『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭

ジュリアナから墓場まで・・・。森羅万象を語るブログです。
ここでは、気軽に読めるエントリーを記していきます^^

[映画『縞模様のパジャマの少年』を観た]

2009-08-15 22:22:19 | 物語の感想
☆この作品については、新宿ジョイシネマの閉館の時(クリック!)、館内でチラシを見て、「『ライフ・イズ・ビューティフル』みたいな作品かな? 近くでやったら見よう」程度の認識であった。

 しかし、多くの映評ブロガーの感想を読むと、「強烈な結末」とある。

「ならば」と重い腰を上げて、新宿の<角川シネマ新宿>に赴いた(ここも昔は、「新宿ビレッジ」だったと思う)。

 だから、私は、この物語の結末を知ってて見たのだ。

 本来の、この作品の見方とは異なるのだろうが、だからこそ、私には、この作品の脚本の「巧みさ」が見て取れた。

 ・・・私は、この作品を『禁じられた遊び』の現代版だと思ったし、『パンズ・ラビリンス』と対になる物語とも思った。

   ◇

 物語は、ナチス政権下のベルリンで、友人たちと戦争遊戯に明け暮れる8歳の少年ブルーノの日常から始まる。

 軍の幹部である父親の勤務先異動に伴い、ブルーノの家族は、田舎の豪邸に引っ越す。

 しかし、親の仕事が機密らしく、ブルーノと母、姉グレーテルは外出もままならず、やや退屈な生活を送る。

 ブルーノは、窓から遠方を眺める。

 ・・・と、彼方の農場で多くの人が働いている。

 自分と同じくらいの歳の子もいるようだ。

 ブルーノは遊びに行きたいと思う。

 しかし、おかしいのである。

 みんな、「パジャマ」を着ているのである。

   ◇

 結論から言うと、そこは「ユダヤ人の強制収用所」で、ブルーノの父親は、そこの所長として、多くの罪なきユダヤ人をガス室に送る責任者だったのだ。

 だが、そんなことを知らないブルーノは、「探検家」を目指すような、持ち前の好奇心で、収容所の金網に向かい、ユダヤ人の少年シュムールと知り合う。

   ◇

 で、結論を知っている私であったが、それでも、淡々と話が進んで、最後に悲劇的な結末に至るのだろうと思っていたら、結論を知っているからかも知れないが、最初からガンガン話がハイテンションで進んでいく様に驚いた。

 先ず、ベルリンでの、ブルーノ家族の壮行会があるのだが、そこでのブルーノの父親への、その母親の言葉があった。

 この言葉の意味が「どちら(良いのか、悪いのか)」に取ればいいのか、私には分からなかったのだが、それは後半になって分かる。

 父親も、家族の前では、至って良き父親で、この父親を見ている私たちは「どちら」に取ればいいのか悩み、それもまた、物語の中盤で分かる(私は『ミュージックボックス』を思い出した)。

   ◇

 ブルーノの視点では、母親の挙動さえも、その、不思議なドイツの片田舎の、隔離された豪邸の中では最初は判別つかない。

 母親自身、最初は収容所で行なわれている蛮行を知らず、後から知って、精神に変調をきたす。

 ただ、当初は、息子の外界への散歩(最終的に収容所を目の当たりにする)を許可しない認識はある。

 故に、それによって、ブルーノの、収容所の金網越しでのシュムールとの逢瀬が、周囲の目を盗んで行なわれているという「物語的な許可」を受けることになり、ご都合主義を回避するのだ。

 また、そこでは、常に、「いつバレルか」と言うサスペンス及び、収容所での惨劇を歴史上認知している私たちに、その方向性での恐怖が常に貼りつく事になる。

   ◇

 人形好きの大人しいグレーテルは、厳しい家庭教師や、憧れの父親の部下の影響もあり、国のために尽くす婦女子へと勇ましく変化していく。

 その学問上の「合理」は、次第に、どうしようもない「経験」を経て、二律背反の中で自己崩壊をしていく。

   ◇

 自分にけして危害は加えないのだが、家の雑用をしている「パジャマ姿の男」には強烈に怒り狂う父親の部下がいる。

 この男、ナチス政権を嫌う父親を持ち、その反作用で、殊更にユダヤ人に厳しくあたる。

 それは、具体的に物語では語られないが、そうなのだろうと思わせる材料を、この作品の脚本は提示してくれている。

 父親が反ナチスと言う事実は、翻って、ブルーノの父親が、ナチスを恐れる母親を持つ「不敬」とリンクし、物語に深みを加える。

   ◇

 家の雑用をしていた「パジャマ姿の男」は、以前は医者であった。

 医者といえば、尊敬に値される仕事をするものである。

 それが、ただ、ひたすらに、ドイツ軍人にゴミ屑のように扱われるのである。

 私は、この「元医者のユダヤ人」の存在が、一番心苦しかった。

 最近、私の職場の現場に、なかなかの経歴の持ち主がバイトとして入ってくるのだが、それが、現場のバカな野郎たちにボロクソ言われるのである。

 それを思い出して、辛かった。

 私は、もしかして、自分が左翼的(純粋な意味での)だなあと思うのが、そんな状況に怒りを感じてしまうからである。

 こんな「システム」は滅びてしまえと思ってしまうのだ。

   ◇

 そして、そんな家族模様を、ただ心配深げに見つめるメイドがいる。

 全ての登場人物が、主観的にも、物語上での客観においても、猜疑心国家としてのファシズム政権下を如実に体現していた。

 その中で、ブルーノだけは純真で、「禁じられた遊び」に突き進むのである。

   ◇

 これは、探検家の遭難の物語であった。

 ブルーノは、探検家であった。

 その志半ばで遭難してしまったのだ。

 そして、ブルーノの人生については申し訳ないが、その父親の蛮行に罰を与えるとしたら、その愛息の死しかあり得なかったであろう。

                                   (2009/08/15)

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [終戦の日・靖国神社] | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そう思う (KLY)
2009-08-15 23:40:38
>その父親の蛮行に罰を与えるとしたら、その愛息の死しかあり得なかったであろう

私もそう思います。
原作小説の作者もこのやるせない悲劇をもって所長である父親、そしてドイツ人であるがゆえに、間接的な責任という意味でもその家族に罰を与えることで、ホロコーストの愚かさを訴えたかったのではないかと。
物語としてはラストに向ってどんどん突き進む中、当然ながらただ観ているしかない自分がいて、愚かにも「ちょ、ちょっと待て!」などという陳腐な言葉しか思い浮かばなかったのですが、さりとて他に何を考えられると言うのかといえば、何も考えられない訳で…。

p.s
教科書採択おめでとうございます。現状維持が勝利ならば、今回は大勝利になるのでしょうか。もっとも常勝思考の蘭さんならば、とりあえずの勝利なのかな。^^
本作を観て、教育、特に歴史教育は単純に勉強ではなく、国の根幹を形作る行為なのだと改めて感じました。
返信する
KLYさんへ♪ (ミッドナイト・蘭)
2009-08-16 00:18:06
こんばんわ^^

一緒に行った人と、「いい映画を観た」と言い合いながら帰宅しました。

観ようと思ったきっかけは、KLYさんの感想を読んだからでもあります^^

最後に、ガス室の中で二人が手をつなぎますよね。

あれに衝撃を受けます。

フェミ映画『テルマ&ルイーズ』の最後みたいです。

私は、具体例を語る作品では、左翼作品も認めます。

難しいのが、左翼は、ナチス政権下と、日本の戦前のいわゆる「軍国主義」を一緒にするイメージを世間に吹聴しています。

「軍国主義」は世界潮流でありました。

日本だけが糾弾されるものではありません。

でも、近代日本で民主制が崩れたことは無いのです。

日本には虐殺の文化はありません。

   テロ体質=現在のイスラム諸国
   戦争体質=アメリカ
   虐殺体質=中国などの共産主義国

戦争が一番まともな、「過激な外交手段」なんですよね、悲しいかな。

テロはある意味、弱者の最終手段の側面があります。

でも、「虐殺」だけは許せません。

ヒトラーと言うのは、途方も無い「最悪」を考えたものです。

姉グレーテルの「にわか愛国者」の姿も、虐殺と言う蛮行さえドイツの背後になければ、割と戦時下のまともな姿だと思うのです。

そして、冒頭にグレーテルが神に祈るのも、辛いシーンでしたね。

計算尽くされた傑作中品です。
返信する
以下、引用です。 (MUTI)
2009-08-16 01:05:20
「岩波文庫 増補 ドイツ文学案内」(手塚富雄・神品芳夫 著)より

「八 古典主義とロマン主義のあいだ ヘルダーリーン」の章から

 「昔からのこの野蛮な民族は、勤勉と学問とにより、また宗教によってさえも、いっそう野蛮となった。……ドイツ人以上に支離滅裂な国民は考えられない。そこには職人はいる、だが人間がいない。哲学者はいる、だが人間がいない。僧侶はいる、だが人間がいない。……分別をもつ者はいる、だが人間がいない。それはさながら手足がばらばらに散らばり、血が砂にまみれている戦場を思わせるのだ。」
 ドイツ人がドイツ人を批評した言葉として、このくらい痛烈なものは、古今を通じてない。しかし、これを読んで誰もがすぐ感ずるであろうことは、これはドイツ人への冷淡で侮辱的な心から発したものではなく、その底には熱烈な深い愛がひそんでいることである。ドイツ人に関心をもつことが大きいから、彼はこのように鞭うたずにはいられなかったのである。それゆえ後の彼が、ドイツへの愛を直叙し、その自然の美をたたえ、それが平和のうちに偉大なことを果す使命をになっていることを歌ったことは、すこしも不思議ではない。この愛とはげましがあればこそ、後世のドイツ青年たちは、時代の危難に際してヘルダーリーンに耳を傾けて力を汲みとってきたのである。以前はほとんど知られていなかった彼が、第一次世界大戦のころから、ドイツに強くよみがえり、その詩句は塹壕のなかでも読まれた。彼の言葉に、

  ……危難のあるところ
  救いの力もまた近い。
         (「パトモス」)

とある。彼自身が、ほんとうの意味での愛国心によって、そういう「救いの力」を出現させることは、いつまでも変わることはないであろう。
返信する
MUTIさんへ♪ (ミッドナイト・蘭)
2009-08-16 01:38:48
こんばんわ^^

今日はMUTIさんと会えると思っていたのですが・・・。

しょうがないので、文中でははっきりさせていないのですが、「いつもの姪っ子」と終戦の日を過ごしました^^;

実は、引用の書籍、元親父の蔵書として、私の本棚にもあります。

でも、読んだことがありません^^;

実は、私、大学生の頃、ドイツの、このナチス政権下を舞台にした小説を書こうと思いまして、資料を集めていたことがありました。

シンドラーや『ワルキューレ』の主人公などを知らない頃でしたが、ナチス体制下でありながら、ヒトラーに反旗を翻す主人公の物語でした。

その資料採集の最中に、西尾先生の名も知ったのです^^;

もうちょい、その小説構想について書かせてください。

その主人公は、ユダヤ人虐殺を回避しようと必死で行動します。

でも、それと同時に、とあるユダヤ人少女に対してだけは、性的な虐待を繰り返すという話でして、

つまり、その主人公の悪徳は、全て、ユダヤ人少女に還元されて、

その美徳は、何百万人のユダヤ人救済に発揮されるという物語です。

私は、物語を考える時、常に、「せい」を考えます。

生・正・聖・政・性・誠・声・牲・清・誓・精…。

これらをひっくるめて、私の「全体小説」を完成させたいと思っていたのです^^;

取り留めないですが、MUTIさんへの返答になっているような、なっていないような^^;
返信する
映像作品とホロコーストう (MUTI)
2009-08-18 01:55:56
 ナチス・ドイツによる「ホロコースト」は、
20世紀におこった「悲劇」の一つですが、
西洋基準で文化的な国家であるドイツで起こった、等の理由により
20世紀中の巨大な「悲劇」群のなかでも
「代表的」な地位を与えられています。

「ホロコースト」は、第二次大戦後のドイツにとって
あまりにも重く厳しい「枷」であり、
客観視が極めて困難な事件です。

この「縞模様のパジャマの少年」という作品、そして原作の小説は、
ドイツの監督・原作者ではないからこそ、
出来た作品だという気がします。

私には、当時のドイツの強制収容所が、
たとえ子供であろうとも、長期にわたって柵沿いにたたずむ時間を与えてくれるようなものだったとは思えませんし、
また、ドイツ人の少年についても、たとえ辺境であろうとも、
「国民」的な動きからの離脱を許すようなものだったとは思えません。

おそらく、ドイツ人が、このような作品をとったら、
「過去を直視ししていない」という非難がよせられたのではないでしょうか?


 「ホロコースト」ではなく、
当時のドイツというものをドイツ人が描こうとした作品に、
「ブリキの太鼓(1979) DIE BLECHTROMMEL」というものがありました。

この作品では、主人公を小人症の男性とし、
社会の中で特殊な場にいる存在とする事により、
なんとか客観的な記述をしようという「工夫」がありました。
(私はこの「ブリキの太鼓」は、
こういった工夫におぼれた駄作だと思っていますが)

21世紀になって、ようやくドイツは
「ヒトラー ~最期の12日間~(2004) DER UNTERGANG」という
傑作映画を生みましたが、これも「ホロコースト」を描いた作品ではありません。

「巨大な悲劇」の場は、後世からは、人間の本性とか、愛とか、友情とか、
理念とかが露わになる場面として認識されることが常ですが、
ドイツ人には、「ホロコースト」を舞台にして人間を語る・描く作品をつくる事が未だできないように思われます。

こうした、「ホロコースト」を背景として、女の情念を描いた、
そして蘭さんの構想に、部分的に近い作品は
「愛の嵐(1973) THE NIGHT PORTER」でしょうか?

有名な「シンドラーのリスト(1993) SCHINDLER'S LIST」も、この種の作品の一つでしょう。

これらはある意味、「ホロコースト」を舞台にした浪漫的な作品なのではないか、と思われます。

 対して、ドイツ人でない人が、なんとか客観的に「ホロコースト」を描こうとし、映画でしか出来ない表現をした重い映画が幾つかあります。

フランス人による「夜と霧(1955) NUIT ET BROUILLARD」、
ポーランド人による「パサジェルカ(1963) PASAZERKA」。

これら二つとは全く違い、「ホロコースト」に関係する部分はごく一部ですが、
その一部の印象が忘れがたいハリウッドの戦争映画
「最前線物語(1980) THE BIG RED ONE」。

機会があったら、ご覧になってみてください。
返信する
たまたま見つけたものです。 (MUTI)
2009-08-18 02:02:29
1939年という、第二次大戦が始まった年の写真らしいです。
http://community.livejournal.com/vintagephoto/4389723.html
返信する
MUTIさんへ♪ (ミッドナイト・蘭)
2009-08-18 10:26:44
おはようございます^^

>>私には、当時のドイツの強制収容所が、たとえ子供であろうとも、長期にわたって柵沿いにたたずむ時間を与えてくれるようなものだったとは思えませんし、
また、ドイツ人の少年についても、たとえ辺境であろうとも、「国民」的な動きからの離脱を許すようなものだったとは思えません。

私も、そこにご都合主義を感じましたが、脚本上の整合性はつけていました。
主人公は金網に近くに行きますが、何度も肩透かしをくいますし、クライマックスの逢瀬のみ、「無理して来た」とユダヤ人少年に言わせたりしています。
それから、文章の後半の意味がちょっと分かりません。
もっと、作中のお姉さん的なナチスへの感化をされていてもおかしくないということでしょうか?

>>そして蘭さんの構想に、部分的に近い作品は「愛の嵐(1973) THE NIGHT PORTER」でしょうか?

そうですね。
ただ、私に構想中の小説を断念(中断かな?)させたのは、主人公に持たせる「思想」が決められなかったことにあります。
もちろん、ここでは、保守的な思想ではあきまへん^^;
私が考えたのは、小規模な社会主義、でした。

つまり、欧州型の社会民主主義で、これは、「大きな政府」を目指すものですが、私は、【現在】の日本で言われる「小さな政府」を、20年前に夢想していました。
が、そこを、どうしても論理立てできなかったのです。

もちろん、少女との性描写については、無尽蔵にイマジネーションが膨らみますが^^;

これが完成すれば、「世界騒然」の予定でした^^;

・・・ただ、10年ほど前に、笠井潔の『哲学者の密室』を読んで、打ちのめされてしまった、と言うこともあります。

私は、同時期に、韓国プロ野球の監督になった日本人の物語を構想していました。

どうも、私は、「大風呂敷を広げる」のが好きですね^^;
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

物語の感想」カテゴリの最新記事