goo blog サービス終了のお知らせ 

万福寺 大三島のつれづれ

瀬戸内・大三島 万福寺の日記です。
大三島の自然の移ろいと日々の島での生活を綴ります。

西王母の季節

2009年10月12日 | Weblog
10月に入ったように「西王母」椿が咲き始めました。矢張り同じように「炉開き」も咲き始めています。365日の暦が椿の樹木内にセットされているようにその時期が来ると間違いなく咲き始めるその能力には驚くばかりです。
 西王母椿、炉開き椿を皮切りに今年も寺庭の椿が次々と咲いてくれることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋明菊

2009年10月11日 | Weblog
 昨日、石崎理美子さんが秋明菊(しゅうめいぎく)が沢山咲きましたのでお供え下さいと持って来られました。寺庭にも白と紅の2種類植えているのですが白と紅を同じ所に植えているのがよくないのかだんだん芽吹きが少なくなってしまいました。どうにかして盛大に咲かせたいものと思っています。
 秋明菊は菊科の花ではないのですが小菊が咲くように秋に好ましく咲くので「秋明菊」と呼ばれてきたのでしょう。上品な花でこの時期のお床の花には重宝する花です。「貴船菊」とも呼ばれています。京都北の貴船辺に自生が多く見られるからなのでしょうか、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏婦コーラス練習

2009年10月08日 | Weblog
 10/7、AM9:00 伯方町の開発総合センターと云ってもピンと来ませんが、旧名伯方町民会館のホールで今治組仏教婦人会のコーラスの練習がありました。来年の3/5にこの会館に於て愛媛県仏教婦人会の研修大会が今治組主催で開催されるため会場の下見をかねてステージを使ってのコーラス練習が行われたのです。
 立派な音楽ホールで1、000人の座席がある使いやすい会場です。
練習の曲は開会式に使用する音楽法要「重誓偈」。導師を法珠寺ご住職加藤さんが務められ仏婦コーラス部約60名に住職方も参加して称名寺坊守さまの指揮で練習が行われました。
 私は17、8年も前に松山のカメリヤホールで京都女子大のコーラス部と一緒に歌って以来のことで随分と感覚が鈍っていて思うようには歌えませんでした。まア、来年の3月までには時間がありますので練習しておこうと思います。
 久しぶりにステージに上がりましたが、やはりトキメクものがあります。

 この音楽法要曲は重誓偈を中心に次のように構成されています。
 1、和讃「いちいちのはな」 2、「至心礼」 3、「発起序」 
 4、「重誓偈」 5、「念仏」 6、賛歌「弥陀成仏の」「きよきひかり」
 7、「回向」
 今回は導師の登礼盤には雅楽も依用するなどユニークです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六夜(いざよい)

2009年10月05日 | Weblog
十五夜の月は雲越しの月でしたが、いざよいの月は澄み切ったきれいな姿が拝めました。
 十六夜の月を「いざよいの月」と呼ばれるようになったのは十五日の月より十六日は月の出が50分遅いことから月がいざよって(ためらって)出てくるように思えるので「いざよいの月」と呼ばれるようになったのだそうです。十五夜の月が晴れやかなのに比べて十六夜の月はつつしみ深い月と云うことなのでしょう。
 それにしても、心が洗われるような秀麗な「十六夜(いざよい)の月」でした、大三島の月は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かがり

2009年10月04日 | Weblog
神官の長い祝詞の後御幣がふられると半鐘が打ち鳴らされ、法螺貝が吹かれるとお宮までの道や山に一斉にかがりが焚かれ、その中を宮入をするのです。豪壮な演出が受け継がれ今年も行われました。前日が雨でしたからかがりの当番の方は大変でしたでしょう。

 鐘の音にかゞりあかあかと山に燃え二日にわたる祭り果てむとす
 かゞり火は燃え尽きて満天のもと夜気駸々と村をつつめり 
          (前住三智の昭和24、5年頃の短歌集より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神輿

2009年10月04日 | Weblog
宮入前に名残惜しく練り回す神輿。
 神輿のかき手(かいちょう)の装束は伝統のもので、腰には印籠を下げ、足には草鞋を履くと云う出で立ちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の祭り

2009年10月04日 | Weblog
この地域の秋祭りは旧暦8月15日に行われて来ましたが、近年15日近い土曜日に行われるようになりました。しかし本年は昨日の土曜日が仲秋の15日にドンピシャ当たったのですが、生憎空は雲が多くて名月はお隠れでした。
 朝、宮出しした神輿行列は集落中を巡行して夜11時頃宮入りしたようです。
画像は小学生の毛槍を振り踊りながら行く奴。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠海 明泉寺さま 秋季永代経法座

2009年10月02日 | Weblog
9月28日から30日までの3日間、明泉寺さま(広島県竹原市忠海)の永代経法座へご法話の縁をいただきました。

明泉寺さんでお話させていただくのは、今回で早、3回目となります。また、今年の7月に隣寺の西養寺さまでの合同仏教婦人会法座にもお招きいただいただきましたので、私の中では一番多く参りさせていただいているお寺さんの一つです。

さて、今回の法座の最終日、こちらの仏教婦人会の会長をつとめられている植木さんから、募金箱を贈呈いただきました。
これは、「世界のこどもにワクチンを 日本委員会」http://www.jcv-jp.org/への募金で、私が今春からこの団体への募金活動を呼びかけている事を、万福寺のこのブログで知っていただき、特製の募金箱を作って、明泉寺さん、西養寺さんのご門徒さんをはじめ、縁ある方々に募金を呼びかけてくださったのでした。

布教の最終日、講演台に置かれた募金箱に気づきました。持ち上げてみるとズシリと重たく、その中に詰まった誠意に目頭が熱くなりました。

ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございます。


寺にもどりまして、募金箱を開け、集計させていただきました。
募金いただいた金額合計は

13,991円

このお金で、ポリオワクチンだと500人分となります。
あらためて、縁の広がりを感じました。

(お預かりした募金は、「明泉寺・西養寺仏教婦人会」のお名前で送金させていただきます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と玩具

2009年10月01日 | Weblog
中島千波先生が精力的に制作されているもう一つのシリーズ、それは「花と玩具」です。四季折々の花に世界各地の民俗玩具を添えて描かれているユニークな作品が次々と制作されています。画像の作品はいずれもリトグラフで先生からいただいたものです。肉筆かと思えるような精巧なリトグラフですが本堂地下に襖絵の下図などとともに今展示しております。右は白バラにピエロの玩具、左はコスモスの花に水鳥の玩具が描かれています。鮮やかな色彩にショックします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする