長谷川よしきのブログ

格差社会を無くし、誰もが幸せを実感できる社会を目指して!
平和が一番! ともに力を合わせましょう!

県教委へ申入れ:高校学区統合問題で

2011年08月30日 | ブログ

1 2

           兵庫県庁にて教育委員会へ申入れ(2011年8月29日)

Photo Aug2911_2

現16学区から5学区への統合(案)    29日の教育委員会への申入れ内容

   駅で配布のお知らせチラシ: 「no5aug2811.pdf」をダウンロード

 県教育委員会の諮問機関である「兵庫県高等学校通学区域検討委員会」が今年6月30日に公立高等学校の通学区変更に関する「素案」を発表しました。

 現在の16学区を5つの学区に統合再編するもの。主な内容は、

①現16学区を全県5学区に統合

②自由学区を選択肢確保の観点から見直す

③全学区で複数志願選抜を実施

の3点。

 「素案」はこれにより、学区内の高校数が増え、学びたい学校が志願できる。複数志願選抜の趣旨を生かすことができる」とし、関心・意欲の高い生徒が集まり、教育活動が活性化できる。2014年入試から実施を予定。

 これについて、多くの父母・教師から不安の声が出されている。7月に取られたパブリックコメントに2300件を超す意見が寄せられた。

①他地域から地元の高校へ志願が増え、地元の生徒が地域の高校へ行けなくなる

②遠距離通学をよぎなくされるせいとがふえ、部活動など豊かな学校生活に支障がでたり、通学費が高くなり親の負担が増える

③受験競争にさらに拍車がかかり、高校間の序列化が進む

等々。

 未来の担う子どもたちの勉学の環境を保障していくことは、親・大人の責任であり、また憲法・教育基本法にもとづく国・行政の責務でもある。

 今回6月に「素案」の発表、7月にパブリックコメント、10月に学区検討委員会が報告答申し、今年度中に県教育委員会は方針をまとめるなど、あまりにも早急な動き。

 私自身、直接父母やPTA役員にこの事態を聞いてもPTAの役員も内容を充分に理解されていない。一般の父母にとっては、その多くがほとんど知らされていない状況。こんな状況で、子どもたちの学習の方向が決められてよいものだろうか?


まだまだ有った「やらせ」・・・原発

2011年08月26日 | ブログ

1_2

2

 北海道・泊原発3号機のプルサーマル導入について住民意見を聞く2008年10月の北海道主催のシンポジウムに、北海道電力が社員に参加と推進意見を述べるよう社内通達を送っていたことが今月25日、「しんぶん赤旗」が入手した内部資料と関係者への取材でわかった。(同年8月の国主催のプルサーマルシンポジウムについて、北電は経済産業省への報告で「やらせ」の存在を否定している)

 世論誘導までして原発導入する背景に、何があるのか?

 福島第1原発事故に関して、すでに東京電力は3年前に16mの津波に襲われる危険性を指摘する試算結果を得ていながら対策をとってこなかったばかりか、事故後に、清水正孝前社長は国会で「今回の津波の大きさは想定できませんでした」と答弁していた。(「しんぶん赤旗」8月26日付報道)

 また、「セシウム137は、広島原爆の168倍大気中に放出された」と政府が試算し、国会の衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会に報告していたことが8月25日までに分かったようだ。

 そして、いまも放出され続けている放射能。

 「原発事故に伴う放射性物質汚染処理法案」が国の除染責任を「占領の高い地域に限っている」内容となっており、年間線量20ミリシーベルトを超える地域は国が処理し、それ以外は自治体と住民任せであることが分かった。

 国策で進められてきた原発の結果責任は国と東京電力にあり、国際基準の20倍もの高い基準で設定された安全基準そのものが疑問があるのに、その基準以下の放射能汚染物質の処理を自治体と住民任せにすることは、あまりにも無責任ではないだろうか?

 以下、NHKの原発に関する放送予定: ETV「放射能汚染地図」第3弾!ご案内

放送日時:2011828日(日)22:0023:29 NHK Eテレ・・・ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図3 子どもたちを被ばくから守るために」


三田市議会から民主党が消えた!?

2011年08月26日 | ブログ

 昨夜、遅くに帰宅してみると、1通のファックスが届いていた。読んで、ビックリ

三田の市議会から、「民主党」が消えてしまった。「志民の会」となったようだ。

 政権党であれほどまでに大きな期待が寄せられていた民主党。どのような経緯があったのか?補選で1名増えた民主党の会派。そこへ無会派の1名が加わり計5名が所属する会派となった。1名が加わったことで会派の名前が変わったのかどうかは不明。主義主張と共に、名前はやはり重みがある。他党のことと言え、残念。                                                                                                                                                                                                                                           


全国地方議員交流会に出席

2011年08月24日 | ブログ

1 2

 月曜日午後3時からの常任委員会に出席終了したのが4時40分ころ。議員控室へもどり、多少自分の机の上を整理(と言っても机が見えない・・・いつものこと)したつもりで、JR三田駅に向かう。明日(8月23日午前9時から)の「第9回 全国地方議員交流会」に出席のため、東京へ行くためである。本来なら月曜日朝出かけ、当日午後からの、佐藤栄佐久・前福島県知事の講演「ふくしま原発と地方自治」を聞くつもりであったが、所属の常任委員会が同じ日の午後に開催されることになり、講演参加を断念。翌日の分科会のみの参加となった。

 全体の日程では8月24日に福島県浜通りの視察があったが、この日は私の所属する「三田市健康福祉審議会」が開催され出席のため、視察参加を諦めた。(これには中田はつ美議員が参加)

 今日は5つの分科会が開催された。

 第1分科会: 被災地の復旧・復興と支援のあり方

 第2分科会: 悪化する地域経済と住民生活

 第3分科会: 原発震災からエネルギー政策の転換を

 第4分科会: 社会保障と税の一体改革で地方はどうなる

 第5分科会: TPPで日本はどこへ向かうのか

 私はこの内、第3分科会に出席した。50数名の参加。顔ぶれは多彩。自民党・民主党・社民党・共産党・無所属など、またこれまで原発を推進する立場にいたと自己紹介された議員も含め、実に様々な立場の議員の集まりであった。

 初めての参加で、どのような分科会になるのかと期待していたが、お互いの考えやこれまでの取り組みなどを自由に発言し、また発言に対する反対意見なども自由に出し合うといった、正に地方議員の意見交換会のような分科会となった。私もこの場で3回ほど発言し座長のまとめ発言に取り入れられた。

 金沢市議会の森 一敏氏が座長を務め、会をリードしてくださった。

 日本赤十字長崎原爆病院で12年間働き、その後24年間長崎市会議員として活躍された中村すみ代氏から「放置された原爆被爆者と日本における原発開発・推進の流れ」と題して約40分の報告。歴史的背景から見るアメリカによる原爆製造開始(1949年:マンハッタンプロジェクト)から、広島・長崎に原爆投下、その後原爆被害の実態調査に日本人も参加できたものの、データは全てアメリカに持ち去られ、正に原爆の人体実験情報がアメリカに握られた。

 1953年12月8日「Atoms for peace」(アイゼンハワー大統領の国連演説)で原子力の平和利用キャンペーンがはられた。(当時、広島に原発設置計画さえあった)1954年中曽根康弘(元総理)らによる2億3500万円の「原子炉に関する基礎調査・研究助成金」がつく。1956年には正力松太郎(アメリカCIA要員)を中心として「原子力委員会」が設置され、さらに読売新聞を使って現在に至る原子力推進の大きな世論誘導がなされた。

 この10年間は被爆者にとって正に「空白の10年」と言われ、被爆者は国からも放置されたことと併せ、GHQにより報道管制がしかれ、原発の真の姿を告発しようとする言論が抑え込まれてしまった。

 また、1956年8月には田川長崎市長がアメリカセントポール市に招かれたが、それを機に「浦上天主堂」が解体されてしまった。(現在のものは建て替えされたもの)

 これら中村氏の報告でも明らかなように、戦後アメリカによる原子力開発が原発開発、日本での原発政策がアメリカによるコントロールが現在まで続いている。(現在でも核燃料の80%近くをアメリカから輸入)

 この歴史的背景をしっかり押さえて今回の福島原発事故をみることの重要性を指摘された。この報告を踏まえ、各議員から活発な議論がなされた。

 原発立地されている新潟県・上越市議会では約1カ月にわたる「原発事故」に係る議論がなされ、「原子力発電所の段階的縮小と再生可能エネルギーへの転換・促進を求める意見書」が採択された、その取組の報告がなされた。3月11日までとその後の町民の意識が大きく変わった。(2点)

 その1つは、「原発と共存共栄」の考え ⇒ 「もし原発事故が起これば、明日は福島と同じ運命となる」へと大きな変化。2つ目は、防災ネットを決めるにあたって原発問題も入れ込んだが、その原発設置にあたって石川県と近隣の同意だけでよいのかという意識が生まれた。

 私が最も印象を受けたのは、福島原発事故の起きた福島県県会議員・西丸武進氏の発言だった。「私のまちはゴーストタウンになってしまった。この先何十年も人々は故郷に帰ることができない。『放射能は怖い』と口で言うよりも、文書で書くよりも、福島の『現実』を見て『怖い』と知ってほしい。このままでは、『福島県』がゴーストタウンになるのではないか。日本列島そのものが地殻変動の上にあり、『自分の街は大丈夫』と言えるところは日本中にどこにもない。日本そのものが危険である。脱原発へ向け、個別具体的に進めていくことが大人たちの責務である。特に子どもたちを守ることは日本人としての使命だ。」

 原発立地県の県議・市議からの党派を超えた脱原発の発言、原発立地の周辺都市の市議・町議からの発言も、脱原発が基本であり、その立場から原発をやめさせる国への意見書採択の大切さ、電力会社との安全協定等を締結することの意味、EPZ(防災対策の重点実施地域)の拡大を求めることの重要さなど、発言が出された。是非とも三田市議会でも単に脱原発政策に賛成・反対ではなく、共通認識に立てるよう、しっかり議論をしていきたい。知らないことで原発は安全だ、原発なくして経済が成り立たないなどの意見が出そうだが、その意見も受け止めながら、原発の危険性と命の大切さを基本とした政治を求めていきたい!

3


今日も原発についての学習会

2011年08月22日 | ブログ

2 4

 8月21日(日)午後2時から、三田革新懇主催による「地震列島の原発とくらし」という学習会に出席した。講師は元関西電力の社員であった速水二郎氏。

 多くの人が熱心に説明に聞き入った。3.11東日本震災は、阪神淡路大震災の350倍以上のエネルギーで日本列島が移動。(地球軸も変化するほどであった)

5 6

7 8

 基本的には西から東へ流れる日本の上空の風で、福島原発の事故による放射能は太平洋へと流れ直接日本への影響は少なくなったが、福井原発で今回のような事故が起これば、直接の放射能による被害は水源の琵琶湖へとまともな影響が出る。また80㎞の範囲内に位置する三田市でも水や農業などへの影響へとつながるなど、福島原発と比較してもその規模ではでは収まらない甚大な災害となる。

 日本での原発政策が推進されてきた背景は、これまでほとんどの国民に知らされてこなかった「隠された事実」に驚くばかり。

9 10

 かつて政府自らが試算した原発事故による被害額は、国家予算の2倍。しかし一部のマスコミで公表されてものの、お蔵入りとなっていた。しかし、それが現実のものとなった。原発は決してクリーンでも安全でも、更には安いエネルギーでもない。むしろ稼働した後の費用は他の自然エネルギーよりも却って高いものとなっている。

 福島原発事故で避難を余儀なくされている人たちは、まさに原発による恐怖から免れず、平和のうちに生存することも許されてはいない。幸福追求する権利すら守られてはいない。正に、憲法が保障していることが守られていない現実となっている。

 被災された人たちの苦しみを取り除き、これからの人々の命と暮らしを守るためには、憲法の理念の実践と今生きている私たちの責任である。改めて強く心に刻んだ学習会であった。(いずれの資料も、今日の学習会で使用されたもの)