goo blog サービス終了のお知らせ
平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
RECENT ENTRY
流人時代からの頼朝の側近安達盛長館跡(甘縄神明宮)
源範頼館跡(息障院)
朝日神明社(逆櫓社)
屋島出撃の際、義経が風雨の鎮護を祈願した朝日神明社跡(坂口王子伝承地)
判官松伝承地
源義経が姓を与えた鮒子多(ふじた)家の墓
お断り
判官松之跡・大和田万葉歌碑(住吉神社)
都落ちの義経を見送り咎められた渡辺番(渡辺党)
伝静なごりの橋の碑 辰巳八幡神社
RECENT COMMENT
佐藤 六騎/
平氏六波羅邸跡(平家一門の遺構出土)
空蝉/
義経の八艘飛び
ものづくり科学技術/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
歴史好き /
崇徳院と寂然・蓮誉
忘れじの言の葉/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
サムライ鉄の道リスペクト/
屋島古戦場を歩く(景清の錣引き)
サムライ鉄の道/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
三河の者/
源頼朝の乳父、山内俊通の塚(都ホテル裏山)
シズカ/
京都市の三嶋神社 建春門院滋子
埼玉県の高校教員/
木曽義仲最期の地(粟津の松原・粟津の番所跡)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
義経逃走ルート
(2)
壇ノ浦古戦場・山口県
(25)
源義経の都落ち
(7)
東国
(23)
鎌倉
(25)
神奈川県
(18)
長野県
(3)
北陸
(6)
静岡県
(19)
愛知県
(5)
岐阜県
(3)
大阪府
(34)
三重県
(3)
滋賀県
(20)
京都市
(112)
京都府
(20)
奈良県
(9)
兵庫県
(60)
高野山
(16)
熊野三山・和歌山
(23)
岡山・広島県
(13)
四国
(14)
屋島古戦場
(16)
九州
(27)
義経奥州下り
(11)
平治の乱義朝・常盤・...
(29)
保元の乱・崇徳天皇ゆかりの地
(24)
Weblog
(49)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
mitsue172
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
源義経元服の地(鏡の宿・鏡神社・元服池・白木屋跡)
義経奥州下り
/
2007-06-20
JR篠原駅の南方の八号線沿い、道の駅の向い側に義経ゆかりの鏡神社があります。
鞍馬寺を抜け出した遮那王(義経)は、奥州へ向かう途中の
「鏡の宿」で、
手ずから髻(もとどり)を結い、烏帽子を着けて元服し、
「源九郎義経」と名のりました。元服には烏帽子親が必要ですが、
遮那王は鏡池の水で前髪を落とし、元服の儀式を1人で行ったという。
お供をしていたのは、『義経記』では吉次ですが、『平治物語』では、
下総国深栖の三郎光重の子、陵(みささぎ)の源重頼となっています。
今もこの地には池の水を用いて前髪を落とした鏡池や
鏡神社の参道には烏帽子を掛けたとされる烏帽子掛松などが残っています。
かつて京をたった旅人の最初の宿泊地として栄えた鏡宿、その鎮守である鏡神社。
拝殿
本殿(国重文)祭神・天日槍(あめのひぼこ)
三間社流造・杮(こけら)葺きで室町時代中期の建造とされています。
社殿の背後に祀られている八幡神社。
祭神は誉田別尊(ほむたわけのみこと・応神天皇)・
源九郎義経
烏帽子掛けの松
鏡神社から50mほど西、八号線沿いにある鏡池(源義経元服之池)
ところが『義経記・遮那王の元服』では、元服は義朝(義経の父)の舅の熱田大宮司家です。
稚児姿のままではこの先具合が悪いという事から、熱田大明神の神前で、
大宮司を烏帽子親として源九郎義経と名乗ったと記されています。
元服は武士にとって重要な儀式であるので、烏帽子親のいない元服は
正式なものとして認められないことから、元服の場が熱田に移されたと思われます。
『平治物語』では、義経元服の場であった鏡の宿は、
『義経記』では、鏡の宿に泊まった時、義経が宿に押し入った
強盗を退治する場として描かれています。
鏡神社の東にたつ源義経宿泊の館跡の碑。(白木屋跡)
絵図は竜王町HPよりお借りしたものに一部文字入れしました。
首途(かどで)八幡宮(義経奥州旅立ちの地)
『参考資料』
別冊歴史読本「源義経の生涯」新人物往来社 現代語訳「義経記」河出文庫
日本古典文学大系「保元物語 平治物語」(
古活字本
平治物語・牛若奥州下りの事)岩波書店
「滋賀県の歴史散歩」(下)山川出版社 五味文彦「物語の舞台を歩く義経記」山川出版社
『アクセス』
「鏡神社」蒲生郡竜王町鏡 JR近江八幡駅西口からバスで30分 鏡バス停下車5分
又はJR篠原駅下車 南へ徒歩30分
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
«
牛若丸(義経...
祇園精舎
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
2箇所の「元服」場所のどちらを選ばれるかと…?
(
yukariko
)
2007-06-20 19:15:43
奥州までの旅に琵琶湖を船で渡るのか、琵琶湖沿いを廻って敦賀から日本海側を北上したのかな?などと史実を確かめもしないで勝手に推測して楽しんでいます。
こんな風に要所要所の地図と写真を見られると手がかりが出来て楽しいです。
例会の時はお引止めして済みません。
体調は少しはましにおなりでしょうか?
新しい記事がUPされたので、ちょっとは回復されたと勝手に思っていますが…
陸路です!
(
sakura
)
2007-06-21 07:51:50
その辺のことは義経記に書かれています。
義経記は室町中期以降の成立で史実と離れた
虚構が中心の義経一代記です。
画像はありませんが、興味を持って
いただいたようですから、
もう一度読み直し簡単に
近いうちにブログにUPさせていただきます。
メールありがとうございました。
例会で教えていただいたのとまた挑戦してみます。
肩のこりから風邪を引いてしまって…
ご心配おかけしてすみませんでした。
もう大丈夫です!
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
こんな風に要所要所の地図と写真を見られると手がかりが出来て楽しいです。
例会の時はお引止めして済みません。
体調は少しはましにおなりでしょうか?
新しい記事がUPされたので、ちょっとは回復されたと勝手に思っていますが…
義経記は室町中期以降の成立で史実と離れた
虚構が中心の義経一代記です。
画像はありませんが、興味を持って
いただいたようですから、
もう一度読み直し簡単に
近いうちにブログにUPさせていただきます。
メールありがとうございました。
例会で教えていただいたのとまた挑戦してみます。
肩のこりから風邪を引いてしまって…
ご心配おかけしてすみませんでした。
もう大丈夫です!