平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



寿永2年(1183)都落ちした平家は、一旦九州まで逃れましたが、
四国・山陽の豪族たちを次第に従わせ福原(神戸市)にまで迫りました。

これに対して、平氏追討の院宣を受けた源範頼・義経率いる源氏軍は、
平氏が城郭を構える福原に向かいました。軍勢を二手に分け、
大手(生田森)を攻める範頼軍は、山陽道を海岸沿いに、義経軍は都の
西の七条口(丹波口)から老ノ坂(おいのさか)峠を経て丹波路を進み、
山中を迂回して搦手(一ノ谷)を目ざしました。平家はこのことを聞き、
平資盛、有盛、師盛らが三草山の西麓に陣を布き、防備を固めました。

寿永3年(1184)2月4日の早朝、一万余騎を率いた義経は丹波路を進軍、
二日の道のりを一日で駆け、丹波・播磨境の三草山の東麓、
小野原(現、兵庫県丹波篠山市今田町小野原)に辿り着きました。
これより三里(約12㎞)へだてて源平は東西に布陣し、
一ノ谷合戦の前哨戦が、三草山の山麓でくり広げられました。

『平家物語』では、大手範頼軍が五万余騎、搦手義経軍は一万余騎とありますが、
実際はそれぞれ一、二千騎にすぎなかったという。(『玉葉』2月4日条)

京都・丹波篠山方面から加東市社(やしろ)町へ車を走らせると、
国道372号線の右手に
(有)徳澤鉄工所の看板が見えてきます。

その左手前方に平家本陣跡モニュメント(兵庫県加東市上三草)があります。

屏風状の壁に三草山合戦の様子が描かれています。

三草山合戦
平家物語によると、一一八四年(寿永三年)二月、当地の南に位置する
三草山(標高四二四m)を舞台として、源氏と平家の合戦がおこなわれた。
源義経率いる軍勢一万余騎は、丹波路を下り、平資盛を中心として
三草山の麓に守備する約三千騎の平家軍陣地を夜襲した。攻撃は明日であろうと
油断していた平家方に対し、数の上でも勝る源氏軍は一挙に陣を打ち破り、
資盛は讃岐国屋島へ敗走し、義経はその後鵯越へと向かったという
竣工 平成6年3月(モニュメント傍の説明碑)

 


義経軍は一万余騎で三草山の東、小野原に布陣。平資盛をはじめとする
三千余騎の平家軍が西側に布陣したとの情報を得た義経は、
戌の刻(午後八時頃)に土肥次郎実平を呼んで相談をする。
実平の傍らに控えていた田代冠者信綱が夜討を主張し、実平も同調する。
暗さを案じた一行は小野原の在家、野山に火をかけ、昼のような
明るさの中を三里ほど進み、平家一行と対戦する。(『平家物語絵巻)』)
土肥次郎に相談する義経(右手床几に座る)

 土肥実平(どひさねひら)は、現在の湯河原町、真鶴町を本拠としていた武将で、
治承4年(1180)、源頼朝の挙兵以来の腹心的存在です。
石橋山の戦いで大敗した頼朝を真鶴から安房へ渡らせた功によって頼朝に重用され、
義経・範頼が平家追討使となってからは、京都における頼朝の代官となっています。

三草山登山道入口⇒

古くから、三草山の山麓をはしる丹波街道(国道372号線)は、
丹波・播磨の国境の 位置にあったため、しばしば合戦の舞台となりました。
もっとも有名なのが 『平家物語』が語る三草山合戦です。


三草山は播磨小富士ともよばれ標高423.9m、義経が平資盛を夜半に襲撃した
「三草山合戦」の舞台として有名ですが、実際に戦場となったのは
山麓の小野原(丹波篠山市今田町小野原)から社町に通じる山道だったようです。

昭和55年に三草山遊歩道が完成し、畑・三草・鹿野の三つの登山コースには、

それぞれコース案内板、トイレ、駐車場が整備されています。
一番距離の短い畑コースを登りました。



少しし登ると丸太の急階段がありますが、5合目付近からはゆるやかな傾斜です。


クサリ場を過ぎると三草山の稜線が見えてきます。

 

 

三草山城趾 三草山は播磨平野の北東隅にあり、山麓をはしる街道は、古くから、
播磨と丹波を結び京の都への要路であった。寿永三年二月、平家追討のため、
源九郎義経の率いる一万余騎は、丹波小野原の里に布陣し、夜半、
民家や山野に火を放ち、三草三里の山中を駆け抜け、一挙に平家の陣に突入した。
三草山の西の山口に陣取る小松三位中将資盛、左中将有盛など平家一門七千余騎は、
不意の夜討ちに弓矢を取るいとまもなく、もろくも、屋島をさして敗走していった。
これが世にいう「三草合戦」と「平家物語」などの伝えるところである。
その後、建武三年、赤松出羽守則定がこの地に山城を築いた。
嘉吉元年の騒乱のとき、三草口に赤松方の将宇野能登守国祐が配置され、
また、「嘉吉の乱」の後にも、赤松満政、則尚が三草山城で山名方の軍勢と
一戦を交えて敗れたことなど、三草山にまつわる歴戦の史である。
  新社町発足二十五周年記念事業として、清水・東条湖県立自然公園内のこの地に、
「三草山遊歩道」を新設し、住民こぞって郷土の歴史的遺産を保存し、
学園都市社町のシンボルとすべく、ここに碑を建立するものである。
昭和五十五年四月 三草山に遊歩道をつくる会長 社町長 石古勲(説明プレート)

 山頂からは360度に広がるパノラマの景色を見渡すことができます。

 
 山頂にある三草山神社には、京都から勧請した菅原 道真が祀られています。
「三草山城臺(だい)標」と記されています。

源義経一ノ谷へ出陣(七条口・老ノ坂峠・那須与市堂・義経腰掛岩)  
義経進軍三草山合戦から一ノ谷(佐保神社・山氏神社)  
『アクセス』
「三草山」兵庫県加東市上三草
畑コース 登山道を1時間ほど歩くと山頂に到着します。
お問い合わせ 加東市観光協会 0795-48-0995
加東市商工観光課 0795-43-0530
『参考資料』
現代語訳「吾妻鏡(2)」吉川弘文館、2008年 近藤好和「源義経」ミネルヴァ書房、2005年 
「平家物語絵巻」林原美術館、1998年 「平家物語図典」小学館、2010年
「兵庫県大百科事典」神戸新聞社、昭和58年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 平重盛邸宅跡... 義経進軍三草... »
 
コメント
 
 
 
源氏の地侍が道案内、戦巧者の進言を取り入れたのが勝因ですね。 (yukariko)
2019-08-02 11:58:53
実際の軍勢は一、二千騎にすぎなかったという…
…亀岡から三草山までの山中のけもの道を何万もの軍勢が行軍なんてできないし、この人数のほうが実戦的だったでしょう。
地元に勢力を持つ源氏の地侍が道案内に立ち、2日の行程を一日で走破し、そのままの勢いで夜討ちをかけたら、昔風の戦をするつもりでのんびりしていた平氏はひとたまりもなかったことでしょう。
時代が変わリ、そこで行われる戦もまた様変わりしていたのですね
 
 
 
三草山、次の一の谷は義経の本領を発揮した戦いでした (sakura)
2019-08-03 16:43:17
戦いにおいて機先を制することは、戦勝のキーポイントですね。

この戦いにおける義経の作戦はまさにその常套手段です。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。