令和7年8月17日(日)
15日
根室花咲漁港に、秋刀魚初水揚げ
今年は型が良いようで 漁師にも笑みがこぼれていましたよ。
さっそくスーパーで買い求め、旬を味わうバァバであります。
そのまんま焼きました。
おろしたっぷり いいわねェ。
令和7年8月17日(日)
15日
根室花咲漁港に、秋刀魚初水揚げ
今年は型が良いようで 漁師にも笑みがこぼれていましたよ。
さっそくスーパーで買い求め、旬を味わうバァバであります。
そのまんま焼きました。
おろしたっぷり いいわねェ。
令和7年8月16日(土)
お盆だというのにまだまだ暑さは厳しきものが
こんなにも猛暑酷暑 湿度たっぷりのお盆ってあったでしょうか。
専ら 市指定のクーリングシェルターの図書館で
半日はお世話になっていますが、
『2025年度 地区ウオーキング』に参加してきました。
地区Hi游会(健康づくりリーダー)主催です。
準備体操後、
行先は その都度代表の方が決定し発表されます。
(集合場所から 歩いて歩いて現地解散方式)片道切符
「猛暑ですから近場で」と、前回と同じコースでした。
前回と同じでも道は色々 涼しげな山道を歩きます。
公園は秋の気配
キノコがあちこちで見られるようになりました。
お盆も過ぎれば すぐそこには秋が、
令和7年8月15日(金)
戦争を知らない 戦後生まれの後期高齢者です。
北海道新聞には、
別紙で、終戦日に寄せて特集されています。
1945年8月15日 水曜日
『私たちの平和論 ーーー 2025年 戦後80年』
昔の記憶
幼き頃妹と一緒に 母に寝床で昔話をねだれば、
『安寿と厨子王』の昔話や、軍歌も歌ってくれた記憶に。
記憶の歌詞
一列らっぱ破裂して日露戦争始まった
さっさと逃げるはロシアの兵
五万の兵を引き連れて
6人残してみな殺し
?
?
東郷大将 万々歳
亡き母は、大切な家族を亡くしました。
令和7年8月14日(木)
今年も、段ボールいっぱいに
『津軽のかまりこ』詰め込んだ荷物が届きました。
大きな大きなスイカ🍉2個と
ねぶた記事満載の地元新聞に包まれた山菜ミズ
90歳はとうに過ぎたというのに、
「”セッコ”から来たんだといって仏さまにあげてけへ」といいます。
町から農家に嫁いだ”セッコ”、 亡き母に世話になったとか。
親戚筋のようですが、”セッコ”も私も詳しくは知りません。
ミズの下処理(薄皮 スジを剥ぐ)をして(途中画像取り忘れ 残り僅かに、)
今朝は、ふるさと津軽を味わいます。
「め! め!!」
津軽弁注釈
けへ→ください
カマリコ→匂い+津軽弁の丁寧語こを語尾に
め→美味しい
令和7年8月13日(水)
ステンシル画 鷲尾さん作
8月12日昨日 ブログネタに、
大通り公園でこれから始まるであろう『北海子供盆踊り』を取り上げました。
早速、公園でお世話になっております
玄人はだしの”A先輩カメラマン”から貴重なコメントをいただきました。
コメント欄を閉じておりますの✉でいただきましたわ。
『北海子供盆踊り唄』についてです。
『ブログ拝見しましたよ。
ブログの 「ちゃんこちゃんこ」ですが、この作詞は江別第三小学校の
先生であった、坪松一郎さんでした。
元の正しいものは 「しゃんこしゃんこしゃこしゃんがしゃん」でした。
昔のレコードの録音技術が悪かったためにレコードを新しくしたとき
会社が聞き間違え「ちゃんこちゃんこ」と思い そのように歌わせたためでした。
坪松さんの弟の坪松戒三さんが、昔私のいた農業試験場の場長だったので知っています。
念のため インターネットで調べられます。』と。
歌詞 子供盆おどり唄
そよろそよ風牧場に街に
吹けばチラチラ灯がともる
赤くほんのり灯がともる
ホラ灯がともる
シャンコシャンコシャンコシャシャンがシャン
手拍子そろえてシャシャンがシャン
笛も流れる太鼓もひびく
風が流れる中空に
手拍子そろえてホラおどれ
ホラおどれ
シャンコシャンコシャンコシャシャンがシャン
手拍子そろえてシャシャンがシャン
郷土童謡詩人 坪松一郎
そうだったんだ。