箕面市では、阪神・淡路大震災が起きた1月17日に、大規模地震の発生を想定した実践的な全市一斉総合防災訓練を、市民や関係機関とともに毎年行っており、今年で12回目を迎えます。
訓練当日、市役所では庁舎内に設置された災害対策本部の運営訓練を行いました。また、小・中学校、保育所・幼稚園では、地震や火災を想定した子どもたちの避難訓練をはじめ、避難所では小学校区ごとに地域住民により結成されている、自主防災組織の地区防災委員会による訓練などが全市一斉に行われました。
1月17日(水曜日)午前10時に箕面市内各所に設置された防災スピーカーから「ただいまから、全市一斉総合防災訓練をはじめます。」という一斉放送が流れると、震度6強の地震を想定した訓練がそれぞれの場所でスタートしました。
市役所では、職員が災害対策本部を立ち上げ、箕面警察署やタッキーみのおFMなどの職員も実際に参加し、関係機関との連携を確認するなど、地震発生直後の初動を想定した本番さながらの実践的な訓練を行いました。
避難所となっている市立小学校(北小学校区は市立メイプルホール、萱野北小学校区は第二中学校)では、地区防災委員会が避難所を開設し、自治会やマンション管理組合と協力して安否確認訓練を行いました。また、箕面市では、迅速な安否確認をするために「黄色いハンカチ作戦」を進めています。地震発生直後に家にいる家族が全員無事だった時は黄色いハンカチ(大きく目立つ黄色い布)を玄関先などに掲げるよう、市民に呼び掛けています。
豊川北小学校区の地区防災委員会では、安否確認、発電機などを稼働させる防災資機材稼働訓練や防災ビデオの上映などを実施しました。
また10時30分からは、小学5年生計3クラスの児童たちも各訓練に参加しました。訓練では、マンホールトイレの組立て・展示、発電機・投光器の試用・展示、トランシーバー・手回しラジオの試用、防災倉庫の見学の合計4つのブースが設置され、各ブースを体験している児童たちからは「おもしろい!」「意外と疲れる!」などの声が上がりました。
当日参加した5年生の児童3名はそれぞれ、「簡易トイレなど初めて体験したものが多くて新鮮な感じがしました。発電機も初めて使ったが以外と力が必要だということを知ることが出来て、本当に災害があった時に活かせると思いました。」、「今日初めて体験したものがほとんどで、使い方も分からなかった。地区防災委員会の人が使い方などを教えてくれたので、分かるようになったし次に活かせると思った。」、「初めてトランシーバーをさわったけど、結構楽しかったです。でも災害時などでこれを使うんだなと思うと難しいなと感じました。また、今日使ったマンホールトイレは古いものだと地区防災委員会の人が言っていて、最近の簡易トイレはどんなものなのか気になります。」と話してくれました。
また、全市一斉総合防災訓練を担当した職員は「いつ起こるか分からない災害時に備え、各校区での訓練を行い、市役所内では災害対策本部の運営訓練など、より実践的な訓練を行いました。今日の訓練が、いざという時に少しでもみなさんの命をつなぐすべになれば良いと思います。また、訓練を通して得た反省点などをいかし実災害時に備えたいと思います。」と話しました。
<お問い合わせ先>
箕面市 総務部 市民安全政策室
電話:072-724-6750(直通)
<もしもの時のために、みんなも備えておくと良いモミ~!