goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

自然豊かな箕面の四季とともに、むかしから伝わる風習や行事の資料を展示した郷土資料館企画展を開催しています。

2022年04月15日 | こんなことがあります!

四季をとおして多彩な色模様を織りなす箕面の自然とともに、受け継がれてきたくらしの中の習俗や、時代とともに形を変えて伝わる行事にまつわる道具や美術品を展示する「箕面の四季と行事」が、4月15日(金曜日)から7月13日(水曜日)まで、箕面市立郷土資料館(箕面6-3-1)で開催しています。


会場には、箕面の春夏秋冬をテーマに、日本画の掛け軸や、季節の節目に執り行う行事を紹介する写真パネル、くらしにまつわる道具など約100点が展示され、箕面のくらしや文化などを知ることができます。

日本画の掛け軸では、「四条派」の画家・久保田桃水(くぼたとうすい)の箕面の滝を題材に描いたとされる『箕面山緑陰図』や、その師である西山芳園(にしやまほうえん)などの掛け軸5点が展示されています。「四条派」とは松村呉春(まつむらごしゅん)が祖といわれており、江戸時代後期に栄えた画派で、門人の多くが京都の四条に住んでいたことからそう呼ばれています。掛け軸には、勢いよく流れ落ちる箕面大滝に色を添えているもみじが鮮やかに描かれています。

また、時代とともに形を変えながら地域に伝わる行事や風習について、道具やパネルなどとともに展示されています。

白島地区などで、お盆の迎え火で先祖の精霊を迎える行事として始められた「まんどろ」の様子も、写真パネルで展示されています。「まんどろ」は、毎年8月14日に、こども会で最年長の子どもが地域の愛宕山に登り火をもらい、日が暮れた頃、「ま~んど~ろ、火い~ともせ!け~や~せ~、も~や~せ!」という子ども達のかけ声とともに、たいまつの火を運び、地区内をまわります。一時途絶えていた時期もありましたが、豊作祈願の行事として今に続いている行事です。
止々呂美地区に古くから伝わる収穫を祝う農村行事のひとつ、「亥の子」にまつわる展示では、行事に参加する子ども達の様子が紹介されています。「亥の子」は、地域の子ども達が、11月の最初の亥の日に、「亥の子槌」と呼ばれる藁で作った棒で、豊作の願いを込めて地面を打ちたたきながら近所の家を練り歩く行事です。会場では、藁で作られた「亥の子槌」や、子ども達が近所の家を訪れる際にお菓子をもらう様子が紹介されており、まるで日本版のハロウィンのように地域の子ども達に親しまれてきた行事です。


また、明治11年に箕面市の教学寺で生まれた三島海雲が生みの親である乳酸菌飲料「カルピス」は、大正8年7月7日の七夕に誕生しました。発売当初の復刻版の瓶や、朝顔型のデザインが印象的なグラスが展示されており、懐かしいデザインに触れるまたとない機会です。

同資料館学芸員の林 和枝(はやし かずえ)さんは、「今回の企画展ポスターは、今年の1月にインターンシップとして郷土資料館に来られた箕面東高校の生徒さんが、デザインを制作してくれました。また、展示されている掛け軸や、かつての箕面動物園や箕面公園を紹介する懐かしいデザインのパンフレット、農機具なども市民の方々の寄贈によって展示することができました。亥の子槌やお月見のお団子などの制作も含め、沢山の方々の郷土愛によってみんなで作り上げた企画展となっております。是非多くの方々にご覧いただきたいと思います。」と話していました。

来館した女性のかたは、独活(うど)大王の手紙の掛け軸を見て、「美しい文字に見入っていました。箕面の四季とともに受けて継がれてきた行事を知ることができて、とてもよかったです。」と話していました。

■企画展「箕面の四季と行事」
 ・開催期間 4月15日(金曜日)から7月13日(水曜日)まで
       ※休館日:毎週木曜日
 ・開館時間 午前10時から午後5時まで
 ・開催場所 郷土資料館(箕面6-3-1、みのおサンプラザ1号館地下1階)
 ・問合せ 電話:072-723-2235、FAX:072-724-9694
 ・入場料 無料

<モミジーヌも見に行きたいモミ!

箕面市では、2月1日から4月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマン薫る自然豊かな箕面の山を舞台に鎌倉時代の石蔵を訪ね歩く 「みのお八天石蔵ウォークトライアル」を開催します

2022年02月21日 | こんなことがあります!

ロマン薫る自然豊かな箕面の山を舞台に鎌倉時代の石蔵を訪ね歩く「みのお八天石蔵ウォークトライアル」を、令和4年3月27日(日曜日)に開催します。
ウォークトライアルには、箕面の山々を熟知している箕面観光ボランティアガイドが同行し、8カ所ある石蔵のうち4カ所を巡って、石蔵や各スポットの歴史、自然について解説します。
心地良い風を肌に感じ、花咲く植物や木々の新芽を観賞して訪れる春を感じながら、八天石蔵など箕面にまつわる歴史にも触れることができるイベントです。

 

八天石蔵は、勝尾寺が鎌倉時代の寛喜2(1230)年に寺領の境界を明示するために山中に造ったもので、周囲8カ所の石蔵に、仏像が1体ずつ埋められました。石蔵の上には、勝尾寺本堂に面するように3段の石壇が設けられており、寺領の境界を示す牓示標が石壇で築かれていることは珍しいこととされています。

石蔵から出土した、青銅で造られた四天王像及び四明王像の仏像と、その仏像が納められていた信楽焼の陶製壺は国重要文化財に指定されており、現在は勝尾寺に保管(非公開)されています。

イベントの担当者は「身体を動かしながら、箕面の歴史・文化を存分に学べる機会です。是非ご参加ください。」と話しました。

<イベント概要>
【日時】3月27日(日曜日) 午前10時00分~午後4時30分(受付は9時30分から)
【場所】勝尾寺園地集合・解散
【対象】小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
【定員】100人(申込多数の場合は抽選)
【参加費】1人500円
【申込期間】令和4年2月22日(火曜日)~3月15日(火曜日)
【コース】(1)<八天石蔵4カ所コース>全長:7.3キロメートル、所要時間:約3時間50分、(2)<八天石蔵2カ所コース>全長:約3キロメートル、所要時間:約1時間30分 ※保護者同伴の小学生の参加は(2)のみ
【特典】参加者全員にキューズモール商品券1,000円分をプレゼント

インターネットからの申込みは、左記のQRコードを読み込んでください。

<お問い合わせ先>
 箕面市 子ども未来創造局 保健スポーツ室
 電話:072-724-6998(直通)

<みんなの申込み、待ってるモミ~!

 

箕面市では、2月1日から4月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面船場広場にクリスマス・イルミネーションが登場!

2021年12月21日 | こんなことがあります!

船場図書館、船場生涯学習センターの三角窓に箕面船場まちづくり協議会主催のクリスマス・イルミネーションが登場します。

本日、点灯式を開催しますので、点灯の瞬間をぜひご覧ください!

日時:12月21日(火曜日)17時から17時20分

場所:箕面市立船場広場(箕面市船場東3丁目10番1号)

イルミネーションは、12月21日(火曜日)から 12月25日(土曜日)の毎日17時から 22時まで点灯します。

本日のイルミネーション点灯式のようすは、追ってお知らせします!

 <みんな見にきてね!楽しみモミ!

箕面市では、11月1日から1月31日まで、統一キャンペーン「うれしい特典がいっぱい!日曜・祝日は新しいオレンジゆずるバスでお出かけしよう!」を行っています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~箕面産野菜をたっぷり使ったおにぎりランチ募集中!!~

2021年11月01日 | こんなことがあります!

毎年開催している「みのおアイデアメニューコンテスト」ですが、去年に引き続き今年も新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、おうちで出来る

「箕面産野菜をたっぷり使ったおにぎりランチ」

の写真を大募集中です!!

 

募集内容は、
①おにぎりが主食であること
②箕面産野菜を使うこと
この2点です!

箕面産野菜って、どんな野菜?

と思われる方も多いと思いますが、箕面市内でとれた野菜であれば家庭菜園のものでも、何でも結構です。
市内の朝市でも、箕面産野菜をご購入いただけます。

(朝市の情報は、市ホームページ「箕面の朝市」をご確認ください。)

 

募集期間は、令和4年(2022年)1月31日(月曜日)までと今年は募集期間も長いので、いろいろな野菜を使って、何度でもご応募いただけます!
すでに皆さまからたくさんの応募作品が届いていますので、その一部を少しだけご紹介します!
(写真をクリックすると、おすすめポイントや感想などをご覧いただけます。)

 

 

 

 
ほかにもたくさんの応募作品を掲載していますので、ぜひ「箕面産野菜をたっぷり使ったおにぎりランチ」のブログをご覧ください。

見るだけでも楽しい!自分で作って応募するともっと楽しい!!

たくさんのご応募お待ちしております。応募についての詳細はこちらをご覧ください。

 

<みんなのおにぎりランチ食べたいモミ!

 

箕面市では、11月1日から1月31日まで、統一キャンペーン「うれしい特典がいっぱい!日曜・祝日は新しいオレンジゆずるバスでお出かけしよう!」を行っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面船場地区における文化芸術と国際交流のまちづくりシンポジウムをオンラインで開催します!

2021年07月06日 | こんなことがあります!

令和5年(2023年)春の北大阪急行線の延伸に合わせ、本年4月に開校した大阪大学外国語学部や、5月にオープンした新たな複合公共施設(文化芸能劇場、船場生涯学習センター、船場図書館等)など、船場地区では新たなまちづくりが進んでいます。
今後、文化芸能劇場や船場生涯学習センターの活用を中心に、大阪大学外国語学部と本市が連携・協力をして、文化芸術と国際交流・多文化共生につなげるためのソフト事業の検討など、本市が文化芸術国際交流都市となることを目指すためにどのような取組が必要なのか、そのヒントを得るためのシンポジウムを開催します。

■日時:令和3年7月11日午前10時から正午
■内容:10時 開会 『シンポジストからの話題提供』
10時55分から 公開討論会『船場地区を拠点とした箕面市の展開について』
12時 閉会
■シンポジスト
大迫 弘和さん
竹村 景子さん
木田 真理子さん
安田 優美香さん
上島 一彦 箕面市長
■配信先ホームページ
箕面船場における文化芸術国際交流のまちづくりシンポジウムをオンライン開催します


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子図書館をご利用ください

2021年05月12日 | こんなことがあります!

箕面市立図書館では、緊急事態宣言の延長を踏まえて5月31日(月曜日)まで臨時休館となっています。

そこで箕面市立図書館オススメ、電子図書館をご紹介します!

 

○電子図書館は約1500タイトルを24時間いつでもご利用可能。子育て本や勉強術、名作や学習マンガなど多様なジャンルがそろっています。

○「耳で聴く本 オーディオブック」は約6000タイトルが聴き放題。

○スマホやパソコンなどがあればアプリ不要、無料で簡単。

詳細は電子図書館ホームページをご覧ください。

ぜひステイホーム時間やすきま時間にご活用ください!!

 

また、5月12日(水曜日)から予約図書に限り貸出を始めましたので、ご利用ください。
詳しくは図書館ホームページをご覧ください。

 

<みんなで電子図書館を使ってモミ!

災害から大切な家族や自分の命を守るため、自治会に加入していない、または、お住まいの地域に自治会がないかたに向けて、加入(結成)サポートキャンペーンを実施します。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Daigasグループ“小さな灯”運動様から、車椅子2台とラジカセ1台を寄贈いただきました

2021年04月21日 | こんなことがあります!

Daigasグループ“小さな灯”運動様から、今年度は車椅子2台とラジカセ1台を寄贈いただきました。

 

 

 

「“小さな灯”運動」は大阪ガスグループが、グループ従業員の自発的な社会貢献活動として取り組まれている運動です。取り組みの一環として「チャリティーカレンダー募金」を原資に、地域社会支援などのため、全国の自治体に対して寄附活動をされています。本市にも平成28年度から様々な寄贈品をいただいています。

 

本日4月21日(水曜日)に、大阪ガスネットワークカンパニー北東部地区福井支配人様から目録をいただき、上島市長から感謝状の贈呈を行った後、市町村と連携した同社のさまざまな地域貢献などの取り組みについてお話を伺いました

 

                                    

 

    寄贈いただいた車椅子とラジカセは大切に活用いたします。

 

 

災害から大切な家族や自分の命を守るため、自治会に加入していない、または、お住まいの地域に自治会がないかたに向けて、加入(結成)サポートキャンペーンを実施します。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「箕面市 献血DAY」が開催されます!

2021年04月03日 | こんなことがあります!

献血についてのお知らせです。

 

現在、コロナ禍による外出自粛などの影響により、献血協力者や献血在庫量が減少しています。しかし、輸血が必要な患者さんのために1年365日血液は必要です。

 

そこで、4月4日(日曜日)に「箕面市 献血DAY」(主催:箕面船場ライオンズクラブ・一般社団法人箕面青年会議所)を開催します。

(献血DAYチラシ表面)

 

箕面市内6カ所で献血を同時開催し、当日献血にご協力いただいたかたにはプレゼントをご用意しています。(数量限定)

(当日数量限定プレゼント)

 

献血は不要不急の外出ではありません。是非、愛の献血にご協力お願いいたします。

 

「箕面 献血DAY」について

【日時】

令和3年4月4日(日曜日)10時~16時

 

【開催場所】(市内6カ所)

・阪急箕面駅前 池田泉州銀行横 住所:箕面6-2-5

・阪急桜井駅前プロムナード 住所:桜井2-2-1

・みのおキューズモール(スポーツDEPO前) 住所:西宿1-12-8

・粟生ショッピングセンター広場(スーパーコノミヤ前) 住所:粟生間谷西2-6

・渡辺クリニック駐車場 住所:小野原西5-12-12

・森町中央公園(森町インフォメーション前) 住所:森町中1-13

 

【主催】

箕面船場ライオンズクラブ・一般社団法人箕面青年会議所

 

■お問い合わせ

大阪府赤十字血液センター 北大阪事業所

TEL:0120-326-759

 

<これを機会に、献血に対するご理解と継続的なご協力をお願いいたします!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東図書館がリニューアルオープンします!

2021年02月25日 | こんなことがあります!

箕面市立東図書館は、1986年の開館から35年ぶりに館内を一新し、2月27日(土曜日)に明るく開放的な空間にリニューアルオープンします。

今回の改修工事では、5年前のリニューアルで好評だった中央図書館と同様に、子ども連れの利用者が気軽に本や雑誌を楽しめる「にぎやかエリア」と、静かに読書を楽しめる「一般エリア」の二つに分割。

エリアの間には遮音性の高い天井までの間仕切り書架を配置し、子どもと一緒でも他の利用者に気兼ねなく利用できる図書館に生まれ変わりました。


(図書館入り口のラインライト。夜もきれいそうですね)


(ブックカフェのような本棚)

 

「にぎやかエリア」は、子どもが靴を脱いでのびのびと本を楽しめる円形のキッズスペースやえほんコーナーがあります。新しくおむつ交換台や授乳スペースを設置していますので、赤ちゃん連れでも安心して利用できます。

また、コーヒーを飲みながら、友人同士でちょっとおしゃべりができるくつろぎスペースもあり、図書館に来館されたかたが、気軽に交流を深めていただけるようなつくりになっています。


(大人も子どもも楽しめるにぎやかエリア)


(中高生向けの本を集めたティーンズコーナー)

 

「一般エリア」は、遮音性の高い間仕切り書架を設置することで、静かに読書を楽しみたい大人向けの空間をつくりました。


(天井まで伸びるとっても高い書架)

今回、間仕切り書架に面して一人用のブース席を新設しましたので、落ち着いた空間でゆっくりと読書が楽しむことができます。また、大きな窓から箕面の美しい山並みを望むことができるので、読書の休憩の際に、ぜひ外の景色を楽しんでみてください。


(一般エリアは、大人向けの落ち着いた空間)

 

色々な世代に楽しんでいただけるようになった新しい東図書館にぜひお越しください!

 

<飲み物の自動販売機もあるんだよ!

 

住宅用火災警報器設置の義務化からまもなく10年となり、多くの住宅で火災警報器の交換時期をむかえています。市民のみなさんへ火災警報器の交換を啓発するため、統一キャンペーン「今すぐとりカエル!住宅用火災警報器の交換のめやすは10年です」を実施しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店主が教えてあなたが学ぶ!「みのおのまち商学校」が開催します!

2021年01月15日 | こんなことがあります!

箕面市にある各店舗の店主が講師となり講座を行う「みのおのまち商学校」が、2021年1月17日(日曜日)から2月28日(日曜日)まで箕面商工会議所主催で開催されます。

「みのおのまち商学校」では、安心・安全に受講いただけるように新型コロナウイルス感染症予防対策を実施しています。

また、一部の講座は、店舗ではなくオンライン上で開催し「好きなところで」楽しめる「みのおのまち商学校」として開催します。

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、各店舗の判断で講座が中止となる場合がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

「みのおのまち商学校」とは箕面市にある各店舗の店主が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミです。(内容によっては材料費がかかるものもあります。)

「キレイ」「つくる」「たべる」「まなぶ」「けんこう」に関する様々なゼミナールがあります。受講には事前予約が必要で、少人数制の実施になりますのでお早めに各お店へお申込みください。申込み受付は1月16日(土曜日)から受付開始します。

人気のあるゼミナールの場合、すぐに定員に達してしまう場合がありますので、お早めに各お店へお申し込みください。

詳しくはパンフレットをご覧ください。

前回(第16回)「みのおのまち商学校」も多くのかたにご参加いただき、大変盛り上がりました。

 

開講期間:1月17日(日曜日)から2月28日(日曜日)
お申し込み受付:2021年1月16日(土曜日)から開始。各お店へ直接ご連絡ください。
主催:箕面商工会議所(電話番号:072-721-1300)

<是非、ご参加ください。

住宅用火災警報器設置の義務化からまもなく10年となり、多くの住宅で火災警報器の交換時期をむかえています。市民のみなさんへ火災警報器の交換を啓発するため、統一キャンペーン「今すぐとりカエル!住宅用火災警報器の交換のめやすは10年です」を実施しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする