保健福祉の現場から

感じるままに

第6波に向けた総合対策

2021年11月08日 | Weblog
R3.11.8読売新聞「無症状でも無料でPCR検査…「第6波」に備え、軽症者の待機施設も準備へ」(https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211107-OYT1T50148/)。<以下引用>
<政府は、新型コロナウイルス感染の「第6波」対策として、無症状者のPCR検査と抗原検査を無料で実施する方針を固めた。また、第6波に備え、希望する軽症者全員をホテルなどの「待機施設」に滞在させるため、都道府県に施設の準備を要請する考えだ。陽性者を早期に発見するとともに、重症化を防ぐ狙いがある。■軽症者の「待機施設」も準備 複数の政府関係者が明らかにした。政府は12日の対策本部で決定する第6波に向けた総合対策に、こうした方針を盛り込む意向だ。PCRなどの検査費用は、発熱の症状や濃厚接触者など医師や保健所が必要と判断した際は無料だが、自主検査の場合は有料だ。感染拡大時に検査数を大幅に増やすため、都道府県の判断で、無症状の人でも都道府県が認めた検査場での検査を無料にする。ワクチン接種証明書などを活用して行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」の活用時には、体質などでワクチンを打てない人や12歳未満の子どもの検査費用も無料となる。ワクチン費用は公費で負担しており、不公平感をなくすためだ。また、過去最大の感染者が出た今夏の「第5波」の際は、自宅療養を余儀なくされ、容体が悪化する患者が相次いだことから、政府は希望する軽症者全員が滞在できる「待機施設」の準備を都道府県に要請する。ホテルのほか、プレハブなどの簡易施設も認める方針で、感染が拡大した際、即座に設置できるようにする。施設では、血中の酸素濃度を測定する機器「パルスオキシメーター」で体調の変化を管理し、医師や看護師も配置する。12月から開始予定の3回目のワクチン接種については、職域接種も認める方針を総合対策に盛り込む方向だ。岸田首相は10月15日の政府対策本部で、第6波対策の骨格を関係閣僚に示し、都道府県などと調整して対策の全体像をとりまとめるよう指示していた。今後、政府は感染が再拡大した際でも、コロナ対策と経済活動の両立を図ることを目指す。9月28日に政府対策本部で示した「ワクチン・検査パッケージ」などを活用した際の行動制限緩和策について、コロナ対策の指針となる基本的対処方針に盛り込む方向で調整している。緊急事態宣言下でも、条件を満たせば、飲食店は酒類の提供も含め、午後9時まで営業できるほか、収容率100%のイベントも実施可能となる。「実証調査を進めた結果、本格導入しても支障はない」(内閣官房幹部)と判断したためだ。>

新型コロナウイルス感染症対策本部(https://corona.go.jp/expert-meeting/#headquarter)のR3.10.15資料(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/sidai_r031015.pdf)p10~p12「「次の感染拡大に向けた安心確保のための取組の全体像」の骨格」が既に示されているが、「第6波に向けた総合対策」の具体的内容が気になる。例えば、報道の「都道府県の判断で、無症状の人でも都道府県が認めた検査場での検査を無料」について、一年以上前のR2.9.15「新型コロナウイルス感染症に関する検査体制の拡充に向けた指針」(https://www.mhlw.go.jp/content/000672623.pdf)p2「クラスターの発生など地域における感染状況を踏まえ、感染拡大を防止する必要がある場合には、現に感染が発生した店舗、施設等に限らず、地域の関係者を幅広く検査することが可能であるので、積極的な検査を実施するようお願いしたい。」と要請されており、目新しいものではない。厚労省HP(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)に掲載される「PCR検査の実施件数」では今や「民間検査会社」が大半を占めているが、厚労省「自費検査」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-jihikensa_00001.html)について、「高い」と感じる方が少なくないかもしれない。保険点数が下がれば、自費検査価格も下がるかもしれない。「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)検出キット」(https://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100009449)の価格をみても、MRI撮影(https://recenavi.net/2020/E/E202.html)並みの高い検査点数(http://www.kitakyushu-med.or.jp/pcr/PCR_11.pdf)はどうなのであろうか。また、「待機施設」については、R3.9.14「今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えた医療提供体制の構築に関する基本的な考え方について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000833134.pdf)で示され、R3.10.1「今夏の感染拡大を踏まえた今後の新型コロナウイルス感染症に対応する保健・医療提供体制の整備について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000838787.pdf)・R3.10.1概要(https://www.mhlw.go.jp/content/000838788.pdf)が発出されている。第6波に向けた総合対策というが、一年半前のR2.5.29新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/jyoukyou_bunseki_0529.pdf)p23「検査体制の拡充とあわせ、早期診断により患者を軽症段階で確実に捕捉し、早期の介入によって、重症者・死亡者の発生を防ぐ。 ⇒過度に恐れずとも済む病気に変えていく。」を戦略的に進めることが不可欠で、新型コロナが感染症法の新型インフルエンザ等に規定されることから、インフルエンザと同様に、感染症法の取扱い変更(新型⇒5類)をゴールとして、検査方針と治療方針を抜本的に見直しても良いように感じる。一年半前のR2.4.15産経「無対策なら42万人死亡も 厚労省の新型コロナ対策班が試算」(https://www.sankei.com/article/20200415-ESINFND3ERMYDD6YGJRZYOTIVE/)の厚労省班見解は、R3.9.15日刊ゲンダイ「ワクチン接種完了でも「150日間で死者10万人超」の衝撃予測!」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/294774)、R3.10.5AERA「コロナ前の生活で「死者10万人」のシミュレーション 専門家が詳細解説」(https://dot.asahi.com/aera/2021100400048.html)と変わっているが、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.10.26資料3-2(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000847821.pdf)p43「死亡者数リアルタイム予測」で「10月25日~11月7日における日別の死亡者報告数の最大は全国14人、東京都3人、平均は全国9人、東京都2人であると推定された」と、大きく乖離している。恐怖を煽り、人流抑制・ワクチン接種を強いることばかりが専門家・指導者の役割ではないであろう。R3.10.21AERA「「経口治療薬」登場間近 コロナが「インフルエンザと同じように」になるための条件とは」(https://dot.asahi.com/aera/2021102000045.html)の「現時点では、まだ新型コロナウイルスの致死率はインフルエンザよりも高い」(https://dot.asahi.com/aera/2021102000045.html?page=2)とあるが、「第6波に向けた総合対策」で最も期待したいことは、感染症部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_127717.html)のR3.1.15「新型コロナウイルス感染症について(インフルエンザ等との比較)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000720345.pdf)の経時的・年齢階級別の分析かもしれない。R3.11.2「新型コロナウイルス感染症( COVID 19 )診療の手引き・第 6.0 版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000851077.pdf)p11「日本におけるCOVID-19 入院患者レジストリ(COVIREGI-JP)によると,流行初期(2020年3月〜7月) に入院した2,636例の重症度内訳」について、最近の分析結果を示すべきである。R3.10.5「(2021年10月版)新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識 」(https://www.mhlw.go.jp/content/000788485.pdf)p3「診断された人のうち、重症化する割合(%)」「診断された人のうち、死亡する割合(%)」は昨年8月でストップしたままで、p9「入院した症例に対する薬物治療の状況と死亡する割合」は昨年12月までのデータであり、“いま”ではない。「COVID-19に関するレジストリ研究」(https://covid-registry.ncgm.go.jp/)の解析最新データは、例えば、「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計に、誠実に、わかりやすく、解説されるべきであろう。R3.10.26AERA「第6波は「年明け」か ワクチン3回目の備え「日本は遅れている」と専門家が懸念」(https://dot.asahi.com/aera/2021102500048.html)の「『感染しない』ことが最重要課題なのでしょうか。私たちはどういう社会を選択するのか。本当に減らすべきものは何なのか。いまこそ、議論が必要です」(https://dot.asahi.com/aera/2021102500048.html?page=2)は全く同感である。R3.11.8日刊ゲンダイ「日本でもコロナ再拡大の予兆…水際対策緩和と緊急事態基準「感染者数」外しで大丈夫なのか」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297103)と早速出ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死者数減少の理由

2021年11月08日 | Weblog
R3.11.7中日新聞「国内で1年3カ月ぶり死者ゼロ ワクチンや治療薬普及が要因か」(https://www.chunichi.co.jp/article/361705)。<以下引用>
<国内で7日、新型コロナウイルス感染症による新たな死者の報告はなく、昨年8月2日以来、約1年3カ月ぶりにゼロとなった。ワクチン接種の進展や治療薬の普及が要因と考えられる。新たな感染者は162人で、内訳は大阪39人、東京21人、愛知16人、北海道と岡山でそれぞれ10人など。厚生労働省によると、重症者は100人で前日から変わらなかった。 国内で初めて死者が確認されたのは昨年2月。今年春ごろの流行「第4波」影響で急増、4月には累計で1万人を突破した。5月には200人を超えたこともあったが、その後は「第5波」の弱まりとともに減少、10月下旬からは1桁が多くなった。>

新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.10.20資料2-3(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000845983.pdf)p46「警察庁新型コロナウィルス陽性死体取扱い状況(令和3年4月~9月)」の年齢構成(死因が新型コロナ)では、80代以上125名(79人)、70代119名(75人)、60代116名(74人)、50代141名(90人)、40代71名(43人)、30代41名(23人)、20代11名(5人)、10代1名(0)とあり、月別では「8月」、都道府県別では「東京都」が群を抜いており、R3.9.7NHK「“第5波”若い世代の死者増加 東京 8月は最も高い割合に…」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013247861000.html)、R3.9.24朝日新聞「「首都圏は議論しているうちに死者増加」 コロナ自宅死、なぜ地域差」(https://www.asahi.com/articles/ASP9S664DP9SULEI002.html?iref=com_apitop)と報じられている。R3.10.1「今夏の感染拡大を踏まえた今後の新型コロナウイルス感染症に対応する保健・医療提供体制の整備について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000838787.pdf)p7「保健・医療提供体制確保計画の記載事項」の一つが「(1)今回の感染拡大時における対応の振り返り」であり、p8「令和3年10月29日(金)までに厚生労働省に報告を行うこと。」とされ、R3.10.1「今夏の感染拡大を踏まえた今後の新型コロナウイルス感染症に対応する保健・医療提供体制の整備について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000838787.pdf)p10「次の事項について、令和3年7月以降9月末までの管内での状況を整理し、計画に記載すること。・1日当たり新規陽性者数の最大値と推移 ・療養者数の最大値と推移 ・入院者数の最大値と推移 ・宿泊療養者数の最大値と推移 ・社会福祉施設等療養者数の最大値と推移 ・自宅療養者数の最大値と推移 ・療養先調整中の人数の最大値と推移 ・入院先調整中の人数の最大値と推移 ・確保病床数の推移 ・確保病床使用率の最大値と推移・確保居室数の推移 ・確保居室使用率の最大値と推移 ・陽性判明から保健所・医療機関等による最初の連絡までに要した日数(最大値)」とあるが、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)では、例えば、もっと単純に、7~9月の都道府県別の「陽性者数・人口比」「コロナ死亡者数・人口比」「コロナ死亡者数/陽性者数」は示されないであろうか。R3.10.1別紙1「新型コロナウイルス感染症に係る保健所体制の整備に関する今後の取組について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000838791.pdf)p2「① 陽性者への連絡の遅延(遅くとも陽性判明の翌日までに連絡できない場合)が生じないこと ② 積極的疫学調査の遅延(遅くとも発生届受理から翌々日までに積極的疫学調査ができない場合)が生じないこと」は、それだけ第5波で問題が大きかったのかもしれない。厚労省に報告されていると都道府県「陽性判明から保健所・医療機関等による最初の連絡までに要した日数(最大値)」と「コロナ死亡者数・人口比」「コロナ死亡者数/陽性者数」の相関はどうなのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診療プロトコール

2021年11月08日 | Weblog
R3.11.2「新型コロナウイルス感染症( COVID 19 )診療の手引き・第6.0版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000851077.pdf)に関して、R3.11.8Web医事新報「[緊急寄稿]COVID-19の重篤な疾患は間質性肺炎にとどまらない─移植感染症学の視点からみたCOVID-19[第4章]」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=18367)の「疾患の原因となる患者のウイルス(量)やそれを迎え撃つ生体防御機能を基礎としていない呼吸機能別症状症候群による厚生労働省の重症度分類は,その場しのぎで根本的な解決策にはならない」「残念なことにこの呼吸器別症状症候群に基づいた投与法は科学的根拠が乏しく,この投与法では当然投与時期が遅くなる。その結果,本来特効薬であるはずの薬剤も,その効果がみられない可能性がある」「ウイルス疾患には抗ウイルス薬を,免疫炎症性疾患には免疫抑制薬・抗炎症薬を適時・適所に投与することが大前提である」「抗体カクテル療法は酸素ステーションでの常備薬としては保存が難しい。有効期限が短く,提供数が限られている高価な「モノクローナル抗体のカクテル薬剤」よりも,むしろ長年様々な疾患に応用され,どの救急箱にも備えられて臨床医が使い慣れている安価なステロイドのほうが適している」「酸素ステーションの根本的な問題として,呼吸機能が低下して入院が必要とされるCOVID-19患者は,病期分類ではかなり進んだ第3期以降の患者であり,いつなんどき,その病状が悪化するかもしれない」は興味深い。R3.11.2「新型コロナウイルス感染症( COVID 19 )診療の手引き・第6.0版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000851077.pdf)p45「自宅療養者に対して行う診療プロトコール」では、「SpO2低下(≦93%)があれば酸素療法とステロイド投与を行う」とあるが、中等症Ⅱを在宅医療に依存するのを標準にしてはいけない。R3.9.7NHK「“第5波”若い世代の死者増加 東京 8月は最も高い割合に…」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013247861000.html)では「専門家「ワクチン行き届かず 重症化し亡くなる人も増えている」」とあったが、ワクチン未接種者の重症化・死亡を「ワクチン未接種」だけのせいにしてはならない。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.10.20資料2-3(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000845983.pdf)p46「警察庁新型コロナウィルス陽性死体取扱い状況(令和3年4月~9月)」の年齢構成(死因が新型コロナ)では、「50代141名(90人)、40代71名(43人)、30代41名(23人)、20代11名(5人)、10代1名(0)」とあり、月別では「8月」、都道府県別では「東京都」が群を抜いている。R2.7.21厚労省「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000651071.pdf)p5「重症化しやすい方以外の方であれば、新型コロナウイルスに感染しても症状が軽いことが多いため、通常の風邪と症状が変わらない場合は、必ずしも医療機関を受診する必要はない」の当初の受診抑制方針が悲劇につながったケースはないのであろうか。日本看護協会「自宅・宿泊療養等におけるコロナ感染者対応に関する情報提供」(https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/covid_19/document/index.html)は参考にしたい。しかし、「酸素投与が必要になってから」の医療では必然的に入院期間が長くなり、医療ひっ迫につながることは容易に想像がつくであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外からの入国

2021年11月08日 | Weblog
R3.11.8NHK「入国時の待機 きょうから3日間に短縮 外国人の入国も一部再開」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211108/k10013338331000.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの水際対策をめぐり、政府は、ビジネス目的の入国者について、企業が行動を管理することなどを条件に、8日から自宅などでの10日間の待機期間を原則3日間に短縮します。政府は、新型コロナウイルスの水際対策の一環として、日本への入国者に対し、自宅などでの14日間の待機を求めてきましたが、10月からは、日本国内で承認されているワクチンを接種していることなどを条件に、待機期間を10日間に短縮しています。これについて、政府は、感染者数が減少傾向にあることなどを踏まえ、ビジネス目的の日本人の入国者を対象に、検査で陰性が確認され、企業が行動を管理することなどを条件に、8日から、自宅などでの待機期間を原則3日間に短縮します。さらに、これまで原則として入国を停止していた外国人については、ビジネス目的の入国を認めたうえで日本人と同様に待機期間を原則3日間とし、留学生や技能実習生など中長期の在留資格を持つ人も、受け入れる企業や大学などが行動を管理することを条件に入国を認めます。いずれの措置も、8日午前10時以降の入国者に適用され、受け入れ企業や大学を所管する各省庁による事前の審査を受ける必要があります。一方、政府は、団体観光の入国再開について、年内をめどに行動管理の実効性などに関する検証を行ったうえで、対応を検討していくことにしています。外国人の新規入国も再開 対象は? 原則停止していた外国人の新規入国が再開されます。対象となるのは、▽ビジネスなどを目的とする3か月以下の短期滞在に加え、▽留学生や技能実習生などの長期滞在者で、受け入れる企業や団体が、事前に所管する省庁に申請し、審査を受ける必要があります。また、入国してからも、待機できる宿泊施設などを最長で14日間確保するなど、責任を持って行動を管理することが義務づけられます。政府は1日に入国を認める人数を引き続き日本人も含めて3500人までに制限する一方、日本での在留資格を持ちながら、入国できていない外国人はおよそ37万人に上っているということです。このため早く在留資格を得た人から、段階的に入国を認めることにしていますがすぐには入国できない場合があるということです。コールセンターも開設 厚生労働省は、今回の水際対策の変更について、外国人を受け入れる企業や団体などからの基本的な問い合わせに応じるため、8日午前9時から専用のコールセンターを開設します。電話番号は「03(3595)2176」で、土日を含め、午前9時から午後9時まで受け付けます。受け入れに関する具体的な申請方法や審査の状況などについては、所管の省庁に問い合わせてほしいとしています。>

R3.11.5「水際対策強化に係る新たな措置」(https://corona.go.jp/news/news_20211105_01.html)が出ている。海外からの入国に対するイメージは、「東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/index.html)(https://tokyo2020.org/ja/)が転換点だったように感じる。今では、「ワクチン接種が進む中における日常生活の回復」(https://corona.go.jp/package/)に対する期待が大きいかもしれない。そもそも海外からの入国はイベント関係者だけではない。出入国在留管理庁(http://www.moj.go.jp/isa/publications/press/press2021.html)のR3.3.31「令和2年における外国人入国者数及び日本人出国者数等について」(http://www.moj.go.jp/isa/publications/press/nyuukokukanri13_00015.html)では「外国人入国者数は430万7257人」「特例上陸許可(船舶観光上陸許可等)を受けた外国人の数は91万9311人」「日本人出国者数は317万4219人」で、R3.3.31資料(http://www.moj.go.jp/isa/content/001344525.pdf)p9「表4 国籍・地域別(上位10か国・地域) 新規入国者数の推移」(http://www.moj.go.jp/isa/content/001344525.pdf)では、昨年7月930人、8月2593人、9月5937人、10月20817人、11月50993人、12月53187人とあり、年末にかけてかなり増えていたことがわかる。出入国管理統計統計表(https://www.moj.go.jp/isa/policies/statistics/toukei_ichiran_nyukan.html)で最近の状況もみておきたい。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.10.13資料2-5「東京、名古屋、大阪での外国人への接種実施の進捗について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000843173.pdf)が出ているが、R3.10.13朝日新聞「技能実習生ら7人が感染 福井県の新型コロナ」(https://www.asahi.com/articles/ASPBD75FCPBDPISC00W.html)をみると、各地の技能実習生のワクチン接種の進捗が気にならないではない。「外国語の新型コロナワクチンのご案内」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_tagengo.html)も活用したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレイクスルークラスター対策

2021年11月08日 | Weblog
R3.11.8京都新聞「病院クラスター拡大、60代男女が感染 京都の新型コロナ、8日夜発表」(https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/672611)。<以下引用>
<京都府は8日、ともに60代で長岡京市在住の男女2人が新たに新型コロナウイルスに感染した、と発表した。いずれも軽症。府内の感染者は3万5908人になった。男性は患者や医療従事者ら21人のクラスター(感染者集団)が発生している済生会京都府病院(長岡京市)の患者。京都市発表分はゼロだった。>

R3.11.7山陽新聞「新型コロナ 岡山県10人感染 高齢者福祉施設でクラスター」(https://www.sanyonews.jp/article/1193828)。<以下引用>
<岡山県で7日、10人の新型コロナウイルス感染が発表された。岡山市7人、倉敷市2人、赤磐市1人で、いずれも軽症か無症状。倉敷市内の高齢者福祉施設では県内187例目のクラスター(感染者集団)が発生した。県内の感染確認は1万5385人となった。年代別では40代3人、50代2人、30代、70代各1人と非公表3人。感染経路は岡山市の3人が不明。 倉敷市のクラスターは、職員2人(市外在住者含む)の感染が分かり、公表済みの利用者4人を含めて計6人。>

「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計に掲載される「集団感染等発生状況」で、医療機関、高齢者福祉施設、障害者福祉施設が以前に比べてかなり減っており、ワクチン効果といえるかもしれないが、ブレイクスルー感染は十分あり得る。R3.11.5「新型コロナウイルス感染症における中和抗体薬の医療機関への配分について(疑義応答集の修正)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000836895.pdf)で抗体カクテル療法の予防投与が追加されているが、p18「本剤とSARS-CoV-2 に対するワクチンとの相互作用に関するデータは得られていません。ワクチン接種者における本剤の適用に当たっては、本剤投与のリスクベネフィットを慎重に検討してください。」は早急にデータを取りまとめ、見解が明らかにされるべきと感じる。R3.10.25「今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えた障害者支援施設等における対応について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000848427.pdf)で「障害者支援施設等での入所等を継続する感染者に対しても適切に健康観察・診療が行われ、治療が提供されるような体制となるよう、対応をお願いします。」、R3.10.25「今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えた高齢者施設等における対応について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000848520.pdf)で「やむを得ず高齢者施設等での入所を継続する感染者に対しても適切に健康観察・診療が行われ、治療が提供されるような体制となるよう、対応をお願いします。」は認識したい。さて、R3.10.13毎日新聞「抗体カクテル療法「1回31万円で50万回分調達」 菅前首相が発言」(https://mainichi.jp/articles/20211013/k00/00m/010/213000c)・R3.10.14朝日新聞「抗体カクテル「1回31万円で50万回分調達」 菅前首相明かす」(https://www.asahi.com/articles/ASPBG4VZVPBGULBJ00C.html?iref=com_apitop)、R3.10.20JBpress「韓国社会に大きな衝撃、病院で「ブレイクスルー」クラスター発生」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67387)の「最初に投入されるメルク製は非常に高価だという。米国政府は1回当たり700ドル(約7万7000円)の価格でメルクと契約したと伝えられている。」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67387?page=5)をみると、やはり、安価な国産経口治療薬が期待されるであろう。R3.9.7読売新聞「厚労省、コロナ治療薬の開発費補助へ…3社の三つの候補に臨床試験費など」(https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210907-OYT1T50182/)の経口治療薬では、「3CLプロテアーゼ阻害薬 S-217622」(https://www.shionogi.com/jp/ja/news/2021/09/210928.html)と「ファビピラビル(アビガン®)」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)(https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/625004XF1022_2_02/)があり、R3.10.14北日本新聞「アビガンに14億円補助 厚労省コロナ治験を支援」(https://nordot.app/821131599066005504?c=65699763097731077)と報じられているが、「軽症患者等を対象に実施されている代表的な新型コロナウイルス感染症治療薬の治験一覧」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000832201.pdf)p4「ファビピラビル」は「治験薬服薬期間中は入院が必要となる」とあり、外来や宿泊療養施設では使用できないらしい。R3.4.27厚労省「新型コロナウイルス感染症に対するアビガン(一般名:ファビピラビル)に係る観察研究の概要及び同研究に使用するための医薬品の提供について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000773801.pdf)p2「自宅療養及び療養施設での投薬はできない」とある。さて、R3.11.5「新型コロナウイルス感染症における中和抗体薬の医療機関への配分について(疑義応答集の修正)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000836895.pdf)で抗体カクテル療法の予防投与が追加されたが、ブレイクスルークラスター対策として、「ファビピラビル(アビガン®)」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)(https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/625004XF1022_2_02/)や「イベルメクチン(ストロメクトール®)」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3)の予防投薬の治験はできないのであろうか。R3.6.16JBpress「標準治療にならないアビガンとイベルメクチン、判断は妥当な理由」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65662)の「イベルメクチンの大規模RCTが実施されないのは、製薬会社が試験に積極的ではない面があるからです。その背景には、既存の薬、とくにイベルメクチンのように薬価が安い薬では、仮に承認されて広く使われるようになっても、それほど大きな利益が期待できないという事情があります。しかも、大規模RCTには相当なコストがかかりますので、インセンティブが働かないのです。」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65662?page=5)とある。R3.10.17産経新聞「イベルメクチン個人輸入に警鐘「科学的根拠ない」」(https://www.sankei.com/article/20211017-OV5SWW7GZ5M7ROWRZ63ZDEQDPA/)が報じられていたが、個人輸入に頼るのは危うい。東京都医師会(https://www.tokyo.med.or.jp/)のR3.8.13緊急会見(https://www.tokyo.med.or.jp/press_conference/tmapc20210813)の資料1(https://www.tokyo.med.or.jp/wp-content/uploads/press_conference/application/pdf/20210813-1.pdf)p2「WHOがアフリカで熱帯病を撲滅するために、イベルメクチンを投与してきた国と投与しなかった国でのコロナ感染症数と死亡者数の比較(2021年5月16日現在、いずれもWHOの統計から算出)」が掲載されていた「イベルメクチン(ストロメクトール®)」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3)の治験は順調に進んでいるであろうか。一年前の健康・医療戦略推進本部(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/)のR2.11.17「新型コロナウイルス感染症に関する国内外の研究開発動向について」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/tyousakai/dai25/siryou3.pdf)p22「アジア地域における臨床研究・治験ネットワークの構築」は一体どうなっているであろうか。政府のブレイクスルークラスター対策がブースター接種ばかりのように感じるのは気のせいであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスク評価とリスク管理

2021年11月08日 | Weblog
R3.11.8NHK「コロナ対策 医療ひっ迫度重視の「5段階レベル」で 分科会了承」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211108/k10013338461000.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会が開かれ、これまで対策を検討する元としてきた「ステージ」の考え方を改め、医療のひっ迫の度合いをより重視して、5段階のレベルに分けて対策を行うとする新たな考え方の案が了承されました。ワクチン接種や治療薬の開発が進むなど、状況が変わってきたとして、医療のひっ迫が起きない水準に感染を抑えることで、日常生活や社会経済活動の回復を促すべきだとしています。政府の分科会は8日会合を開き、新型コロナ対策を検討する元となる新たなレベル分類の考え方の案を示しました。案では、都道府県ごとの感染状況を感染者がいない状況を維持できている「レベル0」から一般医療を大きく制限しても新型コロナの医療に対応できず、「避けたいレベル」としている「レベル4」まで5つの段階に分け、それぞれ求められる対策を示しています。分科会は、5段階のうち、感染者がいても安定的に医療の対応ができる「レベル1」を「維持すべきレベル」としていて、ワクチン接種をさらに進めて医療体制を強化するとともに、基本的な感染対策を行うことで、日常生活や社会経済活動の段階的な回復が可能だとしています。また、医療がどれだけひっ迫するかは地域ごとに異なるため、レベルの判断は各都道府県が感染者数や増加率、病床使用率、自宅での療養者と療養調整中の人の数、重症者数などの指標とともに、今後の状況を予測するツールを使って判断し、医療の状況が悪化する場合には緊急事態宣言などの強い対策も必要になるとしています。この案は、分科会で了承されました。尾身会長「医療ひっ迫状況をより重視 予測ツール活用を」 「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の尾身茂会長は会合のあと報道陣の取材に応じ、医療のひっ迫の度合いをより重視して、5段階のレベルに分けて対策を行うとする新たな考え方について分科会で合意したと述べました。そのうえで「今回、新たなレベル分類を示したのは、感染の状況を医療体制がひっ迫しない水準に抑え、社会経済の活動や日常生活を取り戻すことが目的だ。そのために、もちろん感染状況も引き続き注視するが、医療ひっ迫の状況をより重視して見ていくことになる。さらに、国や自治体が必要な対策を遅れることなく実行に移せるよう、これまで参考にしてきた各指標に加えて、今回、開発された感染や医療の状況を予測するためのツールを活用してもらいたい。その時点だけでなく、2、3週間後に状況がどうなるのか推定しながら早めに対策を打ってもらうことが重要だ」と述べました。>

R3.11.8NHK「秋の阿波おどり 制限緩和の実証実験 接種済み観客ら対象 徳島」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211108/k10013338511000.html)。<以下引用>
<徳島市で2年ぶりに開催された「秋の阿波おどり」で、新型コロナウイルスワクチンの接種を済ませた観客を対象に、行動制限を緩和する実証実験が行われました。「秋の阿波おどり」は、徳島県などが毎年この時期に開いていますが、去年は新型コロナウイルスの影響で中止になりました。ことしは2年ぶりに「アスティとくしま」などを会場に開かれ、最終日の7日は、観客の行動制限を緩和する実証実験が行われました。実験では、2回目のワクチン接種から2週間以上経過した人と、72時間以内に検査を受けて陰性だった人を対象に、1500ある客席のうち100席にかぎり、間隔を空けずに隣り合って座り観覧してもらいました。実証実験に参加した観客は、会場の受け付けでワクチンを2回接種したことを証明する書類や、書類を撮影した写真をスマートフォンの画面で提示してから入場し、客席では独特のお囃子「ぞめき」に合わせて踊ったり拍手を送ったりしていました。実証実験に参加した徳島市の50代の男性は「感染の不安もありますが、イベントでこうした観覧のしかたが広がるのは非常に楽しみです」と話していました。徳島県観光政策課の利穗拓也課長は「イベント再開への期待がある一方、安心安全にも応えるため、県としても取り組んでいきたい」と話していました。>

R3.11.8Reuters「ニュージーランド、新型コロナ新規感染者が初の200人超え」(https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-newzealand-idJPKBN2HS0IW)が目に止まった。R3.11.6Bloomberg「欧州で新型コロナ感染第4波、ドイツでは新規感染者数が過去最多」(https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-05/R23FR8T0G1KY01)も出ていたが、ジョンスホプキンス大学のマップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)において、ヨーロッパ各国の新規陽性者数が再び増えている。それにしても不思議なのは、インドが新規陽性者数、新規死者数が低く推移していることである。ブラジル、インドネシアも急速に改善している。一方で、アジアでも先進的な対策が行われていたはずのシンガポール、韓国は状況が悪いままである。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のリスク評価、新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html)のリスク管理は、各国の動向は参考にされているであろうか。ところで、新型コロナ治験(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20871.html)について、R3.9.3厚労省「軽症患者等を対象とした新型コロナウイルス感染症治療薬の治験について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000827879.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000827880.pdf)、R3.10.4「新型コロナウイルス感染症に係る検査並びにワクチン及び治療薬の治験体制整備のための医療法上の取扱いについて」(https://www.mhlw.go.jp/content/000839281.pdf)に続き、R3.10.26「軽症患者等を対象とした新型コロナウイルス感染症治療薬の治験推進について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000848289.pdf)が発出されているが、はたして国内治験の実態はどうなのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ事業レビュー

2021年11月08日 | Weblog
R3.11.8NHK「ワクチン接種めぐる課題を議論 秋のレビュー1日目」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211108/k10013338711000.html)。<以下引用>
<国の事業を公開の場で検証する、政府の「秋のレビュー」が始まり、新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、住居を移転した際に記録が移転先の自治体に引き継がれない状態となっており、3回目の接種に向けて混乱が生じるおそれがあるという指摘が出されました。政府の行政改革推進会議が、有識者を交えて国の事業を公開の場で検証する、ことしの「秋のレビュー」が8日から始まり、新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐる課題について意見が交わされました。この中で牧島行政改革担当大臣は「私たちは新型コロナウイルスと向き合わなければならなくなった。より幅広い視点で今回のレビューを行い、行政組織の構造的な諸課題をどう克服するかという観点から評価をいただきたい」と述べました。有識者からは住居を移転すると、本人の申告がなければ移転先の自治体にワクチンの接種記録が引き継がれない状態となっていて、3回目の接種に向けて混乱が生じるおそれがあるという指摘が出されました。またワクチンに関する情報を国が自治体に通知する際に、よりオンラインを活用すべきだとか、デマなどが流れた際は、政府が積極的に解消に努めるべきだという意見が出されました。ことしの「秋のレビュー」は、合わせて7つのテーマを対象に、8日と9日の2日間行われることになっています。>

行政改革推進会議(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/index.html)のR3.11.5「令和3年秋の年次公開検証の実施について(案)」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/dai45/siryou1.pdf)では、「感染再拡大に備えたコロナ対策の検証」には「保健・医療等体制(厚生労働省)」「今後の円滑なワクチン接種に向けた課題の整理(内閣官房、個人情報保護委員会、デジタル庁、厚生労働省)」「地域福祉活動支援(厚生労働省)」があるが、やはり注目は、「保健・医療等体制(厚生労働省)」かもしれない。新型コロナウイルス感染症対策本部(https://corona.go.jp/expert-meeting/#headquarter)のR3.10.15資料(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/sidai_r031015.pdf)p10~p12「「次の感染拡大に向けた安心確保のための取組の全体像」の骨格」のp10「ピーク時に即応病床と申告されながらも使用されなかった病床(いわゆる「幽霊病床」)の実態を把握」「今般の保健・医療提供体制確保計画策定時には、国立病院機構法・地域医療機能推進機構法に基づく「要求」をはじめ、大学病院や共済病院などへの要請を含め、公的病院に関する国の権限を発動し、公的病院の専用病床をさらに確保する。」とあり、R3.10.19「独立行政法人地域医療機能推進機構法第21 条第1項に基づく要求について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000844919.pdf)、R3.10.19「独立行政法人国立病院機構法第21 条第1項に基づく要求について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000844918.pdf)、R3.10.19「独立行政法人国立病院機構及び独立行政法人地域医療機能推進機構への要求等について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000845131.pdf)が発出されている。R3.9.24AERA「尾身理事長の医療法人がコロナ補助金などで311億円以上の収益増、有価証券運用は130億円も増加」(https://dot.asahi.com/dot/2021092400012.html)、R3.9.30女性自身「尾身会長の医療機構、現場から悲鳴「暴走コストカットで患者救えない」」(https://jisin.jp/domestic/2022940/)、R3.10.20朝日新聞「コロナ専用病院、受け入れ患者まだ3人 第5波で遅れた東京の増床」(https://www.asahi.com/articles/ASPBM4QKTPB7ULBJ009.html?iref=com_apitop)が出ていたが、第5波の対応の振り返りを通じて、補助金の見える化が必要と感じる方が少なくないかもしれない。なお、デジタルコロナでは、「ワクチン接種円滑化システム (V-SYS)」(https://www.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/vaccination/v-sys_manual_yusen.pdf)・「ワクチン接種記録システム(VRS)」(https://cio.go.jp/node/2731)もそうだが、「COCOA」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)、「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00129.html)のレビューはされているであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活の回復とかかりつけ医療機関

2021年11月08日 | Weblog
H3.11.8NHK「「Go Toトラベル」再開に向け提言 経済同友会」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211108/k10013338161000.html)。<以下引用>
<経済同友会は政府が検討を進めている「Go Toトラベル」の再開に向けて、特定の期間に需要が集中しないよう、休日や大型連休中の割引率を縮小すべきなどとした今後の観光産業についての提言をまとめました。経済同友会は観光産業について、緊急事態宣言が解除されたことなどで需要の回復が見込まれることから、今後の在り方に関する提言をまとめました。このうち政府が検討を進めている「Go Toトラベル」の再開に向けては、観光需要が特定の期間に集中しないよう、年末年始の繁忙期の再開を避けることや、休日や大型連休中の割引率を縮小するなどの工夫をすべきだとしています。また、観光客のニーズを把握し、付加価値の高いサービスを提供するためのデジタル化や、平日の需要を生み出すため観光地で滞在しながら仕事をする「ワーケーション」の推進にも取り組むべきとしています。具体的には、事業者が連携して観光客のデータを活用し、新しい観光ルートを提案するなど利便性を向上させた地域の共通の基盤づくりや、ワーケーションを利用しやすくするため、国や企業に対し働き方改革を一層進めることを求めています。経済同友会ではこうした提言を政府や企業などに示し、観光産業の持続的な成長につなげたいとしています。>

新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)では、例えば、単純に、2、3か月ごとに、都道府県別あるいはブロック別の「陽性者数・人口比」「コロナ死亡者数・人口比」「コロナ死亡者数/陽性者数」は示されないであろうか。仮に、第6波が大波であっても、重症者数、死亡者数が低く抑えられれば、「トラベル事業」(https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html)や「イベント事業」(https://gotoevent.go.jp/)を含めて、日常生活の回復(https://corona.go.jp/package/)は継続できないであろうか。一年半前のR2.5.29新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/jyoukyou_bunseki_0529.pdf)p23「検査体制の拡充とあわせ、早期診断により患者を軽症段階で確実に捕捉し、早期の介入によって、重症者・死亡者の発生を防ぐ。 ⇒過度に恐れずとも済む病気に変えていく。」を戦略的に進めることが不可欠で、新型コロナが感染症法の新型インフルエンザ等に規定されることから、インフルエンザと同様に、感染症法の取扱い変更(新型⇒5類)をゴールとして、検査方針と治療方針を抜本的に見直しても良いように感じる。財政制度等分科会(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/index.html)のR3.10.11資料1-3「コロナ禍を乗り越えてあるべきプライマリ・ケア」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20211011/03.pdf)p2「発熱や上気道炎などの症状を持ち、コロナ感染の可能性のある患者に対して診察を断る医療機関も当初は少なくなく、感染への不安から受診を避ける患者に対してオンライン診療で診察を提供する用意がなかった クラスター感染が発生した介護施設の患者に対して訪問診療やオンライン診療を通じてサポートする機会はほとんどなかった コロナ感染者として施設療養あるいは自宅待機している患者に対して、当初は診療する機会はなく、第4,5波でようやく関与することができたが、政府や医師会の呼びかけにもかかわらず動いた医療機関は限定的であった」、p3「その結果として、有症状患者が普段かかっている医療機関での診療を受けることができず、急性期病院に直接受診、あるいは保健所・自治体に相談し医療逼迫を悪化 施設などでクラスターが発生した場合に、十分な医療を提供することができず、ほぼ放置されて死亡するケースが多発 自宅療養患者が急増した際に保健所での対応が難しく、自宅で孤独のうちに症状悪化し死亡するケースが多発」をみると、かかりつけ医療機関による早期診断・治療がポイントかもしれない。R3.10.20時事「今だから「治療薬」を考える 飲み薬登場、変わるコロナとの闘い」(https://www.jiji.com/jc/v4?id=202110keizaihyaku0280001)では「経口薬の登場に対し、愛知医科大の三鴨広繁教授は「新たな治療戦略と、重症化予防戦略が整うという二つの意味がある」と評価する一方、一般の病院での処方については感染のリスクが高く、「ハードルが高い」と警戒する。感染症法の5類指定への引き下げについても時期尚早として、慎重な姿勢を示した。」(https://www.jiji.com/jc/v4?id=202110keizaihyaku0280003)のような意見は変わらないであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする