我が家には基本2台の車があるんですが、そのうちの軽の方「リフトアップ2号」が車検間近だったので、「どうしようかな~」と前回の整備書を見ると重要部分はほぼ交換済みだったので、まだいけるどろうと思い久しぶりにユーザー車検で通す事にしました。 機械いじりが好きで以前はバイクも車もほぼ毎回ユーザー車検で通してたんですが、この前までの「リフトアップ1号・デリカSW」が黒鉛の酷いディーゼル車だったので自分で通すのが毎回大変! 途中から面倒臭くなってお店に任しちゃってました。 そしたらもう楽チンなもんだから、2台ともお任せ!だったんですね。
ハイそうです、今回は自然と全く関係ないお話です。
楽ばかりしてちゃぁいけない!という事で行って来ました。 軽自動車の窓口は陸運事務所じゃなく、軽自動車検査協会です。 といっても建物はお隣だし検査レーンは普通車と同じ陸運側で行います。 インターネットで前もって日程と時間を予約して、当日必要書類やお金等を持って出向きます。 ただ慣れてないと書類を書くのに手間取ったり時間の無駄になるので、前日くらいに行って書類など済ませて置いた方が気が楽だし、レーンの見学が出来るのでどんな手順でやるかも良く見ておくと、当日他の方(車屋さん達や検査官)に迷惑かけずに済むと思います。
こんな所を通りながらブレーキの利き具合やスピードメーター、そして一番引っかかりやすいヘッドライトの光軸など、オートメーションで検査をします。
最後に検査官が上から下から直接チェックし、ホーンやウィンカーなども問題なければ晴れてまた2年乗って良いよ!、と言う事で車検証を出してもらえます。 オイラの場合、今回は一回で通す事が出来ました! ただ「フロントガラスの古いステッカー剥がしてね」と言われ、「剥がしたら声かけてね」とのことで剥がした後に検査官に確認してもらってOKを貰いました。
車検が通ったお祝いに、帰りにタイヤ交換に行きました。 スリップサインがギリギリですがまだ出てなかったから車検に通った訳なんですが、壊れない限り少なくともあと2年は乗れるんだからと思い交換しました。 石垣島でオイラが1番信頼していて、多分値段も1番安いタイヤ屋さんです。 石垣島ってバランサーも無いお店があったりしますが、この店にはちゃんとあるし、何より交換整備が丁寧なんです。 この日もオイラが行ってから、次から次へと交換の車が入って来ました。
今回のタイヤはこれ、ダンロップのデジタイヤ・DV-01。 寿命が長いので人気がある(あった)タイヤです。 足回りが新品になると物凄い気分良いですよね。 新しい靴を買った時と同じです。
さて気になるのは皆さん、お値段でしょ!?
車検代は
重量税6600円
自賠責保険5770円(石垣島の場合、とても安い!、通常24ヶ月で26370円)
検査料1400円
書類代35円
合計13805円でした。お店に出すと何も無くても4~5万円位かかってました。
他に、
オイルとオイルエレメントの交換を、もちろん自分でやったので実費2780円。
お祝いのタイヤ代は交換工賃、バランサー、廃タイヤ引取り代も込み込みで4本18000円。
(内地だとタイヤだけなら半額くらいで買えるようですが、自分で買った場合の送料や交換の苦労(軽のタイヤはまだマシだけど)、廃タイヤ引き取り代、バランサー代、離島という事も考慮に入れれば納得のお値段)
車検代と上の二つを足しても、合計34585円で済みました!
バンザ~イ!、家計に優しい!、パチパチパチ。
内地でもそうですが、石垣島の検査官(陸運事務所)や協会の方々は本当に親切で分からない時は丁寧に教えてくれます。 通せなければ検査代(今回は1400円)はその日のみの有効なので無駄にはなりますが、「自分の車やバイクを自分で整備する」と言うのも大切な事だと思うので、一度くらい挑戦してみるのも良いかも知れません。 今回も5~60代位のおばちゃんが何回も何回も挑戦して、その度に一つずつクリアしていく感じで頑張ってましたよ。
ただしユーザー車検の場合すべて責任は自分にあるので、あとからブレーキパッドが無くなっててディスク削っちゃった!交換にウン万円!とか、オイル交換せずに減っていてエンジン焼きついた!廃車!、とかなっても自己責任ですからね。 気を付けて下さいね。