大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

長州 萩の旅(毛利家墓所篇)

2011-11-27 | 

毛利家歴代藩主の墓所は、萩市にある旧天樹院墓所、大照院墓所、東光寺墓所と、山口市の香山墓所の四ヵ所にあり、萩には毛利輝元、萩藩主初代秀就以下十二代藩主までの歴代藩主の墓がある。萩藩は毛利輝元が慶長五年(1600)、関ヶ原の乱の責任をとって隠居して、子の秀就がわずか六才で家督をついだことにより、秀就を萩藩主初代としている。

萩市堀内に以前、輝元の隠居所である四本松邸があり、死後そこを菩提寺として天樹院(輝元の法号)が創建されたが、明治二年(1869)廃寺となり輝元と夫人の墓石のみが残こされている。ここには殉死者長井治郎左衛門の墓石もあると説明にあったがどこにあるのか気が付かなかった。

 

 

 

大照院墓所は萩市椿にあり、二代藩主毛利綱広は亡父の初代藩主秀就の菩提寺とするため、承応三年(1654)旧月輪山観音寺跡に墓地造りを始め、二年後の明暦二年に大照院を完工し、その時初代藩主秀就の法号にちなんで大椿山歓喜寺を霊椿山大照院と改めた。

ここには、初代藩主毛利秀就のほか、二代、四代、六代、八代、十代、十二代の歴代藩主及び夫人の墓があり、奥平謙輔墓もここの寺域墓地の中にある。

   

 

  

 

東光寺墓所は萩市椿東にあり、この墓所には三代藩主毛利吉就のほか、五代、代、九代、十一代の歴代藩主及び夫人の墓がある。この東光寺の山号は護国山、萩藩三代藩主毛利吉就が元禄四年(1691)建立した黄檗宗のお寺です。

 

 

 

 

 

 右手にあった一族(子、孫、側室、侍女)の墓。

 

萩毛利家の初代と偶数代藩主の墓は大照院、三代以下奇数代藩主の墓は東光寺にあり、この分け方は中国古代春秋時代の王侯の廟の配列「昭穆の制」を取り入れられたといわれている。昭穆(しょうぼく)は太祖の廟を挟んで「昭」と「穆」が交互に向い合せになる。毛利秀就を初代藩主はとして、二代藩主と共に大照院、三代藩主は東光寺、毛利輝元は別格として天樹院として、その墓所から東側3、7Kに東光寺、南側2、3Kに大照院があり、「昭穆の制」を取り入れた葬制としているが、寺院の配置をみると萩毛利家の精神的な藩祖は毛利輝元という事に思えてくる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長州 萩の旅(奥平謙輔・前... | トップ | 長府の旅 会津藩士神戸岩蔵綱衛 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事