goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

ココでくらす、ココロでくらす

2008-02-09 16:43:16 | 札幌(圏)探訪
 秀逸なキャッチコピーに惹かれたこと、自宅からすぐ近くの道立近代美術館が会場だったこともあって日本建築家協会北海道支部の建築家展を見てきました。
     

 最近はどのような催しでもキャッチコピーがとても優れている場合が多いように思いますが、その中でも「ココでくらす、ココロでくらす」のコピーは、単なる語呂合わせや言葉の置き方の上手さという次元を超えて、北海道で活躍する建築家たちの心意気のようなものが窺える秀逸なコピーだと私は思ったのですが、いかがでしょうか?

 展覧会は会員である建築家たちの代表的な作品を写真や模型、一部には動画(ビデオ)を用いて紹介しているものでした。
 公共施設や商業施設といった大きなものから、一般住宅までさまざまな作品が展示されていました。中には街づくりそのものに関わった例も展示されていました。
     
  ※写真は旭川の駅前再開発を構想した立体図です。

 大規模な施設で目立ったのは、私立大学の校舎や元気の良い企業の社屋などの斬新なデザインでした。
 公共施設にも新しいデザインを施したものがありましたが、財政難が言われる自治体の建物にはこれからあまりお金をかけられないかもしれませんね。

 一般住宅にも意欲的な作品がたくさんあるように思いましたが、私自身が終の棲家を決めてしまったこともあって、どうしても興味が半減してしまいます。一つ一つを丁寧に見ようとする気持ちに欠けてしまいました。

 建築家などというと、華やかな世界を想像しますが、果たしてどうなのでしょうか?
 確かに斬新な、夢のある立体を想像するという作業は、私たちには知り得ない喜びがあるのだと思いますが、依頼主との折衝や同業者との競争などの厳しさもまたあるのではないかと想像します。

 それはともかくとして、本展は道内建築家にとっては数年に一度の晴れ舞台。
 会場のそこここに彼らの誇らしげな姿が踊っているようでした。

BOOKMARKに追加する

2008-02-08 22:52:50 | その他
 「秘境100選 VerⅡ」「ひがし小の子は太陽の子」

 これまで私のブログにブックマークされていたのは、「悠々閑々日記」、「脱東京暮らし」、「林心平のブログ」の三つでした。
 そこに二つのブログを加えたいと思います。
 二つのブログともウェブ上で知り、交流をさせていただき、私が大きな影響を受けているブログです。

 「秘境100選 VerⅡ」は、過日の私のブログでも紹介しましたが、「札幌秘境100選」、「小樽・石狩秘境100選」、「爪句@札幌&近郊百景」などの著者である青木由直氏のブログです。
 青木氏は現在も旺盛な行動力で札幌及び近郊を歩き回り、秘境的なところを訪ねレポートしています。ほぼ毎日更新されるブログは、写真とともに洒脱な文章も魅力です。
 ぜひご覧になってみてください。

 「ひがし小の子は太陽の子」は、苫小牧東小学校の全職員で綴るブログです。特に校長先生の「ハッピーアドバイス」と「東小のビオトープ」だよりは内容的にも読み応えがあります。
 一部の職員だけではなく、全ての職員が関わっているところにこのブログの特徴があります。
 学校の今に関心がある方はぜひ開いてみてください。

 以上、二つのブログを加え私のブックマークに五つを掲載します。

スピカ カレー博

2008-02-07 22:52:16 | 札幌(圏)探訪
 ご当地カレーなどを食べ比べてみるという、遊園地的な面白さに誘われてスピカ カレー博覧会を楽しみました。
     

 スピカは放送局の宣伝力を活用してさまざまなイベントを展開してきましたが、北1条西8丁目という地の利を十分に生かせなかったということでしょうか、この三月の閉館が決定しています。
 ですから、このカレー博もファイナルを謳っていました。

 カレー博は1,000円のチケットを購入し、いろいろなカレーを食べ比べてみるという構成になっていました。(それ以外に単品で買い求める方法もありました)
 ご当地カレー、スペシャルカレーは300円 or 400円、それにハーフサイズのライスが100円となっていました。(その他、サイドメニューやドリンクもありましたが)

 出品されたカレー全品を紹介すると、
 ◇ 北海道黒いカレー
 ◇ よこすか海軍カレー
 ◇ 牛すじカレー
 ◇ 星澤幸子のシカ肉エコカレー
 ◇ なまらん合格祈願・うかれー!
 ◇ 南極調理人特製!“極”ドライカレー
 ◇ 懐かしいあの味“昭和”なカレー
 ◇ 日替わりのスープカレー2店

 さて、私が何を食したかというと、やはりふだんはなかなか口にすることができないご当地カレー「よこすか海軍カレー」を食しました。昔懐かしいレトロな味わいという触れ込みでしたが、私が食した3種の中では最も食べやすかった感じです。(私自身がレトロな存在?)
 ※味わうことが先になって、写真に収めることを忘れました。

 二つ目もやはりご当地カレーの「大阪 牛すじカレー」を選びました。
     
 カレーの中には牛すじとともにコンニャクが混入されていました。
 コラーゲンたっぷりと紹介されていましたが、私はあのぐにゅぐにゅ感がどうしても好きになれません。
 中にはあの感触がたまらない人もいるんでしょうね。

 三つ目は、昔を懐かしみ「“昭和”なカレー」をチョイスしました。
     
 なるほど昔をしのばせる薄黄色で(写真は実際より濃い色になっています)、ちょっと薄味のカレーです。
 「こんな感じだったよな~」と思いながらも、今の私の舌にはどこか物足りないものが残るカレーでした。

 ところでこのカレー博では、マイスプーンを持参すると1,000円のチケットを100円割引することで「環境にやさしいカレー博」を謳っていますが、ちょっと疑問を感じました。
 というのは、カレーやライスの容器が全て使い捨てのプラスチックなのです。
 私の場合でいうと、カレーで3枚、ライスで3枚(ライスには上蓋も付いていた)で、計9枚ものプラスチック片を使いました。
 これを来場者数に換算すると膨大な数のゴミを出していることになります。

 環境にやさしいカレー博を謳うのであれば、ぜひともリターナブル容器(使い回し可能な食器)を用いて、食器をリユースすべきではなかったかと思います。
 清潔好きの日本人にリターナブル容器が受け容れられるかという不安はありますが、しっかりした洗浄のシステムを作れば、人々から受け容れられると思います。

  “時代をリードしていく”・・・、そうした責任がマスコミにはあると思うのですが・・・。

南極の今、北海道の未来

2008-02-06 21:50:00 | 講演・講義・フォーラム等
 過日、ほくでん環境講演会 気象台調査官が語る「南極の今、北海道の未来」と題する講演会に出席してきました。
 会場は札幌駅そばの札幌国際ビル、講師は第33次、第39次南極地域観測隊に派遣された経験をもつ札幌管区気象台の岸 隆幸調査官でした。

 講演会というのは、自分の期待値に対してどうであったかによって、講演会の印象そのものが大きく違ってきます。
 今回の場合、私は少し期待を大きく持ちすぎていたのかな、というのが偽らざる印象でした。

 岸調査官は誠実なお話しぶりでしたし、PCを駆使してさまざまな資料を提示して説明してくれました。
 しかし、私からみて環境問題に対する新しい情報は特になかったように感じたことが先のような印象に繋がったのだと思います。
 つまり私たちは耳学問で地球の環境問題の現状をかなりの程度把握しているということなのかも知れません。

 岸調査官はさまざまなデーターを提示し、長期的な観測の結果、地球の気温が上昇してきていることを示してくれました。その上昇も農山漁村部より都市部に顕著であることもデーターは示していました。
 このことは、人為的な要因で気温が上昇していることを表しています。
 この人為的な要因をどれだけ抑えるかで、未来の気温の上昇率は大きく違ってくるとの予測を示してくれました。

 岸調査官はあくまでデーターを収集し提示するという立場を崩しませんでした。
 つまり彼は未来に対する予測を、環境学者のようにセンセーショナルに唱えることはけっしてせずに、考えられるさまざまなケースを提示することに徹しました。
 そのことは彼の立場をわきまえた賢明な判断だったと思います。

 彼が唯一言っていたことは、人為的な気温の上昇要因を私たちがいかに抑える実践を継続できるかに懸かっているということでした。

 なのに、あるTV番組で「北海道の人たちは冬に室内で短パン、Tシャツでアイスをほおばっている」と流されていました。これでは北海道人はまるで環境問題に無関心であるかのような誤解を与えかねませんよね・・・。
 

いち早く さっぽろ雪まつりを!

2008-02-05 23:04:00 | 札幌(圏)探訪
 さっぽろ雪まつりが始まりました。
 そこで最も雪像の状態が良いうちに写真に収めたいと思い開幕日の今朝、出勤前に(出勤が今日は10時45分と遅かったものですから)大雪像を中心に撮ってきました。
 どヘタな私の写真など見る価値はありませんが、雰囲気だけでも味わってほしいと思います。
 それでは撮影順に大雪像、大氷像を・・・。

     
 ※大通10丁目 STV広場 
       大雪像「あっマンモスだ!~チビナックの北極探検隊~」

     
 ※大通8丁目 雪のHTB広場 大雪像「国宝 犬山城」

     
 ※大通7丁目 HBCエジプト広場 大雪像「エジプトの遺跡」
  間もなく始まる開会式の準備が進められていました。

     
 ※大通5丁目 毎日氷の広場 大氷像「札幌停車場(旧札幌駅舎)」

     
 ※大通4丁目 よみうり広場 大雪像「守りたい地球・子供たちの未来」

     
 ※大通4丁目 よみうり広場 
      大雪像「ナルニア国物語 第二章:カスピアン王子の角笛」

     
 ※大通2丁目 道新氷の広場 
      大氷像「環境~自然との共生・知床の森と仲間たち」

札幌ウォーク 5 中央区・夕暮れのイルミネーションコース

2008-02-04 21:52:16 | 札幌ウォーク & Other Walk
 冬にこそ相応しいウォーキングコースをまずは踏破(というほど大げさなもんじゃないですけどね…)しようと考えました。
 そこで、中央区のマップにあった夕暮れのイルミネーションコースを文字どおり、某日勤務後の夜のとばりがおりた街中を歩きました。

 スタート&ゴールは、南3条西11丁目の中央区役所のところです。
 そこから大通公園をテレビ塔に向かって歩きます。
 マップにある大通公園のイルミネーションは年末・年始だけの点灯で、私が歩いた頃はすでに雪まつりの準備期間に入っていて、全て取り除かれていました。
 ただ一つ、大通公園の東端にあるテレビ塔のイルミネーションが鮮やかに輝いていました。このテレビ塔のイルミネーションは時間の経過とともに色彩が変化する芸の細かさを魅せてくれます。
     

 コース上ではないのですが、駅前通の大通からススキノにかけての街路樹にかけられたイルミネーションは単色(電球色?)ながら街を明るく鮮やかに染めてくれています。
     

 コースは狸小路内に入ります。
 狸小路を2丁目から7丁目まで縦断しました。
 小路内は人口(?)の樹木に青、白のイルミネーションを施しているものが置いてありましたが、各店舗の電飾が飾られていて、冬だけではなく年間を通じて賑わいを演出しているようです。
     

 狸小路で目立ったのが中国人観光客でした。
 本国人(という言い方はいいのかな?)か、台湾人かは不明でしたが、土産物屋さんの前で中国語が飛び交っていました。

 小路から南3条の通りをゴールの区役所に向かいましたが、その間は特に照明やイルミネーションもなく、ごく平凡な通りでした。
 その中で一ヶ所だけ新設された資生館小学校の体育館だけは明るく輝いていたのが印象的でした。夜間開放の準備をしていたのでしょうか。

 やはりこのコースは、大通公園のイルミネーションが点灯されている年末・年始の期間(今シーズンの場合11/22~01/04の間)がベストということでしょう。

《ウォーク実施日 ’08/01/23》

原始林クロスカントリースキー大会

2008-02-03 18:00:42 | スポーツ & スポーツ観戦
 今季二度目のクロスカントリースキー大会に参加してきました。
 天気は快晴、絶好のコンディションだったのですが・・・。

 会場は道立野幌総合運動公園です。
 今回は駐車場も確保されていて、大会の雰囲気を知ってもらおうと友人も誘ったので自家用車で向かいました。
 我が家から約50分、江別市野幌の郊外に広大な運動公園が広がり、各種の運動施設が点在していました。

 会場には本格的なレーサー気取りの人、私のように身の程知らずの人、健康志向の人、とさまざまな動機で参加した人が約450人集まりました。
 その中で、年代的に最も多かったのが60代だということにはちょっと驚きました。

 さてレースです。
 前述のように気持ちよく晴れ上がった天候の中、コースは前回出場した白旗山のような極端なアップダウンもなく、最高の状態でした。
 しかし、素人の悲しさです。またまた苦しいレースとなってしまいました。
 「おさえて!おさえて!」と自分に言い聞かせているのですが、ついつい周りのペースに合わせてしまい、体力の無さを露呈してしまいました。
 前半数キロメートルも行かないうちにもうバテていました。
 後続に次々と抜かれ、苦しい思いをずーっと引きずりながらなんとかゴールしました。(順位、記録は後ほど送付されてくるとのことで、今のところ分かりません)

 そんな苦しい思いをしても、家に帰り着く頃には苦しさも忘れ、ウェアを脱ぐと心地良い疲労感に包まれている自分がいるのです。
 程度の違いはあれ、全ての参加者が相当苦しい思いをしながらレースを闘っているはずです。なのに私も含めて60代の参加者が一番多いのは「何故だろう?」と友人と話をしました。
 私たちの結論は、「多くの参加者たちは自らの存在を確認したいのではないか」ということに落ち着きました。

 そう話をした友人に「来年は一緒に!」と参加を促しましたが、見事に蹴られてしまいました。

アクセスサッポロ

2008-02-02 15:26:15 | 札幌(圏)探訪
 大谷地にアクセスサッポロという企業の見本市などが開かれる大きな会場があると聞いていて、一度訪れてみたいと思っていました。

 某日、スポーツ店が「スキー冬物在庫処分市」を開催すると知り、妻の買い替えのスキーの物色を兼ねて行ってみることにしました。

 アクセスサッポロとはいいながら、徒歩族にとってはアクセスがいささか不便でした。(まあ、見本市などは企業や小売の方々が車で駆けつけるということなのでしょう…)
 地下鉄「大谷地」駅で下車後、徒歩でおよそ15分もかかるところにアクセスサッポロ(正式名:札幌流通総合会館)はありました。
     

 聞いていた通りの大きな建物で、当日は二つの催しが同時開催されていました。
 一つは「スキー冬物在庫処分市」、そしてもう一つは「ハーレーダビットソン&ピューレ アメリカンワールドフェスタ2008」(むしろこちらがメインでした)

 スキー処分市の方は、求めていた中級品はほとんどなく、上級者用のスキー処分市という様相でした。処分市という割には割高感を感じ、手を出す気分にはなれませんでした。

 ついでに隣の会場も覗いてみました。
 バイクマニアにとっては憧れの両メーカーなのだと思いますが、興味のない私にとっては300~100万円もするバイクはまったくの贅沢品にしか思えません。
 しかしマニアにとっては、何を差し置いても手に入れたい物なのでしょうねぇ…。
 興味がないとはいえ、高級バイクがずらーっと並べられていたのは壮観でした。
     

 アクセスサッポロ・・・、会場が遠いだけにやはり一般向けではないんでしょうねぇ・・・。
 次に行く機会はあるだろうか?

ゆきあかり in 中島公園

2008-02-01 19:16:52 | 札幌(圏)探訪
 中島公園で1/25~2/11までの間の金・土・日・祝にスノーキャンドルを点灯すると聞き、某日夕方、妻と出かけました。

 地下鉄「中島公園」駅で下車し、キタラの方へ向かって歩き始めたのですが、なかなかそれらしきところに行き当たりません。(夏にキャンドルを灯したところではありませんでした)
 キタラを過ぎてもまだ何の気配もありません。
 確かに通路には足下を照らす電灯が灯されていましたから、ゆきあかりといえば言えるのですが・・・。

 中島スポーツセンターの裏手まで到達したとき、ようやくスノーキャンドルが灯されているところがありました。
 場所としてはむしろ地下鉄「幌平橋」駅に近いところでした。

 スノーキャンドルは幻想的に辺りを照らしていましたが、私が期待していたほどの規模ではありませんでした。
 また、案内にあったホットワインなどを供するという「スノーバー」もどこにも見当たらなく、「看板に偽りあり?」と思ってしまいました。

 札幌市内で行なわれるイベントでも、こうした空振りがあるんだということを今回は学習した思いです。
 案内やPRから自分の期待に違わぬものであるかどうかの眼力(推力)を養わねばならないということのようです。