長谷川よしきのブログ

格差社会を無くし、誰もが幸せを実感できる社会を目指して!
平和が一番! ともに力を合わせましょう!

安倍内閣の成長戦略の一つ、雇用の流動化・・・異議あり!

2013年05月29日 | ブログ

11_2
 対策前の歩道                対策後の歩道(側溝にふた設置)

 

市内の中学校へ通う障害のある子どもの親御さんから、通学にあたって歩道の所々が植栽により幅が1メートルほどしかなく、そこには蓋のない側溝があるため、車いす通学では危険。対策を講じていただきたいとのご要望をいただいていた。 

 早速市の道路河川課に相談したところ、右写真のように、側溝のふたのない区間全て(約200メートル、もっと?)で植栽のある狭くなった部分に3メートルにわたってグレイチングによる側溝への蓋かけをしていただいた。お願いして1か月で完了するスピード。子どもの安全を守ろうとする職員の気持ちに心から感謝です。早速ご相談いただいたその方にもお伝えした。大変喜んでおられた。

 

 同じ行政でも一方で安倍内閣が進めようとしている「成長戦略」の一つ「雇用の流動化」は、「世界で最も企業が活動しやすい国にする」と豪語している安倍首相の狙いが雇用の不安定化を進め、国による「少子化促進策」(少子化対策の反対)がされようとしている。

 非正規労働と正社員労働を「両極端」として、非正規労働の労働条件・賃金の改善ではなく、正社員の非正規化を狙い、企業にとって低人件費、高収益、正に「世界で最も企業が活動しやすい国」にしようとしている。

 「お金さえ払えば、正社員でも企業の一方的な都合で解雇できる」ようにする、「8時間労働を超える長時間労働をしても、一定の賃金しか払わない、ホワイトカラーイグゼンプション」、「残業や出張・転勤が困難な社員は、名前は正社員(限定社員というそうな)でも、労働条件や賃金の切り下げられた社員の位置づけ」をし、それが嫌ならどうぞおやめくださって結構ですと、正に企業にとって「やりたい放題」にお墨付きを与えようとしている。

 自国民を大切にしない為政者はいったいどこの国の首相なのだろうか?まさに、世界を股にして利益を上げている「グローバル企業」や「アメリカにものが言えない、アメリカに媚を売って、アメリカ企業」の利益を図ろうとしている政権が安倍内閣でしょう。

 真の愛国者であれば、こんなことはできないはず。

Dscn8989_2

 5月28日、三田市商工会の通常総会後の表彰式に参加した。地元で頑張っておられる企業やそこで働く人が、双方とも生活できる(働く人にとっては、正に人間らしい生活ができる労働時間と賃金=ディーセントワーク)が実現されるよう、ご一緒に努力していきましょう。

 


青空の下、運動会・社員が田植え

2013年05月25日 | ブログ

1_32_2
345

 正に金色に輝く大豆が収穫を待つ燃えるような風景。その向こうに見える高平小学校で、今日運動会が行われ、子どもたちの元気で楽しげな笑顔がとても爽やかだった。

 こんなにも素晴らしい子どもたちの笑顔。曲に合わせてのダンスでは、心から子どもたちが緊張の中にも自ら楽しんでいる様子がわかる。

 昼食をはさんで 地域での新しい試みを見学した。

1_42_5
4_25_2
6

 兵庫県が「仲人役」を務め、企業と地域の連携をつなぐ新しい試みが始まっている。県下で4番目の事業が、三田市十倉の集落営農組合とコメの販売事業者である株式会社が連携して地域の農業を支える取り組みが始まった。

 午前中に式典がなされたが、私は小学校の運動会に伺い、昼食後に十倉の公会堂へ足を運んだ。

 若い社員の皆さんが、地元の方から説明を受けながら苗の扱い方、トラックターの運転、トラックターでの田植えができない部分への手作業による田植えなど、楽しげながら真剣に挑戦されていた。

 企業としての社会貢献や社員の体験だけでなく実作業を通して、単に「お米を売る」だけでなく、どのようにしてお米ができるのか、農家の方々の苦労を体で覚え、仕事にも生かしていこうと、十倉の皆さんの指導を受けながら田植えが進められた。

 県職員の説明では、兵庫県では4番目、阪神地区では初めての取り組みとのこと。自分たちで農作業をし、コメの収穫だけでなく、この地域でとれる農産物を商売でなく、社内で販売することも考え、地域の味を楽しもうとされている。 農水路の清掃や農作業も社員の皆さんがすることで、企業が地域に貢献する。

 せっかくの取り組みであるが、安倍政権がTPP交渉参加でこの地域連携をぶち壊してしまうのではないか?と尋ねたところ、「そうであっても、社員が連携している地域のお米屋農産物を大切にして購入し続けるでしょう」と説明されたが、少々苦しいでしょう。


2_4

2_3

 



若い皆さん、もっともっと敏感になって!

2013年05月25日 | ブログ

12

 金曜日の夕方、JR新三田駅にて後援会の方々や長尾議員、私とで憲法96条改定を狙う安倍政権や維新の会の危険な現状を訴え、ハンドマイクで宣伝、チラシ配りと合わせ、シールによる投票をおこなった。

 大半の学生さんや若い人たちは、チラシさえ受け取ろうとせず、足早に去っていく。ほんの時々シール投票してくださる方もおられるが、その方たちですら憲法96条改定の狙いが憲法9条を改定し、やがては徴兵制への道筋には気づいていない。

 ましてや、徴兵制が敷かれても自分が戦地へ行くことなど、露ほども想像していないのではないだろうか?

 今の安倍自民党や維新の危険な動きにはもっともっと敏感になり、決して他人事でなく、我こととして受け止めていただきたい。・・・あなた自身が徴兵され戦地へ送られ他国の人を殺し、また自分も殺されることなど、想像できるでしょうか?!

 戦後60数年は、平和憲法があったからこそ他国の人を一人も殺さなかった、正に世界に貢献してきた。戦争こそ一番の人権侵害であり、人の尊厳を踏みにじる。

 それをさせようと、侵略戦争に反省もせず、女性を性の奴隷とさせようとする。

 これら、危険な企てを力を合わせて阻止しましょう!

Dscn8882Dscn8898

 5月23日午後6時30分からは市役所西3号庁舎にて、「新成長戦略プラン」の最終審議会が行われ、また5月24日午後6時30分からは同じ会場にて「住民投票条例」策定のための委員会が行われ、傍聴をした。

 「成長戦略?」・・・何が成長するのだろう?何を成長させる戦略なのだろう?

 人口減少を既定の事実としてとらえているが、なぜ人口減少していくのか、またそれを食い止める方策を見つけようとしないまま、その流れに任せるまま、対策をとるのではなく、それを受け入れるから役所の仕事を減らし、地域へ仕事を振り、また民間会社に仕事を振っていこうとする。いわゆる「小さな市役所」を具体化していくのが「新成長戦略プラン」となっている。

 本当にこのままの進め方でよいのだろうか?国が進めようとしている「小さな政府」と「道州制」で大きな権限をもつ自治体を創り、生活に密着する福祉を切り捨てていく政府の流れを地方の自治体が受け入れてしまったら、自治体の自殺行為となってしまう。自治体こそ、国の暴走を止め、住民の生活を守っていく役割があるのではないだろうか!


三田市戦没者追悼式

2013年05月22日 | ブログ

12

 5月21日午後2時から里の音ホールにて三田市戦没者追悼式が執り行われ、参列した。遺族の方々の高齢化とともに、今年の出席者はやはり昨年より少なくなっている感じがした。

 今年の追悼式は、格別の思いで参加した。安倍内閣となり、憲法96条改定とその狙いとなっている憲法9条の大改悪で、自衛隊を国防軍に格上げ、軍法会議を設置して戦時体制へと準備を進めようとしている。これが実現されれば徴兵制が敷かれることとなり、若者が再び戦場へと送られることになる。

 憲法解釈を変え、集団的自衛権を行使できるようにするとなれば、世界で戦争をしているアメリカの戦争へ自動的に日本が参戦させられ、戦争に巻き込まれることになる。

 私の叔父は20歳で特攻隊を志願し、ゼロ戦に乗りかえらぬ人となった。そんな息子・三郎を母親が言った「三郎は親孝行な息子だ」と。私は岐阜の田舎に住んでいた私が幼かった頃、三郎の母親(同居していた私にとって母親代わりの祖母であった)にその理由を尋ねた。

 祖母は、「三郎は、天皇陛下のために死んでいき、そのために軍人恩給がもらえるようになった。その軍人恩給のおかげで自分の生活が支えられている。」と私に説明してくれた。しかし、子どもなりに「それはおかしい」と感じていたが、私自身親となり、さらにお爺ちゃんとなって、国家統制と教育の恐ろしさを感じただけでなく、何よりも、「母親にとって自分のおなかを痛めた子どもが自分より先に死んでいくことは、これ以上の悲しみはない。男であって産みの苦しみはわからなくても、父親としての自分より子どもが、しかも戦争で他人を殺し、また殺されることは断じて許されない!」。

 そんなことを思いつつ追悼式に参加していた。最後に女性コーラスの歌に我慢ができず、ついに大粒の涙に襲われてしまった。

 「どうぞ、安らかにお眠りください。過ちは決して繰り返しませぬから」


怒り・怒り、優しさ・優しさ

2013年05月19日 | ブログ

 日本維新の会の共同代表・大阪市長である橋下徹氏は、マスコミ受けを狙ってなのか、浅はかなのか、それとも確信犯で人の痛みを全く分からない人なのか、ここ数日の「慰安婦」に関連する発言は、同じ日本人として、また人間として許せない発言である。さらに彼の発言は、単に女性に対する尊厳と人権を冒とくしただけでなく、彼以外の人間への冒とくではないだろうか。

 

1

 昨年秋の選挙で教え子に出したといわれる親書が問題だと言いがかりをつけ、教え子の家を警察が回って手紙を回収。これ自体通信の秘密を警察自らが犯している犯罪である。その上に元教師A宅を養父警察は不当捜査した。これらの報告と抗議の決起集会に金曜の夜に参加してきた。

 かつて八鹿高校事件では暴力集団の暴行事件を目の前にして養父警察は見て見ぬふり。また現場に駆け付けた国会議員への暴力へも何の対応も取らなかった警察と根っこは同じではないだろうか?

2

 土曜日(5月18日)午前10時からは城山公園グランドにて第33回スマイルピックが開催された。総勢540名の参加。

 テーマは「輝く笑顔でつながる輪(WA)!」。三田市社会福祉協議会の主催で開催され多くのボランティアの皆さんの支援があり、障害者の皆さんが競い、助け合い、親睦を深められた、生き生きとして心温まるスポーツの祭典に参加した。途中、別の行事と重なり、中抜けしてしまった。

 中抜けの間は年金者組合の総会に出席させていただいたが、高齢者の皆さんは自ら様々な工夫で仲間づくりをされ、「一人ぼっちにさせない」取り組みがなされていた。ご夫婦で参加されそろって80歳を迎えられた人など、合計4名が皆さんから祝福されていた。

1_3

 夜は、地元高平交流センターで開かれた「高平地区ふれあい活動推進協議会総会」に出席。実に様々な活動をされ、地域でのふれあいを通して「一人ぼっちの高齢者を生み出さない」取り組みがなされている報告があった。

 総会後、つづいてNPO「オフコース」代表理事・村井吉昭さんのおはなしを聞いた。子どものころから障害のある子どもも障害のない子どももともに学ぶ中で障害があっても同じ人間として生きていくという当然のことが、当たり前に受け止め、心の優しい大人社会を作り出していく。

 社会的弱者がますます住みにくい社会へと政治の逆戻り(これまでも改善されてこなかった部分もたくさんあるが)が強められようとしており、ご一緒にこれらの流れを食い止めながら、誰もが住みやすい社会をつくっていきましょう!

Dscn8872