goo blog サービス終了のお知らせ 

54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

ヴァイオリン500年 雑記 リンク クレモナ・ベルガモ

2017-07-24 18:51:54 | 日記・雑記2011.1~
月3回の投稿が気になるがこの暑さで外出なし 昨夜は眠剤飲んでも全く眠れず、今集中力なし 
目がしょぼしょぼしているが書き始めた 昨夜9時からNHK教育TVで2時間「クラシック音楽館」
“ヴァイオリン500年の歴史”を見て忘れない内に投稿したくなった 録画したのをまた見ていた(15時)
内容は色々ありすぎて何を書くか決まらない とに角工房前を歩いた頁へリンクしたかった 
クレモナの空気が蘇った 旅記録をブログですぐ見れるのはうれしい 18回目の旅クレモナ ベルガモ
7/24取り敢えず投稿 追記のつもり あちこちで楽器店を覗いたっけ 今夜寝れればすっきりするか?
 
7/25 追記 FM2時~メンデルスゾーンのピアノ協奏曲聴きながら“ヴァイオリン500年の歴史”から
何を書く? 書き始めたもののすぐ目が疲れるし文も纏まらない FMも好きな曲が続き聴き入ってしまう
再度録画を見ることに 最初の部分録画なく残念 静止したり演奏を早送りして勉強のつもりで以下へ
現存する最古の1つ1564年のアマティ作はシャルル9世に捧げたもので美しい装飾が施されている 構造は現在もほゞ同じで表板と裏板と横板 内部に低弦を支えるバスバーの板と振動を伝える魂柱がある 
ヴァイオリンの音楽は踊りの伴奏から始まった ルイ13世(1601‐1643)は
「王の24のヴァイオリン奏者」を組織 これが近代オーケストラのルーツの1つとなったといわれる 
ヴァイオリンの人気が高まったきっかけの1つはモンテヴェルディ(1567-1643)がヴァイオリンの豊かな表現力をオペラに用いたから 最初のオペラ「オルフェオ」(1600年初演) その後劇的で新しい音楽表現を次々と考案 ピチカート、トレモロ その音楽は後の作曲家の手本となり各地の劇場でヴァイオリンを含む楽団が作られた バロック時代の要求に応え1725年ヴァイオリニスト・ヴィヴァルディ(1678‐1741)が名曲「四季」を発表 この200年名手たちが手にした楽器は2人の名工グァルネリストラディヴァリ(ストラド)によって作られた 徳永二男さんによると 2大楽器のストラドは模範的で低音はビロードのようで高音はシルクのようで金の音色 グァルネリは力強く高音は鋼のようで銀の音色と ストラディヴァリは93歳で亡くなるまでに1000挺以上製作 理想を求め生涯作風を変化させた 特に1700年からの20年は黄金期と言われヴァイオリニストの憧れ この音色の謎はまだ解明されていない… 
ここまでに4時間かかり中断 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月末 日記・雑記

2017-06-30 17:13:27 | 日記・雑記2011.1~
11年目のブログがどうなっていくのか手探り状態だが出来る時思うがままにということで
投稿済みリンクで色々思い出し日記にするのもありかな 海外へ出る気は今ないが一人旅も… 
直したい個所はあるが気にしないことに 最近パソコン故障?…度々ヒヤヒヤさせられる  
6/30(金)正午小雨 各地で大量の雨が降るようだが 海開きや富士登山 青い空も近い


6/29(木)雨も降らず日照りもないので久々に自転車で多摩湖サイクリングロードへ12時-13時
あじさい公園までの間にいっぱいあったと思った紫陽花は全くなくて引き返すことに 栗がもうこんな姿に
自転車だと10分だが歩くと30分以上掛かる 危なっかしい乗り方なので道を選び無理はしない
ブログネタに紫陽花を撮る積りで出たが… 自転車は快適 良い時間を持てた ブログ継続の効能

 
6/28 左:クラシック音楽 朝日カルチャーセンター 夏期はどれにしよう
不眠続きの日々だったが今年久々にクラシック音楽講座1月~6月に7回受講した とても有意義
難しいことは分らなくても私なりに曲へ親しみが深まる どの先生も違う魅力 次回何にするか3つ決めた
雑誌モストリーの楽器の変遷をコピーしたり、府中生涯学習センター「N饗メンバーの講座」3回目も7回出席

左2番目:6/28産経新聞 平日最初に見るのはFM2時~何の曲か(外出する?)
次テレビ欄?海外の街歩き、歴史、クイズ… 気になるのに印し、そして1面へ 「朝の詩」は高齢者作に感心して切り抜くことが多い 産経抄もほゞ毎日読む ラジオやテレビで大体知った情報はさっと済ませ、落ち着いて連鎖中の大正天皇のお妃貞明皇后の66年「朝けの空に」(6/30で96回目)読む 大正天皇がこういうお人柄だったとは 何だかうれしくなる 前回の「ふりさけ見れば」昭和天皇87年もじっくり読んだ (今日6/30新聞に「立憲君主 昭和天皇」書籍化出版、2巻計848頁) 私は連載中に線を引きながら読んだ切り抜きを大事にしてある 今回の大正天皇も切り抜きを減らしたいが多くなってしまう
日曜は数独、クロスワード、バラエティクイズ 私にちょうどいい難易度で “やった~!” と、すっきり

左3番目:食品のストック賞味期限を確認したら えっ? 2017年だ! アッという間
2020年、2019、手前に2018年で入れ替えた(冷暗所に保存) これから連日缶詰食べなきゃ~
オイルサーデンは汁が大事だけどどうしたら? セロリを入れたコンソメスープにして成功
ブルボン乾パン2個 同時に開けて味比べ ミルクビスケットの方が好み また買っておこう
カレーのパック、カップ麺もまだ大丈夫と思っていたがぎりぎりセーフ 水も買い替えなくては 

次3枚:6/22 高尾南浅川べりザクロの花と胡桃 右:キッチンの紅花(後ドライフラワーに)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投稿済み過去5・6月へ リンク

2017-06-01 16:13:26 | 日記・雑記2011.1~
2017.6.1 今日こそ投稿しよう! そう思って日が過ぎた 投稿しなくてもアクセス数から前回5/17の
現地名を並べた頁が誰かの海外旅の思い出やプランに役立っているのではないかと、そっとしたくも… 
何より自分の旅記録が簡単にリンクできて嬉しい ブログにこんな利点があるとは 頑張ってよかった
月3回以上の投稿目標は5月まで実行出来た 以下5-6月の花写真リンクは少しずつ準備しておいた

投稿2016年5-6月 (投稿日を前に後に写真撮った日を記)
5.7 ラ・フォル・ジュルネ有楽町5/5  5.19 高尾山5/18  5.28 上野黄金のアフガニスタン展・宝物館5/26
6.4 築地市場→浜離宮6/1  6.6 汐留→清澄庭園6/2  6.11 小金井公園・小平アジサイ6/4・東村山菖蒲6/7  6.24高幡不動→是政温泉6/20

投稿2015年5-6月
5.4 足利フラワーパーク5/3①  5.5 ②  5.8 家の花  5.18 神代植物園  5.21 昭和記念公園  
6.1 武蔵小金井・野川  6.3 小石川後楽園→植物園6/2  6.5 小金井滄浪泉園6/4  6.9 梅ジャム  
6.12 水元公園・飛鳥山公園6/11①  6.13 ②

投稿2014年5-6月    
5.5 神代植物園  6.18 館林6/16      2014.6.1-7.11 欧州旅20回目(2014.5.19-30) 投稿    

投稿2013年5-6月
5.4 多摩センター5/4   5.7 新国立・銀座5/5① 5.9②   5.17西武ドーム薔薇   5.20家の花、雑記5/20  5.24 昭和記念公園5/23  6.8 筑波山6/6①  6.9②  6.13 白山神社・皇居菖蒲①  6.14②  6.25 北山公園菖蒲・小平紫陽花

投稿2012年5月
5.19 町田恩田川4/5 八王子城跡→多摩森林科学館4/18 亀戸天神4/30 滝山城跡5/13
5.27 都営荒川線5/26      2012.3.23-5.10欧州旅11回目(2000.5.31-6.23) 投稿

投稿2011年5-6月
5.6 両国~向島5/4  5.26 日比谷ビール祭り5/25  
6.1 盆栽枯れる  6.6 新宿御苑6/5  6.16 鎌倉東慶寺・明月院6/15  6.23入 間市円照寺6/22

投稿2010年5‐6月
5.2 昭和記念公園5/1① 5.3 昭和記念公園②  5.5 神代植物公園5/4① 5.6 神代植物公園②  
5.7 馬事公苑5/3① 5.8 馬事公苑②  5.10 日本橋・神田5/9  5.15 別荘富士見5/13 5.19 近隣5/17 
 5.22 三鷹  5.23 近隣・玄関  5.28 京成バラ園① 5.29 京成バラ園② 5.30 京成バラ園③
6.3 高幡不動6/2  6.13 別荘富士見6/10  6.19 神代植物公園6/17  
6.21 多摩湖自転車道6/20  6.24 梅ジャム… 6.30 近隣散歩

これ以前のはブログから画素数を減らすため写真を削除したので✖表記が多くて止めた
こうしてリンクしてみると文の直したいのや写真を削除できるのがあるが日記として残すことに
2010年から2016年まで7年は意欲があったな~ 懐かしい 今年は季節をラジオやテレビから想像
桜・チューリップ・藤…  鯉のぼりは全く見なかったし、 リラ(ライラック)の花と香りも…
昨年2016、一昨年2015とも腰痛の中元気を出して出掛けた 今年は歩けるのに意欲が出ない
リンクして特に懐かしいのは2010年馬事公苑・別荘・京成バラ園、2011年鎌倉、2012年恩田川の桜、
八王子城址・滝山城址、2013年筑波山登山、2014年館林(20回目の欧州旅後すぐに)、
2015年足利フラワ-パーク藤・小石川後楽園、2016年高尾山・築地市場 日記も色々思い出せた
今好きなFM2:00~聞きながら作成 TVお相撲は終わったが今夜は錦織と卓球、プレパド俳句も見よう
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中の森公園・ 3, 4月リンク続き・ 渋谷

2017-04-12 20:47:30 | 日記・雑記2011.1~

4/10(月)府中生涯学習センター「N響楽団員によるクラシック講座」3回目を申し込み初日
武蔵小金井からバスで府中美術館前天神町2丁目下車 芸術劇場まで続く「府中の森公園」
講座2時~4時だが早めに家を出た バス・電車からは満開の桜と並木が次々 青空がなくて残念

府中の森公園で雑草の花のアップ・ローズマリーの花・桜… 久々に何枚か写真撮ったが、
生涯学習センターロビー「写真展」の上手だったのを思い出すと恥ずかしくて投稿を減らした

《投稿済み写真3,4月 前回の続きリンク》日記代わりに
2016.4.13二子玉川・等々力渓谷 2016.4.11 白山自然園 2016.3.31近隣浅間山 2016.3.20汐浜運河

2015.4.18青梅丘陵すみれ  2015.4.3清瀬柳瀬川→小金井公園 2015.3.31 市役所
2015.4.1野川 2015.3.27新宿御苑 

2014.4.28荻窪・仏果山登山  2014.4.14昭和公園  2014.4.9青山墓地  2014.4.3近隣・家の桜  
2014.4.2福生→昭島鯨化石  2014.4.1京王多摩川  2014.3.24石老山登山

2013.4.30 神代植物園  2013.4.28神代植物園  2012.3.8神代植物園
A4のブログコピーを捲りながら気の向くままに選んだ 5,6月もやれるかな~ 
ちょっと面倒だが自分で懐かしんでいる ブログはこんな楽しみ方があったんだ~

3/31(金)渋谷ザ・ミュージアム「暁斎展」へ  とても良かった 大満足

左:30年前N饗定期会員の頃よく利用した神泉駅 帰りはこの踏切で待ったっけ 10:42→
ザ・ミュージアム10:52 ゆっくり鑑賞し東急本店でランチしてから代々木公園へ
右2番目:橋の上から長い列が見えた 炊き出しのサービスがあるらしい 桜は7分咲きかな~

いつも通らない方へ行くと明治神宮の森そばだった 神宮とこう繫がっていたんだ~ 右15:10 

左:代々木公園原宿門を出て鳥居15:20 JRに沿って静かな車道を行くと「神宮東池の枝垂桜」が
きれいだった15:28 右15:40 都営線代々木15:50→都庁前(朝日カルチャー講座申込み) 15073歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記、投稿済み過去3・4月リンク

2017-04-03 19:40:32 | 日記・雑記2011.1~
前回3/30投稿のリンクに追加したいのがコピーファイルを見ていたらいっぱい出てきた 
画素数を減らすため160枚位選んで画像を消去し✖空欄があるのが気になった 
投稿2009.3.30私の花 2009.4.11高遠桜 / 4.12 高遠桜  2009.6.6 永青文庫・荒川線 
投稿2010.3.6 国分寺 2010.3.9シンピジューム 2010.3.19神代植物公園 2010.3.26腰痛、不眠
2010.3.28 野川 2010.4.3 横浜  2010.4.7 ICU 2010.4.8 野川 2010.4.10 神代植物公園
2010.4.12羽村 /4.13羽村チューリップ 2010.4.21武蔵野大 2010.4.27 舎人公園 /28舎人公園
 
羽村のチューリップに行ったのはいつだったか探していて脱線しあれこれリンクしたくなった
あの頃も腰痛と不眠に悩んでいたんだ~と 今の不眠も過ぎてしまえば忘れるのかも…
久々に2日続けて2錠の眠剤で5時間位寝れた 今、予報通り急に暗くなり雷が鳴りだした4/3(月)17:45

4/1(土)テレビ夜8:00‐8:45NHKスペシャル」《「雑草という小宇宙」草花描く86歳絵本作家野山に発見! 命ドラマ虹色に輝くキャベツ畑》 甲斐信枝さん先月3/15投稿 再放送を録画した 同時刻に「世界一受けたい授業」《日テレで102歳の現役写真家健康長寿の秘訣に仰天》が新聞番組欄にあった 多分私の本棚の目立つ所に見えている「好奇心ガール、今97歳」笹本恒子さんだと思ったら、やっぱり… 
若々しい笑顔 手作りの洋服、アクセサリー素敵 おしゃれが健康長寿の秘訣 好物:ワイン・チョコ・肉と

思いつくままに出来る時に投稿 自分のブログを見るのも意外と楽しい リンク途中だけど 4/3 19:30

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3回目の投稿 リンク・近隣散歩…

2017-03-30 20:32:32 | 日記・雑記2011.1~

薬を飲んでも5時間眠れて正常な日、2時間しか寝れなくて最悪な次の1日 交互にある日々
何の予定も立てられない どうしてこんなに冴えてしまうのか 今日は気分悪いが今月3回目を投稿
篠田桃紅「百歳の力」 「103歳、ひとりで生きる作法」 「103歳になってわかったこと」
後藤はつの「111歳、いつでも今から」    吉沢久子「98歳 心して一人を楽しく生きる」
どの本も文字が大きく読み易くじっくり読んだ ここに感想を書くのは難しい
 
過去3月4月にどんな春の投稿をしたかコピーで見たらブログへ取り敢えずリンクしたくなった
2013.4.5投稿多摩川、稲城  2013.3.28白金自然教育園 3.29投稿 3.30投稿
2013.3.24投稿 近隣ICU 野川桜  2013.3.14投稿近隣桜 
家のシンピジューム2013.3.8投稿
2012.3.31投稿野川公園、浜離宮、ヒルズ52階展望台
2011.4.12投稿震災1か月家の花 
2011.4.7投稿ICU 野川、多磨霊園
2011.3.12投稿 2011.3.11震災の日 運転免許更新(2014.3.11返還) 家の中の被害
2010.4.6投稿4/4市役所で配っていた桜苗は6年で太くなった 狭いスペースなので処分


シンピジュームは昭和45年から毎年咲き続けている 今年は3鉢に花が咲いた 寒暖が激しく玄関前の鉢の蕾は可哀そうだったが何とか咲きそうだ 左:2階ベランダで冬を越したのはきれいに咲いた
3/28井之頭公園へ歩いて 12188歩  右:3/29 知人の家の芍薬の芽は両親の庭を思い出す

3/29 玉川上水桜橋の近くのニリンソウ はまだ咲いてない 大好きな矢車草が咲いていた
3/30 東京 日の入り18:01どんどん日が長くなりそして  9/7東京 日の入り18:00  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月初回の投稿

2017-03-15 17:04:48 | 日記・雑記2011.1~
不眠が続く  寝れなくて死ぬことはない 寝ようとしない方が良い…と
掛かりつけ医や皆がいう 夜が苦痛で神経が耐えられず病気になってしまいそう 
こんな書き出しでしか書けない投稿は止めるか…迷いながら書き出した
空や花を見ながら歩いたり、お墓へ行ったり、本を読んだり、やりたいことを考えたり… 昨日は昼食後
小金井公園まで歩き、広い公園端の梅園まで行き、さらに東小金井駅まで歩いた13358歩 3/4(土)記

11年目のこのブログをどう続けるか… テレビや本で旅した地を見ると書きたくなることはよくある
投稿しなくてもアクセス数が変わらないのは、海外行きを考えている方々が見て下さっているのでは…
カテゴリー「欧州一人旅リメイク」に追加し、オルガンだけ、世界遺産だけ、コンサート、作曲家の地、
出会いの地…  あちこちの国をパスで一度に廻ったのでフランス・イタリアはもう思い出が消えそう 
纏めながら楽しめるが、思い出ばかり追っていても健康的でないし、作成も簡単ではなさそう。 
近隣写真は何年も投稿したので最近カメラを持参しない 何を月3回投稿しよう、文才も知識もない私。
ベルンの友からプーケット島3週間滞在中、と絵葉書が届いた 彼女らしい添え書きが楽しい  
「今日これはやった!」と安心 これだけでも書く気になれて良かった 人生の1頁 3/6(月)記

眠れれば明るい話題の投稿が出来ると思ったが不眠続き 集中、やる気なしで以下は 3/14(火)記
“今夜は眠れるに決まってる” 歩き、メガロスの風呂ジャグジ-で “ あ~気持いい~~ ” 時間 
夜はなるべくテレビは10時まで、ラジオをベッドで聞きながら眠くなるのを待つが冴えて眠れそうもなく
1時頃薬を飲むが効かず、翌日の1日を思うと3時頃また3種貰ってある薬をどれにするか迷いながら飲む それでも全く寝れない日あり、寝れてもすっきりせず、朝からあくび…フラフラ・ぼんやり パソコン開く気しない テレビをつけ次々に見入って過ごす 好きな曲をCDやMDに入れてあるのに選ぶのも面倒。
キッチンの瓶にガーベラ追加した 食用菜の花1輪が良く咲いている アップルセージは根が出ている  

3/8(水)ベルンの友からパソコンに写真が届いた プーケット島は海だけでなく自然も美しい と
3/9 新聞で小野塚彩那さんのうれしい顔を見た W杯フリースタイルスキー銀! 良かったね~ 
3/10 私が生まれた家(東京タワーと神谷町の間)東京大空襲で焼けた日 S19年8月最年少3月生まれの私はトラック荷台に(3-6年生)乗せられ栃木へ集団疎開 翌2月に栄養失調で信州へ縁故疎開
終戦の玉音放送も東京大空襲も知らされた記憶はない この疎開が今もトラウマになって性格も造られたと思う 集団疎開はみんな同じだからまし 田舎での陰険ないじめに先生も誰も優しくなかった記憶。
花屋に行き寄せ植え用花4種買った 2月初めに咲くシンピジュームが寒さでまだ咲けず蕾のまま待っている 
3/11 震災後の生活… 1日中テレビを見て考えさせられた 新聞記事切り抜き3.11が6枚目になった。
何か始めなくてはとあれこれ選んだ末、ある講座を見学したが受付の感じ悪く他に決めていたのも止めた
気分治しにメガロス風呂の後美容室に行ったらいつも話を聞いてくれる人がいて思いきり話せた 
週刊誌で愛子さまの痩せた姿に驚いた 不眠に氷枕が良いと書いてあり夜、頭を冷やして寝たが駄目  
3/12(日)吉祥寺まで歩いた ブックオフに月刊誌クラシカジャパンはなかったが古本の多さに驚いた
3/13昨日も歩いたし栄養を考え体重も変わってない、考えても意味ないことは考えないと決めても相変わらずの夜が続く“薬を飲まないようにしたい!”と 思わず、 飲めばいい? 自然治癒力を待つ限界? 
図書館に頼んだ本を取りに行き眺めの良い椅子があったので2時間で篠田桃紅著「103歳、一人で
生きる常識」を読み終えて、お相撲の終わりの方が見たくて急いで帰宅 お相撲始まって楽しみ。
新聞連載 「朝けの空に」 今回掲載が上の方で読み続くかな?と思ったが引き込まれ明日が楽しみ。
3/14(火)ぼんやりし眠気もある今16時 FMを聞きながら何とか投稿する記事が出来た
借りてきた本は買いたくなる本ばかり  リンクしておいた 甲斐信枝さんの絵本は4頁コピーした
この日記を投稿しておこうと思えたのは後藤はつのさん篠田桃紅さんの本に刺激を貰ったから
甲斐信枝さんと篠田桃紅さんはテレビ出演で日常を見てファンになった
3/15(水) 昨夜も眠れず1時と3時に薬を飲み、もう限界だから今日はスリープクリニック予約電話しようと思っていたが… 少しやる気出てFM聞きながら上の文を修正し写真を加え投稿 

3/3小金井公園 キッチンの花 借りてる本8冊 (さ~お相撲見よう、今夜のWBCまたハラハラかな~)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/28 思いつくままに…

2017-02-28 15:53:07 | 日記・雑記2011.1~
月3回投稿目標と書いたのでどこかに出かけてネタ探ししたかったがもう月末
ここ数日旅写真を葉書サイズのアルバムへ80枚に纏めたくて選び縮小し拡大し
苦心したがあと最終日のシャフハウゼンと帰国日用4枚残あるので上手く収まる
パソコン・カメラでなく手に取って見て懐かしく思い出せるアルバム出来て満足

アルバム作りの後、何を楽しもう… 色々なパンフレットは手許にある
武蔵野文化事業団、三鷹芸術文化センターのコンサート案内
朝日カルチャー、NHK学園オープンスクール、府中生涯センター 等の4月からの講座
旅行:朝日サンツアーズ、JR東海、JR「大人の休日倶楽部」 どれを選ぶ?
特に朝日サンツアーズに参加したい旅はたくさんありパスポート更新もありか?と
心配は不眠 眠くて床に入ったのに冴え冴えしてしまう 寝る前は気楽なテレビを見て
パソコンなどもやらないのに 薬を飲んでも眠れないと翌日は気分が悪く目はしょぼしょぼで
やる気なし そんな気分屋だからツアーや人との約束も不安 今日も昨夜殆ど寝てない
バタン! キュウ グーグー すやすや の人は肌も荒れないし 羨ましい
 
産経新聞購読が続いていて毎日約1時間位読むかな~ まず番組表でFM2時から何をやる? 
今夜何を見よう 下欄広告「大川隆法」広告多いが何か関係?ネット検索する気もないし 
産経に固まらない視野も意識した方がいいか、とテレビ、ラジオで色々な考えを知るようにしている
気になる記事は切り抜く 朝の詩 産経抄 曽野綾子/久田恵の連載…何もない日やいっぱいの日
今日の記事では *港区政70年記念の企画 区役所で婚姻届を出し、そのまま区議会議場で
挙式する「届け出挙式」を募集しているとのこと 欧州並みが流行るのかも 
*第26回「地球環境大賞:富士通」各大臣賞、積水ハウス、レンゴー、大和ハウス、鹿島建設…
*モストリークラシック4月号案内にプラシド・ドミンゴのかっこいい写真 パバロッティ、
カレーラス“3大テノール”の一人 今図書館から1・2月2冊借りているが毎月購読しようかな
*3日前の新聞に、 3月3日から新連載「朝けの空にて貞明皇后の66年」が始まるという
昨年楽しみに読み続けた長編連載「ふりさけみれば」390回
(また読む積りで残してある)
昭和天皇の母の生涯を知るのは楽しみ 執筆は「ふりさけみれば」の川瀬弘至氏だし
*スクロバチェフスキ最高齢の現役指揮者93歳21日死去の訃報記事
昨日のFM2時からは追悼番組に聴き入った 今FMでリストの曲聞いている 青空も見える


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩六都科学館

2017-02-25 12:02:07 | 日記・雑記2011.1~

冬の星座を見なくなってもう何年になるだろう 
最近目が疲れるし、バスの行く先表示が来る間際まで読めなくなった
19時ころ月と金星は見えるが木星は近くにある筈が見えず他の星も殆ど見えない
プラネタリウムが近くにあるのだから見ておこうと最近思っていたので2/22出かけた
毎日寒くてどこにも出たくなく歩数計が1万歩以上の日はいつだったか見ると
帰国後12/11上野14165 12/20日比谷16033 12/25調布11414 2/16近隣11207歩
2/22は歩く目的もあったので田無までバス15分 多摩六都科学館へは往復歩き10312歩
あの腰痛を思えばよく歩けるようになった 無理せず続ける為には楽しみを探さないと!
2/17産経新聞「大人の遠足」の多摩六都科学館を読んだのがきっかけになった
行ってみると小学校低学年や幼稚園児がいっぱいで賑やかなこと 展示室1、2、3は素通り
4室の自然の部屋には「鳥の落とし物」にメジロ、カケス、カワラヒワなどの綺麗な羽が
「モズのはやにえ」 モズがカエル、イナゴ、すずめばち、コカマキリ、オンブバッタなど捕まえ
枝にぶる下げた後のカラカラになっている姿 「東京だるま蛙の骨格標本」 「蜂の巣の色々」
「マユのいろいろ」 脱皮の後の殻がきれいに標本になっていて見入った (主に蝶)
13:10からの生解説プラネタリウムは13時前から並んでいた 幸い正面に近い後方で見れた
その日の夜の星空を時間を追って説明してくれた 昔冷たい夜空の星々を眺めた日が浮かんだ
解説を聞き「あっ オリオン見えた!」と子供が言っても私には3星がいつまでたってもすっきり
見えなかった 老化を受け止めて… 北斗七星も確認したし この日から夜空で想像できる
この先進的なプラネタリウムはギネス記録に認定 ドームは世界で4番目に大きい
 
ブログ投稿月3回以上を今年も続けようかと とりあえず2回目投稿

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月初めての投稿

2017-02-20 18:50:53 | 日記・雑記2011.1~

21回目一人旅写真約1800枚から902枚を選び1/30投稿完 まずまずの収まり
ホッとした
毎日訪問者数30人以上クリック数100-200が続いている 日記はない方がすっきりするかも…と投稿に迷う 80歳からの人生に好奇心・行動力…ブログ継続が必須 何でも止めると出来なくなる 
昨年1/12 投稿を見て思い出す 日記も貴重かも… 気負わず思いつくまま時々投稿するのもいいか~

昨年始めは腰痛の不安の日々だったが三鷹まで歩きメガロスのジャグジーで自分流リハビリでリラックス   なんと21回目の一人旅まで出来てしまった 年初に投稿は月3回以上と宣言したのだった
21回目の旅投稿が今年1月末に完 1月は他の記事なし 今日2/20今年初めての日記投稿

2017元旦近くの杵築神社で午前初詣1時間半並ぶ 2、3日はTV箱根駅伝 5日明治神宮と代々木八幡
1/10 年1度の健診(血圧126/76)1/12眼検診(白内障)1/31歯科検診(自歯26本)眠剤デパス毎日1錠
1/21(土)16:00-17:30 朝日カルチャー「バッハとフルート」 フルート北川森央 ピアノ三浦友理枝
北川さんは1977横浜生まれ 11歳でフルート始めた 現在東京芸大と上野学園大非常勤講師の他活躍
三浦さんは05英国王立音大首席卒業、07同音楽院・修士課程首席で終了 ショパンコンクールで1位など
演奏:バッハのフルートを独奏とする室内楽曲のうち真作とされているソナタ4曲と無伴奏パルティータ1曲
バッハはフルートに思い入れ強くフルートなくしては成立しない名曲を作曲した 室内楽曲のほとんどが
ライプツィヒ時代(1721-)以降に書かれ 特にロ短調のソナタBWV1030は屈指の名曲ではないか…
お話も面白く間近で聴く発見 三浦さんは「バッハの演奏は専門でないと難しい」正月無しで練習したと
久々に有意義な時間を過ごしやっぱり出掛けなくては と

2/4(土)13::00-14:40 朝日カルチャー「名曲を読み解く・管弦楽法入門」石島正博 桐朋学園大学院教授
現在富山オーケストラアカデミーに関わっているとのこと 富山に住みたくなった 
初心者に難しい講義でも適当に理解し納得し感心し…大いに笑った 次回3/18が楽しみ
2/16(木)19:00-21:00 武蔵野スイングホール「ユルゲン・ファッサン オルガンのための特別な一夜」
ユルゲン・エッスル 1961年生まれ ボルドー国際オルガンコンクール1位 CD録音の他オルガニスト、
指揮者としてテレビ出演  リューベック音大を経て現在シュトゥットガルト音大教授
ファッサン・ラスロ ブダベストの音楽一家に生れ02カルガリー国際オルガンコンクール即興部門優勝など
ブダベスト芸術宮殿のオルガニスト・シリーズの芸術監督
カザルスホールのオルガン製作者である現代名工アーレント作による小型オルガンでバッハのパルティータやモーツアルト、ハイドン… 旅で見たオルガンからの演奏が浮かんだ 即興演奏も楽しかった
2/18(土)13:00-14:30 朝日カルチャー「バッハ無伴奏チェロ組曲の新しい楽しみ」中木健二
チェロを聴く時間が多く話は難しかった 調性音楽のルールはバッハ、完全音程の誕生 和音と旋律…
楽譜表記で演奏は全く変わる スラーの位置など 知らない世界をちょっと思い浮かべたような…

久々のブログ作成 読み直すと気に入らないが目も疲れた  
2月に入って楽しみながら21回目の旅写真を葉書サイズに纏めアルバムを作っている

18回までのアルバムはL版個々で見れて楽しい 19回からはデジカメなので葉書サイズに纏めている
21回目はどれも省けず写真も大きくしたくなり枚数が増える 旅11/10ラインフェルデン迄で50枚 
あと11/10ベルン 11/11モントルーへ車窓 ヌーシャテル 11/12シャフハウゼン 11/13帰国
手軽で見易いように葉書サイズ20枚入りファイル4冊以内にアルバムを仕上げたい 2017.2.20記 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/23(水)勤労感謝の日 日記

2016-11-23 21:57:13 | 日記・雑記2011.1~
明日は真冬並みの寒さで都心で54年振りの雪になる予報 雪景色かな~?
外にある寒さに弱い鉢物を家に入れたり植木の場所を変えたり
お相撲を大声あげて応援 続いてNHKテレビ《 「 にっぽん紀行 」 東出昌大・伝説への旅  天才棋士の記憶を巡る》  
ニュースでは安倍首相のトランプ次期大統領やプーチン…難題山積の外交 再度の三陸津波の不安にも指令をして帰国 羽田に夫人とタラップ姿   続いて甲斐信枝《 「 足元の小宇宙 」草花たの驚きの世界 85歳の現役絵本作家! 虹色に輝くキャベツ畑京都里山》 を見た 素晴らしい生き方に感動 録画した 更に《「探検パクモン」レインボーブッジ 都心×吊り橋=奇跡?》 そうだったんだ~と、次々TVに見入った  
「21回目の旅初日」を投稿する予定だったが… 素敵な絵本作家甲斐さんを忘れたくなくて記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/10 今月1回目の投稿 雑記

2016-08-10 18:38:42 | 日記・雑記2011.1~

ニュースが多くテレビ付けの日々 8/6広島 8/8天皇のお気持ち表明 8/9 長崎 
小池都知事就任まで リオ・オリンピック開始 高校野球開始 関連新聞記事を読むのも時間が掛かる
映画 テレビBS 8/5「黒い雨」今井昌平/田中好子/北村和夫/市原悦子 8/8「硫黄島からの手紙」
渡辺謙 8/8「8月の狂詩曲」黒沢明/村瀬幸子/リチャード・ギア どれも見入った 
次回8/14朝日テレビの「日本のいちばん長い日」と 8/18BS「ガンジー」を録画予約してある
オリンピックも生放送で応援したいので釘付けになるし合間に高校野球を見るとこっちも気になる
猛暑で日中は全く外出せず夕方歩いてメガロスの風呂へ 帰りはバスで駅まで戻り買い物のパターン
ブログは月3回以上の予定なのにネタが見つからない 何度も最後の海外一人旅のプランを立てては
“やっぱり無理だな~”と 国内旅もハイキングも異常な気象と体力を思うと結局中止 

ダラダラの日々だが昨日ブログネタは「オランダ旅の思い出」にしようかと旅のアルバムを広げ今準備中
先日上野でハーグの人と話しオランダの地名が思い出せなくて残念だった ドイツ・スイス・オーストリアは
次回の一人旅用にテレビ番組でも気になり見ているが オランダの旅から遠ざかっていた
アルバムを見ていると懐かしいあれこれが浮かんできた 投稿済みの頁を見ると今度はどんな
投稿にするか迷う 投稿した写真を選びコピ-するのは手間が掛かるし画像フォルダは3GBに拘りたい

今8/10 3:00部屋の中にオランダの資料が広がっている 大きな地図を見ていると発見がいっぱいある
4時~5時BSプレミアムの好きな番組「街歩き選 オランダ」を見た アムステルダムにヨルダン地区があるが
フランス語でヨルダンは「庭」の意味だと デルフトには2回行ったのでデルフトブルーの池と空も想像できた
アムステルダムには170の人種が住んでいると ゆっくり見る積りで録画した筈だったが入ってない 残念
1回目の投稿をしなくてはとテレビの時間を減らし惚け予防の日記を作成した
出掛ける予定がないので次回はオランダ旅をアルバムに沿って投稿するつもりだが?… 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/22(金)・ 23(土) 雑記

2016-07-23 16:31:07 | 日記・雑記2011.1~
7/22 年初にブログ投稿月3回以上を目指すと書いたので気になっていたがやっと今月2回目を
9年間に何枚も近隣写真を投稿したので今咲いている百日紅、オシロイバナ、アガパンサス…、
きれいだな~と眺めるが新鮮味ないし 天候も気力もいまいちで外出せずテレビ漬けの日々 
カテゴリーに「欧州一人旅リメイク」を追加したし 最近投稿しなくても見てくださる方がいるのは
海外旅行に興味がある方だと推察し私も再旅行気分に浸るのもいいかな~と思ったりするが 
テレビで安土城など歴史番組を見るとデジカメ以前の旅を古アルバムから選んで投稿したくもなる
昨年の今頃は腰痛で心細い日々だった 今は年末に医者から痛み止めを沢山貰っておいたのを
1度も飲むことなく以前のように歩けるようになった 海外一人旅も出来そうなのにテロが気になる
沢山ラッキーな一人旅が出来たのだからもう諦めるとしても、何か行動しないと惚けてしまいそう

産経新聞連載 「ふりさけみれば」 《昭和天皇の87年》 2015.4.1-2016.7.22で終わった
日祭除くほゞ毎日の390回 昭和天皇のご苦労 戦争への道… 考えさせられ毎回勉強になった
序章「帝国最後の1週間」 第1章「昇陽の日々」 第2章「帝王教育」 第3章「天子への道」 
第4章「青年君主の苦悩」 第5章「満州事変と国際孤立」 第6章「万歳とファッショ」
第7章「2・26事件」 第8章「泥沼の日中戦争」 第9章「欧州の戦雲と三国同盟」
終章「永遠の昭和」
 この章を見ただけで昭和の流れが甦る 連載が終わり残念

7/23 昨日投稿予定だったがお相撲を見たり久々の文作りに手間取り出来なかった
今朝新聞を見ると「ふりさけみれば」最終の391回は今日だった 最近こんな早とちりが多くてビクッとする 
文中にある 昭和天皇崩御の年の「歌会始」で詠まれるはずだった和歌を私の日記でもあるこのブログに
書き留めておきたい 「空晴れて ふりさけみれば 那須岳は さやけくそびゆ 高原のうへ」
新宿御苑へ記帳に行った覚えがありアルバム探すとあった 私のお墓は昭和天皇御陵まで徒歩20分位

今朝のラジオでミュンヘンでも死傷者が… ヴュルツブルク共私には身近な町 益々欧州旅は不安に
今日は稀勢の里勝ってほしい!! 昔お相撲は好きではなかった今は最後まで見て三鷹の
メガロスへ歩いて行く お風呂に浸かりジャグジーにあたり目をつぶり自分流リハビリで腰痛克服に励む

 
右3番目から:平成元年3月5日新宿御苑 3年目でやっとジュランタ咲きそう 赤唐辛子真赤になるか

最近購入した家電 14年使用のファックス子機の調子が悪く買い替え ファックス無しの電話機8130円 
40年位使ったかもしれないアイロンのコード不具合で危険と思い買い替え4400円
どちらもしっかりできたものは重くて大きく対象外 結局安いチャチなものを購入するしかない
アイロンなどすぐ折れてしまいそうな部品 巻き込みコードも細くて後方へ使用時は引っかかる
すぐ使えると思ったが取説読まなくてはならず高齢者には面倒 あ~~昔は良かったな~ と溜息 
クーラーも14年使用3台のうちの1台買い替え 天気悪く工事日変更でまだ取り付けてない
電気ポットも3か月位前使い始めたが臭くて1か月も沸かしたり捨てたりを繰り返したっけ 
今も美味しいお茶用はヤカンで沸かしている 電子レンジもペコペコでターン皿も以前のとは大違い
ルンバは4年前腕が痛くて掃除が出来ず5万円以上も出して買ったのに腕が治り殆ど使ってない
常に電源を入れておくように取説にあるので夜も青いランプがついている 久々に使ったら
20分位で電気切れで戻れず途中で止まっていたこと3回 8000円位?の電池交換が必要そう
次は20年以上使っている冷蔵庫と洗濯機かな~ 6年前買った愛用のトースターも気になる
パソコンもタブレットも気の重い悩み 高齢者が増えるのに何でも「検索」だ「取説」だと これは
弱いものいじめだ!と、ぼやきたくなる 情報社会についていけない人への配慮がほしい!

「ベートーヴェンの日記」 この本を図書館で見つけた 短いメモを簡単なドイツ語で表現してあるので
久々にドイツ語の勉強を少しした ベートーヴェンが本当に書いたドイツ語のメモを読み家族思いだった事 
「部屋にヘンデル、バッハ、グルック、モーツアルト、ハイドンの肖像画を飾る。彼らは私に忍耐と要求を教えるだろう」など 
ベートーヴェンを身近に感じ私はノートに短い文を選んで書き写した (解説付き 沼屋譲訳・補注)
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/25 雑記 N饗楽団員の講座…

2016-05-25 18:20:54 | 日記・雑記2011.1~
府中生涯学習センター教養講座 今期後半3回
5/9 パーカッションの
竹島さん 「主役? 脇役? オーケストラの打楽器とは」
1部お話 《自己紹介》
小学生時代ヤマハ音楽教室でピアノ 中学で友達に認められ自信つく 15歳で作曲した曲を郡響と協演 打楽器奏者に憧れ1年浪人し芸大 N饗エキストラ参加し何となくオーデション受け2003年入団
《様々な打楽器の紹介》 
こんなに種類があるとは 映像や実演で演奏の苦労と面白さ知る
《オーケストラの打楽器のパートを決める、楽器の準備をする》 
現在N饗には2人のティンパニ奏者と3人の打楽器奏者がいて打楽器は公演ごと担当楽器が変わったり掛け持ちしたりエキストラが加わったり…譜面表記なし
シンバルは3-4㌔を片手で持ち上げる苦労と醍醐味 小太鼓はジャラジャラを付けるか付けないかで音が変わる 
ドラは裏側を左手で音程調節したり体を使ったり…ティンパニは足を踏んで皮の張力を調節 ペダルも使って
トライアングルは叩く場所で音変わりその音を出すのが重要でシビアな楽器 タンバリンは太鼓と同じ皮で鈴のノイズが怖い カスタネットは足に置いて叩く 他にウィンドマシン、ラチェット、鐘、ハンマー、縄跳びで風を切る音、ジュ-ス瓶… 奏者に得て不得手あるが指揮者の指示に従い準備し(苦労話も)、やらなくてはならないことをやる 
《オーケストラの打楽器奏者の心構え》 
指揮者と1番遠い位置の難しさ コンマスの指揮棒出す瞬間を捉える
メンバーの背中の表情で分ったり… それには日常のコミニュケーションがあればこその以心伝心 
2部演奏 《打楽器だけの演奏って、どんな曲?》
マリンバ独奏「夜のそよ風」木琴の優しい音色にうっとり
スネアドラム(小太鼓)独奏「ア・ミニッツ・オブ・ニュース」踊り出したくなるような曲を色々な道具や方法で
シンバル独奏「クラッシュ・ミュージック」フーバー作曲 シンバル2枚を擦ったり床を叩いたり重労働… 煩さかった
グロッケンシュピール独奏「銀の滴」キラキラと可愛らしい音の」鉄琴 手を揺らしビブラートの音色 心に残る
マリンバ独奏「手紙」竹島さんが最後の演奏に選んだ自身作の曲だけに状況を思い描きながら聞き入った

5/16 ヴァイオリンの松田さん 「オーケストラの楽しみ、ヴァイオリンの楽しみ、音楽の楽しみ」
当日のプリントに書き込んだメモを見ると色々聞いたな~と思うが10日前の事ここで文字にするのは記憶が?
プリント引用で「講座内容」 ・N饗のいま ・だれもが通る道、オーデション ・指揮者の仕事、オーケストラの仕事 ・記憶に残るマエストロ、ソリスト ・様々な支えあってのN饗 ・演奏会ができるまで  ・N饗演奏旅行 ・ヴァイオリンの仕組み ・他の楽器との音色の違い ・新しい?古い ・ヴァイオリンのメンテナンス ・何より大事な相棒 ・これからのN饗~90周年に向けて ・演奏会のご案内  別紙に「歴代指揮者一覧」 1926.1-1935.2近衛秀磨から
1936のローゼンストック 名誉 1942尾高尚忠 /山田一雄 専任 1967マタチッチ 名誉 サヴァリッシュ 桂冠名誉 1969岩城宏之 正 1973スウィトナー 名誉 1975ホルスト・シュタイン 名誉 1979外山雄三/森 正 正 1986ブロムシュテット 名誉 1995若杉弘 正 1996デュトア名誉音楽監督 2004アシュケナージ 桂冠 2009アンドレ・プレヴィン 名誉客演 2010尾高忠明 正 2015パーボ・ヤルビィ 首席 佐川さんはサヴァリッシュを1番尊敬と (省略あり特に懐かしい人)
他に「N饗2016年本番回数とプログラムの表」 「定演スケジュール」 「90周年プログラム」 2時間で盛り沢山 
メモを見て断片的に思い出しここに書いておきたいこともあるが時間掛かりすぎ目が疲れるので…

5/23 コントラバスの佐川さん 「アンサンブル楽器としてのコントラバス ~ビーダーマイヤー編成で~」 

2時から4分4人のモーツアルト「ディペルティメント」演奏で始まった 話が聞き取りにくく曲名分らなかったり
共演3人の紹介も最後に質問するまで分らずお話には不満が残った ビーダーマイヤーについてもリンクで
1815年-50年、王朝から市民の時代になり装飾のないこじんまりしたサロンで演奏し楽しんだ
持参したコントラバスは5弦(普通は4弦)低い音が出る ゴジラの鳴き声やって見せた
フレンチとジャーマンの弓の違い・持ち方の違い 正面赤松 コマは楓 ピチカートの話 ベートーヴェン時代は3弦…
ステージの並び方も分り難かったが、指揮者の好み次第とか大きな本体を反響板効果に…は“へ~!”
後半3時からたっぷり演奏を聞かせてくれた ご家族らしいが紹介なく気になった 
後で分ったが 第1ヴァイオリン:長女桐朋学園2年 第2ヴァイオリン:奥さん芸大卒  ビオラ:次女桐朋学園4年
曲目「春の声」シュトラウス2世 「詩人と農夫」スッペ 「アリア」バッハ 「ラデツキー行進曲」シュトラウス1世 ポルカ
ヨゼフシュトラウスの曲 続けて演奏 4人でチェロや色々な楽器を受け持つがそれが自然で美しくて聴き入った
どうやって編曲?するのか 譜面がどうなっているのか コントラバスについても内輪話を聞きたかった
今度はいつ始まるか? 毎回変化に富み楽しかった 帰りのバス停は浅間山近くが良いことを知った



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/30 雑記 N饗楽団員の講座…

2016-04-30 16:27:43 | 日記・雑記2011.1~
 府中生涯学習センター教養講座 1期6回3000円 4/11,4/18,4/25,5/9,5/16,5/23 2度目受講 前回は
2015.5/11バイオリン木全 5/18トロンボーン栗田 5/25フルート菅原  6/8ビオラ小畠 6/15バイオリン宇根 6/22今野

今期前半3回が終わってしまった 毎回知らないことや生演奏に大満足
 4/11ホルンの福川さん 「ホルンの歴史と発展」 2008年77回日本音楽コンクール・ホルン部門1位 13年N饗入団
1600年頃狩りの時馬上で使用 後ろの仲間に合図するためと馬が驚かないようラッパが後ろに向けられた
16音しか出ないのをラッパ(ベル)に手を入れ音階を増やした (その手を福川さんが吹く時見たかった)
唇で低い音はハー 高い音は緊張して… ナチュラルホルンがこんなに難しいとは!
バッハが初めてホルンを入れて作曲 ブランデンブルクにうまいホルン奏者がいて6曲書いた それをビデオ鑑賞
後半は現代ホルン いつも見ている楽器 キー4つが管を迂回し全てが均一に出る 
管の長さ短いのが高く明るく 長いのが低い音 音調に合わせ入れ替えて演奏してくれた
(専門語も自然体に交るのでメモするのもやっと 間違ったことも書いているかも…)
モーツアルトは6曲ホルンのために書いた 親友ロイトゲルが名手でSym2の冒頭譜面にいたずら書きもあるとか
ベート-ベンもホルンを多用 英雄(5楽章) 運命  田園(牧歌的ソロ)
ブラームスは自分もホルンを吹けてナチュラルホルンが好きだった ホルントリオを母の死後に捧げている
ワーグナーも多様したが(ジークフリート…)父が現代ホルンが嫌いで仲はよくなかった
楽器としては唯一ラッパが後ろを向いているので後ろの空間の重要性 指揮者との関係の話
有名なモーツアルト・ベートーベン・ブラームスの曲の生演奏やビデオ…有意義で楽しい2時間でした

4/18ヴィオラの坂口さん 「ヴィオラ奏者の人生と演奏家として大切なこと」
母が声楽家で3歳からヴァイオリン 父の仕事の都合で大阪堺→国分寺→相模原→小平→国分寺と転々
高校ではギターアンサンブル部に入部(4弦→6弦)天満敦子先生にヴァイオリンで芸大は無理と言われ
ヴィオラに転向し芸大合格 大学院生の時尊敬する松原氏のもと2年間ヴィオラとピアノの二重奏を学ぶ
芸大美術の教室風景や音楽仲間など知らなかった人々との出会い写真を色々見せてくれた
大学院に入って間もなくN饗の公募オーデションに合格 半年の試験期間を経て入団 
「すぎやまこういち氏と《弦楽四重奏によるドラゴンクエスト》」 そのCD聴く
土屋邦雄氏とベルリンフィル」 「ミュンヘン国際コンクール」1次で落ちた話 「ライフワークの①②」音楽活動…
「ヴィオラという楽器とヴィオラ奏者~スコラダトゥーラ~」とプリント13項目にあるが理解できずメモなし
14項目に「演奏家として大切なこと」とあるが、松原先生の言葉「音符でなく音楽!」とだけメモ 15:30
後の30分は生演奏 シューマン:3つのロマンス、おとぎの絵本Op.113の第1,4楽章(ビオラの為だけに作曲)
フォーレ:夢のあとに 成瀬為三/長山善洋編曲:浜辺の歌(ビオラ用にアレンジ) 時間なくてメンデルスゾーン中止
ヴィオラの音色に酔いしれた いつまでも「浜辺の歌」を口ずさんで帰宅 

4/25ヴァイオリンの宮里さん 「春うらら~ほんわかとしたお時間をご一緒に~」
オープニング10分はCDで有名なヨハンシュトラウス2世のワルツ「春の声」 第1部最初は「春の海」宮城道雄の筝曲をヴァイオリンで 続いてベートーヴェンが聴覚を失ってから作曲したスプリングソナタ(題名はベートーヴェンではない)障害者の心を想いながら生演奏 次にCDでドボルザーク「スラブ組曲」 次にまた生演奏でソナチネOp.100 アメリカを去る時10歳と15歳の子供が弾ける曲をお土産に(Op96が新世界) ドボルザークは貧しい肉屋に生まれたがブラームスに認められ2年間アメリカへ ボヘミヤの曲をどこか懐かしく感じるのは音階がファとシ抜きでテンポも日本の古来の曲に似ているからと ヴァイオリニスト ヨセフ・スーク(2011年81歳死去)はドボルザークの曾孫
第2部「思い出語り」「演奏」では音楽一家に生まれ2歳半でブラームスの「ワルツ」でデビュー 33年N饗に在籍、今年定年 奥様もヴァイオリニストだが3人の子供は違う道 娘さんは宝塚、息子さんは声楽家として現在はウィーン在住 今帰宅中なのでと飛び入り生出演 美声のサプライズに客席大拍手で終了 この講座は大分前からあるらしい どの方も形式に拘らなず趣向を凝らし親しみやすくて益々N響を身近に感じてくる
次回は連休明けの5月に3回 パーカッション、ヴァイオリン、コントラバス 楽しみ (帰りのバス待ちが不便だが)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする