54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

投稿済み2017.5-6月リンク

2018-06-24 17:20:36 | 日記・雑記2011.1~

2017.6.1 過去5・6月リンク  2017.6.9堀切菖蒲園6/7①  2017.6.10白髭橋→浅草6/7②  
2017.6.17 貿易センタービル→東御苑  2017.6.21豊島園  2017.6.23青梅「吹上菖蒲園」  
2013.6.30多摩湖サイクリングロード・雑記

1年前は自転車に乗れたが今年は不安 深大寺、井之頭公園、小金井公園、小平のアジサイ…気軽に行けない 天候も暑い日、寒い日極端 やっと出る気になり三田線の白山神社へ5/29アジサイ見にカメラ持たず行ったが早すぎ(パソコントラブル後写真撮らないつもり) 近隣散歩でも発見あり季節体感 

昨年5月は外出投稿なし 鈴木雅明オルガン紀行①2017.4.26  紀行②5.1  紀行③5.10  紀行④5.17
こんなに旅した地にリンクしたんだっけ~ (5.6月の外出だけをリンク予定だったが脱線また楽し) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/13 東御苑→ミッドタウン日比谷

2018-06-14 17:07:04 | 日記・雑記2011.1~
両陛下ご退位で来年6月にはここにいらっしゃらないと思うとあれこれ浮かび急に東御苑に行きたくなった

三田線大手町出て和田倉橋へ12:22 和田倉噴水公園

お堀沿い歩き大手門写 大手門手荷物検査あり12:45 東御苑へ 行ってない高台へ
昨年6/15の写真と重なるのを避けた 真ん中の青年ドイツ語会話出来なかったがニコニコ話してくれた

この女性もドイツ語ダメ ロシア人 描いたのを次々見せてくれた 目の前でさっさと絵ができてびっくり

この鯉は天皇ご発案によりインドネシアのヒレナガ鯉と錦鯉を交配し生まれ 1991年と2012年に
両陛下で御放流になられたと記事が 右:銀杏・欅・杉・カイコウズの赤い花… 新しくできたみたい

梅林坂を上ると両側に梅が アジサイもあちこち咲いていた 天守閣近くに出たので上がった 桃華楽堂写
半分以上外国人かな~ 果樹古品種園に桃の実? のんびり風も日照りもなく大手門へ 右:お堀に白鳥が羽を広げ飛んで行った先にカイツブリ?写14:15 三信ビル後にできたミッドタウンに行って何か食べよう 疲れたので大手町から日比谷へ1駅乗った 新ビルは地下鉄直結と書いてあったが三田線から遠かった

三信ビル地下にHISがあり行った記憶 あのころの雰囲気が残っていた 食事処を探すが迷う 
6階の庭園から日比谷公園が見えるという情報は知っていたのでまず6階へ 

待つ人3人 ランチ1000円コーヒー付15:09 日比谷通り玄関から出て三田線地下道へ 15352歩
2017.6.15東御苑リンク  この投稿もまた苦労 撮った写真SDカードをマイピクチャーに入れられず東芝サポートに電話して待つこと45分  投稿できたがSDカードは新しくしないととか…心細い 限界かな~ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 N響 eテレ ピレシュ…

2018-06-11 16:23:43 | 日記・雑記2011.1~
6/11(月)大型台風予報が昨日から続いている 金正恩とトランプ両氏は既にシンガポール入り、明日の会談?… G7の安倍首相の立場、各国の発言… 露、光回線敷設を通告… 新幹線殺傷事件…  
今日は新聞休刊 昨夜の「クラシック音楽館」録画したのを聴きながら投稿する気に
6/10夜 9:00-11:00他にも見たい番組あり「音楽館」は録画予約しておいたがず~っと見続けた
今、ピレシュの言葉を見直しメモ、ここに何を書いておきたいか 今年限りの引退表明、日本最後の演奏とは知っていた 6/10eテレ1883回定演2018.4.20NHKホール ベートーヴェンP協奏曲4番 拍手に応えアンコール「6つのパガテル作品126第5」 しっとり素敵なピレシュさん!  ベートーヴェンSym4 その後、ピレシュ数日間日本滞在中に岐阜で日本の若者とワークショップ  若者へのメッセージ…下記 
最後は1992.11.5NHKホール プロムシュテット指揮でモーツアルトP協奏曲第17番 26年前の共演
コンマス徳永二男、オーボエ……懐かしい面々 私は1992年は一人旅3回目 自分の姿も重なった

番組のピレシュさん
今73才 ポルトガル生まれ3歳からピアノで音色を楽しんだ 音楽界中心から一定の距離を置き若者たちにワークショップを通して自身の音楽哲学を伝えてきた 何にも潮時がある いつかはやめなくてはならない 今がその時 私の経験を伝える事に専念し、自分の道を探している若者たちの手助けをしたい 今ビジネスやコンクールばかり注目され芸術の存在余地がない 期待と重圧の中にいる そこから逃げられないと思い込んでいるがそんなことはない 自分の本質をとことん探るべき 芸術や創造の源、つまり音楽の根源を探求せねばならない “楽譜に書かれた制限を理解していればその中で常に自由” 人生もそう 若者に伝える事は私の経験を次世代に渡すこと “経験”は 生き物だから言葉では残せない 命ある内に伝えなければならない 私は天性のピアニストではない 苦労して弾けるようになった 最近ピアノを弾くのが前よりずっと難しく感じる 進化してとてもよく鳴る ピアノ奏者と一体でなくなった 広いホールで音が出るように作られている 以前は奏者が音を作る必要があり自分の響きや色合いを聴衆に届ける方法を学んだ 歌うように! (ペダルを踏み音を探すコンサート前の姿が印象に残る
音は体で出すもの 歌と同じ レベルや知識を人と比較すれば行き止まり、想像力・探究心を失う
若者にメッセージを書くピレシュ 「心の声に耳を傾けて 音楽と芸術の素晴らしさを信じ 静けさと自然に思いを寄せ 他人に振り回されず 誠実にあるがままに すべてを受け止てください」 優しい笑顔で  
(手持ちCDピリスP デュメイVl モーツアルトV・S集 第25・28・34・35番1990録音)
書きだしたらこんなに長い文になってしまったが録画は消すことになるしメモは読みにくいし
午後2:00~FMが次々好きな曲… パソコンの調子良い こんな日記も出来るときに
ポルトガルは1995年6回目の旅で行った 
 リンク先関連ないが私的思い出
ピレシュ検索したら色々書いてある 今後はフォルテピアノに励むとか…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記 ブロムシュテット続き…

2018-06-08 19:16:16 | 日記・雑記2011.1~
パソコン初期化から3週間 5/17「 Mostly5月号 ブロムシュテット」投稿中トラブルに合い苦戦続き まだパソコン開く気にならないのだが5/13(日)eテレ「クラシック音楽館」で7月に91歳になるブロムシュテット指揮に感動した続きを書いておくことに その曲は「ブラームスのレクイエム」 私はこの曲のことを全く知らなかった プロテスタントでベジタリアンのブロムシュテットさん ゲバントハウス饗とウィーン楽友協会合唱団 最後まで引き込まれた 録画すればよかったと後悔 6/3(日)にはベルリオーズの幻想交響曲を振っていた コンマス席には元ウィーンフィルのキュッヒルさん 他の番組を見ていたがたまたま変えて出会えた レクイエムの深さ 対照的なこの長い曲を振るブロムシュテットさん そして今日この投稿をしたくなったのは6/10eテレ「クラシック音楽館」ピアノがピレシュでベートーヴェンP・C4を 交響曲4も振る 
6月定演も指揮するようだ 私はライプツィヒのゲバントハウスで地元に密着した彼の指揮を楽しんだ

今、手元にMostly4月号「演奏スタイルの変遷」 Mostly6月号「ブルックナー・マーラー」がある
A3コピー10枚だけ選ぶのに悩む エピソードが面白い 4月号にカラヤンが21歳の時初めてトスカニーニを聴き、23歳ザルツブルクからバイロイト音楽祭の「タンホイザー」を聴くために200㎞自転車で訪れた と

今日は金曜で2時からのFMはオペラなのでベートーヴェン「“合唱幻想曲”ハ短調 作品80」手持ちCD聞きながら書き出した 2008年ころ足しげく図書館でCDを借りダビングをCD・MDにしていた 先日この「合唱幻想曲」をFMで聴き、もしかしてあるかもと探したらあった 解説も 最近このCD・MDの整理の日々 
久々に文を考えたらもう思考・視力・体力限界 取りあえず今月1回目投稿 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする