大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

静岡慈悲尾 増善寺

2018-05-25 | 

地方に行くと、何と読んでいいのか解らない地名がある。たぶん古い地名がそのまま残ったと思われるが、今回、最初に訪れたのが静岡駅から車で20分ほどにある駿河七ヶ寺の一つ、慈悲尾の増善寺で、慈悲尾(しいのお)の読み方が分らなかった。この「しいのお」の地名は、椎の尾(椎山の尾根)とも、ここに住んでいた安倍志斐連(しいのむらじ)という豪族から地名になったとも云い、また増善寺を古くは「慈悲王寺」と呼んだことから地名になったともいう。増善寺に来る途中にも、千代(せんだい)、建穂(たきょう)など読み名の難しい地名が残っていた。
 
 
安倍川の右岸丘陵部にある阿部城址の南東麓に今川氏親の手によって作られたのが慈悲尾山増善寺で、静岡県HPに「増善寺は、駿河今川氏七代目当主 今川氏親の菩提寺です。増善寺は天武天皇十年(681)に、道昭法師によって真言宗の慈悲寺として開かれました。明応九年(1500)に守護大名・戦国大名であった今川氏親が、辰応性寅禅師を開山に曹洞宗の増善寺として再興」とある。今川氏親は今川義元の父で、今川氏中興の祖で、今川家霊廟は本堂左手の墓地の最上段にある。
 
霊廟内には三基の五輪塔があり、中央の一番大きな五輪塔が氏親の墓だろうか。この三基の内二基は氏親夫妻で、あとの一基は早世した息子氏輝のものともいわれている。霊廟前の参道を下ると立派な五輪塔や宝篋印塔が見える。
 
五輪塔は柘植平右衛門正俊の墓で、正俊は織田与四郎行正の子で母方柘植氏の姓を名乗る。三河国刈谷の水野信元に仕えたのち、織田信長、織田信長、豊臣秀吉に仕え、上杉征伐や関ヶ原の戦いで徳川家康に従う。慶長十六年(1611)、駿府にて亡くなり、法名は宗天。
五輪塔の下側にある宝篋印塔は説明柱に駿府初代城代の松平勝政と松平勝忠のものだという。
 
 
どこの松平家だと思ったら、松平広忠に離縁された家康の生母、水野忠政の娘於大は久松定俊(俊勝)に嫁いだ。定俊と於大との三男、松平勝俊の娘を娶り、勝俊家を継いだのが水野忠分五男の松平勝政(法号道羅)で、勝政の孫にあたるのが松平勝忠(勝易・法号道雨)です。水野忠分は水野忠政の男で、於大の弟になる。戦国時代、三河松平氏、三河久松氏(後久松松平氏)、三河水野氏の姻戚関係が複雑。家康の父広忠の祖父信忠の妻は家康の生母、於大の祖父水野清忠の娘、そうなると松平広忠と水野於大とは異父異母の関係で、ただの遠縁ということになるのだろうか。婚姻、離縁の時期がはっきりしなければ、広忠と於大とが兄妹になってしまう。系図だけでは関係を理解するのに苦労する。
戊辰鳥羽伏見の戦いの責任を負わされ、屠腹を命じられた会津藩家老神保修理神保修理の弟北原雅長の墓のある浜松の西来寺に勝政の養父勝俊(法名澄清)の墓がある。ここには築山御前(瀬名姫)の廟堂、月窟廟がある。
 
 
増善寺境内の氏親歌碑
いかゞえむ 四十あまりの 年のをに とかぬ所の 法のまことを
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小田原 誓願寺墓地 | トップ | 駿府御囲堤(薩摩土手)と井... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事