goo blog サービス終了のお知らせ 

山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

至仏山

2013-05-01 | 2012-13山スキー

山域山名:尾瀬・至仏山(群馬県)
期  日:2013年4月28日(日)
参 加 者:みやぶー、かいちょー、とよちー、ふくせんぱい、らがー、こまっぴー、りんボー
行動記録:戸倉(6:40)=鳩待峠(7:10/9:35)→1770m(10:10/10:20)→オヤマ沢田代下1990m(11:10/11:45)→至仏山山頂(12:55/13:30)~山ノ鼻(14:00/14:20)→鳩待峠(15:30)

<天候:雪後晴れ>
3年連続でGW前半に至仏山へ、もはや恒例?となった感がある。
今年も‘お手軽’に豪快なムジナ沢滑降を楽しもうと鳩待峠に入ったが、これが大変なことに…。

戸倉三叉路と林道入口には「鳩待峠駐車場満車」の文字が掛けられたバリケードが“道路脇にそっと”置いてあったが、係員が止めて訳でなく、道路を塞いでいる訳でもなくで、ま~~駐められるんじゃない~と、戸倉から峠への林道を走る。

津奈木橋で新雪20㎝ほど、ヘヤピンを越えると完全な圧雪路面に。時々吹雪いて視界も悪く、除雪も入ってないのですれ違う場所も少なく、ゆっくりと走っていく。
が、峠駐車場まであと100mのところで進めなくなった。駐車場が満車で、しかも、スタックしている車が2台(なんとノーマルタイヤで上がってきていた!!)、完全に道路上でストップ…。
前も後も長蛇の車列…。すれ違える道路幅はなく、もはやどうにもならない状態…。(1時間ほどこのまま)

動けない車を人が押して広い道路脇に移動させて、山荘前のバス回転場所へ何とかたどりつく。

Imgp1666_2



駐車場係員のおじさんはもうパニックで、「戸倉に満車の表示があったはず。ここまで入れたけど、除雪が済んで、道路を塞いでいる車が掃けたら、みんな戸倉まで下りてもらう!!」と10台以上の車に告げていた…。他のドライバーもしょうがないな~の諦め顔…。

戸倉発のタクシー、バスから続々と登山者が降りてくる。200名以上はいたか?動けなくなった迷える子羊たちをよそに、彼らは続々と山に入っていく…。

30分くらいして、タクシーの運転手から「降りろー」の指示…。半分以上の車は素直に戸倉へ下っていく…。
が、このまま戸倉に降りたら、また峠まで戻ってくるのにまずは2時間はかかるので、ちょっとそれは勘弁。

今駐めている場所は、そんなにバスの回転に迷惑になっていないので、このまま居座ればいけるんじゃない??と…ぐだぐだしていると…、パニック状態を脱して光明が見えたおじさんから「このくらいはいいか~」と寛大な判断!!。(おじさん、ご迷惑をかけました)

ともあれ、無事に駐車料金2500円を払うことができた。
ちなみに車を戸倉に駐めると、駐車台1000円と峠往復運賃が一人1800円もかかる。

長々と山に登る前にこんな顛末があって、出発は9時半過ぎとなってしまった。
でも、午前は天候が悪いので、ちょうどいい時間調整になった。(OKです)

Imgp1668_2


それにしてもGWにこんなに雪が降るのはめずらしい。
新雪は70~80センチ、トレースを外れると脛まで潜った。

Imgp1670_2


尾瀬は冬に逆戻り。午後から天候が回復すると読んでいるが‥。

Imgp1674_2


ホワイトアウトのオヤマ沢田代。

Imgp1675_2


それでも天候は回復傾向で、時々は視界が効いた。

Imgp1679_2


小至仏山のトラバース。多くの人が取り付いていた。

Imgp1680_2


小至仏から至仏山稜線は煽られるような強風だった。
今年はボーダーが多い。

Imgp1684_2


やっと至仏山頂へ。

Imgp1688_2


登頂は5名。うち初登頂は2名。

Imgp1694_2


休んでいると急速に雲が上がってきた。

Imgp1696_2


眼下には矢木沢ダム。

Imgp1698_2


「お~見えた~!」と、歓声が聞こえた。
さっきまでの地吹雪から一転してこの景色が見えたら、そうでしょう。

Imgp1704_2


いざ、ムジナ沢へ。尾根上がカリカリアイスバーン。

Imgp1705_2


岩が露出した斜面下からムジナ沢へ入る。

Imgp1706_2


「ヤッホー!!」、パウダーで~す。

Imgp1711_2


尾瀬ヶ原と燧ヶ岳をバックに。

Imgp1717_2


このスケール感は、何度来ても素晴らしい。

Imgp1719_2


景鶴山(右)はまたリベンジしなければ。
奥の大白沢山には、平ヶ岳登頂のための「お気に入りのテン場」がある。

Imgp1721_2


いいね~、この景色。

Imgp1723_2


笑顔です。

Imgp1725_2


山ノ鼻へ。晴れると空が高い。

Imgp1727_2


ムジナ沢を見上げる。

Imgp1729_2


雪解けが早かった割には、意外と残雪が多い気がする。

Imgp1734_2


カラ沢と至仏山。このルートも変化があってよさそうなので、来年はこのラインか。

Imgp1739_2


峠から尾瀬ヶ原に流れ込む川上川。

Imgp1742_2


峠からの至仏山。

Imgp1748_2


ワル沢源頭斜面はたくさんのシュプール。

Imgp1752_2


朝はどうなることかと思ったが、終わってみれば、山頂を踏めてパウダーも滑れて、十分に楽しめました。


201304bmp_2


黒姫山

2013-04-25 | 2012-13山スキー

山域山名:黒姫山(長野県)
期  日:2013年4月21日(日)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい、こまっぴー
行動記録:江南(5:40)=大橋1140m(9:45/10:05)→林道分岐(10:40/10:55)→1619m(12:25/13:00)→外輪山1950m(13:40/14:20)~1400m(14:50/15:00)→大橋(15:40)
<天候:雪、午後時々晴れ間>

真冬並の寒気で全国的に冷え込み、平野部では冷たい雨、標高の高い山間部では前夜から降雪の天気。
どの山に登ろうか前日から思案し‥、以下の4ルートから現地選択すると会に計画書を出して出発した。 

 

①飯縄リゾートスキー場~閉鎖ゲレンデ~霊仙寺山~往路を戻る
②戸隠大橋~黒姫山外輪山~往路を戻る
③池の平スキー場~閉鎖ゲレンデ~赤倉山前衛2018m~往路を戻る
④妙高国民休暇村~神奈山藤巻尾根~往路を戻る


上信越道・横川ICを過ぎてから雪模様に。
走っていたら「佐久ICから上田菅平ICまで通行止め、ここで出よ」の表示。
でも係員が強制的に誘導するでもなかったので
そのまま走行。
小諸付近で4、5台がからむ多重事故の脇を通過。路面はシャーベットだった。

一般道に出たら、1区間走るのに1時間はかかるし、坂道も多くスリップ事故に巻き込まれる可能性も一段と高まる。
経験上、強制的に出されなければ高速をそのまま走った方が早いし安全だ。



Dsc_0882_2


黒姫野尻湖PAで今日の行動を協議。
チェーン規制は信濃町ICまで、ということは南岸低気圧の強い降雪エリアは黒姫山が境界になっているということ。

高速道路で新雪が10㎝積もっていたので、標高の高い黒姫山麓は倍以上は積もっている、となれば、林道もスキーが使えるだろうとみて、大橋から黒姫山往復に決める。
信濃町ICを出て大橋に向かう。

大橋は予想どおり20㎝の積雪。
シーズンはごった返す駐車スペースも、今日は1台もなかった。

Imgp1583_2



小雪舞う大橋は冬に逆戻り。

Imgp1581_2




シールを付けて出発。

Imgp1586_2



林道から登山道に入る。

Imgp1587_2



まるで初冬の初滑りのような気分。

Imgp1590_2



1450mで再びシール登行。


Imgp1591_2



1500mからしっかりと残雪となった。
黒姫で一番美しいブナ林の森。

Imgp1593_2



午後になって、急に晴れてきた。

Imgp1598_2



この辺りが一番新雪が積もって、約30㎝はあった。
でも、日射で雪温が上がってしまった。今日は一日小雪の方がよっかたのに‥。


Imgp1599_2



古池と戸隠。

Imgp1603_2


外輪山からの小黒姫。
冷たい北風が吹いていて、北斜面は相当寒かった。


Imgp1607_2





オオシラビソもびっくりしているだろう。

Imgp1608_2




昨シーズンから春用に愛用している HEAD iPeaks90

Imgp1605_2



いざ、滑降へ。

Imgp1609_2



斜度、樹間とも申し分ないのだが。

Imgp1610_2




雪質は微妙なモコモコ雪でした。

Imgp1612_2




でも、強引にショートターンを刻む。

Imgp1617_2




高妻山は、今度は冬型の雪雲のなか。

Imgp1614_2




1550m付近は傾斜がない。

Imgp1618_2




悪雪も春スキーの楽しみ‥?

Imgp1620_2




スキーをいたわって滑降は1400mでやめる。
ここからは、シールで下る。


Imgp1621_2




黒姫を振り返る、お気に入りのポイント。


Imgp1623_2



雪は少し解けたが気温はまだ0℃だった。

Imgp1625_2




帰りにアスティ黒姫で入浴。
閉鎖後のスキー場はどことなく風情がある。

Imgp1627_2




201304bmp_2_3



影火打南面台地

2013-04-24 | 2012-13山スキー

山域山名:妙高山系・火打山(新潟県)
期  日:2013年4月18日(木)
参 加 者:みやぶー、ふくせんぱい、らがー
行動記録:循環器(4:20)=笹ヶ峰1320m(7:30/7:55)→黒沢橋(8:40/8:55)→黒沢1900m(9:55/10:05)→富士見平2100m(10:30/10:50)→高谷池ヒュッテ2100m(11:15/11:30)→火打山2461m(12:55/14:05)~影火打鞍部→南面台地1856m(14:25/14:40)~鍋倉谷1500m(15:00/15:10)~林道(15:50)→笹ヶ峰(16:50)
<天候:快晴、午後時々曇り>

平日の木曜日、笹ヶ峰から火打山に登り、影火打から南面台地を滑って、笹ヶ峰に戻る周回ルートに行ってきました。
妙高山域に来たのは正月明けの赤倉山以来。今年の冬はとても寒かったので、近場の上越で十分楽しめたのでずいぶんと久しぶりだ。

妙高山麓も雪もすっかり消えた。

Imgp1389_2


黒姫山の雪は多いような気がする。

Imgp1394_2


笹ヶ峰の残雪は1mと例年の半分くらい。

Imgp1396_2


平日なので、止まっていたのはこれですべて。

Imgp1395_2


登山口の休憩舎もほとんど出ていた。

Imgp1399_2


黒沢も口を開けている。

Imgp1401_2


黒沢に架かる橋。

Imgp1404_2


橋付近の黒沢は完全に流れが出ていた。

Imgp1407_2


今日は黒沢を詰めるルートを取る。

Imgp1409_2


褶曲した地層。地学の先生がこれを見たら、踊るように喜ぶだろう。

Imgp1410_2


デブリが出ていたが、この先はきれいだった。

Imgp1412_2


沢の中は暑くてたまらない。

Imgp1413_2


大きく口を開けた黒沢の滝。

Imgp1414_2


滝を越えるのに、スキーを外して右岸を登る。

Imgp1415_2


滝の上も割れていた。

Imgp1418_2


二俣。右に行くと三田原山へ、黒沢は左を登る。

Imgp1422_2


1900m付近の雪原。

Imgp1424_2


黒沢越しの三田原山。

Imgp1426_2


黒沢岳稜線下で。
今日は滝で外したが、稜線までほとんどシールで登れるので、十二曲ルートよりかなり楽だった。

Imgp1431_2


稜線に出たら、ドーンと北アルプス。
GWに行くつもりの白馬岳北方稜線。瀬戸川のブリッジは残っているだろうか。

Imgp1436_2


高妻山と乙妻山。

Imgp1432_2


定番のこの景色。焼山と火打山の両雄。

Imgp1444_2


凍っているととても怖い思いをする黒沢岳のトラバース。今日は暑くてグサグサだった。

Imgp1446_2


天狗原山と金山。まだスキーでは未踏の斜面。近いうちに是非とも行きたい。

Imgp1451_2


高谷池ヒュッテが右側に。

Imgp1447_2


1階は完全に埋もれていたが、この時期としてはかなり少ない。

Imgp1453_2


ヒュッテは土曜日から泊まれるとあったけど、まだ小屋番はいなかった。

Imgp1456_2


いよいよ火打山が近づいてきた。平日は誰にも会わなくてとても静か。

Imgp1460_2


もったいないが、天狗の庭へ一旦シールで下る。

Imgp1461_2


火打山斜面の雪庇と、影火打南面台地。

Imgp1467_2


今日は稜線下をトラバースした。肩から妙高山を振り返る。

Imgp1468_2


雪が柔らかかったので、クトーなしで山頂へ。
でも、山頂は強い南風で、風下の影に逃げ込む。

Imgp1473_2


せんぱい~、がんば~。

Imgp1491_2


山頂ですよ~おつかれさまで~す。

Imgp1493_2


影火打と焼山、遠くに雨飾山。焼山北面台地に抜ける影火打ルートもよく分かる。

Imgp1484_2


焼山北面台地と昼闇山。北面台地は何度行って素晴らしいルート、また行きたい。

Imgp1488_2


ヒュッテが小さく見える。このエリアはまさしく「山スキー天国」。

Imgp1476_2


滑降を前に。

Imgp1500_2


目指すは、眼下の南面台地だ。

Imgp1502_2


山頂直下は、登山道に付いた雪を拾って滑る。

Imgp1506_2


正面にはドデカイ焼山。

Imgp1503_2


いよいよ、本日のハイライトです。

Imgp1508_2


コルからトラバースして、南面台地上の斜面に出る。

Imgp1513_2


無木立の特大斜面。

Imgp1515_2


らがーがアグレッシブに攻める。

Imgp1516_2




Imgp1520_2


せんぱいも決まってるね~。

Imgp1526_2


まだまだ、台地は下です。

Imgp1530_2


左が影火打、右が火打山頂。真ん中の斜面を滑ってきました。

Imgp1537_2


素晴らしい斜面でした。

Imgp1552_2


喜平治岳の大雪庇。

Imgp1539_2


天狗ノ庭の西面斜面、右奥が黒沢岳と三田原山。

Imgp1533_2


いちばん奥が台地1765mピーク。

Imgp1553_2


ほぼ平らな台地を1㎞ほど直滑降で移動。

Imgp1555_2


末端に立つと、鍋倉谷への下降点。

Imgp1556_2


急斜面を降りて鍋倉谷に滑り込む。

Imgp1561_2


鍋倉谷はこの下にヒコサの滝があるので、谷底から左岸斜面をステップで登る。

Imgp1566_2


惣兵エ落谷を見上げる。次は上に見えている喜平治岳を絡めてこの谷を滑ろう。

Imgp1567_2


長い長い鍋倉谷左岸斜面のトラバースのあと、窪地から林道に滑り込む。

Imgp1569_2


林道をひたすら漕ぐ。

Imgp1572_2


疲れたあとの緩やかな登りの林道はしんどい。
いい加減、嫌になったのでこのあとシールを付けて歩いた。

Imgp1573_2


黒沢まで除雪してあった。ここからは担ぎで、駐車場までちょうど500mあった。

Imgp1574_2



春はロングルートを巡るのが楽しい。

201304bmp_2



夕暮れの笹ヶ峰からの黒姫山。

Imgp1576_2


佐渡山と中妻山、乙妻山。

Imgp1577_2


今日も最高に楽しみました。


白毛門(ウツボギ沢&赤倉沢)

2013-04-03 | 2012-13山スキー

山域山名:谷川連峰・白毛門(群馬県)
期  日:2013年3月30日(土)
参 加 者:みやぶー、Kino、らがー
行動記録:江南(5:15)=土合680m(7:05/7:50)→1154m(9:15/9:25)→松ノ木沢ノ頭1484m(10:30/10:50)→白毛門1720m(11:55/12:40)~ウツボギ沢1450m(12:50/13:10)→コル1690m(13:45/14:00)~湯桧曽川805m(14:35/14:50)~土合(15:35)
<天候:曇り時々霧、午後から晴れ間>

2007年4月に土樽~七ツ小屋山~清水峠~朝日岳~ナルミズ沢~宝川温泉をトレースして以来の宝川源流域に、久しぶりに行ってきました。
やっぱりこの山域は山スキーパラダイス、素晴らしい斜面でした。

土合駅から見上げる白毛門。

Imgp1124_2



雪が消えた土合橋。東黒沢の水量も多い。

Imgp1130_2



尾根末端は地肌が露出、南面の雪消えは一段と早い。

Imgp1131_2



しばらくは夏道を登る。兼用靴には辛い登りが続く。

Imgp1135_2



白毛門大滝もはっきり見える。

Imgp1138_2



マチガ沢にも大デブリが見える。

Imgp1142_2



東黒沢囲む山々。白毛門を繋いだ周回ルートもいつかは歩いてみたい。

Imgp1145_2



1154mテラスからは快適な雪尾根を登る。

Imgp1147_2



松ノ木ノ頭直下の急登。

Imgp1149_2



前夜に付いた霧氷。

Imgp1153_2



霧に包まれる松ノ木ノ頭。先行の登山者が休んでいた。

Imgp1154_2



休憩していたら、次第に霧が晴れて白毛門が姿を現す。

Imgp1162_2



快適な雪稜を登る。

Imgp1165_2



続々と登山者が登ってくる。

Imgp1167_2



尾根上部はクラック入って、不安定な箇所もあった。

Imgp1169_2



白毛門にて。

Imgp1179_2



谷川岳も一瞬、その威容を見せてくれた。

Imgp1186_2



上州側はすっかり天候も回復。

Imgp1193_2



白毛門からのウツボギ沢源頭。素晴らしい斜面だ。

Imgp1195_2



布引山稜線とナルミズ沢出合に続くウツボギ沢。

Imgp1196_2



稜線からの飛び込みは急斜面。

Imgp1202_2



霧氷と奥に朝日岳山頂。まるで桃源郷のような景色。

Imgp1204_2


上部はうっすら新雪がのっていた。

Imgp1207_2



思わず笑みが…。

Imgp1209_2



特大バーンをかっ飛ばす。

Imgp1213_2



雪質は絶好のフィルムクラスト。

Imgp1220_2







YouTube: 2013.03.30ウツボギ沢滑降

最高の滑降でした。

Imgp1222_2



1450mボトムからコルまで登り返す。

Imgp1227_2



ナルミズ沢を彷彿させる光景。

Imgp1229_2



コルまで登り上げる。らがー、がんば~。

Imgp1232_2



笠ヶ岳をバックに稜線を行く。

Imgp1238_2



一ノ倉沢に落ちる滝雲。

Imgp1242_2



この斜面はまさに山スキーパラダイス。

Imgp1249_2



赤倉沢下降点。

Imgp1241_2



雲上に浮かぶ白毛門。

Imgp1251_2



赤倉沢源頭の霧氷。

Imgp1255_2



赤倉沢は無木立のウツボギ沢と違って、樹林が生えている。

Imgp1256_2



快適なザラメ斜面を滑る。

Imgp1257_2




Imgp1262_2



樹林帯から沢の中へ。

Imgp1264_2



デブリが出てきた沢の中間部。

Imgp1267_2


数日前のデブリか。

Imgp1268_2



この辺りはかなり前のデブリ跡。

Imgp1270_2



正面は芝倉沢。

Imgp1275_2



湯桧曽川が見えてきた。

Imgp1278_2



赤倉沢左俣からのデブリ。

Imgp1280_2_2


こんなのにやられたら、まずは生きていないだろう。

Imgp1284_2



湯桧曽川 出合。

Imgp1285_2



湯桧曽川も完全に埋まっていた。

Imgp1288_2



湯桧曽川右岸を行く。

Imgp1290_2



笠ヶ岳南西面。

Imgp1293_2



芝倉沢出合付近。

Imgp1297_2



湯桧曽川も次第に広くなる。

Imgp1298_2



一ノ倉沢。

Imgp1300_2



マチガ沢の渡渉。

Imgp1305_2



マチガ沢とトマの耳。

Imgp1309_2



谷川岳山麓は春到来まであとわずか。

Imgp1310_2


今日も、最高に楽しみました。



201303bmp


浅間山

2013-03-22 | 2012-13山スキー

山域山名:浅間山(長野県)
期  日:2013年3月20日(水)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:峰ノ茶屋1405m(9:40)→小浅間分岐1570m(10:10)→1900m(10:55/11:05)→外輪山スキーデポ(12:20)→浅間山山頂2568m(12:35/12:40)→外輪山2420m(12:50/13:15)~東面1620m(13:40/13:55)→小浅間分岐(14:35)→峰ノ茶屋(14:55)

<天候:曇り>
 前日は飲み会で早起きは無理、天気も微妙な雨予報…、というわけで、アプローチが短く、日曜日に平標山から雪が付いているのを確認していた浅間山へ向かった。

3月に入ってからの異常高温で急激に雪解けが進んで、峰ノ茶屋にも雪はほとんどなかった。
登山道の雪も途切れ途切れ、スキーを履いたり脱いだりを繰り返す。

Imgp0571_2


小浅間分岐。

Imgp0574_2


わずかに残った雪を拾ってシールで登る。

Imgp0576_2




Imgp0577_2


関東平野は東向きの風が入ると暗い曇天になるが、このような時は高原状の信州側は意外と天気がいい。

Imgp0579_2


沢状地形は吹き溜まりで雪が残っている。

Imgp0580_2


雪渓末端は樹林帯までつながっていた。

Imgp0583_2


尾根上の雪消えは早い。

Imgp0586_2


1900mでスキーは担ぎに。

Imgp0589_2


浅間山は、遠くからも見ても、登っても美しい。

Imgp0591_2


2400m付近のトラバース。

Imgp0598_2



眼下には浅間白根火山ルートと北軽井沢のゴルフ場、その奥に浅間隠山と鼻曲山。

Imgp0597_2


外輪山まで登れば、浅間山頂まではあと少し。

Imgp0599_2


巨大な浅間山火口。活火山は地球のエネルギーを感じる。

Imgp0602_2


火口壁の高さは200m。

Imgp0605_2


今日は穏やかだった噴煙。

Imgp0620_2


火口縁はもの凄い強風で、立っているのがやっとだった。

Imgp0618_2


足早にザックとスキーをデポした外輪山へ下りる。

Imgp0621_2


浅間山は石が多いので、今日は古板のヘッドモンスター。

Imgp0625_2


さぁ、どのラインを滑ろうか。

Imgp0630_2


こんなラインを引きました。最高でした。

Imgp0643_2


写真だとよく分からないと思いますが、すごいスケールなんです。

Imgp0662_2


浅間山東斜面の全景。

Imgp0664_2


登山道に戻るのに、こんなひどい藪と潜り雪で大汗をかいてしまった。
(途中であきらめてシールを付けて下山…)

Imgp0671_2


国道からも自分のシュプールが見えた。

Imgp0675_2


今日も楽しい山スキーでした。


201303bmp