白くなくなってしまった 白鳳の「サンキュー」も時代の流れかな~  錦織と松山誇らしい
ここまで書くのにまた4時間もかけてしまった 投稿は明日にして外に出なくては! と その前に19時TV見たらBSで「関口知宏が行く鉄道旅」ヴェルニゲローデa ヴェルニゲローデbのSLが出ていて見たくなった 続いて「とことん!ピアノと日本人 」1時間半番組 録画したが気になり外出せず 緊張が解れない1日だったが 保冷剤を4個タオルに包んで枕の下に置き、23時眠剤1種は倍量のにして寝た
7/27 4時過ぎまで寝れてこれを作成できている 今日出来る事をしよう! 思いつくままに…
今FM2時からの楽しみ「クラシックカフェ」が終わった これを聴きながらブログ作成することが多い 
「とことん!ピアノと日本人」日本にあるシーボルトのピアノなど投稿予定
リンクを確認し懐かしんでいるがアルバムではずっときれいなのに残念

追記:「関口知宏が行く鉄道旅」は長く続いていて2006年の旅の再放送らしい 録画を見てゲーテの道があるブロッケン山へ私は行かなかったが車窓や響く汽笛、ヴェルニゲローデの城からの眺めが蘇った
私の旅は2001年なので雰囲気は同じだったが、今はどうなっているのかな~ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする