報恩坊の怪しい偽作家!

 自作の小説がメインのブログです。
 尚、ブログ内全ての作品がフィクションです。
 実際のものとは異なります。

小説の途中ですが、本日の動静をお送りします。 0326

2016-03-26 21:11:45 | 日記
 今日も朝から慌ただしい1日だった。
 朝の8時15分から出棺経が行われるということで、早起きさせられることとなった。
 私は実家へ1度帰って寝たからいいようなものの、祖母の遺体と共に葬祭会館に泊まり込んだ伯母さん家族は大変だっただろう。
 確か10年以上前に祖父が亡くなった時も、長女たる伯母さん達が大変だったような気がする。
 母方には次女である私の母と長女である伯母しかいない上、婿入りした者はいない為、これで母方の姓は断絶したことになる。
 伯母方も安泰とは決して言えず、長男である従兄は私より2つ年上だが、結婚はしていない。
 従姉は結婚して子供も2人いるが、嫁に行った為に姓が変わっている。
 従兄が嫁を迎えない限り、そちらの家も断絶の危機が迫っているわけである。
 その点、父方の所は心配無い。
 私の父は3人兄弟の末っ子で、長男の伯父には子供がいないものの(結婚はしているが不妊症のままらしい)、次男の伯父は子供が4人ほどおり(つまり私の従兄並びに従姉である)、こちらは全員が結婚して子供を設けている。
 つまり、私ら兄弟が結婚しなくてもお家断絶の危機が無いのである。
 兄弟の下の方は気楽で良い限りだ。
 まあ、私は長男であるものの、大したことはする必要が無い。
 私の家系で何かあっても、従兄達がやってくれるからw

 話は逸れたが、最近の霊柩車は随分と装飾が地味だなと思ったが、けして金ピカの家型の人気が無くなったわけではない。
 たまたま、シックなデザインを選ぶ人が多いだけのことのようだ。
 喪主である伯母と、その妹である母は霊柩車に同乗し、他の私らはバスで火葬場へ。
 日野のリエッセだ。
 JRバスといい、今回は日野のバスに世話になってるな。
 ところで火葬場は2〜3日待たされるというイメージがあるのだが、意外と簡単に予約が取れたものだ。
 どうも、早目に押さえておいたとのことだが、果たしてどの段階で押さえていたのやら……。
 仙台市が外郭団体である公益法人に委託して運営している火葬場であるが、そこの職員は、制服に制帽という警備員のような姿をしている。
 祖父の時も同じ火葬場で、やはりこういった職員が棺を台車に置いて運んでいたのだが、一体この職員達は公務員なのだろうか。
 あまりの違和感に、祖父の葬儀の後で、“顕正会版人間革命”や“妖狐 威吹”に死神を登場させたことがある。
 死神というと、魔道師が着るローブよりももっと大きくて漆黒のローブをまとい、フードを深く被って、手に大きな鎌を持っているというイメージだが、私の作品に登場している死神は黒い制服に黒い制帽を深く被っているという設定にした。
 ただ少しデザインは変えて、制服はもっと野暮ったい詰襟にし、制帽の紀章はドーマンセーマンにした。
 そして、武器は鎌ではなくサーベルというもの。
 稲生が大学生以降の話である“ユタと愉快な仲間たち”や卒業後の今を描いている“大魔道師の弟子”には登場しないが、名残りとして冥界鉄道公社の車掌の制服などにそのイメージがある。
 そんなことを思い出しながら、祖母とは最後の別れ。
 鉄扉の開閉も件の職員が、タッチパネルで操作する。
 何気にハイテクだ。
 それでも完全に火葬が終わるまで、1時間くらい掛かる。
 1000度の温度で焼くとのこと。
 東日本大震災直後の時は遺体の火葬が間に合わず、土葬された遺体もあったらしいが、今も残されているのだろうか?
 従姉の子供2人(5歳と3歳)は状況が分かっていないのか、はしゃぎ回っている。

 火葬が終わった後で、職員立ち合いのもと、骨を拾う。
 最初に拾う時だけ、隣と一緒に箸で拾うのはどこも同じか。
 骨だけだとどこの部分の骨だか分からないが、ベテランの職員はさすがにどの骨がどこの部分だか分かるようだ。
 私ら家族もそうだが、火葬場に来ていた他の人達も終始落ち着いていた。
 私の祖母は85歳で臨終したが、まあまあ普通に日本人の平均寿命くらいであるし、他にも大往生した人達ばっかりだったからだろう。
 これが若くして死んだとあらば、落ち着いてもいられなくなると思われる。

 尚、弟の意見である。
「創価学会の友人葬に出たが、フツーにドン引きした」
 とのこと。
「皆で『南無妙法蓮華経』や御経の大合唱なんて、キモいよ」
 ああ、まあそりゃそうだ。
 私は元顕正会員だが、初めて顕正会の会館に連れて行かれた時、中から御題目の大合唱が聞こえて来て、ちょっと足がすくんだ記憶がある。
 今では自分も一緒に御経を読むことに慣れているが、今となっては曹洞宗のようにお坊さんだけが御経を読んで、檀家は後ろに座っているだけの方が違和感があるようになってしまった。
 だから私は、
「日蓮正宗も信徒が一緒に御経を読むよ」
 と言ったが、
「日蓮正宗はお坊さんがいるからなぁ……。いや、坊さんがいないで御経だけ読むのはどうもなぁ……」
 とのこと。
 比較的まともな意見である。
 私も“普段着の折伏”の時に、創価学会や顕正会との違いを説明する時にこの手を使うが、多くの人は、
「お寺があって、そこにお坊さんがいる所の方が安心だ」
 みたいなことを言う。

 火葬が終わった後で、再び葬祭会館に戻る。
 そこで本葬儀から初七日の法要までを一気に行う。
 その時、母方の菩提寺から御住職、副住職とそのお弟子さんの3人が来た。
 弟子といっても修行僧ではなく、一応既に修行を終えている(大石寺で言う無任所僧と同じか?)。
 始まる時に手持ちの鈴だけでなく、シンバルのような物を叩いていたな。
 曹洞宗は中国から来たものだから、恐らくその頃の名残りなのだろう。
 読んだ経典は私が確認できたもので、般若心経と大悲心陀羅尼(『とらやーやー』と聞こえたので)、それに妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五である。
 但し、曹洞宗では『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』とは読まず、『妙法蓮華経観世音菩薩普門品』と読んでいた。
 恐らく法華系宗派ではないため、第何品かは重要視していないからではないかと思った。
 後で御住職に聞くと、
「妙法蓮華経如来寿量品も経典として読んでいますが、葬儀に読むものではありません」
 とのこと。
 よくわからないが、まあ、読まれなくて良かった。
 つられて私も唱和してしまう恐れ大だ。

 で、御経以外に『授戒』の部分も聞いた。
 すると、
「今身より仏身に至るまで、仏・法・僧の三宝を保ち奉るべしと……」
 みたいな文言が聞こえた。
 あれ?御受誡の文言に似てるぞ?
 やっぱりそうだ。
 曹洞宗では故人に誡を授けるのだ。
 日蓮正宗では生きてる人間に誡を授けるけど。
 だから日蓮正宗では、
「保ち奉るや否や?」
 と聞くんだね。
 対して曹洞宗では死んだ人間が相手だから、当然聞かれても答えられない。
 だから、
「今から仏様の元で修行する為の誡を授けるから、それを保ち奉れ」
 とか言い切るのだろう。
 宗派が違うと、誡の授け方も全く違う。

 いや、たまには他宗の葬儀に出てみるもんだと思った。
 おかげで、違いを色々と勉強することができたよ。
 内道と外道の違いはそもそも比較対象にはならないから、それはいいけどね。
 祖母に与えられた戒名はそこそこ高いものらしい。
 らしいのだが、値引きしてくれたみたいw
 こればかりは創価学会や顕正会の主張に一票入れるよ。
「戒名はお寺の金儲けの為だけにあるものだから、本来そんなものは必要無い」
 ってね。
 因みに浄土真宗などは、もっと戒名代が安いらしい。
 歴史上、百姓などの庶民が檀家であった為だろう。

 で、日蓮正宗は?そういえば、聞いたことないな。

 明日は納骨を行う予定である。
 この時も日蓮正宗との違いを勉強させてもらおう。

 できれば、日蓮正宗での葬儀がどんな感じで行われるのか勉強させてもらいたいと思う。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “大魔道師の弟子” 「夜の鉄... | トップ | “大魔道師の弟子” 「夜行の... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (んっ?)
2016-03-27 02:02:15
お疲れ様でした。

私は親族に代々法華がいますが
邪宗同様、勤行なんて出来ませんww

学会出現までは葬式仏教に成っていたんです。

御受戒も学会側から
「けじめとしての儀式が必要」と要請し
始まったものです。

今は疲れ果てて御祖母様の夢を見てるかな?
おやすみなさい。
返信する
んっ?さんへ (作者)
2016-03-27 10:34:36
 おはようございます。

 あいにくと、とても夢を見るどころではないほどに疲れていたので、ぐっすりでした。

>御受戒も学会側から「けじめとしての儀式が必要」と要請し始まったものです。

 ということは、日蓮正宗には元々その御受誡の文言が無かったということですか。
 であるなら、他宗から授戒の文言を参考にしたと考えられますね。
 まあ、文言がよく似ているというだけで、そのままパクったと言うつもりはありませんが……。

 生きてるうちに修行を開始するか、死んでから修行を始めるかの違いであることが分かりました。
 まあ、「夏休みの宿題」は早めに終わらすに越したことはありませんからね。
返信する
こんにちは! (んっ?)
2016-03-27 13:01:10
いえ、どんな宗派でも、
出家する際、入信する際に殺人してはいけない等の
何項目かの「戒」を受けますが、
大聖人様の仏法においては「受持即持戒」ですから
御本尊様を受持する事が、戒となる訳です。
返信する
んっ?さんへ (作者)
2016-03-27 18:05:39
 なるほど。よく分かりました。
返信する
他宗まみれの清澄ですw (愛国 清澄)
2016-03-28 09:32:11
おはようございます! ユタさん お疲れさまです(`・ω・´)ゞ

以前取り上げた、曹洞宗の宮城の御僧侶の方ですが、あの方にメッセしまして、許可がないので全文出せないですが、こんな巡り合わせもあるのだな、と思いまして。

私もその観世音菩薩普門品は、詠んだ事ありますw
なので他宗まみれ、と書きました。(邪宗って響きはいやなので。)これ、題?というかが長いので、一般的には「観音経」と言われてます。

これはひとえに、観音様におすがりすれば、三十三に変化して、一般衆生の苦しみを、救って下さるとの事だそうで。あらゆる難から守ってくれる、とも。

大聖人様は他の地蔵菩薩やら、観音やら悉く破折の対象みたいなので、言及されないですよね。

別に皆法華経を謗ってはいない(と思うんだけど)筈ですよね?寿量品は結局大聖人様の、根本なんでしょうね。「久遠実成の仏」だったかな?

そこにこだわりがあるんでしょうね。

またお邪魔しますm(__)m

生活御繁多の折、体調くれぐれもお気をつけください。

愛国 清澄 拝
返信する
愛国 清澄さんへ (作者)
2016-03-28 10:56:52
 こんにちは。

 宮城の曹洞宗の住職?実家の所じゃ……なさそうですね。
 私も観世音菩薩普門品第二十五が“観音経”と呼ばれていることは、ウィキで知りました。
 少なくとも日蓮正宗にいるうちは、絶対に縁が無い経文でしょう。

 ま、もし寿量品でも読まれようものなら、私も一緒に唱和してやろうかと思ったのですが、曹洞宗では普段の勤行として読むことはあっても、葬儀で読むことはないようです。
 多分、日蓮正宗とは法華経の取り扱い方の違いによるものではないかと思いますが……。

 慶弔休暇は今日までで、今日は実は何もすることがありません。
 親戚も帰ってしまいましたし。
 元から今日は公休日だったのですが、隊長が手当の出る慶弔休暇扱いにしてくれました。
 ブログで小説でも書いて、日帰り温泉にでも行こうかと考えております。

 お気遣い頂き、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事