54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

マイセン磁器展を見て旅を思う

2011-02-24 14:33:01 | 欧州旅 思い出…
海外一人旅8回目にドレスデンで2泊し、その時電車で30分のマイセンを往復
電車は30分間隔位だったが、距離は三鷹から新宿へ行く感じ
ベルリンからポツダムに行くのもSバーンで30分だからよく似ている
車窓も長閑でベルリンやドレスデンの雰囲気とは全く違ってしまう
ドレスデンは第二次大戦で一夜にして破壊され、工事中だらけ
マイセンの被害は少なく中世の面影、家並み、石畳の坂道が残る
マイセン駅から5分でエルベ川の橋、丘の上に城とドームが聳えて見える
約5時間半、お城・昼食など、たまたま一緒になった日本のご夫妻と
楽しい時間を過ごした お城で靴のまま履くスリッパを引きずって
歩いたこと お城からの眺め、急坂、食事に入った店なども思い出す
ドレスデンには16回目の旅03年7月20日にも一泊し、チェコのプラハに向った
その時は暑くてエルベ川まで行くのも市電に乗った プラハに行く不安もあり
写真が少ない プラハへの車窓はザクセンのスイスといわれるだけに素晴らしい
ドレスデンから約3時間でプラハ着、駅は大きく両替したり予約した宿を
探すのに苦労した 親切な親子に送ってもらったことも今思い出した
8回目旅 ドレスデンからマイセン往復
     
98.5.25ドレスデン18:06着 ホテル快適すぐエルベ川を渡り日本宮殿と表示ある所まで行ってみた
フィルム取替え時光が入り写真失敗 5.26 宿泊イビスHだけ立派に3棟 宮殿 聖十字架教会 
   
5.26 マイセンへ 左からエルベ川から見るアルブレヒト城、
ドームのステンドグラスとクラナハの祭壇画、アルブレヒト城からの眺め
     
城から続く石畳の坂道  
    
同行したご夫妻と昼食、その後1人でマイセン磁器工場へ(右2枚)
(上写真は後日ご夫妻から送ってもらったのと混在)

 サントリー美術館の「マイセン磁器の300年展」 1/8~ 3/6
出展数の多さ、細部の素晴らしい作品の数々で想像以上に時間がかかった
1 章 西洋磁器の創成期        2章 王の夢、貴族の雅 
3 章 市民階級の台頭と万国博覧会   4章 モダニズムの時代
5 章 創造の未来へ           古文書資料館所蔵資料
来週日曜まで 火曜休み 1,300円 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木から赤坂見附へ

2011-02-19 22:11:50 | 都内
サントリー美術館でやっている「マイセン磁器の300年展」に行った
ついでに六本木の裏の方を歩いてみることに
愛用の10年前に買った本「東京山手・下町散歩」を見ながら散策
載ってないビル、なくなったものも多いが赤線のお勧めコースはバッチリ
   
ミッドタウン入口 マイセン展はガレリア3階 通路からの眺め
   
エスカレーターから見えた、あれ~こんな所にスケート場が? 
    
ミッドタウン傍に檜町公園(長州藩中屋敷跡)この地図看板があったのは
アメリカ大使館宿舎裏 これを見て引き返して氷川神社へ向った
   
前から気になっていた氷川神社 イチョウのお守りを買った
    
本の赤線を辿って勝海舟邸跡へ ほんとに転がっていきそうな坂
     
 坂の多さに驚く テレビのブラタモリでもやっていたようだ
      
ボケ防止と書いてある円通寺には行かなくちゃ ビルの間に稲荷神社 
     
豊川稲荷ゆっくり見たのははじめて 赤坂見附はすぐそこ 今日は1万歩位歩いたかな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外写真 アルバム 選んだ9枚

2011-02-16 20:23:36 | 欧州旅 思い出…
「モーツアルトのイタリア」から脱線して海外旅行写真に部屋中埋もれる日々
持参したカメラは毎回軽くて失くしても惜しくない望遠機能なし
後半の5年使ったオリンパスmju:が18回目の旅12日目にアルプバッハで故障した
小さな町アルプバッハの1軒だけの写真屋さんに幸運にも韓国製mju:が5千円位であった
それを買いオーストリアで一番好きな村アルプバッハの写真が残せてうれしかった
旅は18日間、最後にザルツブルクも撮れた この旅を最後にしたくないが…
(因に故障のカメラは単純な物だったので安価で修理できた)

フィルムはほゞ1回36枚撮り15本で18回 13×36×18=9720枚 その他に3回のツアー分
病気になったら重いアルバムは広げられないかも… 自分が写ったもの、思い出深いものを
コンパクトに纏めておこう!自分の写ったのは少ないと思っていたが抜き出すと意外に多い
アルバムは旅順に全部入ったLサイズ写真、少し良いのをハガキサイズ、特に良いのは2Lに
旅後すぐ写真屋さんで現像したので3種ある Lサイズの自分の写真を抜いた後にはデジカメでその写真を撮り入れた 歯抜けのアルバムはいつも気になるから 
 
先日テレビで古い写真をデジカメで撮るために大事なことは三脚を使うことと言って
いたので試したが、どこで撮れば良いか家の中であちこち動いてみたが光線が…
結局写真を床に置き手振れしないように撮り修正なし写真で投稿

まず選んだ思い出写真9枚
    
左2枚:ウィーン「ムジークフェライン」ウィーンの市庁舎チケット売り場で誕生日だと言ったら特別売ってくれたことを思い出す(3回目旅) 私の席はステージ上で演奏者は見えなかったが毎年中継されるニューイヤーコンサートで懐かしく思い出している
真中:ミュルツーシュラークに1泊ブラームス像 ブラームス小路を歩き記念館で曲を聴いた(7回目旅)
右2番目:スイスのアローサ2泊(17回目旅)   右:オーストリアのStアントン(7回目旅)
   
左3枚:オーストリアのフェルトキルヘ  右:オーストリアのビショプスホーフェン(どちらも7回目旅) 教会の中の花の香りを思い出す ステンドグラスに惹かれ何度も行ってみた
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パソコンに残すにはもう少しデジカメでの撮り方を試してみないと…スキャンにする?
アルバム写真のような綺麗な写真が投稿できず残念  追記:20.7.21文修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/8府中郷土の森

2011-02-10 09:33:46 | 近隣

サントリー美術館のマイセンを見る積りで途中まで出かけて火曜定休日に
気がついた 月曜定休が多いのに… 出たついでにどこへ?天気悪いし…
まだ梅は早いと思ったが近い所で府中の郷土の森に行くことに
   
久しぶりに来た分倍河原駅前は様変わり、新田義貞像が迎えてくれる 
    
梅はやはり早過ぎてちらほら…  菜の花が美味しそう!
   
ロウバイに近づくととっても良い匂いが…
    
夏は子供たちの水遊びで賑やかだが アナウンスで2時半から40分位
本館2階展示室の説明があると聞こえたので行ってみた
    
解説がなければ通り過ぎてしまうのに、1時間近く幅広い知識の方から
親切な面白い個別説明を受け贅沢な時間だった 聞いてもすぐ忘れてしまうが


貴重な展示品がたくさんありました 古代史など色々質問できます
 外に出て目の前の建物へ入ると 懐かしい!!


帰りは府中駅まで下河原緑道を30分位歩き運動不足解消になった
ここの梅園は見事(60種1100本) 府中・分倍河原からバスも
毎日2時半に本館2階である説明員のお話も勉強になります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(モーツアルト)続き7/7

2011-02-09 16:39:52 | 欧州旅 思い出…
ブリクセン 続き
    
2番目は「ドゥオーモ」 ロマネスク様式で13世紀に建立、1745~90にバロック様式で再建 
2つの高い鐘楼と堂々としたファサードで広々と明るい
   
ドゥオーモ広場と市庁舎 駅前からモーツアルト通りがイサルコ川まで続く(写真なし)
   
小さな町なので1泊するとゆっくりできる 穏やかで明るい南チロル、モーツアルトを想像
   
大司教館中庭(回廊上部に24体のハプスブルク家の人々のテラコッタが見える)
右3枚:司教区博物館の内部 (私の旅はこの後ブレンナー峠経由2時間インスブルック2泊
モーツアルトが3度のイタリア行きで往復したブレンナ-峠はここから近い 

 
1/18投稿の図書館で借りた本「切手が伝えるモーツアルトその生涯と旅」が
脱線してここまで続いてしまい本の返却日はとっくに過ぎた
モーツアルトは これ以後イタリアには行かずザルツブルクとウィーンの生活になるので
今回イタリア編だけで終わらせることにする 私の旅の整理も出来てよかった 
写真はアルバムに撮影順L版で整理してあるものから選びスキャンした
先日TV3で古い写真を再生するのにデジカメで撮り修正する方法をやっていたが写真を
カメラの正面に立てるのが問題? ここでは旅した町の雰囲気が伝えられればと…
この本の続きは後日投稿したいが… 私が旅した世界遺産の地、国別、
音楽家・コンサート、チロルやスイスの景色、嬉しかった事なども纏めたい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 
2/6三鷹文化センターのコンサートに行った あまり聞かないケッヘル番号だし
モーツアルトとベートーヴェンだから気分転換したいと思って買っておいた
何とK199は3度のイタリア旅行を終えてザルツブルクに戻った時期の作曲だった
K415は指揮者沼尻さんの「弾き振り」で、モーツアルト自身の指揮姿に重なった 
鍵盤が客席に平行で真後ろからの姿、立って指揮、座って弾き、譜めくりし、 
この投稿が続いた後だけに感動ひとしお   拍手が続いた 

追記:20.7.20 人気記事を見て11.2.8こんなにモーツアルトを書いていたんだ~と
一人旅をどう投稿するか暗中模索中の11.1.18~2.9 投稿10頁を写真はそのまま
文は最小限で修正した (18回の旅を行程順に投稿始めたのは11.5.12~)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(モーツアルト)続き6

2011-02-07 21:06:53 | 欧州旅 思い出…
トレント    続き 
 
左からサンタマリアマジョレ教会と中のオルガン(ここで宗教会議が幾度となく行われた)
ドゥオーモ広場のネプチューンの噴水 美しい町並み ホテルの朝食 1泊

ロヴェレートモーツアルト父子が気に入った町  
    
   
1時間半の滞在、とにかくモーツアルトが弾いたオルガンの教会でのひと時を優先
右:私一人だったがこのご夫妻(ハンブルクから)も入ってきた 毎年メールで
交流があるのだが今年はご主人が病気と…寂しい内容 下左:教会入り口
    

ブリクセン(ブレッサノーネ)
モーツアルト小路・弾いたオルガンもある町、2泊したので写真が多く次ページに続く
  
駅 駅前に気に入った宿が見つかった「Hヤロリム」部屋からの眺め 2泊した
  
Hヤロリム玄関と私の部屋、朝食の食堂 ほぼ似通った宿に5000円位で泊まった

イサルコ川にもう一つ合流して水を増すイサルコ川 モーツアルトが弾いたオルガンと
天井の絵には楽器を演奏する天使像が描かれている   続く




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(モーツアルト)続き5

2011-02-05 21:01:08 | 欧州旅 思い出…
  18回目の一人旅 2005.8.30~9.16 (イタリア分のみ)  
8/30 ウィーン経由ミラノマルペンサ18:50 昨年と同じミラノ駅前Hアオスタ2泊
8/31 ミラノ8:20→9:29クレモナ12:30→13:40ミラノ15:20→16:14ベルガモ19:30→20:32ミラノ 
9/1 ミラノ9:10→9:52ピアツェンツァ12:03→14:05トリノ16:25→18:31アオスタ2泊
9/2 アオスタ9:45→バス→10:45クールマユール12:25→バス→13:25アオスタ
9/3 アオスタ7:37→ミラノ→11:57ブレーシャ13:02→13:18ディサンティーノ15:16→15:37ブレーシャ1泊
9/4 ブレーシャ8:40→9:50ヴィチェンツァ12:10→ヴェローナ→14:00トレント1泊
9/5 トレント8:53→10:01ブリクセン10:59→12:19ロヴェレート13:42→
14:19ボーツェ ン 17:09→17:41ブリクセン2泊
9/6 1日ブリクセン(ブレッサノーネ)滞在
9/7 ブリクセン8:46→ブレンナー→10:31インスブルック2泊
 以後オーストリアの St.アントン2泊、ブルデンツ、シュルンス、エッツタールのゼルデン、アルプバッハ2泊、
 ザルツブルク1泊、グムンデン、インスブルック1泊 インスブルック空港→ウィーン経由 帰国
クレモナヴァイオリンのストラディヴァリウスやアマディ 作曲家モンテヴェルディを生んだ町

ドゥーモと洗礼堂内部    豪壮なトラッツォ(鐘楼)111mと内部
  
鐘楼からの眺め  サンミケーレ教会と内部
    
フオドリ宮 ドゥーム裏では花市 美味しそうな店が並ぶ
右:ガリヴァルディ通りには弦楽器製作学校がある 11:15こんな時間になにが?

トレントトレント宗教会議で有名
    
泊まったホテル プレトリオ宮殿 コンシリオ城と上からの眺めなど  続く
   

2/3のトラブル原因:「gooメール問い合せ」から返答 
1/31「モーツアルト3」編集でセンターを左寄せにした時<>が不要だった 
編集画面では<>が<>に出るとのこと何度見ても間違いが見当たらなかった 
1箇所のミスがいつまでも続くとは… 一件落着 失敗は成功の基と前進前進!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/3深大寺節分と植物園

2011-02-03 22:04:01 | 近隣
久々に自転車で節分祭に行ってみた 
鳴り響く太鼓に厳かさが伝わって歴史ある深大寺ならでは!と

 

今ニュースで豆まきで人に押されて事故があったと言っていたが深大寺もあり得るな~

人混みで場所移動できず写真は上手くいかない 
  
こんなにいろいろやるとは思わなかった
 
福寿草が気になり植物園にも寄った クリスマスローズもこれからだ

福寿草はまだ少ししか咲いてない 梅とロウバイが見ごろ

温室の白い蘭アングレカムセスキペダレ、先日テレビ「ダーウィンが来た」で紹介された

投稿方法が変わり写真を並べるだけなら楽に
この投稿後ブログを確認したら左欄カレンダーなどの部分が入ってない? 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(モーツアルト)続き4

2011-02-02 13:13:36 | 欧州旅 思い出…
 一人旅17回目続き パトヴァ  コペルニクス、ガリレオ……“大学者の町”

上:中世からの柱廊が続く サンタントニオ聖堂内3枚と外から(下左写真も)

2番目プラート・デラ・ヴァッレ古代ローマ劇場跡 78人の人物像ダンテ、ジョット、ペトラルカ…
右がモーツアルトが1771.3.12-14滞在し演奏したサンタ・ジユスティーナ教会
   
ユネスコ遺産の植物園正面と中 シニョーリ広場ドゥーモ(洗礼堂が見える)   
右はシニョーリ広場にある15世紀イタリア最古の天文時計
 
ラジョーネ宮前のエルベ広場とその市場 駅まで自転車を降りて案内してくれた

ボローニャモーツアルトが2度立ち寄ったマルティ-に神父との出会いの町
         
駅からガッリエラ門、柱廊を通り国立絵画館へ(右2番目が入口)右は斜塔(12世紀のもの)
      
サン・ペトロニオ聖堂4枚(大美術館のよう)入口を飾る彫刻は初期ルネッサンスの傑作
   
ポデスタ宮殿、市庁舎(コロナーレ宮)、マジョレ広場入口の海神ネプチューン噴水、ボロ-ニャ駅ホーム

17回目の旅で[モーツアルトが訪れた町]の写真を選び投稿したが また別の機会に…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする