54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

横浜モネ展…

2018-09-14 15:10:30 | 日帰り
2018.9.9横浜美術館の「モネ展」のチケットを貰ったので久々に出掛けた 横浜への2回をリンク 
2013.2.21「クライドルフ展」を見に行った 東横線渋谷駅がB5階に移動する前に
 リンク2013.2.25① 2.26②投稿 
2010.3.31観覧車に乗り→高台古刹「本覚寺」→竜馬の妻おりょうが働いた田中屋前…
リンク2010.4.2① 4.3②投稿 

2018.9.9 (日) 渋谷駅東横線乗り場探しに迷うかと思ったが人混みもなく中華街行き急行に乗れた
左:渋谷11:09→11:40みなとみらい すぐ地上に出て広々した公園前の横浜美術館へ12:00 外観は驚くほど立派だったのにトイレ?… モネ作品分散して探し難かった あまり混雑していなかったので近くで見れてモネさん(1840-1926年)を身近に感じられた 初期から晩年までの25点展示  右2番目:絵葉書2枚購入 晩年の「バラの小道」1925年と「睡蓮 水草の反映」1914-17年 右:美術館出てすぐ13:30
 
今回はランドマークタワー地下の「2号ドッグ跡」を見たかった 娘が一緒だったのですぐ見つかった
三菱重工横浜造船所跡地 現存で日本最古の石造りのドックヤード全長107m幅29m深さ10m
1993年ランドマークタワー開業とともにガーデンオープン 第1号ドックは日本丸メモリアルパーク
展望台に行く前に5階のレストランを覗いたら見晴らしがいい 窓際ありますか?と聞きくと“確認してきます”と 案内された席は最高の展望 ラッキー! 右2枚 娘はエビに満足私のピザはしょっぱかった14:14
今回もランドマーク展望台は行かず(超高層ビル日本1の「あべのハルカス」に次ぐ296m)

日本丸14:49 1918年製空気圧縮機14:52 赤レンガ倉庫に向かった 大きな芝生に愛犬家15:26

ミーアキャットとハリネズミ15:42 レンガ倉庫先のベンチで海風の中休憩 帰路は別の道で桜木町へ
右2番目:桜木町駅前16:58 右:是政橋を1人で歩く18:13 橋からの「富士山夕景」間に合わなかった 
帰路:桜木町17:04→川崎乗り換え→18:06南多摩…是政橋…是政18:21→18:35武蔵境 15354歩


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/4(日)三浦半島「小網代の森」他

2018-03-06 13:59:32 | 日帰り
少し前ラジオを聞いて寒い時期は城ケ島がいいかな~と思っていたので実行 出がけにラジオで
“今日三浦マラソン…”えっ 人混み? 娘と待ち合わせしたし成り行き任せということで
往き:境8:18→8:30是政…是政橋…南多摩8:57→9:38川崎9:41…9:48京急川崎9:59→10:54三崎口
電車は全部苦労なく座れた 城ケ島へは徒歩でも40分位らしいのでバスに乗らず歩く予定で

左:是政橋8:40 三崎口11時歩き出す 地元野菜の店2軒立ち寄ったり…少し坂で海風の中歩くこと30分
バス停「引橋」に看板「小網代の森」 油壺行きのバスが通った 城ケ島でなくこっちにしてみようか 
説明を読んで下り出したが急坂でもう引き返すのは嫌  油壺に行くつもりで ゆっくり探検気分
上ってきた男性にこの森のことを聞き貴重な場所と知った 歩き易い木道の心配りが他にはない感じ
小網代の森 他に検索でたくさん写真あり 私は最小限に
BSグレートネーチャーで昨夜7:30‐9:00南仏ローヌ川の水源への探検見た感動と重なる

左11:50 シダ、スミレ、どんぐりの芽、きれいな水 トンビがすぐ上を飛んだり… ゆっくり下り1時間45分
危険な場所もなく「えのきテラス」着 アンケートに記入し絵葉書購入 目前に海  右:12:50小網代湾

左:13:11 釣り船「大和丸」イカ釣りで有名とのこと ちょうど早朝から出て釣ってきた人たち10人ほど 
イカってこんなにきれいなんだ~ この女性も60匹位釣ったとか 帰ってきた人たちの和やかなお茶タイムらしい 油壺への裏道はこの先の食堂で教えて貰ったらいいと 右:13:27相模湾

左:13:35 干潮? 小網代湾砂浜で波音を聞きながら貝殻探し 真中:教えて貰った食堂はラーメン・カレー 戸を開けたら明日葉の天ぷらと明日葉茶までご馳走してくれた 遠くから来たからと冷蔵庫から新鮮な明日葉出してお土産にと 三浦っていい人多いな~ 油壺へは急坂が  右:14:22油壺湾 油壺 

左:14:48 諸磯湾はヨットが多い 対岸高台に老人ホーム「エデンの園」 昨年秋開店のSopraで軽食 
右:16:22 来る時1つ前の三浦海岸で大勢降りた 左線路にそって菜の花と河津桜続いていたので車窓を
帰り:バス停シーボニア15:30→渋滞してたので三崎口1つ前で下車 三崎口16:17→京急川崎…JR川崎17:28→18:07南多摩…是政18:23→18:35武蔵境 帰りも全部苦労なく座れた 22876歩 
明日葉は濡れ新聞紙に包み冷蔵庫に立て翌日さっと茹でつまんで食べたら春の味で美味しかった) 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/16(月)長瀞→秩父

2015-11-18 18:34:21 | 日帰り
11/16(月) 腰痛の不安はあったが思い切って直前に決め出掛けた
田無10:24→10:39所沢10:44→11:08飯能11:14→12:02西武秩父…徒歩…お花畑12:27→12:49長瀞
帰路
:長瀞15:26→15:46秩父…徒歩・秩父神社…西武秩父16:34→17:26飯能→所沢17:56→18:11田無

5/3足利フラワーパーク①   後久々の車窓 空席多く乗換も順調 正丸過ぎると長いトンネル 

秩父鉄道に乗り換え家から2時間半で長瀞着 西武線627円+秩父鉄道470円 往復2,194円
お花畑駅にSL待ちの人が大勢 駅員が今日故障で運休と説明あったが…途中停車中のSL 

岩畳通りでガレット190円 歩きながら 美味しかった!(帰りに電車待ちにまた来て買った)

この景色をいつ見たか思い出さないが岩畳の印象が残っていて今日の行動のキッカケに

次々船が着く どの船頭さんも緊張と危険と重労働…大変なことを目の前で知った

腰痛はないが気を付けて岩畳を40分歩き
(船に乗る気は全くない)宝登山ロープウエイ乗り場予定 

宝登山は歩いてきつい坂を上ったことあるから宝登山神社と帰路秩父神社に寄ることに

宝登山神社は初めて参拝 石段も痛み出ず上れた 紅葉はこれからか… 

参道を来た反対側を下ると1本の木で作ったらしい可愛いい犬のオブジェが 上ってきた人に
声をかけ一緒に撮らせてもらった(仲良し親子の3人) 駅に着くとちょうどSLが ラッキー!15:03

秩父神社はお花畑より秩父駅が近いので下車15:46 駅すぐに祭り会館と秩父神社
{私は2002年から秩父34ヶ寺の札所めぐりを始め5-6回で半分位クリヤしたが中断}

右:説明 
知知夫国として独立していた 武蔵国に属し府中大国魂神社を総社としその第四宮…

テレビで彫り物の事を見たので気になった 真中:お元気3猿説明 皇室と関わりが…(
勉強不足) 
 
西武秩父駅に向かう趣きある通り お花畑駅を抜けると駅はすぐ 16:34の電車に乗れた
しびれも痛みもなくミニ旅行が出来た 今日の1日は神様の贈り物みたい
右:田無駅のイルミネーション18:17 この調子なら海外一人旅出来そうだが… 12580歩


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/3 足利フラワーパーク②

2015-05-05 19:13:54 | 日帰り
5/3続き あちこちに並ぶ人の列はトイレとソフト売り場 ソフトを食べている人を見て藤ソフトは並んで買うことに

並ぶこと20分 当園限定「藤ソフト」優しい藤の香り 17:15 ライトアップ始まった 右:八重藤 17:38

八重藤

ライトアップしたうす紅藤を見に やっぱりきれい 白いテッセン ベニハナトチノキ 大藤 

左:海外ツアー客が多いことが分かった なぜか欧州人全く見なかった 日本人は半分位か?
ライトアップも見たいと思い遅めにスタートしたが満足したので早めに帰ることに ネットで調べた帰路プランの内
一番早い案に 富田駅へ徒歩13分 1列車早いのに乗れた 車窓に満車の駐車場 渋滞避けてベスト
JR足利から東武足利市へ徒歩20分 右:渡良瀬川を渡る18:54 昨夜見えたまん丸の月がうっすらと 
予定富田19:08→19:14足利…徒歩…足利市19:38→20:10久喜20:24→21:19新宿21:24→21:46武蔵境
結果富田18:34→18:40足利…徒歩…足利市19:14→20:01久喜20:13→21:09上野21:11→21:35新宿
21:37→21:55武蔵境
 予定と大差ない帰宅になったが大宮駅で乗換時埼京線・湘南ライン遅延の表示
アナウンスで今乗ってきた平塚行きに乗るようにと言っているので慌てて戻って乗った 車内の表示と
アナウンスに注意していたが周りの人は慌てていない 気が付いたら車内画像東京~上野不通と 
それにしても平塚方面に行く人どうしたの? 車内は混んでないが座席はほぼ埋まっていた
ケータイやスマホで情報を個々に収集し処理しているの? この状況で話をしている人いない不思議? 
隣りの若い男性に“平塚行き表示が上野行きにこんなに簡単に変更になるのは考えられない”と言うと
“ほんと不親切ですよね 新宿なら山手線で行けるから良かったですね”と 赤羽で降りた人多かった
車内画像に流れたのは「金沢八景で人身事故あり電車が遅れている」表示 いつ平塚が上野行きに?
車内放送は殆どなかったしあっても聞き取れなかった 事故の多い東京近郊はゆとりを持って行動しても
ネット時代についていけないとどうなることやら また旅が消極的になりそう  もやもや気分
風もなく暑くもなく行きも帰りも全部電車は座れて美しい藤を見れて “よかった~!”
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/3 足利フラワーパーク①

2015-05-04 17:17:22 | 日帰り
足利フラワーパークへ 海外旅行資料を広げたまま迷うばかりの日々 連休のプランはしなかったが
4/30夜テレビで足利と浜松のフラワーパーク(塚本こなみさん)の番組を見て藤が見たくなった
ネットで行き方調べると西国分寺経由や浅草から東武線、乗換赤羽・新宿・東京等 運賃も色々
武蔵境→新宿11:49→12:19大宮12:21→12:41久喜12:55→13:24館林13:30→13:48足利市 1487円で

武蔵境から隣りに座っていた子にお母さんが “心配しなくていいよ”と言っているのが聞こえた
メールで確認していたようだった 子供にどうしたの?と聞くと“この子傘が好きなんです”とお母さん 
三鷹で乗り換えてからも空いてたので楽しい会話 これから友達の赤ちゃんに会いに行くと
左:私に“お友達になってくれる?”と聞かれて困った顔 お母さんにポーズしたらと言われ2枚
4枚目の写真見せたら“これが良い”と もうじき3歳のケンちゃんとのひと時に私はホッコリ気分で小旅へ

東武足利市から歩いて15分のJR足利まで行き1駅目の富田に行く予定だったが足利市駅前に
フラワーパーク行のバスがいてじきに出るようだった 今日は通常の無料バスはなく観光バスで400円
運よく一番前の席 渡良瀬川を渡ってから渋滞したが足利市のビデオも流れ快適 40分位で着いた14:37

チケット売り場も待つことなく入園1700円 満開の藤 藤… ネットでは詳しいこと分らず “良かった~”
面積は92000㎡神代植物園486536㎡ 約5分の1かな?が目安 花がきれいで人の多さは気にならない
まず「うす紅の棚」にビックリ アジア系の人がいっぱい ここはどこの国?と思うほどの会話 この人も? 

黄色の藤のトンネルはまだ5分咲き オオデマリ 紫藤のスクリーン 白藤の滝も凄い
 
樹齢140年最長1.8mの大長藤 15:30 右:藤のドーム 15:36

山際にいっぱいあるツツジはもう遅い 

ネモフィラとオルレアのレース模様がよく合う小道 ライラック 右:うす紅橋 池で2人何を?
 
左:カメラの蓋を落としたらしい うす紅藤の美しさをどう表現したらいいか見惚れる16:36 右16:53 続く

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15 大山登山

2014-11-17 12:35:16 | 日帰り
大山登山をしたいと何年も思って実現しなかった 今日こそはと…

西武多摩川線で12分是政へ 多摩川の是政橋を渡り南武線南多摩駅まで10分 (富士山8:12)
右:南武線を登戸で乗換小田急線で伊勢原へ 車窓9:21 伊勢原9:24

バスを待つ人の列にビックリしたが臨時バスがどんどん出て9:45発 ケーブルバス停10:12着210円

帰りケーブルに乗る予定で女坂をゆっくり上り大山寺11:00着 



更に上り阿夫利神社下社11:50 紅葉の下で持参の昼食 頂上目指し歩き出す12:25

残念!ここで登頂諦め下山13:05 下山してきた人に聞くとまだ3分の1で28丁目までの10丁目
時間は充分あるしゆっくり上れば行ける自信はあったがこの道の下山が不安になった 

予定は見晴台コースを止め頂上目指したのだが下社から見晴台を往復(1時間)することに

見晴台14:10 見えるのは大山頂上 トイレもない広場 頂上から下山して来た人が多い
下社~見晴台は少し前まで崩落で通行止めだった“さもありなん” 途中で鹿も14:47

ケーブルに乗らず下山15:10 こま参道で秦野名産のピーナッツ皮付きがあったので買った200円
バスは帰りも臨時多くすぐ乗れた16:15発 伊勢原ホーム16:50 帰路は小田急線登戸から各停で
2つ目狛江下車 右:駅前きれいで見違える17:58 武蔵境行きバス待ち10分 19:00帰宅 22503歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/16(月)館林へ

2014-06-18 16:02:46 | 日帰り
ドイツ行を急に決め、その準備と疲れで2回欠席してしまったカルチャーセンターの「多摩・武蔵野を歩く」
その5/13は館林のツツジ祭りだったが現在花菖蒲祭り中 地図と資料も同封されていたので
行ったことのない館林に一人で行くことに ドイツの人もブログを見ていると思うと今の日本を
見てもらいたくもなって… 残念ながら菖蒲は最盛期を過ぎていたが頑張って城沼を一周した 

西国分寺7:40→むさしの号 8:15大宮8:23JRラピット→ 8:37久喜8:41→ 9:09館林

全部座れたし乗り継ぎ順調 駅前写 朝から暑い 花菖蒲まだ大丈夫かな~ 駅前を直進

カルチャーの資料はツツジ公園目当てだが私はまず花菖蒲探し 人はいないしどう行くのか迷った

八幡神社の説明を読みこの広い敷地の昔を想った ここで人に会い菖蒲の場所がすぐだと分かった 

やっぱり遅すぎ 花菖蒲園は3か所に分かれていた 橋の下を抜けると城沼! こういう所なんだ~ 

日差し強く日陰もなくこの沼を一周する気はしなかった すぐそばでウシガエルの大きな声 右10:30

ベンチでジュースを飲んで休んでいたら右の女性(元先生)が通り、話が弾み徳川綱吉の地
足尾銅山事件の田中正造のこと ご自身の突然の入院の話… 善導寺まで一緒に行くことに 



善導寺を二人で散策し別れてから私は後悔しないよう沼を一周する事に 橋12:40

目標はず~っと先 沼から少し離れれば日陰ありそうだが沼に沿う道をテクテク 全く人いない

日陰にベンチあったので水とおせんべで一休み もうすぐだ~ 右2番目:さっきの花菖蒲園13:25 

左“月と語る”カルチャーの赤線通りふれあい橋から二の丸橋13:45 名物館林うどん790円14:00

館林14:34→15:03久喜15:09→15:30大宮15:48→16:00武蔵浦和16:03→16:30西国分寺
埼京線、武蔵野線 東武線 宇都宮やスカイツリー どう乗り換える? ややこしい 21953歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢 10/28 (月)

2013-11-06 20:01:37 | 日帰り
ウィーンの投稿を続けたので10日前の軽井沢 11/6朝は零下 今、紅葉真っ盛り?

知人の誘いは前夜、翌朝10/28 6:45車で迎え 目的地未定 中央道? 関越道?
どっちが紅葉? 乗車5分後関越道に決め左折、大泉ICで高速に入り横川SA 9:00

妙義山の絶景! 運転する人に悪いな~と思うが “見て!見て!きれいよ~”
紅葉はまだと思っていたから感動 車を駐車場に入れ街歩き開始10:00

朝食抜きでこのソーセージ目当て 私たちの3本を焼いている 私はカリーに 凄く美味しかった

10:50 人が少なくゆっくり散歩できる 以前に来た時も2つの教会に入った 

センス良いお店が並ぶ 赤い実のウメモドキがあちこちにあったが写真なし
真中:モカソフトの店、知人のを味見させて貰ったらこれも“グー!”今度来たら食べよう

雲場池へ ここは知人子供時代の思い出の詰まった地とのこと 見事に紅葉

きれいな苔が良く撮れて満足 この時間になると団体客一気に増える 14:00
人混み嫌いな私たちは池一周は止めて駐車場へ 途中のおしゃれな店の庭のホトトギス

駐車場14:25 車で旧中山道を群馬と長野の県境の山に行く途中に教会14:50

アウトレットでそば粉クレープ食べた16:00 これがまた美味しくて 大満足 帰りにSA横川からの
妙義山を見たかったので急いだ 間に合った~ 刻々と変わる妙義山の絶景に見とれた
関越順調に走り帰りは練馬ICに出てしまったが帰宅19:30 良い日をありがとう!
追記:20.4.28 画像削除 8枚 文修正

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/26(月) 信州 鉢伏山→高ボッチ→蔦木宿

2013-08-28 19:25:15 | 日帰り
8/26 車で行きたい所に連れて行ってくれるという知人の誘いに甘えてご主人の運転で信州へ
最初千畳敷カールを予定したが駒ヶ根から往復4,200円、バス・ロープウエイ混んで行列?
花は? 迷った末 20号線 塩尻峠から 高ボッチに その後は「気まま旅」ということに

6時迎え 八ヶ岳PA8:30 諏訪SA8:56 岡谷トンネル9:06 塩尻IC下り、20号線を東京方面へ戻る 

道の駅小坂田9:23 高ボッチのパンフ貰う なんと土砂崩れで車両止め 歩いて2時間?歩き出した
工事現場まで20分位 聞くと崖の湯回りで車で行った方が良いと 北アルプスを眺め車に戻る
 
左:再度 道の駅小坂田10:40 崖の湯から6km 高ボッチ高原11:20着 見晴小屋へ ランチ11:44

車で鉢伏山荘へ 駐車料500円 頂上まで1km20分 ウロコ雲きれい!

松本平 美ヶ原の鉄塔 北アルプス 霧ヶ峰…  右が目指す鉢伏山頂上1929m

左:高ボッチ山1665m 鉢伏山頂上13:15 気圧のせいかきつかった 鳥居もある 展望台から
富士山、御嶽山、穂高岳、槍ケ岳、白馬岳、妙高山まで見えるのだが時期が悪い 今日は空が最高! 

左:13:46写、鉢伏駐車場へ戻る 次:14:16高ボッチ第2駐車場 展望台へ400m 右:頂上14:30

左:眼下に諏訪湖 ヤマハハコ・ワレモコウ・ホタルブクロ・ナデシコ この辺りは6月レンゲツツジで赤く染まる
車で移動 右:第1駐車場から高ボッチ牧場の牛見えた15:52 見晴の丘からの諏訪湖を見て帰路 

高速道と19号線を避け何回も通った大好きなバイパス道で20号へ 美しいアルプスの雪景色が蘇る
左:そば畑15:44 知人も凄く気に入り脇道へ寄り道 道端にホウズキも 稲穂もこんなに!
蓼科高原の御射鹿池 ビーナスラインの御泉水自然園、八子ヶ峰、八島ヶ原湿原…予定はあったが
20号を諏訪→富士見→道の駅蔦木宿 何度も来た"つたの湯" 空いていて露天風呂独占
入浴後19:00お蕎麦食べ小淵沢IC→帰路休憩なし調布IC お疲れ様 22:20帰宅 12357歩 感謝!  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21信濃境・富士見高原・入笠山

2013-07-24 11:32:21 | 日帰り
ジパングで運賃3割得なのに未使用で1年過ぎようとしている 久々に各停青電で富士見へ
 

2011.7.172012.8.5(リンク可) に続き今年も知人のご好意で近隣ドライブ  まず信濃境
井戸尻考古館の古代蓮を見に 高原の花の何と優しいこと! 次、八ヶ岳麓富士見高原へ




上:富士見高原のユリが見頃 今年は一面に百日草も仲間入り 冬、雪の下で越せるのかな~
ユリを見てからリフトで創造の森へ 途中車から富士山が真正面に見えたが上では見えず残念!
下:入笠山へ ゴンドラで湿原へ 2回登った頂上(1回目リンク1、2 2回目12)パスしマナスル山荘迄


上:マナスル山荘は満月前後は閉店とのこと 宿泊客は土星の輪も見れる天空が楽しめるらしい

知人宅のブルーベリー摘みもさせてもらった 苗を植えたのを見てから4年かな? 今年は豊作 
ゆり園の出店でマタタビ試食し、目にも効くというので購入 帰りの各停は大月まで4人掛けボックスに
どこも1人 貰ったガイドブック「入笠山に咲く花」を見たり横になって 21:30帰宅 19326歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/6 筑波山登山 続き

2013-06-09 09:51:41 | 日帰り
6/6 筑波山続き

彼女たちを追い越したり追い越されたり 苦労を共有、励まし合って頑張れた
後ろの方から“どうして登るんですか~?”と聞かれ“う~ん、締めくくりかな?”と答えたが…
すれ違う下山の人もみな感じよくニッコリ挨拶してくれて、高尾山とは違うな~ 
大木の多さにも驚く 木肌を触り元気を貰った この道はどうやって作ったんだろう??
 
御幸が原はすぐだ!先に着いた彼女たちの声が聞こえた ソフトクリームを食べていた彼女たちと別れ
かけそばを食べ男体山へ どんな道が待ち構えている?下って帰って来なくてはならないし… 

約10分、男体山山頂は近かった 811m標識14:11 右:御幸が原に戻り女体山877mへ向うことに

左:14:24ケーブルカー駅のある御幸が原からの眺め 生憎霞んでいる 女体山までは約25分だ
そこからロープウェイで下山の予定なので大丈夫だろう 途中のガマ石14:38 筑波山標識14:44

男体山より高くて眺めも凄い ビューポイントらしいが私には怖くて立てないので他の人写14:50

ロープウェイ乗り場から女体山を写15:04 ロープウエイ15:10→15:16つつじヶ丘600円 

バスは平日1時間1本 4時まで待つので散策 女体山から降りてくる人がチラホラ 
今度はこちらから登れば楽なようだ 珍しい鳴き声の鳥 あの木の上??
時間があるのでカレー750円を食べた バスは筑波神社経由駅まで850円 16:55の列車に乗れた
貰った資料を見ると四季折々花も楽しめるようだ 遠くの景色が見える時また来たい!
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/6 筑波山登山

2013-06-08 12:21:07 | 日帰り
以前から百名山の中で唯一千m以下の筑波山に登りたいと思っていた
欧州旅のまとめも後ドイツだけとなっているし、今を逃すと梅雨と猛暑かも 
ネットや本で調べてはあるが一人での山登りは不安があった 筑波神社だけでも… と決行
武蔵境駅8:00→秋葉原筑波エクスプレス8:56→9:50筑波着 バス10:06→約50分筑波神社前下車

→浅草→南千住まで筑波エクスプレスは地下を走る (秋葉原~筑波1150円)
流山に8年住み柏から常磐線で通勤した経験もあるし江戸川河川敷きゴルフも懐かしい

バスも空いていた 筑波大の門、防災センター… 綺麗に整備された並木の車道が続いた後
筑波山が見えた 麦穂の茶色と田植えされたばかりの田んぼ 車窓満喫 
右:バスを降りた所に観光案内所があったので迷う道はないか?歩けそうか?確認、地図も貰った
急に出たので水だけ持参、おにぎりは買う積りだったがなくておまんじゅ1個買いリュックへ
だれかの後についてゆっくり行けば90分の行程だから大丈夫だろう まず、筑波山神社参拝



霊山と仰がれる筑波山に鎮座するイザナギ・イザナミの2神を祀る神社 
昔、神に一夜の宿を頼まれ,それを断った富士山は雪の積もる寂しい山になり、
迎えた筑波山は四季折々違う美しい姿を見せる山になったという伝説があるとか

11:17 いよいよ男体山871mを目標に御幸が原へケーブルカー脇の登山道を登り始める
2歳の子が歩いている ある雑誌のモデルさん達も撮影のお仕事ということで登山に初挑戦

どこまでこんな道が続くの~ ゴロゴロの急坂 まさか~? 予想以上だ! 
右:12時 “真面目な顔してみて~” と言って写 仲良く1つのおにぎりを分けて食べていた 続く
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/21(木)横浜 2-2

2013-02-26 10:49:09 | 日帰り
横浜 「港の見える公園」→「山下公園」 続き→

大桟橋埠頭→新港橋→「赤レンガ倉庫」 イベント広場はスケート場に 一回りしてバルコニーへ上がる

左:赤レンガ倉庫バルコニーから 倉庫内の有名らしいオムライスの「たちばな亭」人まねして写14:30
赤レンガ倉庫前から、横浜の観光スポットめぐり「赤バス」100円に40分位乗った 左2枚車窓

ランドマークタワー69階展望フロアに行く予定だったが「港の見える公園」に行ったし曇ってきたのでヤメ

左:「ランドマークプラザ」→徒歩15分・歩道橋→ 2番目:日産ショールーム上→ すぐ「そごう」
「クライドルフ展」16:20-17:20 ビデオでスイスの景色も見れてよかった 
そごう地下から横浜駅東横線乗り場へ 右:渋谷駅前18:15 今日は18000歩

横浜そごうパンフレット 買ってきた絵葉書3枚 
右:ドイツの知人から送られた冊子と手紙にSOGOとある 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記:2/22投稿の「18回のひとり旅まとめ」全行程リンク出来るようにしました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/21(木)横浜 2-1

2013-02-25 15:12:16 | 日帰り
横浜そごうで開催中のスイスの絵本画家「クライドルフの世界展」が目的で出かけた

井の頭線を渋谷で降りる時、目前に大きな兎のぬいぐるみ!歩く彼女にブログに載せていいですか?と聞くと笑顔でポーズをしてくれた お仕事を聞いたらパテシエと うさちゃんの名前も教えてくれた
老人を気づかい優しく付き添う女性も前を行く 11:00
東横線は3/16深夜4時間かけ地下5階に移転 副都心線と相互直通運転開始、この改札は見納め
ちょうど特急「元町中華街」行きが出るところだったので横浜下車を変更、終点まで乗ることに
(因みに帰宅後運賃見たら横浜まで25分260円、元町中華街33分460円だった)
ホーム1番前改札で「港の見える丘公園」はどう行けば近いか聞くと、すぐそばのエレベーターで6番へという 

驚いた! 出ると、そこはアメリカ庭園 ラベンダーが! 広い空と横浜の景色が!迎えてくれた
出口間違えたら・聞かなかったら… ここまで坂を上がり、迷い30分は掛かったかも 11:50

「港の見える丘公園」に向うと横断歩道で高下駄・袴姿の若者 大きな声で聞くと、なんと
”京都まで歩きます”と えっ?靴に履き替えてでしょ?と言うと “この姿で”と 何日で?
“24日です”明治学院の学生、ブログOKとみんなでこちらを向いてくれた 転ばないようにね~と私

「港の見える丘公園」のバラは綺麗だろうな~ 見晴らし台から眺めてフランス庭園を抜け山下公園へ

途中に「横浜人形の家」 12:30
 
素敵な階段を下ると山下公園 終戦後最後の引揚げ船「氷川丸」 12:50 
ロープにカモメ 頭上を飛ぶその大きさにびっくり 写真撮りた~い! 試みたが失敗 

珍しく風もない晴天 赤レンガ倉庫に行く前にローソンがあったので叙々苑のおにぎり買い昼食13:30 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根ラリックとポーラ美術館へ

2012-11-05 15:16:09 | 日帰り

10/31(水) 武蔵野大学社会連携センターのオムニバス美術講座に参加
箱根は紅葉には早く景色は堪能できなかったが始めて見る2つの美術館に満足
バス車中で講師のレクチャーやビデオを見てミニ学習も

箱根ラリック美術館10時着 ラリックが内装を手がけたオリエント急行「ル・トラン」サロンカーでティータイム
入るとシナモンシュガーのいい匂いが… こんなタイムが用意されているとは思わずリッチな気分に

ティータイムの後、11時半まで自由鑑賞 常設展示では1500点の中から選ばれた230点
ラリックの作品は何回か見に行ったがジャンルの広さ、室内装飾… ため息がでる繊細さ!
左「ル・トラン」入口に→ミュージアム10:34  右3枚ミュージアムで撮影可の景色11:08 モネの世界だ~

ミュージアムを出て遊歩道へ ススキ写 右:正面玄関横ショップ入口とそこに猫が11:38

箱根ラリック美術館からポーラ美術館へ

ポーラ美術館入口11:50 すぐ昼食 13時からポーラ美術館館長の講座約50分後自由鑑賞 
右2枚:鑑賞後散策路へ15:25 早めに出て散策を期待したが狭い範囲しか遊歩道はなかった

すぐ行き止まりで引き返す 右3番目:ポーラ美術館正面の彫刻15:45 右:バスへ15:50 
集合は16時バス内 帰りも順調に海老名SE休憩、予定時間ぴったりに三鷹着 
両美術館とも想像以上の展示数と内容 わざわざ行く価値は充分あると思う
でも箱根に行ったらやっぱり芦ノ湖や富士山が見たいなぁ~ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする