goo blog サービス終了のお知らせ 

山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

中央アルプス三沢岳カール&宝剣岳三ノ沢

2013-05-20 | 2012-13山スキー

山域山名:中央アルプス・三沢岳、宝剣岳(長野県)
期  日:2013年5月17日(金)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい
行動記録:北本(3:45)=菅の台P(6:30/7:15)=しらび平(7:45/8:00=千畳敷2640m(8:07/8:50)→極楽平2830m(9:15)→三沢岳宝剣岳分岐(9:30/9:50)→伊奈川源頭2550m(10:00/10:10)→三ノ沢岳2846m(11:20/12:00)~三ノ沢カール~伊奈川源頭2520m(12:15/12:25)→分岐(13:30/13:40)→宝剣岳2931m(14:05/14:15)→分岐(14:40/15:00)~宝剣岳三ノ沢滑降~千畳敷(15:05)
<天候:快晴>

快晴が約束された絶好の1日、白馬岳か富士山にしようか迷ったが、まだ山スキーで行ったことのなかった中央アルプスに向かった。

自宅から駒ヶ根まで2時間40分、圏央道の恩恵はすごい。(高速料金は6500円×0.5深夜割)
駒ヶ根インターを出て千畳敷を見上げる。まだ雪はたっぷりある。


Imgp2190_2


菅の台バス停から始発バスに乗ったのは、たったの10人だけ。うちスキーは5人とあまりの閑散に拍子抜け。

Imgp2191_2


千畳敷ロープウェーはとっても速い。

Imgp2196_2


中御所谷にある2250m滝は完全に割れていた。

Imgp2197_2


約7分で雪世界に運んでくれる。バスロープウェー代往復3800円を高いと思うか、安いと思うか。

Imgp2198_2


振り返ると南アルプス全山がズラリ。

Imgp2201_2


スニーカーから兼用靴に履き替えて千畳敷を出発。

Imgp2211_2


駒ヶ岳神社の脇から、まずは極楽平を目指す。

Imgp2204_2


アイゼンを履いての急斜面ハイクアップ。今日は楽勝だが、強風や視界がなかったら、そう簡単ではないだろう。

Imgp2214_2


極楽平に到着。稜線の雪はすっかり消えている。

Imgp2219_2


駒ヶ根盆地は田植えのシーズンで、里では水の季節になった。
仙丈から白嶺三山、塩見岳、奥には富士山。

Imgp2225_2


荒川三山、赤石岳、聖岳、さらに南には上河内岳と光岳。
南アルプスで一番雪が積もるのは荒川岳から聖岳あたりのようだ。降雪のほとんどが南岸低気圧によるものだからだろう。

Imgp2224_2


稜線は出来るだけ雪上を行く。

Imgp2229_2


中央アルプスの美しい縦走路。

Imgp2240_2


ピラミダルな三ノ沢岳。あの斜面を滑れると思うとわくわくする。

Imgp2237_2


西には、霊峰・御嶽山。

Imgp2230_2


まずは1本目。稜線から伊奈川源頭斜面を滑る。

Imgp2249_2


正面には三ノ沢岳の素晴らしいロケーション。

Imgp2247_2


伊奈川源頭はなるほど「西千畳敷」と呼ばれているらしい。

Imgp2254_2


2620m小尾根にて。

Imgp2256_2


小尾根を越えて2570mまで滑る。

Imgp2258_2


檜尾岳から熊沢岳に続く美しい稜線。

Imgp2259_2


沢底からスキーを担いで登行開始。
美しい三ノ沢カール。

Imgp2262_2


西千畳敷をバックに三ノ沢カールを登る。

Imgp2266_2


カールから稜線に上がり一歩一歩登る。

Imgp2270_2


乗鞍岳も雪が多い。

Imgp2276_2


三ノ沢岳山頂と飛行機雲。
羽田から関西に向かう航路になっているようだ。

Imgp2281_2


ニセピークから細い稜線を登る。

Imgp2293_2


山頂はドーム状だ。

Imgp2294_2


三ノ沢岳山頂から伊奈川へ落ちる東斜面は特大バーン。
これを見てしまったら、次回はこれを狙わずにはいられない。

Imgp2300_2


三ノ沢岳山頂にて。

Imgp2304_2


三角点はドームより少し降りたところにあった。

Imgp2306_2


主稜線から外れた三ノ沢岳はまさしく中央アルプスの大展望台。
木曽前岳、木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳。西面の落ちる沢は滑川源頭の谷。

Imgp2311_2


檜尾岳、熊沢岳、空木岳、南駒ヶ岳、越百山。夏に縦走したのでなつかしい。

Imgp2317_2


御岳山麓、木曽川流域もまばゆい新緑の季節。

Imgp2324_2


大桑村の中山道野尻宿あたりだろうか。

Imgp2321_2


槍穂高連峰と常念岳、大天井岳、一番奥は後立山連峰。こんな角度で見えるのか。

Imgp2303_2


無風の山頂でくつろぐ。春山はのんびりしてしまう。

Imgp2323_2


いざ、三ノ沢カールへ。

Imgp2332_2


最高です。

Imgp2339_2


2段目のモレーンを滑ってトラバース。

Imgp2344_2


2530mまで滑ってから、伊奈川源頭斜面の登り返し。

Imgp2347_2


登り返しはあの稜線まで。

Imgp2348_2


天を突くような三ノ沢岳をバックに。

Imgp2350_2


暑く辛い登り返しだが、雄大な光景が楽しませてくれた。

Imgp2351_2


稜線に登り上げると、目前には宝剣岳がとても近い。

Imgp2360_2


時間もあるので、分岐にザックをデポして宝剣岳を目指す。

Imgp2363_2



鎖場を何カ所も通過。兼用靴は自由が効かず、しんどい。

Imgp2364_2


宝剣岳山頂。

Imgp2368_2


反対側を見ると、宝剣山荘がすぐそこに見える。

Imgp2370_2


眼下には千畳敷カールと南アルプス。

Imgp2374_2


南へ続く稜線。雪上にデポしたザックがよく見える。

Imgp2375_2


さっきまでいた三ノ沢岳。格好いい山だ。

Imgp2377_2


デポ地まで戻って、いざ千畳敷へ~~。

Imgp2382_2


二ノ沢より、明るく開放的な三ノ沢を滑降することにした。

Imgp2384_2


出だしはMax40度+の急斜面。

Imgp2385_2


雪質は柔らかめのザラメ。

Imgp2389_2


落ちるようにショートターンで滑る。

Imgp2390_2


思わずバンザーイ!

Imgp2397_2


下部のインゼルは雪面がきれいなスキーヤーズレフトを滑る。

Imgp2399_2


千畳敷から三ノ沢を見上げる。

Imgp2401_2


千畳敷カールにはスキーヤーのためのロープトーが設置されている。
正面の大きな沢が二ノ沢、三ノ沢は右側の岩峰の向こう側。

Imgp2417_2


千畳敷ホテル。

Imgp2425_2


宝剣岳と乗越浄土。
ロープウェーの待ち時間の間、のんびりとこの景色を眺めた。

Imgp2427_2


16:00発のロープウェーで下山。

Imgp2431_2


菅の台に戻って、早太郎温泉こまくさの湯へ。
駒ヶ根に来たら、ソースカツ丼を食べずに帰れない。
地元のおばちゃんにお勧めの店を聞いたら、絶対に「きらく」と「ガロ」の2軒だよと。
それではと、こまくさの湯から歩いていける「ガロ」へ向かう。

Imgp2439_2


ヒレカツ4枚がそそり立つ形は、まるで宝剣岳。
味もよくこのボリュームで1260円は安い。
週末には行列が出来るらしいが、金曜日の夕方は空いていた。

Imgp2443_2


満腹になって、夕暮れの宝剣岳を見上げる。
最高の天気のなか、楽しい一日だった。

Imgp2448_2




201305bmp


裏燧

2013-05-14 | 2012-13山スキー

山域山名:尾瀬・燧ヶ岳(福島県)
期  日:2013年5月10日(金)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい
行動記録:北本(4:15)=御池1500m(8:05/8:40)→林道→東田代1800m(9:55/10:10)→2150m(11:15/11:25)→燧ヶ岳2346m(12:00/12:50)~熊沢田代1986m(13:00/13:10)~広沢田代1750m(13:35/13:40)~御池1500m(13:50)
<天候:晴れ>
山スキーの帰りに美味しい蕎麦が食べたくなったので、残雪期定番ルートの尾瀬裏燧に行ってきました。

御池駐車場。3年前にはあった駐車料金千円を徴収する精算機がなくなっていた。

Imgp2105_2


沼山峠のバスは5月中旬から運行とあった。

Imgp2104_2


夏道のある熊沢田代には行かず、いつも滑降ルートに取る東田代を経由して登ることにしたので、林道歩きからスタート。

Imgp2108_2


林道から樹林帯に入る。

Imgp2109_2


樹林帯に大きなデブリがあった。GW前半の大雪のものだろう。

Imgp2110_2


東田代手前の急登で、あまりの暑さで消耗。

Imgp2111_2


東田代は裏燧の好展望地。

Imgp2117_2


風もなく猛烈な暑さとGW靴擦れ再発で、まったくペースが上がらない。

Imgp2123_2


ダケカンバ帯に入ると翼を広げたような会津駒が見える。

Imgp2128_2


今年は残雪が多く、山頂まで雪が繋がっていてスキーで登れた。

Imgp2129_2


今日も山頂で景色を楽しむ。

Imgp2149_2


尾瀬沼もまだ氷に覆われたまま。

Imgp2153_2


柴安嵓の奥に尾瀬沼と至仏山。

Imgp2151_2


平ヶ岳の奥に中ノ岳と越後駒。まだ雪がたっぷりある。

Imgp2152_2


山頂からの滑り出しから湿気たっぷりの重雪↓。登り返すどころか、トラバースも滑らず苦行になるので、最短ルートで下山することに決める。

Imgp2156_2


笑ってはいるが、滑りを楽しめる条件ではなかった。

Imgp2159_2


何とかスキーの形にして滑る。

Imgp2163_2


熊沢田代からの裏燧。

Imgp2170_2


広沢田代と会津駒。

Imgp2172_2


御池の樹林帯も1m以上の残雪とまだまだ豊富。

Imgp2174_2


御池の気温はなんと23℃!もあった。暑かった訳だ。


七入から燧ヶ岳を見上げる。

Imgp2180_2


山スキーは楽しめなかったが、温泉はいつでもまったり~。

Imgp2181_2


檜枝岐はまだ桜の季節。

Imgp2183_2


いつも立ち寄るやまびこ山荘は閉まっていたので、まる家へ。

Imgp2185_2


美味しい裁ち蕎麦を食べられたので、今日はこれで満足。

Imgp2186_2


今年は5月末まで裏燧は楽しめそうだ。


201305bmp_2


北アルプス朝日岳正面ルンゼ&金山沢(5/5)

2013-05-11 | 2012-13山スキー

5/5  蓮華温泉1470m(7:00)→振子沢1700m(8:10/8:20)→天狗原2180m(9:50/10:10)→乗鞍岳2450m(11:00/11:30)→船越ノ頭2612m(12:15/12:40)~金山沢2300m(12:55/13:10)~大雪渓出合1380m(13:55)~猿倉1230m(14:20)=栂池スキー場
<天候:快晴>

最終日は、雲ひとつないド快晴。

Imgp1955_2


雪倉、朝日を目指すパーティは足早に出発していったが、
一日中晴天が約束され、金山沢を滑降するだけなので、朝食後ものんびりと準備。
登路は、硬い急斜面が続く天狗の庭尾根を回避して、シールですべて登れる振り子沢を詰めることにする。

Imgp1957_2


朝日岳正面ルンゼもくっきりと。今日滑りたかったな~と思ったが、天気ばかりはどうにもならない。

Imgp1958_2


朝、何度もヘリが雪倉岳東面を旋回していたが、事故でもあったのだろうか。

Imgp1960_2


小屋前で、赤男、五輪を従えた朝日岳をバックに。

Imgp1963_2


今日の雪倉は行列が出来ているだろう。

Imgp1964_2


振子沢の入口。

Imgp1965_2


振子沢も朝の冷え込みでガチガチだった。

Imgp1966_2


日なたは暑くて堪らないので日陰で休憩する。

Imgp1974_2


トレースを外れ、雰囲気がよかった1700mラインの湿原地帯を登る。

Imgp1976_2


強い日差しを浴びて、無風の沢はサウナ状態。

Imgp1977_2


乗鞍岳北東面も魅力的な斜面だ。

Imgp1978_2


今日も天狗原から乗鞍岳に登る列が出来ていた。

Imgp1981_2


乗鞍岳山頂と白馬三山。いい画になっている。

Imgp1982_2


船越ノ頭へ続くライン。

Imgp1986_2


急登を登りきれば、

Imgp1987_2


船越ノ頭に到着。

Imgp2003_2


雪倉岳と朝日岳。

Imgp2001_2


白高地沢と朝日岳山頂への登路がよく見える。

Imgp1988_2


雪庇の切れ間から金山沢へ。

Imgp2006_2


雪質は重めで下地と結合が弱く微妙でしたが、そんなの関係なく気持ちいい。

Imgp2014_2


どこまでも続く白い雪原に向かって。

Imgp2016_2


何度滑ってもこのスケールは素晴らしい。

Imgp2019_2


今日はなぜか金山沢はガラガラで大斜面を4人占め。

Imgp2024_2


2301mピークでひと息入れる。

Imgp2033_2


白馬鑓をバックに。

Imgp2035_2


春らしい景色。

Imgp2029_2


ひと際高い白馬鑓と杓子岳。

Imgp2032_2


まだまだ猿倉まで標高差1000mもある。

Imgp2036_2


素晴らしい斜面が続く。

Imgp2038_2


とにかく広い。

Imgp2044_2


今年はデブリが出ていなかった。

Imgp2050_2


特大斜面をかっ飛びました。

Imgp2055_2


途中で一緒になった兵庫のカジさんと。
兵庫から一人で金山沢を滑りの来たというから、ガッツな女性です。

Imgp2059_2


最後はデブリが出ていた。

Imgp2060_2


左岸側を横滑りで通過。

Imgp2065_2


みんなご機嫌です。

Imgp2066_2


最高の滑りを堪能して。

Imgp2071_2


杓子岳にもたくさんのシュプール。

Imgp2068_2


大雪渓合流点から金山沢を見上げる。

Imgp2072_2


白馬岳と大雪渓の巨大なデブリ。

Imgp2073_2


長走沢も流れはまったく出ていなかった。

Imgp2079_2


いつも振り返る林道の撮影ポイントから。

Imgp2081_2


猿倉山荘が見えた。

Imgp2082_2


最後までスキーで滑降。

Imgp2083_2


猿倉山荘から栂池までタクシー代はちょうど5000円。
栂池ゴンドラで下るより安く上がりました。

Imgp2084_2


当初計画した旭岳北面と鉱山道はトレースできなかったが、朝日岳正面ルンゼと金山沢の滑降は最高に楽しめたので、よしとしよう。


20130505bmp_2


北アルプス朝日岳正面ルンゼ&金山沢(5/4)

2013-05-08 | 2012-13山スキー

5/4 蓮華温泉1470m(6:15)→兵馬ノ平1350m(6:35)→瀬戸川橋1160m(6:55/7:15)→ひょうたん池(7:50)→白高地沢1530m(8:30/8:45)→2070m(10:20/10:40)→朝日岳2418m(11:50/12:25)~正面ルンゼ~白高地沢1800m(12:50/13:20)~瀬戸川橋(13:50/14:10)→兵馬ノ平1350m(14:50/15:05)→蓮華温泉(15:50)
<天候:晴れ後曇り、午後小雨>

朝、窓から外を眺める。まずまずの天気だ。

Imgp1838_2


長丁場の朝日岳を目指すほとんどのパーティは朝食抜きで出発したようだ。
でも小屋が朝食を定時の6時より早く用意してくれたので、6時15分には出発できた。

Imgp1839_2


朝日岳は遙か遠いがガンバ~。

Imgp1840_2


小尾根から蓮華温泉を振り返る。

Imgp1842_2


朝は冷え込んだので、兵間ノ平までの滑降はカリカリバーン。

Imgp1843_2


まぶしいほどの雪倉岳東面。

Imgp1844_2


瀬戸川下降ポイントまでちょっとの登り。

Imgp1845_2


硬く荒れたバーンを慎重に下る。

Imgp1846_2


瀬戸川に架かる橋を渡る。

Imgp1847_2


正面に赤男山東面。時間があったら、この斜面も狙いたかったが。

Imgp1848_2


ひっそりとたたずむ、ひょうたん池。

Imgp1849_2


白高地沢下降点。沢はほとんど埋まっていた。

Imgp1851_2


昨年夏に架けられた立派な橋。

Imgp1852_2


沢の中は緩やかな登りが続く。

Imgp1853_2


後続パーティも続いて来た。

Imgp1854_2


GWの白高地沢を登るのは4回目、何度訪れても美しい斜面だ。

Imgp1855_2


いい沢だね~と話していると‥、

Imgp1859_2


んんん~この足跡は???

Imgp1857_2


熊の足跡でした。今朝のものだろうか?指もくっきりと残っている。
この先に流れが出ていたので、水を飲みに来たようだ。

Imgp1860_2


朝日岳山頂も近づいてきた。

Imgp1871_2


1750mから白高地沢を離れて、北西側のU地状斜面に入る。

Imgp1874_2


2010年にトレースした雪倉岳北面は、好斜面のロングルートだった。

Imgp1877_2


正面ルンゼがよく見える。エントリーは肩からか。

Imgp1878_2


先行する2人も健脚だった。

Imgp1880_2


どこまでも広い谷が朝日岳の特徴。

Imgp1882_2


最後の登りも大斜面、雪面が硬くなったのでクトーで登った。

Imgp1883_2


裏側から見る五輪山は格好いい。

Imgp1885_2


ニセピークから山頂まで、強風の稜線を行く。

Imgp1887_2


お疲れ様~山頂です。

Imgp1891_2


朝日岳山頂にて。標識はエビの尻尾で凍り付いていた。

Imgp1898_2


白馬岳稜線はガスが流れ、昨日と変わらない気流だった。

Imgp1888_2


剣立山も雲のなか。

Imgp1899_2


日本海手前に聳える初雪山。

Imgp1892_2


登山教室「風の谷」を主宰する山田哲也ガイドのパーティと遭遇。今朝、白馬岳から縦走して日本海を目指すという。
山田ガイドから、「蓮華温泉から日帰りとはスキーの機動力はすごいね」と声をかけられました。
ほかにも同じくスキーで日本海を目指す関西蛍雪会の2人も。
屈強な山ヤ達に刺激を与えられました。

Imgp1896_2


絶好のコンディションには程遠いが、いざ、正面ルンゼへ。
山頂直下はカリカリのアイスバーン。

Imgp1900_2


超特大斜面は、次第に吸い込まれるように‥

Imgp1901_2


落ちていく。

Imgp1904_2


正面ルンゼの下降点へ。多量の降雪で地形図より広い。

Imgp1903_2


斜度はMAX40°+。強風でパックされた新雪は難しかった。

Imgp1905_2


写真では感じられないが、相当な急斜面だった。

Imgp1906_2


眼下には文字どおりの白高地が拡がる。

Imgp1908_2


白高地から正面ルンゼを見上げる。

Imgp1914_2






YouTube: 20130504朝日岳正面ルンゼ滑降

難しい雪質だったので、安堵の表情です。

Imgp1918_2


天候が悪くなってきたので赤男山は断念、瀬戸川を目指して白高地沢を滑る。

Imgp1932_2


湿原には水芭蕉が咲き始めていた。

Imgp1936_2


沢を離れて樹林帯へ。

Imgp1940_2


橋を渡ったら標高差300m、最後の難関の登り返しが待っている。

Imgp1941_2


ポツポツ雨が落ちてきた兵間ノ平を行く。

Imgp1945_2


昨日滑った天狗の庭を見上げる。

Imgp1947_2


鯉のぼりに迎えられるまでは、心を無にしての忍耐の登りだった。。

Imgp1951_2


疲労感が漂ってます。

Imgp1952_2


今年一番の美味しいビールでした。

Imgp1953_2



GWの小屋は満員で、6人部屋には我々4人のほか、朝日岳を登るために瀬戸川にテントを張っていた2人パーティと同室。
明日は雪倉岳に登ると、翌日も朝食前に出発していった。
夕飯時には、千葉山の会パーティといっしょになり、リーダーのK池さんから「アルペンより、絶対にテレマークの方がいいよ!」とお話を伺いましたが‥自分、AZ、Kino三氏とも、すでにテレ板を持ってるが挫折してしまってます。。

明日は間違いなく好天日和、金山沢に期待です。


20130504bmp_2


北アルプス朝日岳正面ルンゼ&金山沢(5/3)

2013-05-07 | 2012-13山スキー

山域山名:北アルプス朝日岳(長野県・新潟県)
期  日:2013年5月3日(金)~5日(日)
参 加 者:みやぶー、AZ、ふくせんぱい、Kino
行動記録:
5/3   北本(4:15)=栂池スキー場(8:30)=栂池自然園1870m(9:30/9:50)→天狗原2204m(10:50/11:05)→乗鞍岳2450m(11:55/12:35)→白馬大池2370m(12:45/12:50)→滑降開始(13:15)~1910m(13:30/13:40)~蓮華温泉1470m(14:00)
<天候:晴れ>

当初は白馬大雪渓を登り、翌日旭岳北面から鉢ヶ岳沢と鉱山道経由で蓮華温泉へ滑り込む計画だったが、白馬山荘から「GW前半の雪崩事故で警察と遭対協から大雪渓通行は‘自粛要請’が出ているから止めてくれ」と強い語気で言われたので、やむなく前日にルート変更を決定。
あくまでも‘自粛’なので強制力はないが、事故を起こすと社会的に厄介になるので無理はしないことにしました。

大混雑のGWだけは前夜に現地まで入るのが常だが、初日はゴンドラに乗れば行程も楽勝なので埼玉かを早朝に出発。渋滞に巻き込まれることなく栂池スキー場の駐車場へ到着。
思ったほどの混雑もなく、すんなりとゴンドラに乗車。でも、チケットを買うためには売場窓口に登山計画書提出を義務づけていた。計画書を出さない登山者が多いので、遭難防止のためには当然の措置でしょう。


Imgp1756_2


ロープウェー山頂駅では、4月に入山したまま行方不明になっている男性のご家族と朝日小屋の清水ゆかりさんが情報提供のお願いに来られていた。チョーオユーにも登った登山家だそうだが、行動中に予期せぬアクシデントがあったのだろうか。残念ながら自分たちには手がかりになるものは見つからなかった。


栂池自然園と白馬三山。

Imgp1760_2


残雪ラインは1500m前後と平年並み。

Imgp1762_2


鹿島槍岳、五竜岳、八方尾根と唐松岳。

Imgp1765_2


稜線は真冬と変わらない様相だ。

Imgp1766_2


さすがGW!!、蟻のような列が乗鞍山頂まで続いている。

Imgp1768_2


乗鞍岳山頂。いつもは岩だらけの山頂も雪で覆われている。

Imgp1770_2


白馬乗鞍岳に登ると、いつも気になる雪庇がある。

Imgp1775_2


我が家の玄関に飾ってある写真。

Imgp2103

2000年5月に恩師村越先生と朝日岳を目指した時に、乗鞍岳で先生が撮影した写真です。
こんな絵が撮れるまでにはまだまだ修行が足らないと思う。


乗鞍岳をあとに、雪原となった白馬大池を横断する。

Imgp1777_2


赤いトタンは白馬大池山荘の屋根。積雪は5mくらい?

Imgp1780_2


雪倉岳東面。

Imgp1791_2


鉱山道斜面はとにかくデカい。

Imgp1792_2


朝日岳白高地沢と五輪山。

Imgp1798_2


明日は雪倉岳北面か朝日岳のどちらかだったので、両山を眺めながら話していたら、AZ氏が朝日岳には登ったことがないというので、即朝日岳に決定~。


眼下の蓮華温泉(赤い屋根)までは標高差900mのダウンヒル。

Imgp1799_2


尾根上から急傾斜の側面に滑り込む。

Imgp1801_2


天狗の庭尾根は急斜面が続く。

Imgp1803_2


パウダーゲットしてご満悦。1910mにて。

Imgp1805_2


尾根を離れて温泉沢にドロップ。

Imgp1809_2


アグレッシブに攻めるKino氏。

Imgp1811_2


露天風呂をめがけて滑るAZ氏。

Imgp1814_2


青空とダケカンバをバックに。

Imgp1816_2


下部は重雪なので強引に曲げる。

Imgp1818_2


沢底はデブリが埋めていた。

Imgp1821_2


最後はクルージングターンで。

Imgp1823_2


3年振りの蓮華温泉。

Imgp1827_2


受付を済ませたら、タオルと缶ビールを持って~~~。

Imgp1831_2


極楽で~す。今年はお湯も熱めで最高でした。

Imgp1837_2


今日滑った2308mピーク尾根。

Imgp1829_2


明日は朝日岳正面ルンゼを目指します。


20130503bmp_2