6月10日、MOVX京都にて鑑賞。300人vs1,000,000人のバトルえぇ~そんな戦い、勝てっこないじゃん。しかし彼らは100万人相手に戦うことを望んだ。弱い者は生きることさえ許されない
スパルタの男たちはそのようなところに生まれ、そのように育った。①服従しない
②退却しない
③降伏しない
それがスパルタの掟なんだ。
《ストーリー》紀元前480年、スパルタ王レオニダス(ジェルド・バトラー)のもとにペルシア帝国からの遣いがやって来た。ペルシアは1000もの国を征服した国だ。そのペルシアは今度はスパルタを始めとするギリシアの地に目をつけたペルシアの大王クセルクセス(ロドリコ・サントロ)は服従せよ
と使者に伝えさせる。「服従か死か?」と問われれば、スパルタの答えはひとつ
服従はありえない。使者を葬リ去った瞬間、スパルタは100万人の大軍を敵に回す事に・・・・・。
神々に開戦の許しを乞うためにレオニダスは司祭のもとに訪れたが、欲と妄執にとらわれた司祭たちは託宣者のお告げだと、出兵を禁じる。託宣者のお告げには従わなければならないが、兵を出さないと国は滅ぼされてしまう
苦悩するレオニダスに、王妃ゴルゴ(レナ・へディー)は穀然として言う。「自分の心に従いなさい」と・・・・。戦いを決意した王レオニダスの元に集まった兵士は300人。この300人はただものではない何とスパルタの精鋭の300人なのだ
レオニダスの戦略海岸線の山道に敵を誘い込めば、大軍の利点を封じ込める
そしてそこで、スパルタの盾で食い止めればと考えた(ほんまに大丈夫なのか
)
作戦の地テルモビュライに兵を進めたレオニダス一行は、海岸線を延々と埋め尽くすペルシアの大軍に出会うわずか300人のスパルタの兵士に向かって、ペルシアの指揮官は「貴様たちは今日の正午には死んでいる
」と挑発的だ。しかし彼らは決してひるむことはなかった。解き放たれる瞬間を待ち受けていたのだ。そして鍛え抜かれた剣の腕で縦横無尽に突き進むのである
何と緒戦は死者も出ず
100万対300の戦いは、ペルシア軍にとっては予想外の展開だ
スパルタ軍の勝利で、一日目を終えたが・・・・・。
新映像革命と呼ぶにふさわしい初めての視覚体験何でも生映像はひとつもない
らしい。すべての映像は“クラッシュ”されている。う~ん
凄い・・・・。未体験の映像世界を創り出す。リアルを越えたリアル
そんな映像を紀元前という時代背景に持ち込まれた、この作品は体感できる3Dのようだ。確かに刺激的かもね。
マッチョな肉体は本当に鎧のようである。レオニダス役のジェルド・バトラーは、この映画で知った。『オペラ座の怪人』に出演した俳優さんだそうだ。王妃ゴルゴ役には、『ブラザーズグリム』でお馴染みのレナ・へディーという女優さん。映画を観たが印象なくごめんなさい
どちらかと言えば、この手の作品はそんなにお好みな映画ではないが・・・・。生映像ではなく、視覚体験的に創られているということでは大変刺激的なものだと思うし、技術の高さにしたい。
スパルタ詳細はこちらをご覧下さい。作品の登場人物も歴史上の人物です。
300〔スリーハンドレッド〕 公式サイト
原作・製作総指揮 フランク・ミラー、映画「シン・シティ」のクリエイターでもある。今回の作品は自身のグラフィック・ノベルを元に製作された。
TBありがとうございました♪
絵画のように美しい映像が圧巻でしたね~
スパルタ兵の肉体美にも目がクギ付けでした。
そうそうmezzotintさん、スペルタへの思い入れが強いせいか、タイトルが3000になってますよ~
300お気に入りなので、良い評価で嬉しいです。見事な映像でした、”リアルを越えたリアル”上手い表現ですね。
コメントありがとうございましたぁ~♪
本当に信じられないほどの人数の違い!
300人対1000000人って!
一人3333人相手しないといけないんですよぉ~!絶対無理やろぉ~普通はぁ~(笑)!
でもコレがスパルタ教育を制した民族の強さなんでしょうね!すごすぎる!
映像も新しい手法を使い、見ごたえがあったように思えます!
間違って別の作品にTBしてしまいました。
お手数ですが、削除の方、お願いいたします。
全編CGでごたにごたに固められているにもかかわらずあの映像美の凄さ。この映画はCG映画の1つの到達点とも言えるかもしれませんね。
でも出来れば背景などは紀元前の風景が未だ残る場所などを探し当ててロケして欲しかった所でもありますね(^^;)
大画面に映える映像美でした。
『シン・シティ』は大好きな作品なのですが、
こちらも期待以上のできばえでした♪
原作者のフランク・ミラー、映画製作にノリノリみたいなので、次回作にも期待したいです
絵を動かしたい、という執念が映画を作りあげたみたいですね。
独特の色と空気が漂う映画でした。
あそこまで徹底してしまうと全てが潔くて、苦手な残酷な場面も乗り越えられました。
音楽も好みでした。
>生映像ではなく、視覚体験的に
私もこの手の作品は本来は苦手なのですが、
この映像のおかげで、しっかり鑑賞出来ました。
抑えた色彩と赤を効かせた映像、
生々しさがなく、きれいでした。
スパルタ兵の肉体美とイケメン揃いも
見応えありでしたね。
「うわ~
映像的にも