54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

3/27自転車で野川、多磨霊園

2010-03-28 16:09:33 | 近隣
このところ、まさかの寒さの繰り返し… 花たちも可哀想
また寒くなるということなので出かけた

玄関を出ると松葉菊が今日の太陽を待ってパッと咲いてくれた
深大寺の水生植物園そばの「鶯神楽」という花を見たかったので向う
桜並木は深大寺前の通り、右が可愛い花の「鶯神楽」

左:野川沿いにカワセミに出会えるのを期待しながら…
調布飛行場脇も桜並木が続く 1週間後は満開か?

例年土筆がいっぱいだったのに雑草除けでしっかり厚いシートが
真中:畑向こうは西武是政線  右:甲州街道(20号線)

府中の杏通り 夏まで咲き続くケシも一番咲きはこんなに可愛い

多磨霊園

真中の河津桜の下に左のスミレが… 右:老木の若い枝から花が咲いて

上右写真に見える新渡戸稲造の像 中:先日神代植物園で知った「きしみ」が

白いタンポポがあるとは聞いていたが… あった~!!
多磨霊園のソメイヨシノの満開の時期にまた来るつもり




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖サイクリングロードと雑記

2010-03-26 16:02:18 | ブログ開始07.1~2010.12

多摩湖自転車道は多摩湖まで約22k
萩山駅までは一般道と交わる箇所が多く100mおき位に
車止めがあるので、快適なサイクリングとはいかないが
桜、アジサイ、芙蓉、野菜直販所などあり飽きない
府中街道を過ぎると一変し西武球場のそばを通って
多摩湖へ出る 多摩湖を望む夕景はすばらしい
その後、狭山湖周回するのもいいがアップダウンがきつい

3/22「小平ふるさと村」から戻る途中

右の犬:いつもはイスの中の赤いクッションに横たわり横目で
こちらを伺っていたが、今日はご機嫌話しが分かりそうなお利口さん


《今日返す図書館の本》
◎「腰痛は自分で治せる」の本が3冊
どの本の内容も似たようもので腹筋をつけるための努力をすること
体操もいつものやればいいと思う体操が載っていた
あまり痛いときは薬も良い、歩くことが一番 などを再確認

◎「不眠症は治さない!」著者は(1960生れ女性) 
“…55~70時間起き、3~23時間寝る 
1日以上起きて大量の睡眠薬を飲み3時間寝る、そんな
不眠生活は長いが自分なりに創意工夫して楽しんでいると…”
いろいろな例が書いてあったが薬を飲み続けることは心配ないようだ
型にはめず自分なりの楽なやり方で納得するしかないかと

◎「音楽の友」2010,1月号 2ヶ月前のを借りられることは少ない
いつも古~いのばかりの在庫で新刊を図書館で見てくるだけだった
借りてみると盛りだくさんの情報に字が小さくて読み続けられない
新刊だと感じないのにゆっくり読もうとしたら文字の小ささに閉口した
ワイマールのリストの家の写真が載っていて行った時を思い出した


《返却して借りてきた本》
安野光雅の本2冊
①「ドイツの森」は28ヵ所全部私が一人旅で訪れた場所だ
 左ページに安野さんの水彩画 右に安野さんの解説

②「カリジェの世界」カリジェはスイスの絵本作家
 右ページにカリジェの絵 左に安野さんの解説
 スイスのこの村グァルダも行った時の思い出がたくさんある



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平ふるさと村

2010-03-24 15:22:16 | 近隣

家の近くに「多摩湖サイクリングロード」がある
そこが始点で多摩湖まで続き、多摩湖を1周できるコースだ
30分程行くと右に「ふるさと村」 西武新宿線沿いで車窓でも目に付く


いろいろ複雑な思い出が浮かんでくる…

3/22は休日なので親子も多い 右:お姉ちゃんが土間の説明をするのを
聞いている子供たちの姿が可愛いかった 1.2年生とのこと

ボランティアの方がいたので説明を聞けばよかったのだが… 

風通しが心地良い

川も流れ水車は回っていた 真ん中は何の建物か? かかしの立つ畑も

右写真:小平市は丸いポストのある町としてPRをしている
都内に250本ある内の30本が有り、このポストはH20年4月から投函可に

「小平ふるさと村」 気になったのでネットで調べてみた
江戸時代初期、玉川上水ができたことにより
青梅街道など東西に伸びる何本かの街道の間にできた村落
その内の4棟を解体保存している
江戸時代初期から中期の開拓ゾーン、後期の農家ゾーン 
明治以降の近代ゾーンがあるとのこと
…次回は説明を聞きながら見たいと思う…








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/18野川から神代植物園へ

2010-03-19 22:20:00 | 近隣

3時ごろバスで野川近くまで行った 

ハクモクレン、野川にカワセミはいなかったがジョウビタキを見た
両岸の桜もすぐ満開に…前方に中央高速道が見える 右:ひなまつりという桃?


神代植物園に4時に入った 前回通年パスを買ったので何度でも行ける

左から:玄海つつじ きしみ(はなの木) モミジイチゴ


苔 オオカンザクラ 福寿草は葉が茂って はなもも


クリスマスローズ はなもも ハクモクレン 水仙


最高だった「はなももの寒白」 東海桜 右:神代桜が間もなく咲く


アカバナミツマタ ミツマタ ぼけ2種
閉園の音楽が流れていた 来てよかった~ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺伊勢丹閉店.・散歩

2010-03-17 15:56:15 | 近隣

3/14便利だった伊勢丹が閉店
2週前の北海道展で「いかめし」など買ったのが最後
連日混んでいたようで素通りしていたが
最終日の催事に出くわした





3/16 暑かったり寒かったりの日々 
毎年見事に咲くカンヒサクラが気になり曇っていたが散歩に

タイミングよく満開の寒緋桜 青空バックの日に撮りたいのだが…

この散歩道も好きだ ドックランがあったり隣の広い畑も変化が楽しい
前方に見える大木のコブシも毎年楽しみに見に行く(上中写真)

団地の方に行くとタンポポも 

上中:杏と桃の区別がつかないが「あんず」の表示があった
右は亜細亜大構内にあったハクモクレン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと銀座へ、そして歌舞伎

2010-03-13 21:03:41 | 都内
銀座シャネルのネクサスホールでピカソの奥さんだった
ジローの絵が展示中と知り午後から出かけた
ぶらっと入れるような店ではないが新聞の切抜きを見せたら
気持ちよく案内してくれた すばらしかったが撮影禁止のため写真なし

  
有楽町駅前 プランタン横マロニエ通り シャネルは松屋向かいだ

左写真:シャネル出たら松屋前にこの4倍くらいの長さの列 何かと思ったら
ラスクを買う人 和光で3時の時の音を期待したが普通の時報が… 右写真?

歌舞伎座を写真に撮っておこうと行ってみたらここにも列が…
40分位待てば入れると聞き迷ったが並んだ 4:30~5:30 一幕のみで1300円
「弁天娘女男白浪」で菊五郎、吉右衛門、左団次、菊之助、梅玉、
幸四郎……河竹黙阿弥の名台詞のどんでん返しに笑った 4階正面に座れた

出てきたらこれから見る人でごった返していた

左は歌舞伎座向かいのビル 「三愛」の文字はないが8階リコーの写真展を見た

不二家は残っている 中と右:凄いビルを撮って戻ってみたらこれがエルメスだった

間もなくこのSEIBUの文字も消える ガード手前に光る塔 ガード下の飲み屋街



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/8 ・ 3/10 寒い日

2010-03-11 09:38:25 | 近隣

寒暖の差が激しい日が続いている 


3/8 寒いがちょっと出てみればサンシユが満開、フキノトウが出てる
雪柳も   高架になり便利 この電車の前「特急あずさ」が通った


3/10 昨日は雪景色だったが朝方の雨ですぐ消えた 
予報で暖かくなると言っていたが今日も寒い バスで野川へ行ってみた

クロッカス8:15写 天文台前で降りて野川に向うと立派な犬!まだ2歳との事

寒緋桜が天文台前に 野川べりの花韮 この橋から前方に中央道が

カワセミがこの辺りにいるらしいが 今日も会えず

なんと桜で~す 深大寺のそば

上写真右の畑に 上の桜とは別の場所の桜 木が茂ってないので見えた茅葺の家

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジュームと3/8の寒い日の花たち

2010-03-09 12:18:41 | ブログ開始07.1~2010.12

40年一緒のシンピジュームです
今年は咲くのが1ヶ月早かった 3月1日写 (3鉢に花芽が出ています)

2006年3月14日と2007年3月31日写

2007年5月12日(株分けは3鉢にして後は処分する)と2008年4月19日写

何年前に買ったか?アルバムを見たら、
なんと40年前(1970)でした
流山に越してすぐ、行商のおばさんから2鉢色違いを
1万円以上で買ったので大切にしてきました
根づまりや花芽がない年、日照り、冬家に入れる年など
でしたが、最近は2階のベランダで冬を越せます
花の色も変わることなく毎年2ヶ月位咲きます
40年と思うとこれからが大変



今咲いている家の花をアップで

アセビ、チェリーセージの花芽も、ヒヤシンス今日開花

イングリッシュデージー咲き続けて、忘れな草は新入り、クロッカスは今日の目玉
 
寄せ植えには 左?、オキザリス、雲間草
寒い日なのにこんなにきれいに咲いてました







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/5 晴天 ② 野川

2010-03-07 21:18:34 | 近隣

お鷹の道を戻り野川に向った 国分寺駅から南へ
坂を下ってくると「野川」表示のある橋があるので
すぐ出られると思ったのだが暗渠になって川は見えなくなる
いつもは自転車なので迷いながらもすぐ出られたのに…
何人かに聞いたが分からない人ばかりなのも驚く
そんな中、仕事中の若者が車で近くまで連れて行ってくれた
オーストリアのチロル地方でヒッチハイクした愉快な旅を
思い出した 同乗しての会話も楽しかった ありがとう!


レンガ作りの門を野川は入ってしまった ここから私は迷子に

カワセミに出会えるかと野川に来たのだが 裸のおじさん入れちゃった~

小学4年の女の子、このスッポンもここで捕って飼っていると
今スッポンの餌にエビ捕り中、ザリガニもいたよ~と水槽に
中を見ていると面白い いつも金魚の餌など食べているスッポンは
すぐ近くにいる小さいエビが食べられない 2匹ともなかなか元気なのに
ザリガニはどうなるんだろう?なんてしばらくのぞいていた
男の子はおたまじゃくしの卵に「気持ち悪~い!」と大騒ぎ


雨の後なのに随分水が少ないようだが…
「真姿の池」近くが野川の源流だから少ないはずかな~
目的のカワセミはもっと下流と聞きここで帰路に
東小金井駅へ向う途中 おまわりさんが
右写真の栗山公園に「いかり」という渡り鳥がいて
カメラマンがいっぱい来ていると教えてくれた
期待したが午前中でないといないらしい
久々に1万歩以上たっぷり歩いた




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/5 晴天 ①国分寺

2010-03-06 21:40:28 | 近隣
全く目まぐるしい気温差のこのごろ
こんな気持ちの良い日どこに行こうか迷ったが電車で国分寺へ
殿ヶ谷戸庭園のカタクリが咲いているかと思ったのだが…

入るとすぐ寒緋桜が  寒緋桜と梅をコラボで  福寿草はもうこんなに

1輪だけ咲いていたカタクリ 湧水 
カタクリ祭は3/13~3/22 演奏会3/20 10:30/ 13:30 各回40分
国立音大学生の弦楽四重奏などがある

殿ヶ谷戸庭園では見るものが少なく「お鷹の道」へ行くことに

ミモザが見事 この道は5回くらい来てるかな~?

「真姿の池湧水群」は全国名水百選・都名湧水で
都に2つある全国名水百選のひとつ
次々水を汲みに来ていたので、そばに行き手を入れてみたが?
聞くと沸かせば大丈夫と… おいしいのかな~・・


すぐ隣りの国分寺へ


右は七重塔跡と史跡公園   この後野川に向かった つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする