保健福祉の現場から

感じるままに

日常生活の回復とかかりつけ医療機関

2021年11月08日 | Weblog
H3.11.8NHK「「Go Toトラベル」再開に向け提言 経済同友会」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211108/k10013338161000.html)。<以下引用>
<経済同友会は政府が検討を進めている「Go Toトラベル」の再開に向けて、特定の期間に需要が集中しないよう、休日や大型連休中の割引率を縮小すべきなどとした今後の観光産業についての提言をまとめました。経済同友会は観光産業について、緊急事態宣言が解除されたことなどで需要の回復が見込まれることから、今後の在り方に関する提言をまとめました。このうち政府が検討を進めている「Go Toトラベル」の再開に向けては、観光需要が特定の期間に集中しないよう、年末年始の繁忙期の再開を避けることや、休日や大型連休中の割引率を縮小するなどの工夫をすべきだとしています。また、観光客のニーズを把握し、付加価値の高いサービスを提供するためのデジタル化や、平日の需要を生み出すため観光地で滞在しながら仕事をする「ワーケーション」の推進にも取り組むべきとしています。具体的には、事業者が連携して観光客のデータを活用し、新しい観光ルートを提案するなど利便性を向上させた地域の共通の基盤づくりや、ワーケーションを利用しやすくするため、国や企業に対し働き方改革を一層進めることを求めています。経済同友会ではこうした提言を政府や企業などに示し、観光産業の持続的な成長につなげたいとしています。>

新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)では、例えば、単純に、2、3か月ごとに、都道府県別あるいはブロック別の「陽性者数・人口比」「コロナ死亡者数・人口比」「コロナ死亡者数/陽性者数」は示されないであろうか。仮に、第6波が大波であっても、重症者数、死亡者数が低く抑えられれば、「トラベル事業」(https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html)や「イベント事業」(https://gotoevent.go.jp/)を含めて、日常生活の回復(https://corona.go.jp/package/)は継続できないであろうか。一年半前のR2.5.29新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/jyoukyou_bunseki_0529.pdf)p23「検査体制の拡充とあわせ、早期診断により患者を軽症段階で確実に捕捉し、早期の介入によって、重症者・死亡者の発生を防ぐ。 ⇒過度に恐れずとも済む病気に変えていく。」を戦略的に進めることが不可欠で、新型コロナが感染症法の新型インフルエンザ等に規定されることから、インフルエンザと同様に、感染症法の取扱い変更(新型⇒5類)をゴールとして、検査方針と治療方針を抜本的に見直しても良いように感じる。財政制度等分科会(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/index.html)のR3.10.11資料1-3「コロナ禍を乗り越えてあるべきプライマリ・ケア」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20211011/03.pdf)p2「発熱や上気道炎などの症状を持ち、コロナ感染の可能性のある患者に対して診察を断る医療機関も当初は少なくなく、感染への不安から受診を避ける患者に対してオンライン診療で診察を提供する用意がなかった クラスター感染が発生した介護施設の患者に対して訪問診療やオンライン診療を通じてサポートする機会はほとんどなかった コロナ感染者として施設療養あるいは自宅待機している患者に対して、当初は診療する機会はなく、第4,5波でようやく関与することができたが、政府や医師会の呼びかけにもかかわらず動いた医療機関は限定的であった」、p3「その結果として、有症状患者が普段かかっている医療機関での診療を受けることができず、急性期病院に直接受診、あるいは保健所・自治体に相談し医療逼迫を悪化 施設などでクラスターが発生した場合に、十分な医療を提供することができず、ほぼ放置されて死亡するケースが多発 自宅療養患者が急増した際に保健所での対応が難しく、自宅で孤独のうちに症状悪化し死亡するケースが多発」をみると、かかりつけ医療機関による早期診断・治療がポイントかもしれない。R3.10.20時事「今だから「治療薬」を考える 飲み薬登場、変わるコロナとの闘い」(https://www.jiji.com/jc/v4?id=202110keizaihyaku0280001)では「経口薬の登場に対し、愛知医科大の三鴨広繁教授は「新たな治療戦略と、重症化予防戦略が整うという二つの意味がある」と評価する一方、一般の病院での処方については感染のリスクが高く、「ハードルが高い」と警戒する。感染症法の5類指定への引き下げについても時期尚早として、慎重な姿勢を示した。」(https://www.jiji.com/jc/v4?id=202110keizaihyaku0280003)のような意見は変わらないであろうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新指標 | トップ | コロナ事業レビュー »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事