長谷川よしきのブログ

格差社会を無くし、誰もが幸せを実感できる社会を目指して!
平和が一番! ともに力を合わせましょう!

三田市「人権ミーティング」の本当の狙いは?

2011年02月26日 | ブログ

 三田市は今年3月から10月にかけて「人権ミーティング」を開催する計画を立てている。最初は3月12日(土)午前10時~12時となっている。その案内は市内すべての小学校・中学校・高等学校・特別支援学校、すべての小学校と中学校のPTA、三同教各組織、会場周辺の小学校・中学校の児童生徒にチラシを配布、など何万枚のチラシを配布したことだろう。

 この「人権ミーティング」の「趣旨」は:

 「人権のまちの実現をめざし、三田市人権のまちづくり推進委員会が市に対して2回の提言を行った。第2期の提言では、多くの市民と一緒に人権のまちづくりを進めることが重要だとして、人権ミーティングを行う。この人権ミーティングでは、当委員会がこれまで検討してきた提言内容について市民に説明し、意見をいただくと共に、市民の人権侵害の状況や市に必要な人権施策について話し合いたいとおもいます」

としている。

 私は2月25日(金)午後7時から開催された「三田市人権のまちづくり推進委員会 A分科会」を傍聴した。その分科会では3月12日の「人権ミーティング」の開催の仕方について検討がなされていた。この委員会分科会は、2名の学識経験者と5名の市民から構成されてる。

 このミーティングでは、委員会による提言内容の説明・質疑応答の後、グループに分かれ、グループごとに「討議」されることになっていた。

 ここでは、

① 提言内容について(感想・意見)

② 自分や家族、知人を取り巻く人権状況について(人権侵害の実態等)、気になる人権課題など

③ 課題を解決するために、市に必要な人権施策とは(施策提言)

について、討議することになっていた。

 ところがなんと、このグループに分かれての「討議」では、①より②を重点に意見を出していただくこととなった。

 「提言書について『意見をいただく』と共に、人権侵害の状況や必要な人権施策について話し合う」となっていたのに、いつの間にか「提言についての意見や話し合い」が軽視されてしまった。

 私の所属する常任委員会の説明とも違う。せっかく市に「提言」され、わざわざ「市民の皆さんに議論していただきたい」とまでしていたのに、提言書についての議論は軽視されている。一体どういうことだろうか?

 2つ目に不思議なこと。

 これだけ全市的に宣伝をしながら、人権ミーティングへの参加者を僅か「35名~50名」と予測していることである。

 「人権三田」2月15日号で全市的に参加の呼び掛けとしているだけでなく、三田小・八景中・狭間小・武庫小・狭間中・弥生小・冨士小・冨士中へチラシを配布など、これだけの宣伝をしながら、当日の参加者をこれだけの小人数しか予測しておらず、また資料もそれだけしか準備しないようである。

 6月以降のミーティング開催地域としては

「ウッディ市民センター」: 対象地域をウッディタウン

「広野市民センター」: 対象地域を広野・本庄・藍

「有馬冨士共生センター」: 対象地域を三輪・小野・高平

としている。いずれの会場も数十名規模を予想しているのだろうか?

推進委員会自身は一体何を目的に「人権ミーティング」をしようとしているのだろうか?

 「三田市人権のまちづくり推進委員会 A分科会」を傍聴しての率直な感想。


今日も視察、京丹後市へ 上限200円バス

2011年02月26日 | ブログ

1 2

 ① 「最大運賃1,150円が上限200円に」「料金700円で2人が利用から、200円料金で7人が利用」

 ② 「基幹バスの利用料金を下げ、『市民の足』となる努力が、コミバス利用の促進にもつながる!」

 一昨日に続いて2月25日、私たち3名の共産党市議団は、日本海に面した人口6万人の京丹後市を視察した。迎えてくださった市の職員は30代後半の若い、しかも情熱いっぱいで本当に熱意のかたまりの好青年だった。6町が合併して京丹後市となった時から、「公共交通」として、バス問題に取り組み8年となり、「ちょっと変わった職員」と言われながらも、充分に調査研究した自信に裏付けされた提案は市長をも動かし、大きな成功へと導いていた。

 初めに書いた2点は、これまで私の理解していたことと、全く違っていた。

 「基幹バスの料金が高くて年々利用が減少し、それによって更に路線が少なくなる。そしてまた利用が減少し、市の補助金が増大する。」という悪循環を断ち切る大胆な発想。実は、三田市でも山間地料金と言われる高いバス料金で、利用離れ。この「基幹バス(神姫バス)に競合する形のコミバスは認められない」としているが、交通不便地域での問題を解決しようと、「その地域で方法を考え、基幹バスにつなぐ」とする考えでは、結局今の高額運賃の基幹バス(路線バス)には乗れないとして、コミバスそのものも成り立たなくなってしまう可能性が大である。

 京丹後市では、

 基幹(路線)バスの路線を延長

 最高利用料金1,150円を上限200円で利用できるとした

 「安かろう」が「悪かろう」にならないよう、安全面に優れた公共交通

 「まちづくり」としての公共交通

 「いつでも」「どこでも」「だれでも」の「移動権」を保障する「福祉」としての公共交通

これらを基本にした取り組みにより、行政とバス事業者が、行政と市民が、市民とバス事業者が身近になり、街を挙げてのバス利用で市民に笑顔。

 高齢者が気軽に外出ができるようになった(回数券で実質、154円で乗車)

 どれだけ乗っても200円のため、高校進学の選択の幅ができた

 地域に誇れるバスがあり嬉しい(高校生のアンケートから)

 バス利用できない障害者には社協による福祉バスを走らせる

 低額バス料金と観光客の増大で市の経済活性と市税収入増大

このように市民の高い利用となってきたことと、様々な取り組みや市職員の働きがある。

 バス運転手が乗客に気楽に声をかけ乗客と運転手に信頼関係

 工業高校生による手作りバス停の完成

 高齢者が作ったバス停のベンチ

 市民によるデザインのバス停

などなど。

 勿論、歴史や背景などの違いがある中、そのまま三田市にあてはめることができないが、これまでいくつもの市町の取り組みを視察した中で、共通しているのは

① 市職員の情熱をもった取組

② 行政が市民の中に実によく入り、声を聞き、生かしている

③ 市民交通の確保・導入後に継続・発展させるための、さらなる市民の声を生かし、また行政による利用促進の宣伝活動

が特徴である。さて、三田市では?

 3月2日(午後)には、コミバス問題を取り上げた代表質問を中田議員がすることになっている。

 私自身の頭の整理が必要となってきたが、問題点もクリアーになってきた。「誰でもが、どこでも、安心して、いつでも利用できる市民の交通」確保で、「三田に住んで良かった」と言える街づくりを一緒に進めていきたい。

3 4


議員団で視察 京都市綾部市 市民のバス

2011年02月24日 | ブログ

A1 A2

 2月23日(水)の午後、議会の合間をぬって京都府綾部市市役所を視察した。共産党議員団の3名全員で訪問した。事務局の方には議会準備中の忙しいところ、また先方さんにしても定例議会を控え、忙しいところ貴重な時間を割いていただいた。

 あえて忙しいところで視察したのは、3月にはコミバス検討委員会から市長への指針が提案されようとしており、しかし、これまで約1年かけて委員の方が審議されてきたけれど、どうも、市民の本当のニーズを検討委員会(三田市も含め)が把握する努力をしてこないまま、一定の指針を出そうとしているからである。3月議会の代表質問で、この問題を取り上げるうえで、さらに先進地がどのような努力をされているのか、調査が必要だったからである。(一度も行政やこの検討委員会が市内地域へ自ら入って調査や市民の声を聞いていない)

 綾部市では、民間バス会社が撤退するなか、わずか3カ月で「あやべ市民バス」(愛称: あやバス)を走らせることになり、かなりの無理があったのも事実。しかし、「市民の足」となるまでに定着してきたのは、バスを走らせながら、市民の立場に立った、また職員が市民と十分な意見交換を繰り返し、さまざまな努力をしてきた、「乗って育てる」バスとなってきたからであると説明を受けた。

Dscn1350 職員の手作り時刻表を手に説明

 「あやバス」の特徴として:

① 自治体が主体となった交通システムの構築<交通権の考え方>

② わかりやすく覚えやすい時刻の導入・・・1時間に1便や2時間に1便などとパターン化し、自分が利用するバス停の時間を確認しなくても決まった時分にくる

③ 低廉な運賃の設定・・・市街地200円均一料金(子どもは、100円)、最高片道500円(従来は最高片道1,250円)、70歳以上には1カ月3,000円で全線乗り放題・・・これが人気で利用増となっている

④ 需要の少ない路線は、予約型の『乗り合いタクシー』・・・しかし、タクシー会社撤退で運行中止となった

バスの種類は、中型58人乗り(これで、私立病院玄関先で乗り降り可能)、マイクロバス(29人乗り)、コミューターバス(13人乗り)とし、小回りが利き、無駄をなくしている。

 2005年度に導入してから、2年早く目標の100万人利用を突破。

 市民の声: 全路線で私立病院まで行くので便利になった

         新車になって、乗り心地が良くなった(利用者にとってイメージアップ)

 現在とりくまれている: 地域住民に「おらがバス」という意識を高める「乗って育てる」

         商店街とタイアップして更なる利用促進を図る

         交通空白地の解消を図る(過疎地優勝運送をNPOにより進め、市が支援する)

などである。

 改善のために、しっかりとした利用統計記録をとる、何度でも市民の声を聞きながら進めるなど、行政が市民とともに市民の足を確保しようとしている努力がなされ、大いに三田市として見習うべきことがある。

A3 A4_2

    議場にて                      レトロな市役所窓口


介護・福祉就職面接相談会

2011年02月23日 | ブログ

1 2

 2月21日(月)午後からキッピィモール6階にて、介護・福祉小食面接相談会が開催された。昨年3月に続いて2回目。昨年と違い、改正でお昼の時間帯は春を思わせる暖かさだった。

 会場に私が到着したときには、セミナーが終了し就職の面接が始まろうとしていた。昨年参加していなかった会社(中には、かつて私が働いていた会社もあった)が参加するなど、合計13社の参加。

 セミナーへの参加者は68名、13社の合計求人数は48名。それに対して面接は84名の方が応募された。若く見えた方も多数目に付いたが、新卒者はわずか4名のみ。ハローワーク所長さんのお話では、介護・福祉分野への就職は、もともと希望されている方は既に就職が決まっているだろうとのこと。今回の面接化で多数の就業に結びつくよう祈っている。

3

 一人でも多くの就業に結び付けようと、自治会の回覧で呼びかけたり、今回は公共施設だけでなく、市内のコンビニエンスストアーにも協力していただき、店にポスターを張り出していただいたとのこと。ハロー枠で働く人の6割までもが非正規労働の低賃金労働者。そこでの職員の努力でポスター貼りだし依頼の営業(?)もなさったとか。

 求人ガイドを見ると、そのいずれもが低賃金。決して介護施設などが低賃金を設定しているのではなく、国が決めた介護報酬単価が低すぎるため、働く人の賃金を引き上げられない。さらに、月単位の介護利用料金でなく、利用日数による介護利用料金となっているため、施設側の収入が安定しない。

 そんな中、民主党は更に介護基準の見直しなど、介護制度を一層改悪し、この制度が始まった当初のうたい文句「介護を社会で支える」から「自己責任」の考え方へ方向が変えられようとしてきている。

 生まれてきた赤ちゃんが、安全に成長し、安心社会で安らかに一生を終えられることはだれしも望むところ。それを実現するのが国家であるはず。個人の努力と共に、それを支える社会の実現を目指して努力していきたい。

 22日から3月定例議会が始まり、市長は議案の説明・所信の表明を行い、「職員が積極的に市民の中に入り、市民の声をしっかり受け止める」ことを説いていた。しかし、毎回の議会で市長はこのことを言っているが、言わざるを得ないことを逆には実態が示している。

 笛を吹いて踊るためには何が必要なのか?これまで、「行革」の名の下に、正規職員を3割以上減らし、職員給与も削減。各地域の自治会長へは行政の下働きのごとくその仕事をどんどん増やしてきている。

 市民から見れば、「なぜ、そんなに職員が多いのか?民間給料が減ってきているのだから、市の職員給与を減らすのは当たり前」の考え。

 しかし、はたしてそれでいいのだろうか?行革で正規職員と給与の削減は、一見、スリム化で無駄が減ってきているかのごとく見えるが、市民生活に係ることの仕事をしているのが市の職員。

 私もよく訪問先で、「市の職員は、ちっとも地元に来ない。もっと街へ出、市民の生の声を聞くべきだ」と聞く。その度に説明するのだが、「正規職員が減らされ、低賃金で限られた仕事のみの職員が増やされたのでは、正規職員が過重労働で人手不足。それで、どうやって市民の中へ入れるのだろうか?」と。

 「行革」は、結局のところ、そのつけは全て市民生活に影響してくる。勿論、「最小の費用で最大の効果を上げる」ことが求められているのは当然だが、ヨーロッパ社会と比較して、あまりにも公務員の少ない日本で、さらに公務員の数を減らすことは、市民の願いに逆行。何のために行革をするのかを、もう一度原点に返って考え直す時ではないだろうか?「行革は他人事」ではなく、「わが身のこと」として。


心温まる子どもたちの演技

2011年02月20日 | ブログ

T1 T2

 高平幼稚園の「生活発表会」が2月19日(土)午前9時30分から行われ、参加させていただいた。校長先生から、「子どもたちが緊張して台詞を忘れても、これも成長している証、練習のときはどうだった?よく頑張ったねといっぱい誉めてあげてください。大きな自信につながり、また頑張ろうとなってくる」と、子どもの成長に全てを受け入れ、抱きしめる温かさをもって、会場いっぱいに参加された若いお母さん・お父さん達に挨拶されていた。

 私自身、子育て真っ最中のときには気がつかなかったことが、子育てを終え、二人の孫を持って初めて子育てを客観的にみることができるようになった。校長先生の言葉に全く共感できた。

 ピアノを弾きながら、子どもが台詞を忘れてはいないだろうかと緊張している先生、でも忘れても隣の子どもが、そっと教えてあげている。心配いらない。でもそれを担任の先生は気がつかないかも。子どもたちを教育している先生が、実は子どもたちからいっぱい学んでいる。先生も成長している。

 私自身、介護の仕事をしていた3年間に、介護をしてはいたが、実は心の介護を高齢者からしていただいていた。実に貴重な体験ができた。心より感謝している。

T3 T4

 入園してまだ1年にもならない年少組の子どもたちの何と早い成長に、ただただ舌を巻くばかり。日頃の積み重ねを笑顔いっぱいで表現していた。たくさんの観客(お母さん・お父さんたち)を前に、緊張しながらも、しっかり自分の演技を見守ってくれているお母さんやお父さんに、子どもの成長が目に焼きついただろう。私まで心が温かくなってきた。ありがとう!

 午後は、市役所で議会の準備に追われる。資料の読み込みや調査の遅れに焦りを感じながら。

 夜、帰宅して孫を連れて子ども夫婦が来てくれた。何とその孫がよちよちと歩き始めた。もう、感激!初めての歩行!夕食中でも食べるのも忘れてビデオ撮影。