54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

2/28 思いつくままに…

2017-02-28 15:53:07 | 日記・雑記2011.1~
月3回投稿目標と書いたのでどこかに出かけてネタ探ししたかったがもう月末
ここ数日旅写真を葉書サイズのアルバムへ80枚に纏めたくて選び縮小し拡大し
苦心したがあと最終日のシャフハウゼンと帰国日用4枚残あるので上手く収まる
パソコン・カメラでなく手に取って見て懐かしく思い出せるアルバム出来て満足

アルバム作りの後、何を楽しもう… 色々なパンフレットは手許にある
武蔵野文化事業団、三鷹芸術文化センターのコンサート案内
朝日カルチャー、NHK学園オープンスクール、府中生涯センター 等の4月からの講座
旅行:朝日サンツアーズ、JR東海、JR「大人の休日倶楽部」 どれを選ぶ?
特に朝日サンツアーズに参加したい旅はたくさんありパスポート更新もありか?と
心配は不眠 眠くて床に入ったのに冴え冴えしてしまう 寝る前は気楽なテレビを見て
パソコンなどもやらないのに 薬を飲んでも眠れないと翌日は気分が悪く目はしょぼしょぼで
やる気なし そんな気分屋だからツアーや人との約束も不安 今日も昨夜殆ど寝てない
バタン! キュウ グーグー すやすや の人は肌も荒れないし 羨ましい
 
産経新聞購読が続いていて毎日約1時間位読むかな~ まず番組表でFM2時から何をやる? 
今夜何を見よう 下欄広告「大川隆法」広告多いが何か関係?ネット検索する気もないし 
産経に固まらない視野も意識した方がいいか、とテレビ、ラジオで色々な考えを知るようにしている
気になる記事は切り抜く 朝の詩 産経抄 曽野綾子/久田恵の連載…何もない日やいっぱいの日
今日の記事では *港区政70年記念の企画 区役所で婚姻届を出し、そのまま区議会議場で
挙式する「届け出挙式」を募集しているとのこと 欧州並みが流行るのかも 
*第26回「地球環境大賞:富士通」各大臣賞、積水ハウス、レンゴー、大和ハウス、鹿島建設…
*モストリークラシック4月号案内にプラシド・ドミンゴのかっこいい写真 パバロッティ、
カレーラス“3大テノール”の一人 今図書館から1・2月2冊借りているが毎月購読しようかな
*3日前の新聞に、 3月3日から新連載「朝けの空にて貞明皇后の66年」が始まるという
昨年楽しみに読み続けた長編連載「ふりさけみれば」390回
(また読む積りで残してある)
昭和天皇の母の生涯を知るのは楽しみ 執筆は「ふりさけみれば」の川瀬弘至氏だし
*スクロバチェフスキ最高齢の現役指揮者93歳21日死去の訃報記事
昨日のFM2時からは追悼番組に聴き入った 今FMでリストの曲聞いている 青空も見える


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩六都科学館

2017-02-25 12:02:07 | 日記・雑記2011.1~

冬の星座を見なくなってもう何年になるだろう 
最近目が疲れるし、バスの行く先表示が来る間際まで読めなくなった
19時ころ月と金星は見えるが木星は近くにある筈が見えず他の星も殆ど見えない
プラネタリウムが近くにあるのだから見ておこうと最近思っていたので2/22出かけた
毎日寒くてどこにも出たくなく歩数計が1万歩以上の日はいつだったか見ると
帰国後12/11上野14165 12/20日比谷16033 12/25調布11414 2/16近隣11207歩
2/22は歩く目的もあったので田無までバス15分 多摩六都科学館へは往復歩き10312歩
あの腰痛を思えばよく歩けるようになった 無理せず続ける為には楽しみを探さないと!
2/17産経新聞「大人の遠足」の多摩六都科学館を読んだのがきっかけになった
行ってみると小学校低学年や幼稚園児がいっぱいで賑やかなこと 展示室1、2、3は素通り
4室の自然の部屋には「鳥の落とし物」にメジロ、カケス、カワラヒワなどの綺麗な羽が
「モズのはやにえ」 モズがカエル、イナゴ、すずめばち、コカマキリ、オンブバッタなど捕まえ
枝にぶる下げた後のカラカラになっている姿 「東京だるま蛙の骨格標本」 「蜂の巣の色々」
「マユのいろいろ」 脱皮の後の殻がきれいに標本になっていて見入った (主に蝶)
13:10からの生解説プラネタリウムは13時前から並んでいた 幸い正面に近い後方で見れた
その日の夜の星空を時間を追って説明してくれた 昔冷たい夜空の星々を眺めた日が浮かんだ
解説を聞き「あっ オリオン見えた!」と子供が言っても私には3星がいつまでたってもすっきり
見えなかった 老化を受け止めて… 北斗七星も確認したし この日から夜空で想像できる
この先進的なプラネタリウムはギネス記録に認定 ドームは世界で4番目に大きい
 
ブログ投稿月3回以上を今年も続けようかと とりあえず2回目投稿

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月初めての投稿

2017-02-20 18:50:53 | 日記・雑記2011.1~

21回目旅写真、撮った約1800枚中902枚を選んで1/30投稿完 まずまずの収まりでホッとした
以降毎日のブログ訪問者数30人以上クリック数100-200が続いていてタイトルは「54歳から…」だし
今後は日記などはない方がすっきりするかも…と投稿に迷う でも健康維持が最優先の80歳からの人生
好奇心・行動力・注意力の低下防止にブログ継続が必須 何でも止めると出来なくなってしまうし… 
昨年1/12 投稿を見て思い出す 日記も貴重かも… 気負わず思いつくまま時々投稿するのもいいか~
昨年始めは腰痛の不安の日々だったが三鷹まで歩きメガロスのジャグジーで自分流リハビリでリラックス
なんと21回目の一人旅まで出来てしまった 年初に投稿は月3回以上と宣言したのだった
21回目の旅投稿が今年1月末に完 1月は他の記事なし 今日2/20今年初めての日記投稿

2017元旦近くの杵築神社で午前初詣1時間半並ぶ 2、3日はTV箱根駅伝 5日明治神宮と代々木八幡
1/10 年1度の健診(血圧126/76)1/12眼検診(白内障)1/31歯科検診(自歯26本)眠剤デパス毎日1錠
1/21(土)16:00-17:30 朝日カルチャー「バッハとフルート」 フルート北川森央 ピアノ三浦友理枝
北川さんは1977横浜生まれ 11歳でフルート始めた 現在東京芸大と上野学園大非常勤講師の他活躍
三浦さんは05英国王立音大首席卒業、07同音楽院・修士課程首席で終了 ショパンコンクールで1位など
演奏:バッハのフルートを独奏とする室内楽曲のうち真作とされているソナタ4曲と無伴奏パルティータ1曲
バッハはフルートに思い入れ強くフルートなくしては成立しない名曲を作曲した 室内楽曲のほとんどが
ライプツィヒ時代(1721-)以降に書かれ 特にロ短調のソナタBWV1030は屈指の名曲ではないか…
お話も面白く間近で聴く発見 三浦さんは「バッハの演奏は専門でないと難しい」正月無しで練習したと
久々に有意義な時間を過ごしやっぱり出掛けなくては と

2/4(土)13::00-14:40 朝日カルチャー「名曲を読み解く・管弦楽法入門」石島正博 桐朋学園大学院教授
現在富山オーケストラアカデミーに関わっているとのこと 富山に住みたくなった 
初心者に難しい講義でも適当に理解し納得し感心し…大いに笑った 次回3/18が楽しみ
2/16(木)19:00-21:00 武蔵野スイングホール「ユルゲン・ファッサン オルガンのための特別な一夜」
ユルゲン・エッスル 1961年生まれ ボルドー国際オルガンコンクール1位 CD録音の他オルガニスト、
指揮者としてテレビ出演  リューベック音大を経て現在シュトゥットガルト音大教授
ファッサン・ラスロ ブダベストの音楽一家に生れ02カルガリー国際オルガンコンクール即興部門優勝など
ブダベスト芸術宮殿のオルガニスト・シリーズの芸術監督
カザルスホールのオルガン製作者である現代名工アーレント作による小型オルガンでバッハのパルティータやモーツアルト、ハイドン… 旅で見たオルガンからの演奏が浮かんだ 即興演奏も楽しかった
2/18(土)13:00-14:30 朝日カルチャー「バッハ無伴奏チェロ組曲の新しい楽しみ」中木健二
チェロを聴く時間が多く話は難しかった 調性音楽のルールはバッハ、完全音程の誕生 和音と旋律…
楽譜表記で演奏は全く変わる スラーの位置など 知らない世界をちょっと思い浮かべたような…

久々のブログ作成 読み直すと気に入らないが目も疲れた  
2月に入って楽しみながら21回目の旅写真を葉書サイズに纏めアルバムを作っている

18回までのアルバムはL版個々で見れて楽しい 19回からはデジカメなので葉書サイズに纏めている
21回目はどれも省けず写真も大きくしたくなり枚数が増える 旅11/10ラインフェルデン迄で50枚 
あと11/10ベルン 11/11モントルーへ車窓 ヌーシャテル 11/12シャフハウゼン 11/13帰国
手軽で見易いように葉書サイズ20枚入りファイル4冊以内にアルバムを仕上げたい 2017.2.20記 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする