54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

11/22 野川に沿って二子玉川へ

2014-11-23 20:13:05 | 近隣
テレビで 「二子玉川から野川源流へ歩く」を見て知らない部分を歩くことに

武蔵境からバスで野川に近い国領駅へ 駅が地下になり開かずの踏切はどこだったかな?
調布に17年住んだのは35年前 随分変わったがまだ大きな工事が続いていた 歩き始め11時   


野川沿いに道が続くのか気になったが心配なし 調布市から世田谷に入るとビジターセンターが
世田谷の資料いっぱい貰ってまた歩く楽しみが出来た 世田谷名水百選、市民緑地、
ウォーキングマップ1-5(砧・成城・喜多見・祖師谷・船橋)の5冊、国分寺崖線マップ… 13:00


国分寺崖線がこんなに見えていると思っていなかった 13:30


左2番目:千川合流 二子玉川の高島屋が見える 14:25

兵庫島公園 15:00 うっすらと富士山見えた 今日はゆっくりのんびり歩いた

東急田園都市線と大井町線の二子玉川駅真下で野川と多摩川が合流しているのだった
紅葉情報に気は散るが混雑は避けて健康第一散歩で色々発見 満足 21348歩 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15 大山登山

2014-11-17 12:35:16 | 日帰り
大山登山をしたいと何年も思って実現しなかった 今日こそはと…

西武多摩川線で12分是政へ 多摩川の是政橋を渡り南武線南多摩駅まで10分 (富士山8:12)
右:南武線を登戸で乗換小田急線で伊勢原へ 車窓9:21 伊勢原9:24

バスを待つ人の列にビックリしたが臨時バスがどんどん出て9:45発 ケーブルバス停10:12着210円

帰りケーブルに乗る予定で女坂をゆっくり上り大山寺11:00着 



更に上り阿夫利神社下社11:50 紅葉の下で持参の昼食 頂上目指し歩き出す12:25

残念!ここで登頂諦め下山13:05 下山してきた人に聞くとまだ3分の1で28丁目までの10丁目
時間は充分あるしゆっくり上れば行ける自信はあったがこの道の下山が不安になった 

予定は見晴台コースを止め頂上目指したのだが下社から見晴台を往復(1時間)することに

見晴台14:10 見えるのは大山頂上 トイレもない広場 頂上から下山して来た人が多い
下社~見晴台は少し前まで崩落で通行止めだった“さもありなん” 途中で鹿も14:47

ケーブルに乗らず下山15:10 こま参道で秦野名産のピーナッツ皮付きがあったので買った200円
バスは帰りも臨時多くすぐ乗れた16:15発 伊勢原ホーム16:50 帰路は小田急線登戸から各停で
2つ目狛江下車 右:駅前きれいで見違える17:58 武蔵境行きバス待ち10分 19:00帰宅 22503歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/13 御茶ノ水→湯島→銀座

2014-11-14 21:07:41 | 都内
今日も天気なので湯島天神の菊人形と96歳の日本画家堀文子さんの新作展を見に銀座へ

御茶ノ水駅は工事がまだ2年位続くとか 地盤調査強化後今階段しかない駅にエスカレーターが出来る
   
ニコライ堂は毎日午後1時から拝観できる ローソクを灯し厳かな心境のあと聖橋を渡って湯島聖堂
 
湯島聖堂から神田明神へ徒歩5分 庭園でドイツ語でおしゃべりのひとときも

佐久高原で22年5月15に生まれた明「あかりちゃん」年を経ると白馬になると説明あり

お正月やお祭りにはごった返して何も見れないが銭形平次とか国学発祥とか…

神田明神というと“江戸っ子!”のイメージだがこんなに下町に縁があったのだった 

神田明神を一回り見て目的の湯島天神へ清水坂を10分位 途中の妻恋神社

湯島天神15:45着 ここも混んでいる時しか来てないので新発見いっぱい

昔大阪枚方で見た大掛かりな菊人形展を思い出した
 
末広町から銀座線で銀座へ今日から始まった堀文子さんのナスカの地上絵「コンドル」他に見入った

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9日記“ベルリンの壁崩壊から25年”

2014-11-09 19:34:51 | 欧州旅 思い出…

産経新聞引用:1989年11月9日「ベルリンの壁崩壊」その日メルケル首相はサウナにいた 帰宅して
人の流れについてベルリンに入り西側のビールを体験したが「缶ビールで馴染みのないものだった」と
当時のコール首相はワルシャワにいて翌日ベルリン入りした 旧東独側の「国境開放」発表は突然だった
東独のホーネッカー社会主義統一党書記長はこの89年1月に「壁はまだ50年も100年も残る」と強調
敗戦後米英仏とソ連に分割統治されソ連は48年米英仏が占領の西ベルリンへの通路を封鎖
1年で解かれたが東西ドイツが建国され1961年8月にベルリンの壁が建設された

東西ドイツは翌1990年10月統一を実現した
壁の崩壊はゴルバチョフ氏の登場なければありえず 冷戦終結の決定的な引き金となった
崩壊後長い経済不振に陥ったドイツは「欧州の病人」とも称されたが2000年代後半の構造改革を
経て息を吹き返した あれから25年今年7月サッカーW杯ブラジル大会優勝は統一後初めてのこと
ドイツの復興をイギリスやフランスが懸念する中「欧州の盟主」と称されるようになりまた多くの課題山積
ガウク大統領、メルケル首相は共に東独出身 ドイツは生真面目な国民性で政治経済は堅実“出る杭”に
ならぬよう細心の注意を払っているが今後も欧州の中心に座らざるを得ない大国だろう と記事に
******************年********
新聞を読んで1987年初めてツァーでヨーロッパへ1990年初めての1人旅挑戦 当時が蘇った
ドイツ事情を殆ど把握せずの旅だったがその空気が思い出され投稿済みをリンクしたくなった
1987年7.30-8.10リンク→初めて飛行機に乗ったツァー旅はソ連上空を飛べずアンカッレッジ経由
初めての1人旅1990年5.23-6.9リンク→ 6.25フランクフルト マンハイム  5.26ボン ケルン マインツ 6.27ライン下り  
5.28‐30シュトットガルト チュービンゲン ミュンヘン ハノーバー ツェレ 5.30リューネブリク リューベック ハンブルク
2回目の1人旅1991年5.28-6.13リンク→ 6.5-6.9バンベルク パッサウ バイロイト  6.9ライプツィヒ G.パルテン.キルヘン
91年バンベルクからライプツィヒへの途中ホームで乗車させてもらえず泣き崩れていた女性の印象が残る
ライプツィッヒは小さな車トラバント 壊れた建物だらけだった 94年に行ったワイマールは今年2014年再訪したが
以前のイメージは全くなかった 98年のドレスデン2泊も壊れた建物の印象が残る ( ユーロ導入1999年1月)
ベルリンは01年2泊 03年1泊したが大きな建物が並び歩き疲れた思い出 01年のライプツィッヒ2泊は大満足



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/4 日比谷 11/5 品川・銀座

2014-11-06 18:01:45 | 都内
11/4(火)晴天 どこを歩こう…ネットで菊展検索 日比谷公園にした 気がかりな盛岡のニット展もあるし 

ここは新宿御苑や明治神宮の菊展と違いプロの見る所かな~ ちょっとガッカリ 

入ったことのない松本楼でカレー950円 テラス席もありいい感じ 松本楼周辺は歩いたことないかも

真中ソーラー時計:バラ展やビールフェアの時はこの芝生は凄い人 公園を出て産経ビルへ歩くことに

左:重文の明治生命館前でモデルの撮影中 次:東京駅が見える お堀端を大手門まで歩き右折産経ビルへ
産経新聞に11.4-11.7 「ニットでハートをつなごう展」(6回目)の記事 売り上げ金は編み手に全額還元 
他に11/30-12/7表参道ユニオンチャーチでも開催 プロジェクト TEL019-625-1993 http://heart-knit.jp/
この後品川のキャノンSタワーで11/10まで開催の「未来に残したい鳥風景」写真展に行くつもりだったが
都営三田線の表示を見てメガロスのお風呂に間に合わすため帰路に 14570歩

11/5(水)晴天 今日も閉じこもらず出かけよう 品川の写真展と銀座のバラも… 午後から

品川へは東京乗換えでなく神田にしたら駅はエスカレーターが出来便利に 山手線を待っていると
左:東京駅開業100周年記念丸の内駅舎の赤レンガをイメージした通称「チョコ電」ラッピングトレインが
田町~品川いつ乗ったままかな~ ここもこれからビルが立ってしまうのか?

品川がこんなに変わっていたんだ~ ここはどこ?の感じ 日本野鳥の会80周年記念写真展 
1775点から入選作30点「未来に残したい鳥風景」じっと見入った満足のひと時を過ごした 
右:キャノンショールームでカメラと複合機の質問もでき親切に色々教えてくれた 下左:駅へ8分 また車窓を
 
有楽町下車 ファンケル銀座スクエァ10F「オータムローズガーデン」へ 40品種300本以上が空中庭園に

京成バラ園芸協力 7日まで 華やかなバラに癒されファンケルビル8階から階段下りながら各階に立ち寄り 
和光5時の鐘を聴き たった4ケ買ったチョコをWAKOの手提げに入れてもらいルンルンと有楽町駅へ 7887歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/30小金井公園 10/31武蔵境駅前

2014-11-01 11:33:30 | 近隣
10/30 快晴!明日から雨予報? 落ち着かずどこに行くか迷ったがまずは“歩こう!”
小金井公園までいつもサイクリングロードを自転車で行っていたが歩いていくことに

玉川上水沿いに行けば30分位で着くはず 歩くと気持ちいい きれいに剪定された街路樹… 
桜橋の「独歩碑」を通ると遠回りになるので「玉川上水碑」へ家から約15分13:35
右:小金井公園入口近くに骨董店「エデュコ」 懐かしいものが並んでいて店主としばしおしゃべり
 
公園入口で会った女性にコスモスは?と聞くともう全部刈り取られたと 残念 公園は広い まず西方向へ
前回もここで凧揚げ風景が見られたがこんな小さな子がちゃんと高く上げていた “いくつ”と聞くと 
手を広げて“3歳”と “それは5歳でしょ”と私 このおじさんがこの子に“やりたいな~”と
言われてやらせてもらっているのだった “おじさんにお礼言ってね”と私 可愛い3歳

尺八の音色に魅かれ近づくとベンチ隣りへ“どうぞ ”と 何と難しい尺八でモーツアルト・リスト、世界の歌… 
尺八の楽譜に編曲手書きし演奏できる方だった 桐箱に入れているこの尺八は50年前からの愛用品
私がワイマールのリスト晩年の家に今年行ったことを話すとリストの曲を聴かせてくれた 胸がつまる感動!
相棒が来るかもしれないと… 暫くすると近くのベンチにその姿 お互いを尊敬し合う二人の会話
そっと寄り添うように合わせるハモニカ それは私の心に沁みた 荒城の月 埴生の宿 旅愁 里の秋
カセットを持参しCDで名人の演奏する曲をかけそれに合わせる尺八そしてハモニカがそっと音程を探る
民謡から小唄まで次々聞かせてくれた ハモニカは20本以上あり“持って来ればな~”と調が合わないのを
残念がる 尺八とCDとハモニカの音合わせの難しさが分った 2人はここで知り合い天気のいい日に
約束はせず良い時間を過ごすらしい 思いがけない出会い14:50~15:50 有難うございました! 

16:00木の剪定をしている大勢の人「都立多摩職業能力開発センター 庭園施工管理科実施中」と
資格は50歳以上上限なし無料 “え!私でも?”と聞いたら“試験はありますけどね”と
庭師に憧れもあった私 一瞬若い自分になっての質問が可笑しくなった 11787歩

10/31(金) 昨日立ち寄った「エデュコ」にあったJRのパンフ「ののみちまちびらき」武蔵境~東小金井
“つながる高架下ひろがるむさしののわ”東小金井までの高架下が駐輪場・店・コンビニ・保育所…
15:30からハロウィンパレードがあると書いてあるのでメガロスに行く前に寄ってみた

日々変わっていく駅前 これから始まるパレードを待つ仮装して嬉しそうな不安そうな子供 

左:武蔵境駅ホーム 次:今日は北口駅前のここが工事開始 次:南口プレイス前広場
右3枚:武蔵境~三鷹はどう変わっていくのかな~
リンク:2009.11線路切り替え 2009.12高架化完成 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする