田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

天売・焼尻 小トリップを振り返って 焼尻島中編

2014-06-30 18:14:22 | 道内の旅

 焼尻島に抱いていた私の思いを良い意味で裏切ってくれたのが、島を一周した後に訪れた旧小納家をそのまま資料館として公開している「焼尻郷土館」だった。広壮なうえ、贅を尽くした造りの建物が明治年間に焼尻に実現していたということに率直な驚きをおぼえた。 

 「幸福の黄色いハンカチ」のロケ現場から、道路は急激な上りに差しかかる。とても自転車に乗って上れるような坂ではない。延々と自転車を押しながら坂道を上った。
 島の外周を巡る、ということで私は平坦な道を予想していたが、予想は見事に覆された。焼尻島も天売島も溶岩と火山角礫岩からできている島だそうで、平坦どころではなく、ゴツゴツとした火山性の溶岩が固まってできた島らしく、自転車族を悩ませるアップダウンのきつい道路だった。
 晴天の中、汗をかきながら上り続けたのだが、路肩にはエゾスカシユリの群落があったり、遠くには天売島が望めたりしたことが一瞬疲れを忘れさせてくれた。

          

          
          ※ 対岸に見えるのが天売島です。写真で見るより近くに見えました。

 ようやく上り詰めたところは「鷹の巣園地」というところだった。休憩舎で休みを取ったものの、特に変わったところもなく、ただ開けた大地という感じだったので写真は一枚も撮らなかった。
 ここからは上った分だけの快適な下り坂が待っていた。遠くに海水浴にも人気があるという「白浜海岸」を眺めながら、風を感じての快適なサイクリングだった。

          

 島の東南端近くに「マクドナルド上陸記念の地」を表すトーテムポールが立っていた。
 マクドナルドとは、日本に憧れた米国青年ラナル・マクドナルドは1848年に密航して日本上陸を果たすのだが、その上陸の地が焼尻島だったという。密入国者として捕えられたマクドナルドは、宗谷、松前、長崎と転送・収監されるが、長崎で収監されていた半年間に日本人に英語を教えたという。その教え子が、ペリーが黒船で来航し開国を迫った時に通訳の役割を果たしたと伝えられているから、こうした北の小さな島でも日本の歴史の一頁に関わっていることが興味深かった。

          
          ※ 何故トーテムポールなのか、その理由ははっきりしません。

          

 その上陸記念の地から坂を上ったところに「めん羊牧場」の牧舎があった。焼尻のめん羊はサホーク種という肉用の羊で最高の肉質と称している。ところが一頭の羊も見当たらなかった。見ることが出来たのはなぜかポニーの親子だけだった。
 私は午後から広大な牧場地帯もサイクリングしたのだが、そこでも全く見ることが出来なかった。焼尻では私が訪れる直前(6月21~22日)に「サホークまつり in 焼尻」というお祭が行われていたが、まさかそのために全て羊たちを肉用として供給したわけでもあるまいに…。代わりに(?)私は昼食でサホークの焼き肉を味わったのだった。

          
          ※ ポニーの後ろ写っている方は自転車で全国一周中の愛媛の男性でした。

 「めん羊牧場」を過ぎ、島の東側の海岸沿いをフェリーターミナルのある島の中心に戻ってきた。そこにあったのが旧小納(こな)家の店舗兼住宅をそのまま保存した「焼尻郷土館」である。入館料が320円とあった。大した金額ではないが、この種の観覧施設では度々裏切られたことがある。私は入口にいた係の中年女性に「320円の価値のある施設ですか?」と軽口をたたいた。彼女は「見る人にとっては十分価値のある施設です」と優等生的な答えを返してくれた。

          
          
 この施設が私の思いをおおいに裏切ってくれた。想像していたよりはるかに素晴らしい施設だった。
 小納家とは、明治年間に焼尻島で手広く呉服や雑貨などを商っていたが、それだけではなく鰊漁の網元、さらには郵便局、電信局まで扱うなど、いわば焼尻のコングロマリット(?)として君臨したようである。
 そのため店舗兼住宅もさまざまな機能を有した広壮なものとなったようだ。店舗はもとより、座敷1・2・3、居間、奥の間、洋間、仏間、おばあさんの部屋、台所、こめびつ部屋、郵便局、局員休憩舎、さらには漁具を収納する土蔵、収蔵庫などが1階に配され、2階には客用の宿泊室が3室、電信室、局員休憩室などが配されているという具合だった。

          
          ※ 小納家にあったお祭の神輿です。小さいけれど華やな印象です。


 小納家の生活がいかに贅を尽くしたものであったか、ということを物語るものとして私は三つのことに注目した。
 一つは、トイレ(便所)である。係の女性が「トイレをぜひ見てください」という。その言葉に従ってトイレを覗くと、なんと便器が「九谷焼」だったのである。小納家は石川出身だったということもあり、陶器類はもちろんのこと、便器(小便器、大便器)まで九谷焼を揃えたという。
 二つ目は、あの時代(明治後期)にアイスクリーム製造器を所有していたというのも驚きだった。
 そして三つ目は、部屋の壁にゴルフセットが展示されていた。そこには主人が小樽へ出かけた際にプレーするために購入したと記されていた。

          
          ※ 九谷焼で設えられた便器です。

          
          ※ なんとこの時代に北海道でゴルフをしていた人がいたんですね!

 一事が万事という感じで、それは明治期の離島の屋敷、生活とは思われない豪華さであった。私は郷土館を辞するとき、係の女性に「十分に価値のある施設でした」とお礼を述べて館を後にした。
 もし、焼尻に行く機会があったときには、ぜひとも訪れることをお勧めする施設です。

 その後、フェリーターミナルまで戻って、そこに開店していた「島っ子食堂」で焼き肉サフォーク(1,000円)の昼食を摂った。ふだん焼き肉をそれほど得意としていないため、焼尻のサフォーク肉がどれほど旨いのかは判断できなかったが,軟らかい肉だったことだけは間違いなかった。(さらに焼尻編は続きます)

          

          


天売・焼尻 小トリップを振り返って 焼尻島前編

2014-06-29 18:48:50 | 道内の旅

 焼尻島は私にとって予想外に興味深く感じた島だった。久しぶりの島探訪ということもあって、新鮮な思いで島を眺めたことも一つの原因と考えられるが、島そのものの魅力もなかなかだった…。 

 最初の写真は羽幌港から焼尻港まで乗ったフェリー「おろろん2」号である。
 けっこう大きなフェリーだと思っていたのだが、大した波とは思っていなかったのにフェリーはけっこう揺れた。
 帰宅して調べてみると、「おろろん2」は、総トン数480t、速度15ノット、定員100~300人(このアバウトさは何?)と出ていた。
 私が春に乗った奄美群島を往くフェリーは、総トン数8,083tというから、その規模は全く違い、船の揺れも気にすることがなかった。しかし、今回はもう少し長い時間乗っていたら、あるいは船酔い症状が出るのではと心配するほど船が揺れたが、事なきを得た。

          

 続いて、焼尻港のフェリーターミナルの様子である。小さな島のひなびた感じが良く出ている。
 フェリーターミナルの横には、羽幌地域のさまざまなところで見られるオロロン鳥の大きな像の歓迎塔が出迎えてくれた。

          

          

 焼尻島上陸後、ただちに近くにあったレンタサイクル店で自転車を駆り、島内巡りをスタートさせた。私は店主のアドバイスに従い、島を左回り(反時計回り)に回ることにした。
 最初のストップポイントは「工兵街道記念碑」である。
 この碑は第二次大戦中、焼尻島に駐屯していた工兵隊が崖を切り崩して島内を巡る道道255号線を造成したことから工兵街道とも呼ばれ、その功績をたたえて建てられた記念碑だということだ。
 碑が建っているところは高台のところのために、そこから望む海岸線が美しかった。

          

          

 高台になっていたところから道路を下ったところに「火力発電所」があった。後で分かったことだが、ここの発電所で作った電力で焼尻島、天売島の二つの島の電力を賄っているとのことだった。(焼尻島から天売島へは海底ケーブルで送電している)

          

 さらにその先へ行くと、立派な建物の「焼尻小・中学校」が建っていた。海辺に造られたグランドが物珍しかった。
 島を巡るうちに、実は焼尻小・中学校には中学生の女の子が一人だけの在籍ということが分かった。生徒一人に対して、学校職員は5~6人いるとのことだ。まるで「お姫さま状態」である。私はお姫さまにぜひ会いたいと思い、島を一周した後に学校を訪れたのだが、物音一つしないような雰囲気に気おされてしまい目的は果たせなかった。残念だが、ある意味当然のことである。一観光客が教育現場に気軽に足を踏み入れて良いはずがない。
 私はもしかしたら校舎の外に出ている関係者と話しが出来ないかなぁ、との期待で訪れたのだったが…。

          
          ※ 手前が中学校、体育館を挟んで向こう側が小学校、この大きな校舎に生徒が一人だそうです。

          

 島の北部を走っていると、民家の前を板壁で覆っているところが目に付いた。
 写真の家は特に完璧で、家の入り口部分しか空いていなかった。
 もう少し行くと、柱組だけの家も見えた。その家の横で老婦が庭仕事をしていたので声をかけた。「ここは冬になると、家の周りを覆うのですか?」と問うと、「そうだ」という。
 さらに話をうかがうと、冬期間に海から吹き寄せる風は相当に強く吹くらしい。
 そんな老婦の家からさらに走っていると、壁そのものにドアや窓までついた完璧(?)な板壁が現れた。屋上屋を重ねるという言葉があるが、まさにその言葉を体現するような板壁だった。

          

          
          ※ こちらは冬が近づいたら、柱に板を打ち付けて囲いをするそうです。

          
          ※ こちらは板壁にドア、窓まで付けた完璧バージョンです。
 

 島の北辺の最後は、ドラマ「幸福の黄色いハンカチ」のロケ現場と言われる黄色いハンカチがはためく粗末な住宅のセットが遺されているところだった。「幸福の黄色いハンカチ」のロケ現場というと、夕張市が有名だが夕張市は映画版であって、こちらはテレビ番組のドラマとしてリメイクされたときの現場だそうだ。

          

 ここから道路も細くなり、急激な坂が待っていた…。(以下は明日レポートすることにします)


天売・焼尻 小トリップを振り返って プロローグ

2014-06-28 23:47:39 | 道内の旅

 天売島と焼尻島を巡る2泊3日の小トリップ(「ことりっぷ」と呼ぶことにする)から帰ってきた。小トリップゆえに、大して準備もせずにフワッと旅だったように思う。それでも日常を脱し、見知らぬ土地を旅することは、それなりの感慨や、思わぬ出会いがあり、旅の素晴らしさを実感する。2泊3日の小トリップを写真と共に回想してみることにした。 

 まずは、天売・焼尻に至る前のプロローグ編である。

 札幌から羽幌までは約180キロのドライブである。
 この間の中で私にとっては浜益~増毛間と小平~羽幌間が初めてドライブするところだった。
 写真は増毛町雄冬地区に入るトンネルを抜けたところにあった「白銀の滝」である。高い崖の上から一気に流れ落ちる様はなかなか見事である。高さは約30mとのことだが、すぐ目の前で見られることもあり、私にはもっともっと高く感じられた滝だった。

                

                

 さて、この浜益~増毛間だが、とにかくトンネルがものすごく多い区間である。そのトンネルは浜益の手前、厚田を過ぎたあたりから次々と現れる。長いものは2キロを超えるようなトンネルもあり、数は数えていなかったが大小10数個は下らないのではないだろうか?以前、雄冬地区は「陸の孤島」という呼ばれ方をされたが、こうしたトンネルが完成していなかった時代では「なるほど…」と納得させられるようなトンネル群だった。この区間は、トンネルを造るために工事費が莫大にかかったことから「ダイアモンド道路」と呼ばれているとか…。

 続いては、昨日もアップした苫前町の風力発電の風車群である。
 行きの羽幌へ向かうときより、帰りの札幌に向かうときの方が全体が良く見える。行くときにはせいぜい10基程度かなと思っていたが、そんな数ではなかった。データによると39基とのことだが、それらが一望できるポイントは壮観である。
 あれだけの風車が集中しているということは相当の風の名所(?)なのかもしれない。風力発電の発電効率が話題になるが、技術の進歩でより効率的に、大量の電力を産み出すことが出来るようになることを願いたいものだ。

          

 三つ目は、羽幌町の夕陽である。羽幌町は「サンセット王国」などと自称して夕陽の美しい町をPRしている。天候も良かったので、宿から歩いて10分ばかりの羽幌港に向かった。そこで思わぬ出会いがあり、水際まで行くことが出来なかったが、それなりの夕陽をカメラに収めることが出来た。

          

          

 思わぬ出会いであるが、旅の途中からもレポートしたが、港に向かっている途中に太鼓や笛の祭囃子の音が聞こえてきた。近くにいた老婦に「お祭りの稽古なのですか?」と伺うと、「近く祭りがあるので、小学生が練習をしているのだ」と言う。興味を抱いた私は「ちょっと覗いてみたいなぁ」という思いに駆られ、太鼓や笛の音に導かれ、近づいていった。するとそこに練習をしている親と思われる婦人がいて、事情を話すと「中に入って見ても良い」と言ってくれた。「加賀獅子保存会」と書かれた会館の中に案内されると、小学生の男女10人くらいが、二人の指導者のもと和気あいあいと練習をしていて、私が室内に入ると初対面であるにも関わらず歓迎してくれた。
 聞くと、来る7月8日~10日に行われる「羽幌町神社祭(夏祭り)」で披露する「羽幌加賀獅子舞」の練習をしているのだという。羽幌町は石川県から移住した子孫が多く、石川県内灘町に伝わる加賀獅子を今に伝えているのだという。
 こうして歴史と伝統が脈々と子孫に伝えられている光景の一つを目の当たりにすることができたのは幸運だった…。

          


天売・焼尻を往く 15

2014-06-27 18:21:23 | 道内の旅

 先ほど午後6時過ぎ、無事に我が家に帰着しました。
 当初は午後9時過ぎの帰宅を予定していましたが、明るいうちに帰宅することができました。
 二日間の海辺のサイクリングで顔と腕はまっかっかになってしまいました。
 また、久しぶりの全身運動でかなりの疲労も感じています。
 旅の感想は明日以降にしたいと思いますが、旅する前は主は天売島、従が焼尻島という印象をもっていましたが、実際に旅した私の感想では両者は逆転して、焼尻島の方が興味深いところが多かったように今感じています。
 そのあたりも明日から触れようと思います。
 写真は今日の帰路、風力発電で有名な苫前町の風車群です。
 苫前町が町をあげて風力発電に取り組んでいることは知っていましたが、あれほど多くの風車があるとは驚きでした。資料によると全部で39基とのことですが、私が見たところ50基くらいあるのではと思われたほどでした。
 限られたエリアにたくさんの風車が並んでいるのは壮観ですね。
 ちなみに、苫前町の道の駅の名称は「風Wとままえ(ふわっととままえ)」というちょっと凝ったネーミングでしたよ。

    


 ※ i-phoneから投稿した写真はやはりかなりの大きさですね。今のところ編集によって写真サイズを小さくする機能を見つけることができていません。少し研究してみたいと思います。 


天売・焼尻を征く 14

2014-06-27 12:01:12 | 道内の旅

 「海鳥観察舎」から、絶景ポイントの「観音岬展望台」を経て天売港に戻ってきました。
 集落にある「海の宇宙館」というところを覗きましたが、海鳥の写真を展示してある施設でした。そこに元天売小学校教師で、現在海鳥写真家などで活躍している寺沢孝毅さんがおられた。他の方と会話されていたので、ほんの少しだけ話をさせてもらいました。
 さて、これで天売島のほとんどのところをみてしまいました。
 そこで予定を変えて、13時20分発の高速船で羽幌に向かうことにしました。
 帰宅時間を早めることにしました。老人ですから無理をしません。
 写真はフェリーターミナルのところに立っている大きなオロロン鳥の歓迎塔(?)です。その頭の部分にウミネコがじっと立っています。まるで主役の座はもらったよ!と言わんばかりに…。


天売・焼尻を征く 13

2014-06-27 10:48:39 | 道内の旅

 赤岩からそれほどはなれていない「海鳥観察舎」に来ました。ここからは絶滅危惧種といわれている「オロロン鳥(ウミガラス)」の生息地を遠望することができるところだそうです。観察舎には倍率50倍の望遠鏡が備えられていて、それで見てみましたが、見えたのはオロロン鳥のデコイばかりでした。残念!
 写真はその海鳥観察舎から見える小さく尖った「カブト岩」と、それと対面するように聳え立つ「カブト岩対崖」です。


天売・焼尻を征く 12

2014-06-27 10:05:38 | 道内の旅

 おはようございます。本日の初投稿です。
 現在、昨夜ウトウの帰巣風景をウオッチングした「赤岩」の展望台に来ています。たいへんな急坂を上ること約3キロ、全身汗まみれになって上り切りました。もちろん自転車を押しながら…。(年寄りはけっして無理をしません)
 昼間の赤岩は、ウミネコとカラスが目立つくらいでとても静かです。
 風もなく晴れ上がっていて気持ち良いです。
 写真は「赤岩」を象徴する岩です。(赤岩?)


天売・焼尻を征く 11

2014-06-26 20:54:40 | 道内の旅

 ウトウの帰巣風景ウオッチングから帰ってきました。
 日没後に80万羽といわれるウトウが帰巣する様は迫力がありました。
 しかし、私はどこかで美唄市の宮島沼のマガンが沼に帰ってくる光景と似たような光景を期待していたようです。ところがその様子とはずいぶん違った感じでした。種類も違えば、生態も違うのだから、理不尽な期待を私がしていたということのようです。
た だ、マガンと違い足元に掘られた巣穴に帰巣するウトウもいましたので、カメラにも収めることができました。帰宅後にアップしたいと思います。
 明日はまた自転車で天売島内を巡りたいと思っています。


天売・焼尻を征く 10

2014-06-26 16:42:42 | 道内の旅

 天売島の旅館オロロン荘に落ち着きました。
 こうした民宿風の宿に私はいつもあまり期待してはいないのですが、旅館オロロン荘は期待を裏切る(?)清潔感のある宿でした。
 焼尻島を走り回ってかなり汗をかいたので一番風呂に入ってスッキリしました。
 今日はこれから少し早い夕飯を摂った後、天売名物のウトウの帰巣風景をウオッチングするツアーに出かけます。どのような光景なのか、想像はあまりつかないのですが内心ではかなり期待しています。
 写真は私のバカチョンカメラでは撮ることは難しそうですが、その様子は詳しくレポートしたいと思います。


天売・焼尻を征く 9

2014-06-26 14:02:40 | 道内の旅

 焼尻島な内陸部(中央部)を巡ってきました。
 外周部が意外にアップダウンがきつく、自転車を押して坂を上がらねばならないところが何カ所もあったのに、内陸部はわりあい平坦で楽ちんのサイクリングでした。
 内陸部には写真のような奇木・珍木がうようよでした。島に吹きつける強風がそうした木を作り出すようです。写真の木は「鶴の木」と命名されていました。そう言われてみると、なかなかだと思いませんか? 近くには「亀の木」と命名された木もありましたが、こちらのほうは「う~ん、まあその~」という感じでしようか…。こちらの写真は帰宅してからアップします。

 写真をアップしたところ、さっそくお褒めのコメントがありましたが、写真のサイズが気になっています。バカデカなサイズにはなっていないでしょうか?



 *この後、3時10分のフェリーで天売島に渡ります。