画像はオルガンではなくてヤマハの「エレクトーン」です。
当山のオルガン楽器はこのエレクトーンで4代目となります。
この前使っていたのはハモンド社の電子オルガンでした。
回転スピーカーの調子が悪くなり変な音が出るようになって
いたら、越智和市さんが亡妻の永代経志にオルガンを寄付し
ます。「妻が~♪如来大悲の恩徳は♪~と一緒に歌ってくれ
ているように思いますから・・・・」と云われ新調したのが
このエレクトーンです。平成8年のことでした。そのように
云われた和市さんも平成14年に亡くなってゆかれました。
当山本堂にオルガンが置かれたのは大正5、6年頃のこと
です。「京都十字屋楽器店」のシールが貼ってありましたか
ら京都で購入されたものゝようです。そのオルガンが昭和4
3年の私が帰山するまで使われていましたから、90年以上
も前のことになります。
その最初のオルガンはもうガタガタになっていて、音のボ
リュウームも出ないし、しばしば出ない音がありました。白
鍵も随分剥げてしまった鍵が何カ所もありました。
そのガタガタのオルガンは寺の近所の子ども達や私の少年
時代の格好の玩具となっていましたし、ご法座や日曜学校で
「讃仏歌」の伴奏に結構使われていました。私が長じて京都
の宗門高校へ進学し、その高校での朝の仏参のオルガニスト
を務めるようになったのはあのガタガタのオルガンのお陰な
のだと今も懐かしく思い起します。
それにしても高校の講堂に据えられていた足踏みのオルガン
は素晴らしいもので、700人入る講堂に響き渡るボリュウー
ムが出るものでした。こんなオルガンがいつも弾けたら幸せだ
と思ったものでした。
当山のオルガン楽器はこのエレクトーンで4代目となります。
この前使っていたのはハモンド社の電子オルガンでした。
回転スピーカーの調子が悪くなり変な音が出るようになって
いたら、越智和市さんが亡妻の永代経志にオルガンを寄付し
ます。「妻が~♪如来大悲の恩徳は♪~と一緒に歌ってくれ
ているように思いますから・・・・」と云われ新調したのが
このエレクトーンです。平成8年のことでした。そのように
云われた和市さんも平成14年に亡くなってゆかれました。
当山本堂にオルガンが置かれたのは大正5、6年頃のこと
です。「京都十字屋楽器店」のシールが貼ってありましたか
ら京都で購入されたものゝようです。そのオルガンが昭和4
3年の私が帰山するまで使われていましたから、90年以上
も前のことになります。
その最初のオルガンはもうガタガタになっていて、音のボ
リュウームも出ないし、しばしば出ない音がありました。白
鍵も随分剥げてしまった鍵が何カ所もありました。
そのガタガタのオルガンは寺の近所の子ども達や私の少年
時代の格好の玩具となっていましたし、ご法座や日曜学校で
「讃仏歌」の伴奏に結構使われていました。私が長じて京都
の宗門高校へ進学し、その高校での朝の仏参のオルガニスト
を務めるようになったのはあのガタガタのオルガンのお陰な
のだと今も懐かしく思い起します。
それにしても高校の講堂に据えられていた足踏みのオルガン
は素晴らしいもので、700人入る講堂に響き渡るボリュウー
ムが出るものでした。こんなオルガンがいつも弾けたら幸せだ
と思ったものでした。