不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
35代目の子孫を始め同族130人というのは凄い (yukariko)
2013-06-10 12:19:31
やはり「謡曲」などで後世に綿々と伝えられた忠節と勲しは人の心を打つし、その子孫にとっては悠久の故事にしても、誇らしい事ですね。
義経、範頼などの兄弟、相争う部下の将も滅ぼしてしまう武家政権は敵対した木曽義仲の傘下の武将をどのように遇したかと思いましたが、長野、群馬で土着の侍として、盛衰はあったでしょうが、現代まで世代を重ねて元気に?生き残っているのは凄い事ですね。

川西の多田神社の寄進の銘文や碑にも歴史上の人や後世の有名な子孫の名前があって感心しましたが、あちらは清和源氏発祥の地で霊廟として歴代将軍の遺骨も神社に分骨されているぐらいで別格ですが…。
 
 
 
先祖を誇りに思い、大切にされているのでしょう。 (sakura)
2013-06-13 10:43:33
今井兼平は木曽四天王と呼ばれたほどでしたから、正妻のほかに妾も、
その他関係のあった女性も多くあったのでしょう。
兼平の死後、妻子たちはあちこちに落ちたり、隠れたりして生き延びたのでしょうね。

『平家物語』のなかでも名作 といわれる「木曽最期」は、
江戸時代には 浮世絵に描かれ、歌舞伎の舞台にも登場し、
この物語を愛する人は多くいたようです。
ご子孫は、平家物語の中に立派な人物として描かれている兼平を敬愛し、
お祀りなさっているのでしょう。
ちなみに大河ドラマ「天地人」の主人公直江(樋口)兼続は
今井兼平の兄樋口次郎兼光の子孫といわれています。
 
 
 
兼平庵 墓守 (シン)
2015-04-06 16:55:51
今井四郎兼平の子孫の者です。 四郎兼平関連のブログを検索していましたら、貴ブログにたどりつきました。

2013年6月6日投稿 「今井兼平の墓」中の兼平庵に関する記述で、《墓守云々・・・》の話を記されておりますが、

私の叔父(群馬県出身、昨年逝去)に聞いた話でも、昔は墓の隣に小さいお堂が建っていて、そこに墓守の一家族が住んでいたとのことです。
 
 
 
墓守 (sakura)
2015-04-07 10:14:37
私が参考にした杉本苑子「平家物語を歩く」のもととなった
同氏の単行本は昭和46年に発行されたものです。
このことから、杉本氏が実際に取材に大津に来られたのはそれ以前のことと思われます。
叔父様のお話でも、墓には墓守の家族が住んでいたそうですから、
昔は兼平の墓には墓守がいたことがこれではっきりしました。情報ありがとうございました。

滋賀県文化財保護協会に「墨黒谷」について問い合わせた際の回答に
「近江輿地志略」巻之Ⅲ四 滋賀郡中庄村(別所谷、墨黒谷、毘沙門谷)の
一文を添付していただきました。
その中から、墨黒谷の部分を抜粋させていただきます。何かのお役に立てれば幸いです。

「墨黒谷」是古へ今井兼平が旧蹟ありし地なり。
墨黒谷はとなへ失ひて くらい谷とのみいひ習はせり。
萬に末々になりて 名もかはり、地勢も昔と変わり果てヽ
それとだになき事のみ也。粟津野のすぐろの薄は古歌に読み侍れば、
この辺に多く薄ありしにや 今はなし。
すぐろの薄の事は詳に土産門に出せり。
 
 
 
兼平庵 続き (シン)
2015-04-07 15:53:52
墨黒谷についてのご案内をいただき、ありがとうございます。

叔父の長女(京都在住)が、群馬県の今井家を代表する形で、兼平の命日に毎年開催される同族会には参加しております。

貴ブログと墨黒谷に関する故事については、彼女にも伝えておきます。
 
 
 
兼平庵(chikiusa) (今井千草)
2015-04-08 00:23:30
シン様、sakura様、ご教授ありがとうございます!現在は、京都に在住していますので、子孫の一人として、時間があるときには、できるだけおまいりしたいと思っています。墓守までおられたとは、ほんとに大事に祀ってくださっていたのですね。
 
 
 
シンさま (sakura)
2015-04-08 13:29:16
ブログのご紹介ありがとうございました。
早速、今井さまからコメントをいただきました。

今もなお兼平の命日にご子孫が集まって行われる法要、
墓所に建てられているご子孫の手による多くの鎮魂碑や献花筒など、
ご先祖に対する深い思いが窺えます。

 
 
 
今井千草さま (sakura)
2015-04-08 13:36:30
兼平の墓は大切にされています。
江戸時代には膳所藩主が兼平の戦死の地を探出し、
中庄の墨黒谷にあった塚を墓碑を建てかえ、その後も
参詣に便利が良い様にと現在地に墓を移しています。

明治時代には、滋賀県知事や兼平の子孫が中心となってその墓所を改修されています。
兼平は時代を超えて多くの人々に愛され、讃えられているのですね。

高校時代、古典が好きだった私は選択科目の中から古文を選びました。
その教科書に木曽最期の章段が採られていました。
当時、この章段をどの程度理解していたのか分かりませんが、
義仲が合戦に敗れて、乳兄弟の兼平にふと弱音を吐く有名な言葉
「日頃は何とも覚えぬ鎧が今日は重うなったるぞや。」から
鮮烈な感動を受けたことを覚えています。

義仲・兼平の物語は「平家物語」が今なお人々に読まれ続ける
大きな理由の一つだと思います。


 
 
 
今井四郎兼平の家臣の末裔の事 (稲垣 稔)
2018-09-29 18:00:01
愛知県春日井市と岐阜県多治見市の境の山奥に多治見市諏訪町という山間のがあり、住民の八割が今井、河地の姓ですが、皆兼平の一族、郎党の子孫と信じています。私はいい加減な話とつい最近まで思っていましたが、今年名古屋の笠寺観音を訪れた際、木曽義仲の母上が大事にしていた仏像が、義仲→兼平→諏訪町に落ち延びた子孫に渡り、最終的に笠寺観音内のお堂でお守りする事になったという記述があり、本当の事だったと確信しました。諏訪という名も子孫の思いからでしょう。
 
 
 
稲垣 稔さま (sakura)
2018-10-01 13:49:44
ご訪問ありがとうございます。
岐阜県多治見市の今井兼平伝承はあまり知られていませんが、
「木曽義仲に出会う旅」(新典社)に載っています。

これによると、多治見駅の隣の古虎渓駅で降り、山間の道を30分ほど歩くと
、今井兼平の一族が追手から逃れて隠れ住んだという集落があります。
集落の手前には諏訪神社があり、この社で10月に開催される古武術は、
兼平が伝えたとされています。

集落の奥に進むと大イチョウの木があります。
その少し先に兼平の墓が建っています。
手前の板石には、今井一族がこの地に隠棲したと書かれています。
いい加減な話ではないようです。
 
 
 
今井城跡 (二村)
2020-07-29 10:21:44
初めて拝読し感激しています。みなさまありがとうございます。私の古里・下呂市も兼平が落ち延びてきたといわれています。今井姓が多く、兄も今井です。近くには今井城跡があります。
 
 
 
Re: 今井城跡 (sakura)
2020-07-30 11:04:02
二村さまご訪問ありがとうございます。
ご実家のある下呂市には、今井城跡があり、お兄様は今井姓だそうですね。

木曽義仲の乳母子として、終身行動を共にして献身的に仕える
今井兼平の姿は印象深く、乳兄弟の絆の強さを示しています。

そして、義仲を最後までかばって戦い、深田にはまり泥にまみれて死んでいく
主の最期を見届けた後、壮絶な最期を遂げる生きざまが
多くの人々の共感を呼ぶのでしょうね。

義仲の挙兵に従い各地を転戦し、粟津で戦死した後、
その一族が各地に隠棲したようで、兼平にまつわる伝承が日本各地に点在しています。
 
 
 
巡り巡っての縁 (二村)
2020-07-31 02:38:10
sakuraさま
ありがとうございます。
元々歴史は好きなのですが、このブログのお陰で今井兼平についてもっとしっかり学び直そうという気持ちになれました。兄にもこのブログのことを教えてあげました。
なお、昨日は一点書き漏れておりました。「兼平が落ち延びてきた・・」は、「兼平の女房が」です。「兼平の女房三歳の男子を連れて飛騨小坂の若栃に遁れ隠棲すと伝えられている」(『二村卯兵家の歴史』池田慎治著)とあります。余談になりますが、二村家は範頼の末裔なのですが、私の7代前の祖母は・・尾崎村杉谷の今井家六代目藤蔵の娘なり・・と家系図にあります。思えば範頼の子孫と、義仲の傘下の武将兼平の子孫が仲睦まじい夫婦となった巡りあわせも不思議です。
私は何もわかりませんが皆さま方の書き込みで学ばせて頂きます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
Re:巡り巡っての縁 (sakura)
2020-07-31 15:15:43
二村さま
こちらこそよろしくお願いいたします。
お兄様にもこのブログをご紹介してくださったそうでありがとうございます。

源範頼のご子孫と今井兼平のご子孫の素敵なカップル、不思議なご縁ですね。
範頼といえば、大手の大将軍として、搦手義経の軍と連携し、
木曽義仲を討ちその後、叛心ありと頼朝に疑われ誅殺されています。

ずいぶん前になりますが、範頼の居館跡と伝えられている
武蔵国横見郡吉見(現、埼玉県比企郡吉見町)を訪ねたことがあります。
(現在は息障院が建っています。)
今はインターネットで目的地までの移動のルートや、
所要時間などを簡単に調べることができますが、
当時はPCを使い始めたばかり、地図を片手に道に迷いながらやっと見つけました。
 
 
 
吉見という言葉の謎 (二村)
2020-08-02 18:48:59
sakuraさま
範頼の居館跡と伝えられている「武蔵国横見郡吉見」を教えて頂きまして誠にありがとうございます。
我が家の家系図に、範頼4世の子孫・吉見孫太郎義世・・という名前があるのですが何故「吉見」という言葉が付いているのだろうか、、と長年疑問を抱き続けておりました。早速兄たちにも教えてあげます。本当にありがとうございます。
 
 
 
Re:吉見という言葉の謎 (sakura)
2020-08-03 11:18:50
二村さま
ご先祖様を知ることのできるしっかりした家系図が残っているそうですが、
貴重な財産ですね。

平治の乱に敗れ敗走中に尾張国野間で源氏の家人である
長田忠致に殺害された源義朝の遺児たちは、
それぞれに源氏再興の機会を待っていました。
蒲御厨(かばのみくりや=現、浜松市)で生まれ、
蒲冠者とよばれていた範頼は、藤原範季に養育され、
その一字をもらい範頼と名乗ります。

義仲追討や源平合戦で、義経とともに活躍した範頼ですが、
のちに頼朝に謀反の疑いをかけられ暗殺されたといわれています。

範頼の妻が安達盛長の長女であることから、その祖母である
比企尼(頼朝の乳母)の嘆願により、範頼の息・範圓・源昭は助命されて吉見氏を名のり、
四代の子孫まで吉見町に館を構えたとされています。
これがこの辺に残る「御所」という地名の起こりとされています。
当時、領地を持っていた領主は、みな領地の地名を名のったのです。
ところが、義経は頼朝から領地を与えられましたが、
最後まで「源義経」と名のり、名字を名のりませんでした。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ab/522fd3f4eb1eb732eece93a6cad05d79.jpg


 
 
 
Re:比企尼 (二村)
2020-08-04 08:57:32
sakura様
貴重なお話誠にありがとうございます。
範頼の名の由来をいままで考えてみることもなく、恥ずかしく思いました。次は藤原範季について調べてみます。
なお、久しぶりに家系図を確認してみましたところ我が家は範頼の四代目の義世の側室(三河の二村山の辺りの生れ)が生んだ源頼貞の子孫で、範頼から数えてみますと私で丁度30代目のようです。鎌倉方の討手と戦って義世が自害した後、吉見姓を名乗らず母の出身地にあやかり二村太郎右衛門源頼貞と称したとありまして、このあたりの事は高野山相応院の正和元年の古文書に記されている、とあります。
それから、
比企尼のこと、ありがとうございました。私は義朝の息子たちを助けたのは池禅尼だと思い込んでおりましたので復習してみます。またよろしくお願いいたします。
 
 
 
少し複雑ですね (sakura)
2020-08-04 11:30:03
二村さま
比企尼が助けたのは範頼の息子たちです。

池禅尼が清盛に助命嘆願したのは、義朝の息子の頼朝です。
二村さまの思い込みではありませんよ。

頼朝の助命で弟たちも生き永らえ、同母弟の希義は土佐に流されました。
義朝と常盤との間に生まれた3人の子供たちも出家を条件に寺に入ることになり、
もう一人の弟範頼は、幼い頃に学者であり政治家、
院近臣でもあった藤原(高倉)範季(のりすえ)に育てられたと
『玉葉』元暦元年9月3日条に書かれています。

ご自分の家系のことをお調べになるのは、途方も無い作業の積み重ねになるのでしょうが、
ご先祖が歴史上の有名人物なので、ある程度わかりますね。

よかったらお時間のある時にご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/mitsue172/e/a81a22eccc348059a30f1f29954fb905
池禅尼と頼朝

https://blog.goo.ne.jp/mitsue172/e/31a093c7821177d04e13b30bc5fd4fa3
源範頼の墓(浜松市龍泉寺)

 
 
 
うっかり混同しておりました (二村)
2020-08-06 10:18:12
sakura様
おはようございます。
池禅尼が清盛に助命嘆願した義朝の息子の頼朝のことと、今回の比企尼が助けた範頼の息子たちの話を混同しておりましたね。
失礼いたしました。連日の猛暑のせいだと思ってどうかお許しくださいませ。『玉葉』元暦元年9月3日条も確認してみます。ありがとうございます。
 
 
 
Re:うっかり混同しておりました (sakura)
2020-08-07 11:01:14
二村さま
私も時々勘違いして慌てることがあります。大丈夫ですよ。
コメント欄の文字サイズが小さく読みにくいので大変です。

さて、範頼には3人の息子がありましたが、長男は父と運命をともにしました。
しかし、祖母の丹後内侍(局)が比企尼の娘だったため、
2人の息子は許されました。

頼朝が伊豆に配流となってから、比企の尼とその夫は所領武蔵国比企郡に帰り、
以後頼朝挙兵までの20年間、毎月食料を送るなど頼朝の生活を支えました。
頼朝にとって大恩人です。

さらに安達盛長は、頼朝の伊豆流人時代からの部下です。
盛長は丹後内侍を妻とし、その間に生まれた娘が範頼の妻です。

許された幼子は盛長、丹後内侍にとって孫、比企尼の曾孫にあたります。
比企尼は比企郡の大領主でしたから、この曾孫にその一部吉見庄を分け与えています。

範頼は伊豆の修繕寺に幽閉され、梶原景時に攻められ
その地で生涯を終えたといわれています。
後に修繕寺の範頼の墓を詣でた子規は、持っていた菅笠を祠に納め、
♪かっこうよ この笠叩く ことなかれ と詠んでいます。

暑さ厳しい折、どうぞくれぐれもご自愛ください。
 
 
 
範頼と子規 (二村)
2020-08-08 02:19:01
sakuraさま
詳しい説明をしていただきまして本当にありがとうございます。少しずつですが頭の中が整理できていけばいいのですが何事も前途多難です。
本日気になりましたのは、何故子規は範頼の墓参りをしたのか、、ということです。菅笠を祠に納めたり、一句詠まれたことを思いますと、単に通り掛かっただけというのではないと思いました。句の「かっこう」は「鶺鴒」(せきれい)だったようにおもいますが、何故笠を叩くな、と詠んだのか、、解釈がこれまた難題です。でも、好きなことですので頑張りたいとおもいます。
 
 
 
Re:範頼と子規 (sakura)
2020-08-08 11:49:17
二村さま
明治25年に修善寺を詣でた正岡子規は、まず
♪此の里に悲しきものの二つあり 範頼の墓と頼家の墓と と詠んでいます。

そして蒲冠者の最期の地(信功院=徳川時代に廃止され、
現在は、庚申塔があるだけです。)を訪ねた後、
その墓地に詣で祠の前で拝むと、数百年前の範頼の姿が眼前に現れ、
往時の蒲の御曹子をしのんで、ほろほろと落ちる涙をはらいもせず涙に咽んだという。

せめて一輪の花でも手向けたいと辺りを見まわしましたが見当たらず、
所持していた菅笠を祠に納め、範頼の墓を後にしたのでした。
かつて範頼のお墓は石の祠でその下に骨壺があったそうです。

お近くに図書館がございますか、書棚に子規関係の書籍がたくさん並んでいるはずです。
きっともっと詳しいことがお分かりになると思います。

 
 
 
図書館 (二村)
2020-08-10 01:12:35
sakuraさま
色々と本当にありがとうございます。
はい、図書館でたくさん調べてみたいと思います。
昨年ちかくの書店で子規全集を買おうか迷ったことが悔やまれます。
 
 
 
子規と漱石 (sakura)
2020-08-10 11:26:29
伊予市には、範頼が伊予の豪族河野氏を頼って
この地に逃れてきたという伝説があります。

松山中学の英語教師夏目漱石は、伊予を訪れ範頼の墓に詣で俳句を2句作っています。

また漱石は親友子規の随筆や漢詩、俳句などを読んで、修善寺を訪ね、俳句を詠んでいます。

図書館においでになったら漱石の書籍もご覧になってください。
この辺りの詳しい事情がおわかりになると思います。

 
 
 
漱石 (二村)
2020-08-11 02:13:19
sakuraさま
ありがとうございます。
幸い松山に親友が住んでおりまして昨年所用で訪れた時もあちこちの名所旧跡を案内してもらいましたが次回は是非その範頼の墓をリクエストいたします。
感謝いたします。
 
 
 
松山へのご旅行 (sakura)
2020-08-15 11:02:37
二村さま
お返事遅くなって申し訳ございませんでした。
留守にしておりました。

範頼の墓のある伊予には、範頼にまつわる史跡や伝承が数多く残されています。
有意義なご旅行になると思います。
 
 
 
伊予市 (二村)
2020-08-20 01:16:59
sakuraさま
ありがとうございます。松山の友達に範頼の墓のことをメールで知らせましたところ、次回案内するのを楽しみにしているとの返信がありました。それで下調べしておきたいのでお寺の住所などの情報を、、と言われ、伝えましたところ彼女は松山市内在住なのですが、伊予市のお墓はなんと彼女の家からすぐ近くだとわかり驚いておりました。子規そして漱石に関しても詳しい人なのですが灯台下暗しだった・・と。私も子規の随筆・・・墨汁一滴・病臥漫録・病床六尺などは学生時代に気合を入れて読んだのですが、如何に中途半端かを痛感いたしました。そして学びの輪が無限に広がっていきますこと嬉しく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
Re:伊予市 (sakura)
2020-08-20 10:48:39
二村さま
悲劇の武将源範頼に深い関心を持った漱石と子規が範頼に対して、
それぞれ心やさしい俳句や文学作品を残しています。 

明治の文豪が参拝し、涙した範頼の墓がお友達の
お家の近くにあるなんてビックリですね。
こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。