ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

注目を集めている台湾のHon Hai(鴻海)グループについて調べてみました

2012年05月26日 | イノベーション
 昨日のブログで「シャープの液晶生産会社のSDPは、シャープが2012年3月27日に、台湾のHon Hai(鴻海)グループとの業務提携をすると発表したことで注目を集めている企業です。具体的には、Hon Hai Precision Industry(鴻海精密工業)のCEOであるTerry Gou(郭台銘)さんが、SDPの全株式の中の、シャープ保有分(92.96%)の半分に当たる46.48%を取得することを明らかにしています」とお伝えしました。

 このHon Hai(鴻海)グループのHon Hai Precision Industry(鴻海精密工業)とはどんな企業なのかを簡単に調べてみました。混乱しやすいのは“FOXCONN”(漢字表記は富士康)という表現も併記して使われていることです。

 昨日もご説明したようにHon Hai Precision Industry(鴻海精密工業)は、米国のアップル社などの製品「iPad」「iPhone」などの生産を引き受けている、台湾に本社を持つ世界最大のEMS(Electronics Manufacturing Service)企業です。EMSは日本語の表記としはは「相手先ブランドによる製品の製造を請け負う企業」ということになります。

 Hon Hai Precision Industry(鴻海精密工業)の本社は台湾にありますが、EMSの生産工場は中国やインド、ブラジル、ベトナムなど、従業者の賃金が安い国で展開されています。現時点では、中国にEMSの生産工場の生産能力の80~90%があるとみられています。製品生産を請け負う時に、「FOXCONN」という“ブランド名”を前面に出しているために、Hon Hai Precision Industry=FOXCONNというイメージになっているようです。



 Hon Hai Precision Industry(鴻海精密工業)は、どの企業から製品生産を請け負っているのか公表していないそうです。以下は、類推です。米国インテル社とAMD社のパソコン用マザーボード、米国ヒューレット・パッカード社のインクジェット・プリンター、米国アップルの「iPod」「iPhone」などと、みられています。日本企業では、ソニーの液晶テレビ「ブラビア」や「プレイステーション3」などと類推されています。

 創業は1974年で、日本の電機メーカー向けにテレビのコネクターなどの部品製造事業から成長し始めました。1980年代から米国インテル社のパソコン用マザーボードの生産を請け負い、急成長します。1993年に中国に進出し、EMS向けの生産工場をつくります。

 急成長したカギは、日本企業から金型を生産する設備を買い付けたのを契機に、電気メッキ部門やプレス工場などを相次いで設立し、生産技術の蓄積に努めたことです。これが「大量生産、安価」路線を実現させました。

 CEOの郭台銘さんはHon Hai Precision Industry(鴻海精密工業)の企業文化を
 1.勤勉である 2.責任感がある 3.力を合わせ、リソースを分かち合う 4.貢献に見合ったリターンがある

 と解説しています。これが本当ならば、当面、快進撃が続きそうです。

シャープとソニーが液晶パネル合弁事業を解消するニュースを読んで考えました

2012年05月25日 | イノベーション
 シャープとソニーの両者は2012年5月24日に、大型液晶パネルの合弁事業を解消すると発表したと、各メディアが報じました。ここ数年間に起こった液晶パネルの大幅な価格下落を反映した動きです。最近の日本の大手電機メーカーのテレビ事業が凋落していることを示す“反応”です。

 具体的には、大型液晶パネルの生産・販売を手掛けているシャープの生産会社のシャープディスプレイプロダクト(SDP、大阪府堺市)に出資してたソニーが、保有する株式(出資比率7.04%)すべてをSDPに譲渡するというものです。株式譲渡の対価は、SDPがソニーに出資時と同額の100億円を支払うということです。この株式譲渡と対価支払いは、2012年6月末に実行する予定だそうです。

 SDPは2009年7月1日に、シャープが大阪府堺市に建設した液晶パネル工場を子会社として独立させて発足しました。



 同年12月29日に実施した第三者割当増資によってソニーから100億円(7.04%)の出資を受け、シャープとソニーの合弁会社になりました。

 このシャープの液晶生産会社のSDPは、シャープが2012年3月27日に、台湾のHon Hai(鴻海)グループとの業務提携をすると発表したことで注目を集めている企業です。具体的には、Hon Hai Precision Industry(鴻海精密工業)のCEOであるTerry Gou(郭台銘)さんが、SDPの全株式の中の、シャープ保有分(92.96%)の半分に当たる46.48%を取得することを明らかにしています。Hon Haiグループは、世界最大のEMS(Electronics Manufacturing Service)企業です。

 ハイテクの塊である液晶パネルは、ここ10年間に技術革新が進むと同時に、価格が大きく変化しました。2000年初めは、日本の大手電機メーカーにとって液晶パネルの確保が液晶テレビ事業やノートパソコン事業にとって重要でした。入手した液晶パネルの数量が液晶テレビの生産台数を決める時代でした。

 このため、当時、液晶パネル事業への進出に出遅れたソニーはサムソン電子と合弁で、2004年4月に液晶テレビ向け液晶パネルの生産会社S-LCDを韓国に設立しました。サムスンが株式を50%と1株、残りをソニーが出資し、両社は生産した液晶パネルをほぼ半数ずつ買い取ってきました。ソニーは液晶パネルを安定して入手する手を打った訳です。

 この当時は、世界的に液晶パネル需要の急増し、液晶パネル不足でしたが、その後、韓国や台湾の電機メーカーが液晶パネルの生産量を増やしたために、液晶パネルの価格が下落し始めました。

 このため2007年12月に、日本の大手電機メーカーの日立製作所と東芝はそれぞれ、テレビ用の大型液晶パネルの生産から撤退しました。この結果、日立はパナソニック(当時は松下電器産業)から、東芝はシャープから液晶パネルを購入する体制に集約されました。その後、さらに液晶パネルの価格が下がり、生産過剰になって供給を受ける側が有利になったとうわさされています。

 2011年12月26日に、ソニーとサムスン電子は、両社が合弁で運営してきた液晶パネル生産会社S-LCDに対して、ソニーが出資を引き上げ、全株をサムスン電子に売却すると発表しました。ソニー合弁を解消し、高価格な液晶パネルの購入を止めるというものでした。

 今日5月25日の日本経済新聞紙朝刊には、シャープがHon Hai(鴻海)グループと共同で、中国での液晶パネル生産工場をつくるもようと報じています。今後も、日本の大手電機メーカーの液晶パネル事業はいくつもの紆余曲折(うゆきょくせつ)をみせそうです。

さいたま市の与野公園のバラ園は美しいバラの花々が咲き乱れています

2012年05月24日 | 季節の移ろい
 さいたま市中央区にある与野公園(よのこうえん)内の西側にあるバラ園は、花の名所として有名です。

 5月下旬に入って、約140種・約3,000株のバラは美しい花を咲かせています。先週の5月19日から20日にかけて、薔薇祭りが開催されました。多くの方がバラの花を観賞に来て、かなり賑わったようです。



  白色、黄色、ピンク色、赤色などいろいろな色のバラの花が満開です。





  バラ園は現在、華やかさに満ちています。

 「サラバンド」は真っ赤な色の花を咲かせています。



  濃いピンク色の大きな花を咲かせているは「アロマセラピー」です。



 「ブランピエール ドゥ ロンサール」は淡いピンク色でグラデーションがある花を咲かせています。



  濃厚な黄色の花を咲かせているのは「ゴールドマリー」です。



 大部分のバラの花は現在、満開です。中には、早くも花期を過ぎたものも少し出ています。花の命ははかないです。秋のバラの開花をもう準備中です。

トヨタが発売した新型「カローラ」のダウンサイズについて考えました

2012年05月23日 | イノベーション
 トヨタ自動車は、全面改良(フルモデルチャンジ)した小型乗用車「カローラ」(COROLLA)の10代目を、5月11日から発売しました。

 新型「カローラ」のテレビコマーシャルも5月12日から放映されているようです。しかし、この新型「カローラ」のテレビコマーシャルはあまり見た記憶がありません。大衆車カローラとしては、リッターカー「ヴィッツ」などその座を譲ったために、販売促進費のかけ方を反映しています。カローラとしては、寂しい感じです。

 今回の新型カローラは10代目のフルモデルチェンジ車です。一番の特徴は、車体サイズを小型化し、ダウンサイズを図ったことです。セダン「カローラ アクシオ」で50ミリメートル、ワゴン「カローラ フィールダー」で60ミリメートル、従来車よりも短くしました。





 その一方で、ホイールベースは2600ミリメートルを維持し、室内空間は逆に広くしてます。搭載するエンジンにも、従来同様の1500シーシーに加えて、小さい1300シーシーも加えました。

 この結果、日本を代表する乗用車のカローラは、今回のフルモデルチェンジを機に、初めてサイズダウンし、日本の乗用車のトレンドを象徴する動きになりました。

 米国の乗用車と比べると、日本の乗用車は平均的にはコンパクトですが、欧州の乗用車と比べると、平均的に大きいと思います。欧州でも、ベンツEクラスやBMW7シリーズはかなり大きい乗用車です。欧州ではコンパクトな乗用車が普通です。日本でも、リッターカーや軽自動車のコンパクトな車が売れています。この点で、日本車はフルモデルチャンジの度に、車体サイズが少し大きくなり、エンジンも大きくなる大型化することを転換する時代を迎えました。それを具現化したのが今回の10代目カローラです。日本の乗用車のターニングポイントです。

 1966年に登場した初代カローラはエンジンサイズが1100シーシーの大衆車でした。日本のモータリーゼイションの成長を代表する乗用車としてヒットし、1974年に発売された3代目カローラは、車種がセダン、ハードトップ、クーペ、リフトバックと多様に展開され生産台数が歴代最多になったそうです。エンジンも1200、1400。1600シーシーと多様化しました。カローラだけでほとんどのタイプをカバーする、売れに売れた乗用車になりました。

 今回の10代目カローラがダウンサイズできた理由は、リッターカー「ヴィッツ」などに適用している「Bプラットフォーム」を採用したからです。従来の「MCプラットフォーム」からBプラットフォームに変更したために、5ナンバー枠を守りつつ、車体を小型化して操縦性を向上させました。車体を小型化し、操縦性を高めて欲しいというカローラユーザーの声に応える設計変更のようです。

 カローラはやはり、日本の乗用車の流れをつくる代表車です。トヨタ自動車は国内市場の流れを見極める眼力を持っています。

長野県佐久市の佐久荒船高原では、野鳥が活発にさえずっています

2012年05月21日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東側にある佐久荒船高原では、木々の新芽が育ち、日に日に新緑に染まり始めています。この新緑に染まり始めた林の中で、野鳥たちが盛んにさえずっています。

 標高約1100メートルの佐久荒船高原では夜明け前から、いろいろな野鳥が鳴き始めます。すぐ側の木々に、カラ類の混成グループが飛んできました。

 シジュウカラやエナガなども、近くの枝でさえずっていますが、大好きなヤマガラに目が釘付けになりました。





 ヒガラも何羽か群れで来ています。1羽がすぐ目の前に来ました。



 カラ類の混成グループは、冬期に互いに協力して、エサを見つける工夫と考えられています。今回は、偶然一緒に現れたのかもしれません。

 佐久荒船高原のほぼ東側にそびえている妙義山は早朝、春霞に包まれています。



 妙義山の少し右側(東側?)に見える太陽がいくらか高く昇ったころに、荒船高原にたぶん一番多くいる野鳥であるホウジロが出て来て、マツの木の頂点に留まりました。



 このホウジロと一緒に、午前7時30分ぐらいの天文スペクタルショーの“金環日食”を見ました。たぶん一緒に……。午前7時40分ぐらいに起こった金環日食の際には、少し薄暗くなり、気のせいか野鳥はさえずりを少なくしたように感じました。

 近くの林の中では、いつものキジの雄が辺りを悠然と見渡していました。



 佐久荒船高原の木々が新芽を伸ばし、葉を茂らせ始めたために、昆虫が活発に活動し始めました。その昆虫の活動にあわせて、野鳥も活発に活動しています。