goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

今年も船場広場に高さ23メートルのイルミネーションが登場!

2022年12月01日 | こんなことがあります!

今年も、箕面船場まちづくり協議会が、箕面船場地区に親しみを感じていただき、こどもたちにとって生まれ育った「ふるさと」としてより愛着を持ってもらえるよう、12月5日(月曜日)から12月26日(月曜日)まで、船場広場で高さ23メートルのイルミネーションの点灯を行います。

写真は昨年のもの

箕面船場まちづくり協議会は、平成30年7月に発足し、安心・安全なまちづくり、創造性豊かなまちづくり、誰もが楽しく個性を発揮できるまちづくりを考え、取り組んできています。

写真は昨年のもの

昨年に引き続き、箕面船場にある複合公共施設(船場図書館・船場生涯学習センター)の6階から2階までの高さ23メートルの三角窓にイルミネーションを設置するほか、今年は、大阪大学箕面キャンパスの南側デッキ周辺や外国学研究講義棟にも飾り付けを行い、船場広場での交流や新たな文化が生まれる場としてのシンボルとなるよう船場広場周辺を光で演出します!
みなさん、ぜひご覧ください。

【点灯期間】 2022年12月5日(月曜日)~12月26日(月曜日)
       17時から22時まで
【場所】 箕面市立船場広場
【主催】 箕面船場まちづくり協議会
【協力】 大阪船場繊維卸商団地協同組合、大阪大学外国語学部、
     大阪大学サステイナブルキャンパスオフィスCD部門
【後援】 公益財団法人箕面市国際交流協会、
     公益財団法人箕面市メイプル文化財団
【問い合わせ先】 箕面船場まちづくり協議会
         メール:info@minohsemba.com 

<モミジーヌも見に行きたいモミ!

箕面市では、12月1日から1月31日まで、統一キャンペーン「オレンジゆずるバスでお出かけしよう!」を行っています 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「箕面滝道めぐりマップ」を配布しています/「明治の森箕面国定公園もみじまつり」が開催されます

2022年11月09日 | こんなことがあります!

箕面市では、秋の紅葉シーズンに向けて、11月上旬から「箕面滝道めぐりマップ」を阪急箕面駅周辺で配布しています。また、この時期だけの色めく秋の絶景やイベントを堪能できる「明治の森箕面国定公園もみじまつり」が、11月12日(土曜日)から12月4日(日曜日)まで、箕面大滝や勝尾寺などを舞台に開催されます。

「箕面滝道めぐりマップ」は、箕面観光の代名詞である箕面大滝を始めとする市内各地域のおすすめスポットがぎゅっと詰め込まれた、観光情報満載の1枚です。初めて箕面を訪れるかたはもちろんリピーターのかたでも、箕面を存分に楽しめるマップとなっており、これを手に観光することでよりいっそう箕面への愛着が湧くような内容に仕上がっています。

マップのおもて面は、滝道や阪急箕面駅周辺の飲食店や観光スポットの情報を掲載しています。
滝道については、国の登録有形文化財「鳳凰閣」などの特別拝観が期間限定で行われる瀧安寺や国内外の昆虫標本を展示する箕面公園昆虫館などの有名スポットはもちろん、晴れた日にぜひ訪れてほしい大阪市内まで一望できる穴場の絶景スポット「聖天展望台」などを紹介しています。各スポットまでの距離や徒歩による所要時間、トイレやOsaka Free Wi-Fiなどの設置場所、おすすめの写真撮影スポットなどあらゆる情報を掲載しているので、事前に調べていなくても滝道観光を満喫することができます。
また、阪急箕面駅周辺については、滝道からの帰りに立ち寄れる飲食店などを多数紹介しています。自分のお気に入りのお店やスポットを見つけることができる、盛りだくさんの内容となっています。

うら面は、昨年新たなデザインに生まれ変わった「オレンジゆずるバス」を使って寄り道できる、市内のおすすめエリアについて掲載しています。大型ショッピングセンターでの買物を満喫した後に北大阪急行・大阪モノレールの千里中央駅から帰宅できる「ショッピングコース」、鉄道の延伸工事や新駅の建設など新たなまちづくりが進行中のエリアにあるおしゃれなカフェでおなかも心も満たされた後に同じく千里中央駅から帰宅できる「フォトジェニックコース」、甘い香りが漂う素敵なお店のこだわりスイーツを堪能した後に阪急北千里駅から帰宅できる「スイーツコース」の3つのコースを紹介しています。

「箕面滝道めぐりマップ」は、各施設などに配架されているだけでなく、市の職員研修の一環として箕面のPR活動のため、新規採用職員等により阪急箕面駅前でも配布されます。11月12日(土曜日)から12月4日(日曜日)までの週末及び祝日に配布していますので、ぜひ初々しい新規採用職員の手からマップを受け取って、箕面の観光に出発してください。(新規採用職員は11月12日(土曜日)から11月27日(日曜日)まで配布)

また、紅葉シーズンの箕面観光を盛り上げるのは「箕面滝道めぐりマップ」だけではありません。11月12日(土曜日)から12月4日(日曜日)まで、毎年恒例の「明治の森箕面国定公園もみじまつり」が開催されます。

開催期間中、秋色に染まる箕面大滝や瀧安寺、西江寺、勝尾寺などの関西屈指の紅葉の名所ではライトアップが行われます。煌めく光と紅葉が織りなす絶景は圧巻です。
11月18日(金曜日)、19日・26日(土曜日)、12月4日(日曜日)には、ライトアップとともに楽しめる「森林ヨガ 2022autumn」も行われます。西江寺聖天閣を会場に、紅葉に囲まれて虫のこえを聞きながらヨガを体験し、心と身体をほぐしてリラックスできるイベントです。ヨガ初心者のかたも参加できる事前申込制の2コースが用意されており、ゆったりとリラックスしたいかたから心地良く身体を動かしたいかたまで楽しめる内容となっています。
昨年大好評だった「箕面紅葉狩りバスツアー」が今年も運行されます。バスツアーを利用することにより、徒歩や車では全てを巡ることが難しい関西屈指の絶景パワースポットを渋滞知らずで巡ることができます。
なお、11月12日(土曜日)から12月4日(日曜日)までの土・日曜日、祝日に午前9時から午後6時まで交通規制を行います。規制区間はみのお山荘風の杜前から箕面川ダム下三叉路までで、自動車・自転車が上り一方通行に規制されます。

箕面営業室の担当者は「今年の箕面へは、電車とバスで渋滞を気にせず、1日たっぷり秋日(終日)観光がおすすめです。また、混雑を避けてゆっくり観賞していただくためには平日がおすすめです。」と話しました。


<「明治の森箕面国定公園もみじまつり」概要>
■箕面大滝・箕面公園ライトアップ
【日程】11月12日(土曜日)~12月4日(日曜日)
【時間】日没~午後9時30分
【場所】箕面大滝、瀧安寺、西江寺、橋本亭、MINOH-kankian、千本園路、大門橋付近など
※天候などにより中止する場合があります。
■勝尾寺特別ライトアップ
【日程】11月12日(土曜日)~12月4日(日曜日)の土・日曜日、祝日
【時間】日没~午後8時30分(受付は午後8時まで)
【入山料】大人400円、小・中学生300円、未就学児100円、2歳以下無料
■森林ヨガ 2022autumn
【日程】11月18日(金曜日)、19日・26日(土曜日)、12月4日(日曜日)
【時間】午後5時~7時
【対象】18歳以上の女性
【場所】西江寺聖天閣
【定員】各15人(申込順)
【料金】各1,200円
※参加方法など詳しくは、箕面市観光協会ホームページ「森林ヨガ 2022autumn」(https://minohkankou.net/news/events/20221101/)をご覧ください。

<箕面ドライブウェイ一方通行規制の概要>
【日程】11月12日(土曜日)~12月4日(日曜日)の土・日曜日、祝日(計9日)
【時間】午前9時~午後6時
【区間】みのお山荘風の杜前~箕面川ダム下三叉路(上り一方通行に規制)
【対象】自動車、自転車
※規制実施日は終日、阪急箕面駅方面(西側)からは、勝尾寺駐車場への入庫ができません。
※詳しくは、箕面市ホームページ「紅葉情報と箕面ドライブウェイ一方通行規制のお知らせ」(https://www.city.minoh.lg.jp/kankou/koutuukisei.html)をご覧ください。

 

<めぐりマップを見てるだけでもワクワクしてきちゃうモミ~!

 

箕面市では、9月1日から11月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文豪・芥川龍之介も愛した喫茶店の第一号店が箕面にあった!?日本にコーヒー文化を広めた老舗名店の資料を展示する企画展「カフェーパウリスタと箕面」を郷土資料館で開催しています

2022年10月14日 | こんなことがあります!

明治末期、箕面駅前に第一号店を開業し、日本にコーヒー文化を広めた老舗名店「カフェーパウリスタ」について、当時の様子が分かる資料や店舗となった洋館建築などを紹介する企画展「カフェーパウリスタと箕面」を、令和4年10月7日(金曜日)から12月14日(水曜日)まで箕面市立郷土資料館(箕面6-3-1)で開催しています。

本企画展は、明治・大正期から昭和期にかけて日本にコーヒーを普及・浸透させる重要な役割を担った喫茶店、「カフェーパウリスタ」の一号店「カフェーパウリスタ箕面喫店」について、箕面電車や動物園など明治期の箕面駅周辺開発の時代の賑わいとともに紹介します。
 展示は3つのコーナーに分かれており「1.箕面観光の近代化、はじまる」「2.箕面に「カフェーパウリスタ喫店」がやってきた!」「3.文化人に愛されたカフェーパウリスタ」と題し、市民のかたからの寄贈資料や他館からの借用資料、行政資料など約70点を展示します。

「1.箕面観光の近代化、はじまる」のコーナーでは、「大阪府立箕面公園」(現「明治の森箕面国定公園」)の誕生に続く明治43年(1910年)の「箕面有馬電気軌道」(現「阪急電鉄」)開通や「箕面動物園」開園に伴い、明治・大正期に見せた箕面の賑わいを絵図や絵はがき、動物園のジオラマなどの展示をとおして伝えます。

次に「2.箕面に「カフェーパウリスタ喫店」がやってきた!」では、当時本格的なブラジルコーヒーを提供する店として先駆的な存在であったカフェーパウリスタ箕面喫店について、店舗となった洋館が建てられる経過が分かる絵はがきや建築模型、コーヒーカップなどを展示し紹介します。また、箕面有馬電気軌道の所有であった洋館が、箕面喫店閉店後、住宅開発事業に伴い豊中市へ移築された後の解体保存建築部材を展示し、建築様式の紹介や、洋館が辿った歴史についても紹介します。
「カフェーパウリスタ箕面喫店」の建築模型は、関西大学の学生が制作したもので、コロニアル様式を基調とした建物が再現されており、コーヒーの香ばしい薫りが立ち込めていたであろう当時の姿を推し量ることができます。

最後の「3.文化人に愛されたカフェーパウリスタ」では、それまで庶民が気軽に飲める値段ではなかったコーヒーを一杯5銭という手頃な値段で提供したことから、作家や画家、思想家など多彩な文化人にも広く愛されるようになったカフェーパウリスタ喫店について、芥川龍之介の作品を通して紹介します。
作品に登場するカフェーパウリスタ銀座店に関する記述に、お金を入れると音楽を聴くことができる自動演奏ピアノ(グラノフォン)が置かれている店内の様子が描かれており、当時の文化人にとって身近な存在であったことが感じられます。

本企画展を担当した同資料館の職員は「現在も人々に愛される名店であるカフェーパウリスタの記念すべき第一号店が箕面にあったという、意外と知られていない事実と、コーヒーが日本社会で広く親しまれていく最初の契機のひとつとなったことを知っていただく機会となりましたら幸いです。」と話しました。

●企画展「カフェーパウリスタと箕面」(開催中)
【期間】~12月14日(水曜日)まで ※毎週木曜日休館
【時間】午前10時~午後5時
【場所】郷土資料館(箕面6-3-1、みのおサンプラザ1号館地下1階)
【問い合わせ】電話:072-723-2235 FAX:072-724-9694
【費用】無料

●郷土資料館企画展関連講座
【日時】11月23日(水曜日・祝日)午後2時~3時
【場所】箕面文化・交流センター(箕面6-3-1、みのおサンプラザ1号館4階)会議室2
【内容】「珈琲とブラジル移民~カフェーパウリスタ箕面喫店」をテーマに、開業の背景にブラジル移民の姿があったことなどについて解説
【講師】中牧弘允さん(吹田市立博物館特別館長)
【定員】30人(申込順)
【費用】無料
【申込】11月7日(月曜日)~11日(火曜日)に郷土資料館あてに電話で
【問い合わせ】電話:072-723-2235 FAX:072-724-9694

 

<カフェーパウリスタ箕面喫店のコーヒーがどんな味だったか、飲んでみたいモミ~

 

箕面市では、9月1日から11月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの開催!約7万人が参加するビッグイベント!「再点火!燃えろ箕面まつり」をテーマに「第37回箕面まつり」が開催されます

2022年09月30日 | こんなことがあります!

10月1日(土曜日)、2日(日曜日)の2日間にわたり、市をあげてのビッグイベント「第37回箕面まつり」が開催されます。

「箕面まつり」は、昭和61年に箕面市市政施行30周年の記念イベントとして、活気とにぎわいに満ちた住みよいまちづくりを進めることを目的にスタートしました。第37回となる今年のまつりは3年ぶりの開催ということで、テーマが「再点火!燃えろ箕面まつり」となっています。箕面まつりは、約7万人が参加する夏の代表的なイベントとして親しまれてきましたが、来場者の熱中症予防などに配慮し、今回から10月に開催することとなりました。

1日目は、当日どなたでも参加できる「○×クイズ大会」、事前に応募した出場者と一緒になってイントロやサビから曲名を当てる「この歌な~に??歌あてクイズ大会」等の芦原公園内特設ステージで行われる屋外イベントのほか、メイプルホール・中央生涯学習センターで開催される子ども将棋大会やお化け屋敷など、初日から楽しいイベントが盛りだくさんです。


17時頃から開催予定の「この歌な~に??歌あてクイズ大会」では、箕面J-POP大使の北川たつやさんがプレゼンターを務め、出場者は3人1組で参加し、音楽のイントロやサビを聴いて曲名を当てるクイズイベントです。優勝者には、商品券2万円分という豪華賞品が贈呈され、準優勝者や参加者にも賞品が用意されています。

2日目も、パレードや高校生によるダンスイベント、盆踊りなど様々なイベントが目白押しになっています。その中でも箕面まつりのメインイベントであるパレードは、多くの観客でにぎわいを見せます。


パレードは、箕面市役所で行われるオープニングセレモニーを皮切りに、箕面市青少年吹奏楽団の演奏、ガンバ大阪及びサントリーサンバーズによる行進など、計31組の団体が約3時間にわたり、阪急箕面駅前ロータリーに向かって行進していきます。パレードテーマは「もみじ」で、参加団体はそれぞれが趣向を凝らし、清々しい新緑や華やかな紅葉などの“美しいもみじ”を演奏や踊りなどで表現します。パレード後の18時30分からは、芦原公園にて「もみじPR賞」や「チームワーク賞」などを参加団体に贈る表彰式を行います。

箕面まつり推進協議会会長の廣瀬さんは「昨年・一昨年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため中止とさせていただきましたが、今年からは心機一転、再出発にあわせ夏から秋へと開催時期を変更して開催いたします。第37回箕面まつりへ多くの方のご来場をお待ちしております。」とコメントしました。

■第37回箕面まつり開催概要
<1日目>10月1日(土曜日)13時~20時
【屋外ステージ】芦原公園内特設ステージ
・「○×クイズ大会」15時頃から
・「この歌な~に??歌あてクイズ大会」17時頃から(事前応募制)
・屋外ステージプログラム 13:30~19:20
【屋内イベント】メイプルホール・中央生涯学習センター
・子ども将棋大会(予約不要、19時終了)、囲碁コーナー(予約不要、18時終了)、お化け屋敷(19時受付終了)、箕面まつりポスター原画受賞作品展
【屋外啓発展示コーナー】芦原公園・メイプルホール正面玄関前
・集まれちびっ子コーナー(ステージ北側、木工工作、18時終了)、白バイ写真撮影会(メイプルホール正面玄関前、13:30~15:30)、火災予防の広報・ミニ消防車に乗っての撮影会(メイプルホール正面玄関前、15:45~17:30)、滝ノ道ゆずるグッズ販売ほか
<2日目>10月2日(日曜日)13時~20時
【屋外ステージ】芦原公園内特設ステージ
・屋外ステージプログラム(高校生ダンスイベント、盆踊り、パレード企画「もみじ」各賞表彰式など)13:30~18:30
【屋内イベント】メイプルホール・中央生涯学習センター
・世代間交流将棋(予約不要、19時終了)、囲碁コーナー(予約不要、18時終了)、お化け屋敷(19時受付終了)、箕面まつりポスター原画受賞作品展
【屋外啓発展示コーナー】芦原公園・メイプルホール正面玄関前
・集まれちびっ子コーナー(ステージ北側、バルーンアート、18時終了)、火災予防の広報・ミニ消防車に乗っての撮影会(メイプルホール正面玄関前、13時~17時)、滝ノ道ゆずるグッズ販売ほか

■問い合わせ先
・箕面まつり推進協議会事務局
・電話:072-724-9201
・FAX:072-724-9203

<みんなで参加して、3年ぶりの箕面まつりを盛り上げるモミ~!

 

箕面市では、9月1日から11月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面の特産品「ゆず」をテーマとした創作グルメがずらり登場!「みのおナンバーワンゆずグルメ」を決定する「みの-1グランプリ2022」が開催!

2022年09月22日 | こんなことがあります!

箕面の特産品「ゆず」を使った食の祭典「みの-1グランプリ2022」が、9月25日(日曜日)午前11時から午後4時30分まで、みのおキューズモールで開催されます。

「みの-1グランプリ」は、参加店による箕面の特産品「ゆず」を使用したオリジナリティあふれる創作グルメの中から「みのおナンバーワン(みの-1)ゆずグルメ」を決定するイベントで、今回が11回目の開催となります。箕面市内外から参加した15店舗によるゆずグルメを来場者に味わってもらい、投票により「みの-1ゆずグルメ」が決定されます。

参加店は毎年、箕面産のゆずを使用し、それぞれ創意工夫をこらしたゆずグルメを販売します。今年は「ハワイアンパンケーキゆずりんごソース」や「ゆず蜜マスカルポーネクレープ」など名前を聞くだけで食べたくなってしまう洋菓子から、インド料理にゆずを盛り込んだ「ゆずナン&カレー」や定番のコロッケとはひと味違う「やぶ鹿ジビエコロッケ(ゆずソース)」などどんな味がするのか気になるゆずグルメまで、それぞれの参加店が腕によりをかけて創作したグルメが登場します。
昨年は約1,700票が投票され、ALBAR(アルバール)の「柚子のバターサンド」がグランプリに輝きました。今年はどのゆずグルメに軍配が上がるのか、ぜひ当日お目当てのゆずグルメに投票して、会場で結果発表をご覧ください。

さらに、当日は「みの-1ダンスフェスティバル」も同時開催されます。箕面近隣で活動しているダンスチームが、チアリーディングやジャズダンス、よさこいなどのパフォーマンスで会場を盛り上げます。

みのおキューズモールの担当者は「地域の盛り上がりになればと始めたみの-1グランプリも、今年で11回目を迎えました。今年のみの-1グランプリは初出店も多く、たくさんのゆずグルメが集結するのでぜひお楽しみください!ちなみに、昨年グランプリのALBARさんについては、つい先日7月22日に、なんとみのおキューズモール内に「Hammock Garden」としてお店をオープンしております。みの-1グランプリとともに、こちらもぜひ立ち寄ってみてください!」と話しました。

■みの-1グランプリ2022開催概要
・日 時:9月25日(日曜日)午前11時~午後4時30分(午後4時5分頃から結果発表及び表彰式を実施)
・場 所:みのおキューズモール ふれあいパーク
・主 催:みのおキューズモール
・後 援:箕面市、箕面商工会議所
・問い合わせ先:みのおキューズモール(箕面市西宿1-15-30)
・ホームページ:https://qs-mall.jp/minoh/event/index.html?cmd=detail&evt_id=4566

 

<美味しそうなゆずグルメばっかりで、選べないモミ~

 

箕面市では、9月1日から11月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日(土曜日)、箕面船場における文化芸能国際交流のまちづくりシンポジウム2022を開催します!

2022年07月22日 | こんなことがあります!

7月23日(土曜日)開催「箕面船場における文化芸能国際交流のまちづくりシンポジウム2022」のご案内です!

大阪メトロ御堂筋線に直結する北大阪急行線の延伸工事は、令和5年度の開業に向けて着実に進捗しています。現在、「箕面船場阪大前駅」の周辺まちづくりが進み、昨年には船場図書館、船場生涯学習センター、文化芸能劇場などが一体となった複合公共施設がオープンしました。

この度、箕面船場地区の文化芸能国際交流のまちづくりを推進するため、産・官・学・民がどのような取り組みを進めていくのかについて、シンポジウムを開催します。前半は、劇作家で現芸術文化観光専門職大学学長の平田オリザさんを講師にお招きし、「文化芸能国際交流のまちづくり」についてご講演いただきます。後半は、「連携」「連帯」「つながり」をキーワードに討論を行います。

参加費は無料です。またオンライン配信も行いますので、詳しくは、市ホームページをご確認ください。

今後ますます発展する船場地区において、他の自治体の例を参考に、産・官・学・民がどのような取り組みを進めていくのか、今後のまちづくりについて、一緒に考えてみませんか?みなさまのご参加をお待ちしております。

※出席予定であった上島箕面市長は欠席します。

 


<船場地区を盛り上げていきたいモミ~!!

 

 

箕面市では、5月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「滝道を楽しもう!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日(土曜日)、更年期についての講演会を開催します!

2022年07月11日 | こんなことがあります!

8月6日(土曜日)開催「知っておきたい女性のココロとカラダ~更年期を自分らしく過ごすために~」のご案内です!

最近メディアなどでも、更年期のさまざまな症状が、仕事や暮らしに深刻な影響を与えていることが報道されるようになってきました。

「なんか最近しんどいけど…何科を受診したらいいのかな…」
「みんなどうしてるんだろ。ガマンするしかないのかな…」
「まだ私には先だと思うけど、今のうちから勉強しておきたいな」
「妻がしんどそう。理解してあげたいけど、どう聞いていいかわからないなぁ…」

など、さまざまな悩みを抱えているかもしれません。
講演会で、更年期に心とからだに起こる変化、症状との付き合い方、ストレスマネジメントの方法、家族との関わり方などを学んで、社会や家庭で更年期を自分らしく過ごす方法について、一緒に考えてみませんか。

参加費は無料です。詳しくは、市ホームページをご確認ください。

自分らしく過ごせるために、知っておきたいココロとカラダについてのお話が聞ける貴重な機会です。
みなさまのご参加をお待ちしております。

 <モミジーヌもぜひ知っておきたいモミ~!!

箕面市では、5月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「滝道を楽しもう!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日(金曜日)、直木賞作家・箕面本屋大使の今村翔吾さんが箕面市にやってくる!

2022年06月20日 | こんなことがあります!

7月15日(金曜日)開催「今村翔吾のまつり旅in箕面」のご案内です!

今年1月に歴史小説「塞王の楯(さいおうのたて)」で直木賞を受賞した作家の今村翔吾さんは、実は阪急箕面駅近くの書店「きのしたブックセンター」の社長さんでもいらっしゃいます!

一時期は閉店も危ぶまれた「きのしたブックセンター」ですが、まちの本屋の灯りを消したくないとの思いから、今村さんが事業を引き継ぎ、昨年11月にリニューアルオープンしています。

箕面市は、今年2月、今村さんのその熱い思いに共感するとともに、市民の読書の振興などに寄与されたことに対して「箕面本屋大使」の称号を授与させていただきました。

そんなご縁のある今村翔吾さんが、ご自身の企画された「今村翔吾のまつり旅」の一環として箕面にも来てくださいます。

当日はトークショーとサイン会を実施し、参加は無料です。(※サイン会の参加には諸条件がございますので、詳しくは市ホームページまたはイベントチラシを必ずご確認ください)

定員400名のため、参加希望者は6月20日(月曜日)から7月7日(木曜日)までにお申し込みください。市内の各市立図書館、または、WEBからもお申し込み可能です。

詳しくは市ホームページまたはイベントチラシをご確認ください。

最近はメディアにも引っ張りだこの今村翔吾さんから直接お話が聞けるチャンスです!

みなさまのご応募を心よりお待ちしております。

<モミジーヌも今村翔吾さんに会いたいモミ~!

箕面市では、5月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「滝道を楽しもう!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文学作家富安陽子さんが描く箕面!西南図書館で展示中です

2022年06月08日 | こんなことがあります!

箕面市在住の児童文学作家富安陽子さんの直筆原稿と、物語の舞台やモデルになった箕面MAPの展示を、西南図書館で行っています。

富安陽子さんは「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」でのノミネート作品多数、受賞作品もあり、箕面の子どもたちはもちろん多くの子どもたちの支持を集める作家さんです。

その物語の舞台やモデルとして箕面の場所が登場しています。その一部を展示で紹介しています。ぜひ読んで確かめてみてください。展示期間は7月31日までの予定です。

富安陽子さんから図書館にご寄贈いただいた貴重な直筆原稿の一部です。

サイン本もあります!この本「空へつづく神話」に登場する物語の重要な場所のモデルが箕面の中央図書館や小学校です。他にも多くの箕面にある場所が登場します。さて、どこの小学校がモデルかは読んで確かめてみてください。

閲覧室の児童コーナーでも、富安陽子さんの絵本や読み物を展示しています。

ぜひ一度西南図書館へお越しください!

<お問い合わせ先>

箕面市立西南図書館

電話:072-725-1022(直通)FAX:072-725-6722

<見に来てね!

箕面市では、5月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「滝道を楽しもう!」を行っています

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジゆずるバスの運行ルート・ダイヤを一緒に考えませんか?

2022年05月17日 | こんなことがあります!

令和5年度に予定している北大阪急行線延伸線の開業に合わせ、路線バス網の再編を予定しており、市内の東西移動の利便性が向上する見込みとなっており、オレンジゆずるバスについても、その運行ルートや役割について検討を行う必要があります。

このたび、「オレンジゆずるバス再編検討分科会」を設置し、オレンジゆずるバスの運行ルートや運行計画などを検討していきますが、市民の利便性がより高くなる交通ネットワーク構築に向け、分科会において一緒に考えていただける市民委員のかたを募集しています。

 

一緒にご検討いただけるかたは、市ホームページより募集要領をご確認いただき、令和4年5月20日(金曜日)までに、応募用紙を箕面市地域公共交通活性化協議会事務局(箕面市役所交通政策室)または、応募要領(4)に記載の公共施設までご提出(必着)いただくか、以下のオンライン応募フォームによりご応募ください。

・オンライン応募フォームはこちら

<みなさまのご応募をお待ちしてるモミ~

 

箕面市では、5月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「滝道を楽しもう!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする