長谷川よしきのブログ

格差社会を無くし、誰もが幸せを実感できる社会を目指して!
平和が一番! ともに力を合わせましょう!

解釈を変えたら、憲法ではなくなってしまう!

2013年08月30日 | ブログ

20130830_074133

 安倍政権の暴走が始まっています。

 長年続いた自民党政権でも、「集団的自衛権の行使」は憲法上行使できないとしてきました。それを自己否定するかのごとき、今度は解釈を変えて、何としても行使できるようにしようと安倍政権場闘志を燃やしています。

 「解釈を変える」手法で憲法の中身を変えられるのであれば、もう憲法は憲法でなくなってしまいます。ましてや内閣法制局の長官の首を挿げ替えての方法は、正にクーデター! 「そこまでするの~!?」

 数の力で押し通すことは、決して民主主義ではありません。特に、安全保障の問題で一旦過ちを犯したら、取り返しのつかないことになります。


市立図書館の民営化ストップ!

2013年08月25日 | ブログ

1_22
3

 市立図書館の「民営化」を打ち出した三田市に対して、疑問の声が広がっている。

 JR三田駅で昨日夕方、ハンドマイクで訴えながら署名の取り組みをしていると、わずかの時間にもたくさんの人が署名に応じて下さった。中にひは「もう署名したよ、頑張ってください」と言ってくださる方も数人いた。急速に市民の中に広がっていることを感じた。

 6月議会で市長は、「開館時間の拡大」と「市民ニーズに応え一層のサービス」をするために、指定管理(民営化)をすると発表。

 ところが、先の常任委員会では、理解に苦しむ出来事があった。

 市民が一体どれだけの開館時間の拡大を望んでおられるのか、またどのような「市民ニーズ」があるのか、市民アンケートや調査をしなければ行政として把握できないはず。「調査すべきでは?」と中田議員が質問したところが市は、「調査する考えはありません」と答弁。

 市長は「市民ニーズ」に応えよう(?)としているのに、もう一方では、「市民ニーズ調査はしない」とはどういうことなんでしょう?・・・・・不思議な市政運営!

1_4


生活保護基準引き下げで市長へ申し入れ

2013年08月23日 | ブログ

1_2  福祉部長に申入書を手渡す

 安倍政権になって2013年度予算が執行されている中、8月から生活保護基準が引き下げられ、平均6.5%の引き下げが保護受給者を苦しめ始めました。

 

 知る範囲で直接保護受給者にあって状況をお聞きすると、苦しい胸の内をお話しいただきながらも懸命に生きておられる生活ぶりを見せていただきました。併せて今回の基準引き下げについて、行政から説明を受けておられない実態がありました。また7月までと8月になっての保護額の違いなどについてもお聞きしましたが、前月の支払い状況との関係で、数字上の比較ができませんでした。

 一部の不正受給に端を発し、物価が下がっていることを理由に基準の見直しが行われ、今月8月から平均6.5%の保護額の引き下げがされました。しかし、保護受給者のわずか0.4%による不正受給によって、他の正当に受給されている方たちが被害をこうむる結果となっています。

 また生活保護基準の引き下げは、保護を受けていない低所得者に大きな影響を与えることにもなっています。就学援助や他の支援、雇用などに影響を及ぼすことになりますが、政府はこのことを認め、「具体的に影響が出ないように対策を講ずる」と国会答弁をしています。現時点で影響が出ていることはなさそううですが、今後心配されます。

 このようなことから、8月から実施された生活保護基準の引き下げに関わる市長への申し入れを今日午後1時に行いました。福祉部長と担当責任者が対応していただき、市長への申入書を受け取っていただきました。

 受給者へ基準引き下げの説明、基準引き下げによる受給者の実態調査、引き下げ中止を国にも求めること、などの市長への「申し入れ」を行いました。

 約50分にわたって部長たちと懇談を行いましたが、やはり認識の違いを感じるものでした。

 日本弁護士会によるリーフレットなど参考になります:

http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/seikatuhogo_qa.pdf#search='%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7+%E5%9F%BA%E6%BA%96%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8B%E3%81%92+%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92'

生活保護問題対策会議: 

http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entry-151.html<o:p></o:p>

 


2013-08-19 00:26:01

2013年08月19日 | インポート
20130818_103244


18日(日)キッピーモール6階にて「市立図書館の民営化問題」について学習会を持ちました。学習会では、自治体が民営化をする本質からお話ししました。
物事の本質を理解すると、現在行政が進めようとしてい狙いが良くわかります。
参加者からも活発なご意見も出され、公立図書館の本来の役割を後退させるべきでない、市民のニーズ調査を先ずはおこなうべき、などが出されました。


日米政府は、沖縄の人々を人間とみていない!

2013年08月14日 | インポート
米軍ヘリ墜落事故から、僅か一週間で事故原因究明も対策もとられないままオスプレイの再配備が強行された。強い憤りを持つ!
この事で日本政府はアメリカに抗議すらせず、一方で米国政府は日本政府と打ち合わせ済みという。一体日本政府はどこの国の政府なのか?米国の出先期間のひとつなのか?曲がりなりにも主権を持つ国家であるなら、堂々と米国政府へ抗議すべきである!
沖縄の人たちの悔しさは、言葉では言い表せないであろう。

明日8月15日は終戦記念日!日本が侵略した国々で人々を虐殺し私たち日本人命も時の権力者に紙切れ同様に扱われ、尊い命を奪われた。

戦後の基本的人権も民主主義もまだまだ程遠い状況だ。
闘いなくして権利や民主主義も守りきれない。
久しぶりに休みを頂いた盆休みで、ゆっくりしながらも、改めて平和、権利、民主主義を考えてみたい!