54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

雑記 N響楽団員の講座後半3回・腰痛

2015-06-25 20:52:54 | 日記・雑記2011.1~

府中生涯学習センターのN饗楽団員によるクラシック音楽講座 後半 (5/30前半投稿
4回目6/8ヴィオラVaの小畠さん 「大作曲家とヴィオラの関係」 Vaの知名度が低い悩み 出国の際持ち込みサイズオーバーで2座席の代金を払うが“これは何ですか”の問いに「Va」と答えても通じなかったり… MozartはVaをよくを弾いた Beethoven「運命2楽章」をチェロVcと演奏 
MozartK563ディベルティメント変ホ長調 ヴァイオリンVl大鹿さん Vc西山さんと 全曲聴かせてくれた
ディベルティメントといえば若い時の作曲だと思っていたがこれはモーツアルトが借金まみれの
晩年の作品であることを帰宅し手持ちの本で知った (借金の相手はミヒャエル・プフベルク
返済ままならなかったモーツアルトはせめて救済者に誠意と感謝を示し作曲したのがこの弦楽三重奏
ミヒャエルは哀れ極まる手紙とはかけ離れた力感あふれる明朗闊達なこの音楽を苦境にあえぐ
人間が作曲したのかと怪訝に思ったに違いない 換金価値として当時無に等しかったのではないか 
この年の夏たて続けにモーツアルトは三大交響曲を作曲した
)と この作品K563を聴けて良かった
5回目6/15ヴァイオリンの宇根京子さん 「スイスと音楽」 N饗入団10年 3歳からVlを始めた 桐朋学園卒後仙台でジョルジュパーク氏と出会い留学決意 スイスはロンドンより安かったのでスイスへ
スイスは軍事訓練義務あり、各家庭に核シェルターと武器あり自分を守る(
私の旅行では分らなかった) 
スイスフランの絵 20Sfオネゲル 100Sfジャコメッティ 5Sfコイン ウィリアムテル 
フルトベングラーはヴィンターツールに住んだ ワーグナーがコジマの誕生日に階段に15人立ち
ジークフリート牧歌演奏(ルツェルン) ブラームスの好んだトゥーン湖の話など
(演奏は何だったか?録音聴く時間多かったがメモなし)
6回目6/22コントラバスCbの今野さん 「時代の音」 1987年入団 永福町の小学5年で162㎝もあった
アンサンブル好きの先生のお蔭 ブラスバンドでVlやりたかったが体が大きいためCb
弓はなくピチカートのみ 先生はギターと同じよ!と言っただけで何も教えてくれなかったが…
中学でも希望の楽器ではなくチューバTuをあてがわれ嫌で演奏会に欠席した苦い思い出…
ハイドンのシンフォニー中6.7.8.31.72にCbのソロが 31を250年前の古楽器演奏CDで聴いた
休憩時ガット弦4本の太さの違いとスチール弦を近くで見た ガット弦は切れるがスチールは正確で丈夫
休憩後ロッシーニ「ひとつぶの涙」演奏聞く 弓は1500年前は弓矢と同じ形でノコギリのように握ったが
1750年頃は上から持った 弦は3本だった サンサーンス、ヒンデミット、ベートーベンの話も…
バッハBWV156 シンフォニア“Ich steh mainem Fuss im Grabe”(わが片足はすでに墓の中にあり)
最後にピアソラの曲をガット弦で聴かせてくれて拍手・拍手 最終回で残念
お3方の名前でネット検索したらページありリンクしました 毎週テレビN饗で親しみを感じます

6/25(木)腰痛 以前は朝 腰が痛くても出掛けると治ってしまい歩けたのに 今 鎮痛薬を1週間1日3回飲んだが悪くなるばかり 歩いて色々発見し触れ合い元気出たのにこの痛さは憂鬱 テレビで色々この種の番組あるし図書館で本を借りて読んだりするが混乱するだけ 治るのだろうか

追記:6/26腰痛 メガロスの太極拳5年目だがここ3週休む 昨夜も寝返りの度 “痛くないやり方" に苦労 
昨日昼熱37.5あった 最近視力が下がり読めていたテレビの番組表が近づかないと見えない 
毎朝お腹が痛い こうなってきた原因はストレスだと思う 自分の思うように行動出来ない
どう受け入れる 自立する 自然体で生きる くよくよせず 無理をしない どれも難しい 
痛いから医者に行くが鎮痛剤を飲み続けるように言われるだけ 痛みの原因が分らない
府中へ行く時も心配だった(6/22) バスの乗降は何とか… 歩きは痛みこらえてノロノロ…
会場2階へいつも階段をサッサと上り下りするがエレベーター使用 (座席にいる時は特に痛くない)
食生活は1週単位での栄養を考え外食はせずこれ以上痩せないようにしている
痛みは行動する時 右腰から下へ「ギーン痛い** ビーン痛っ! ジーン痛た~!」の感じ

追記:20.4.1文修正 カナが大文字になりA4にコピーできず ビオラ:Va チェロ:Vc他 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11(木)水元公園→飛鳥山公園②

2015-06-13 16:06:51 | 都内
続き 金町→町屋(千代田線)地上に出たら都電停留所に電車 都電荒川線

左:都電の前を横切り止まっている電車に乗った13:27町屋 前回乗った時も運転手さん親切
バラを見に来たんですか?と停車中に話しかけてくれたり…こういう雰囲気だとまた乗りたくなる
先日テレビで都電の線路幅が広いことや深夜の線路交換など見た 右3番目:決められたサイズに
砕かれ袋詰めされたバラス(砂利)を目の前で見れたし働く人たち 日照りの時は大変でしょう 感謝
右:荒川車庫駅で運転手さん交代 下車するつもりだったが運転手さんが向原はまだバラが咲いていると
町屋13:47→町屋2丁目→東尾久3丁目→熊野前→小台→荒川遊園地前→荒川車庫前14:00

荒川車庫前14:00→梶原→栄町→王子駅前→14:12飛鳥山  左:王子駅過ぎ飛鳥山への
無料ケーブルカーを車内から写 次:乗ってきた都電 本郷通りの都電 右2枚:飛鳥山公園14:16

茶店でカレー食べた 新幹線も見える すぐ前の階段を下りるとアジサイ通り 

ここのアジサイは光ってなかった アジサイ通り王子駅反対端で道路に出たら飛鳥山入口が遠かった
(坂を上り広い本郷通りに出たら左へ行けば旧古川庭園は近い ゲーテ記念館もすぐだ) 
3番目:再度飛鳥山公園に入り山形亭跡 渋沢資料館 子供広場15:10 

疲れたのでメガロスのお風呂に入ることにし帰路 都電飛鳥山15:18→滝野川1丁目→西ヶ原4丁目→15:24新庚申塚下車 白山通りを徒歩5分都営三田線西巣鴨→春日乗換大江戸線で東中野 総武線で三鷹
水元公園でサンクチュアリ-まで行くのを止め都電では向原のバラを止め急いでジャグジー風呂へ 体調次第
運賃:行き御茶ノ水乗換→金町748円 帰りシルバーパス利用526円 14250歩  
2011年4月飛鳥山の桜を見に 2010.4.27投稿都電 4.28投稿都電



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11(木)水元公園→飛鳥山公園①

2015-06-12 19:43:00 | 都内
前日は猛暑、明日は雨の天気予報 毎年気になる水元公園へ行っておこう

中央線「御茶ノ水」で千代田線「新御茶ノ水」に乗り換え10:45→「金町」下車 駅前からバス11:11
水元公園 11:30 順調に着いた 日照りなく広い公園あちこち回れそう… 

花菖蒲は14000株 100品種 都内最大 良い時期に来た ロープがあって近づけないのが残念


駅で貰った「水元マップ」を見ながら金魚展示場方向へ 自然を感じる長閑な風景

金魚に立派な名前表記(丹頂…)寿命は7年位とか (今朝6/12ラジオで本郷で金魚卸店を
続けている7代目の話があった 元々は鮒で人間が手を加えた 500年位前からあり大名が飼った
金魚は人の足音も分る 可愛いですよ! 横からではなく上から見るのがカッコイイ!と)
金魚展示場近くのベンチで小休止しているとガマガエルの鳴き声 ちょっと不気味 右2番目:コウホネ?

左:バーデンの「ベートーヴェンの散歩道」みたいだな~と 予想以上に広い 日照りはないが蒸し暑い
公園端「サンクチュアリー」の森まで行く元気はなくなり早めに「飛鳥山公園のアジサイ」を見ることに

このアジサイの綺麗なこと!真中の部分が宝石のように光っていた 何枚も写真撮ったが… 
来た道を戻り「水元大橋」を渡っていると鳩が… 金町行きバス13:12 金町駅ホーム13:22 続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6//9 (金)雑記 梅ジャム

2015-06-09 19:03:17 | 日記・雑記2011.1~
6/8朝知人から梅ジャム作りますか?の電話あり喜んで梅を貰いに行きすぐ作った
満足に出来て知人に見せたいと思っていたら夕方N饗団員の音楽講座の帰りに偶然出会った
ちょうど風も出ていたのでまた落ちているだろうと近くの公園に一緒に拾いに行った 
自然の恵み! 泥に汚れ腐る前こうして食せることに良いことをしている満足感も
(N饗団員の音楽講座4回目はヴィオラ小畠さんで後半モーツアルトK563ディベルティメント全曲堪能 
4回目講座は6回終了時3回分を纏めて投稿予定)
梅干しや梅酒を何年か作ったが続いているのは梅ジャム 梅干しは冷蔵庫に入れてカビの心配をしたり
梅酒は飲みたい時がなかったり… 梅ジャムはイチゴや柑橘類と違い同じ作り方をしても全然カビない
だがジャムに適しているのは落ちた梅だから(私の感じでは)売ってない 庭に梅がある人は少ないし
この時期公園や散歩で見つけたらこの量でこれだけ簡単に手作りジャムが出来ることを投稿することに
  

左:夕方拾った梅 瓶は昨日のジャム(梅の量は同じ位) 私流作り方:梅の汚い所を取りよく洗う
2番目: 8:12水を梅の半分位まで入れて蓋はせず中火で (ポッカレモン少し入れた) 
3番目: 8:16梅が柔らかくなるので潰して種をはずすように押し付けアク取りをする
4番目: 8:30砂糖を今回250g入れた 種を取り出したいところだが面倒なのでそのままアク取りを続け
5番目: 8:50火を止めた 種を取るのだが私は種付きジャムをジュースで飲むことにして種を別器に
右: 9:00出来上がり 完成2瓶と種のジュース凄く美味しい 残っている種の分はこれから毎朝飲める
時間がたつと少し硬くなるがゆる過ぎなので1ビンは蜂蜜を入れもう1ビンは砂糖を足し5分再加熱12:00
最初に梅を量らなかったし水も見当でやってしまう癖 レシピは肝心な事を省いて失敗するので見ない
今回は梅に対して砂糖が足りず水の量が多かった 色は特に気に入った

6/9産経新聞から 関東地方梅雨入り 
1面 G7「安倍首相写真」今までの首相とは存在感違う 「小型旅客機MRJ写真」 上を飛ばれる住人は?
「産経抄」渡辺謙さんは30代で白血病を克服2003年英語に初めて向き合ってこのトニー賞ノミネート
ユル・ブリンナーと比較されるほど 歌と踊りも… “そうなんだ~” 男優賞にはならなかったが凄い!
2面 藤川球児34歳 米大リーグから故郷高知への決断 子供たちを見て幼少期がダブったと 偉いな~
6面 「話の肖像画」昨日からピアニスト小山実稚恵(56)小さい時活発でおとなしくしていられなかったとは…
おもちゃのピアノは大好きで本物を買って欲しいと言い続け6歳の誕生日にアップライトを買ってもえたと
8面 ルクセンブルクで16歳の選挙権圧倒的多数で否決 EUは18歳が一般的 国政レベルではオーストリアは16歳
12面 ユーロ140円 スイスフラン134円 (4/22 ユーロ129円 SF125円 )15面 連載「ふりさけみれば」59毎日読む
20面 オフィス街の弁当路上販売消える 食中毒出てからでは遅い 22面 石原さんの元気な顔
考えられないような事件あれもこれも… 今日は雨 何となく惚け予防に新聞から雑記

6/12(土)追記 ネットを見て次回の参考にしたいと思った梅ジャム簡単レシピ
砂糖は梅の80%前後 きれいにした梅をたっぷりの水に入れ火にかけ手でかき回しながら混ぜる
手が熱くなったら(50°位)水を替え繰り返すこと2~3回 ざるに上げ種を取り砂糖3分の1入れブクブク
してきたら残りの砂糖半分入れ5分、弱火で5分砂糖全部入れアクを取りながら15分トロッとしたら終了
毎年作っていても忘れる ジャムを作る時水は入れない方がカビ難いので次回は種を取ってから水なしで


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵小金井続き・6/5雑記 ラジオ TV 旅リンク

2015-06-05 20:35:16 | 近隣
6/4朝散歩気分で見残して気になる滄浪泉園緑地と美術の森緑地へ

バス車窓 連雀通り ここを自転車で通ったことがある 車道は無理 歩道の段差も危ない道
滄浪泉園緑地11:30(50円)入園私だけ 入るとすぐウグイスが迎えてくれた 5分後にはホーホケキョと
順路表示あって迷わない 急な石段もある 池の水は濁っていて残念

左:湧水がきれい! 所々にベンチあったが20分で1周 右2番目:坂を下り野川12:00(5/28来た所)
右:5/28見残した「白伝坊の坂」確認し「はけの道」へ戻り美術の森緑地へ 

左:入口(美術館は休館中)すぐ喫茶店があり中から見られているようで池の写真撮りにくい
急坂4分で連雀通りの出口12:28 車で園芸用品など買に来たD2がすぐだったので寄り帰宅8600歩

6/5(金)雑記 
早朝に目が覚めて4時からのラジオNHKを時々聞く 感心して聞き入ってしまうことも多い
今朝は増永廸男82歳「福井の山を登り尽くす」 幼稚園の頃から道なき山を歩けた 通った所を記憶… 
ネットでどんな人か検索したら「春夏秋冬 山のぼり」という本が出ているのを知り読みたくなった
6/4 BSテレビ夜7:00-8:00ドイツ古城街道を見た 1987年初めてのヨーロッパへツァー参加 ロマンティック街道の
途中ハイデルベルクは城からの景色と大学の学生牢?買い物したこと ローテンブルクは市庁舎・聖ヤコブ教会
写真を見て思い出した ニュールンベルクは一人旅2001年6月2泊 おもちゃ博物館 城へ 暑い日だった
続いて8時から「英雄たちの選択」9時から片岡愛之助の歴史捜査「源義経」も見た
認知症予防にブログ投稿を続けたいが目が霞んで疲れる 無料投稿3GBの内2.5GB使用 有料に
すれば色々利点があるようだが慣れた投稿方法変わりそうで不安 いつまで続けられるか… 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/2(火)小石川後楽園→植物園

2015-06-03 20:18:32 | 都内
天気予報が明日は雨 さぁ~どこへ行こう やっぱり都内にしよう!と10時前に家を出た

大江戸線で飯田橋下車3分の小石川後楽園とその後植物園がいいかな~ 花菖蒲は咲いてるか?
入園料150円(10:45)近くにいた青年に “ドイツ人では?私少しドイツ語話します! と声をかけた
予定があって迷惑を掛けるかと思ったが彼はとっても喜んで15:45までご一緒した
まだ19歳だがしっかりしている 日本の大学に入りたい 来週火曜に帰国しまた秋に来ると

水戸藩書院のあった内庭の池に蓮 菖蒲田手前に稲田が 彼は“これがお米ですか!”と右3番目
花菖蒲見れてよかった~ 猛暑でないし 私は植物園に行く予定だというと一緒に行きたいと

さすがドイツ人見落しのないように園内一周 日本語よく分るので私のドイツ語出番なしで楽しい会話

渡月橋から赤い通天橋を見上げあの橋を渡れる?と喜んでいた
この橋の前で彼は通りかかった外人にカメラを渡し私との写真を撮ってもらった
得仁堂の英語の説明読んだあと手を合わせていた 右:12:15 1時間半散策
植物園は近いのだが近道ない 大江戸線1つ目 春日乗換 三田線1つ目 白山下車  
小石川後楽園2009.12.02① 2009.12.02 ②     小石川植物園2012.11.18

16時新宿予定なので食事の時間はない コンビニで彼はサンドウィッチを買い歩きながら食べた
スペインは歩きながら食べてはダメ 怖い顔で怒鳴られたと「なんで~?」という彼の顔を想像し
可笑しくなった 私はデンマークで自転車道をちょっと入って怒られたのを思い出した

東大大学院理学系研究科 付属植物園(小石川植物園)入園料400円(12:57)
彼に見せたかった温室は閉鎖中で残念 左:プラタナスの前で13:15 都内と思えない

梅の実が落ちていた 梅干しは好きだと きれいな実をちょっと味見 左2番目
入口で花菖蒲 “ちょうど咲いてます” と言われ探したがなかった 帰るつもりで戻って聞くと
ちょっと陰になっていて覗いて見るようになると… 行くことに ここ6回通ったね、と笑った
14:30お蕎麦屋を探しながら白山駅へ あった~ 2人分で1000円安くて美味しく感じ良くて満足 
電車の中で“今日はどうして後楽園に来たの?”と私 多分お互いが会うためでしょうと二人で納得
予定の16時前新宿着 再会を楽しみに別れ私はメガロスのお風呂にゆっくり入って帰宅 17740歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/28 5/31武蔵小金井

2015-06-01 19:52:04 | 近隣

毎日暑くて日中は出れない 早朝散歩すればいいが怠けて… 夕方は5時過ぎないと
出られずついテレビBSで良い番組があってしっかり見入ったりし運動不足になる 
5/28(木)15:00-17:00テレビ「驚き!日本の底力新幹線運転手のスゴ技」再放送見て出そびれた 
遅いが府中生涯学習センターに行く際武蔵小金井でバス待ち中に見つけたパンフレット参考に野川へ
自転車で行ったことがあるが資料に沿って歩くことに バス17:40発→10分位一小前下車

マップコース⑦ いい雰囲気の車屋の坂18:00 美術の森は17:00まで ムジナ坂  

左:野川に出た18:18 ここは何度か自転車で来たな~ お正月に凧揚げしてたっけ
水遊び嬉しそう 子犬から飼って11歳猟犬と 野川沿いの気持ちいいプチ散歩に満足  

小金井神社→正念寺→金蔵院→はけの道→妙歓坂→バス停18:55 ちょうどバス来てラッキー
今度は「美術の森」開館中に来て解説にある名湧水を囲んだ庭の池見よう 7500歩

5/31(日)「美術の森」開館中に行く予定がやはり暑くて出遅れ小金井街道反対側へ

マップコース⑤ 駅に近い質屋坂16:30→下弁天(貫井村発祥の地) 野川に自生のあやめ?

左:湧水の道には貫井神社の湧水を引き込み野川へ注いでいると説明あるが水カラカラ
貫井神社に来たのは20年位前か 池を覚えていた→ 滄浪泉園 玄関17:50 ここも17時まで 
歩き足りないのでコース④アジサイコースに行くことにしたが線路を抜ける貫井トンネル車音最悪
山王稲穂神社18:15→アジサイ通りのアジサイはまだ咲いてなかった

左:「山王窪の築樋」江戸時代に行われた水路を交差させるための土木工法で
ここで千川と小金井分水路が立体に交差している  遊歩道にアザミ・クチナシ・アジサイ…
右:武蔵小金井駅バス車内から18:50→武蔵境 ちょうど出るとこでまたラッキー 14600歩 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする