リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

テリハザンショウの棘

2021年06月29日 | 山が好き!

テリハザンショウ(ミカン科)の葉を初めて見た時は驚きました。だって葉の真ん中に棘があるんですから。格好良い~!

ミカン科だけでなく棘がある植物は沢山あります。植物にって棘は何の為にあるんでしょうか? 誰だって思いつくのは食べられない為ですよね。実際植物を食べる哺乳類がいない島などでは棘が有る植物が少ない事が分かっています。と言う事は石垣島にも昔は葉などをムシャムシャ食べる哺乳類がいたんでしょうか? たぶん石垣の棘のある植物は大陸と繋がっている頃からの名残だと思います。このまま島として何万年とか経てば、棘がある植物たちも少なくなるかも知れません。

ただ棘が葉をムシャムシャ食べる哺乳類だけを相手にした防御機能かというと、それはまだ分かっていないそうです。だって虫や鳥も葉を食べます。食べるだけでなく踏まれないようにとか、蔓植物なら引っかかりやすいようにとか、サボテンは砂漠で水分が抜け難いようにとかです。

生物の生き抜く戦略を調べ始めると面白くてやめられません。
我々人間もあらゆる手段を使い、生き抜き生活をしているんですよ (^^)/。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のランがそろそろ準備を、と思ったらもう咲いてた!

2021年06月23日 | 山が好き!

そろそろ夏に咲くランがツボミを付け始めるかな?、っと様子を見に行ったら、もう咲いてました!

ツルラン(ラン科、絶滅危惧種、石垣市保全種)。幾つかの山に行って咲いていたのはこの娘(こ)だけでしたが、殆どの山でツボミは付けていました。夏に備えて準備をしているんでしょう。今週の梅雨がその手助けになる事は間違いないですね。天からの恵みと山の栄養をたっぷり吸収して、立派な花を咲かせてくれるでしょう。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんぴん茶の元

2021年06月21日 | 何でも

F先生から頂いたマツリカ(モクセイ科、英名ジャスミン、中国名シャンピェン(香片)、ペルシャ名ジャスミン(ヤスミン))がちょくちょく咲いて、夜になると良い匂いがしています。沖縄のさんぴん茶やジャスミンティーに匂い付けするのがこのマツリカです。石垣島には同属のオキナワソケイ(別名タイワンソケイ)なんかが見られます。絶滅危惧種になっているので貴重です。

さんぴん茶(ジャスミンティー)は普通の茶葉にマツリカなどの花で匂い付けした物です。

花は夕方ごろ咲いて翌日の昼頃には落ちてしまいます。落ちた後も集めておいて、匂いは続き目で見て楽しんだ後は、干からびても良い匂いは続くので匂い袋などに入れておくのも良いかも知れません。普通は花びらを抽出してハーブオイルにしますが、画像の「ジャスミン水」も匂いが薄っすら水に移って乙です。

オイラがオーストラリアに居た頃、ラウンドしてシドニーに戻り同じバックパーカーズに住んでいた「ヤスミン」と言う女の子がいました。彼女は中東系の福良か(あえてこの漢字を使います)な物凄い美人で、このジャスミンから名付けられた日本で言う「桜ちゃん」だったんですね。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ、ヤエヤマクマガイソウ

2021年06月16日 | 何でも

ヤエヤマクマガイソウ(ラン科、別名ヤエヤマヒトツボクロ、絶滅危惧種、石垣市保全種)の花が咲いていました。もっと多く生えてる所では全然咲いてなかったのに、ココだけポツポツと数本だけ。この時期は葉が無くなるので、偶然花が咲いていれば分かりますが元々どこに生えているか知ってないと探しようがありません。

絶滅危惧種ですが、何もしなければ林道などの道端でも安定し成長し、毎年花を咲かせ楽しませてくれます。

#リフトアップ石垣島エコツアー

★今日はすんなり作業が出来ました。そろそろ安定してくれると助かるんですが、もうWindows11の話が出てますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロゼミ、アシダカグモに食われる!

2021年06月12日 | 生き物

前回掲載した翌日の夜に今度はツマグロゼミ(セミ科)が網戸に寄って来ました。「おっ、良いタイミングだな」と思っていたら直ぐ傍にアシダカグモの仲間が。嫌な予感がするなぁ、と思ってチョッとしたらセミのバタバタバタッと言う翅音が。覗いて見ると、ヤッパリ!

見事にハンティングされていました。「おいおい、ゴキブリとか害虫だけにしてくれよ」。

石垣島にはアシダカグモの仲間が数種いて、今のところオイラにはちゃんと見分けがつきませんが、顔に白い線があるのでアシダカグモ(アシダカグモ科、実は外来種)だと思います。ホソミやコアシ他だとまた違ってきます。

次の日見たら残りはアリさんに食われ、殆ど残っていませんでした。無に帰ったというか自然に帰ったというか、自然の摂理ですね。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭では今年最初のリュウキュウクマゼミ

2021年06月10日 | 生き物

網戸に我が家の今年初のリュウキュウクマゼミ(セミ科)がくっついていました。例年こんなもんだったかな?

家の裏ではツマグロゼミが鳴いてるし、先日はイワサキヒメハルゼミが鳴いていました。山から近いとはいえ、ツマグロゼミやイワサキヒメハルゼミが鳴くのは驚きます。何年くらい前からウチで鳴くようになったかは覚えていませんが、最初聞いた時は耳を疑いました。夜に網戸に付いているのを見て、本当にウチで鳴いてるんだなと納得しました。

毎日アカショウビンが鳴き、カンムリワシが鳴き、先日はサキシママダラが部屋に入って来て、鎌首上げて舌をチョロチョロ。さっさと捕まえて外に投げましたが、あの臭い白いウンコ?を置き土産にしていき、後始末が大変でした。

最近オカガニやオカヤドカリが入って来なくなったのは、頑張って隙間を極力減らした成果かな? 相変わらず大潮前後の夜には、外壁沿いをカタカタ歩いてうるさいけど、これも春から夏の風物詩です(笑)。

だけど、夜中はやめてくれ!

 

#リフトアップ石垣島エコツアー

★今回はスマホで投稿して見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も見れた、天然記念物アサヒナキマダラセセリ。

2021年06月08日 | 生き物

天然記念物のアサヒナキマダラセセリ(セセリチョウ科)、今年も見れました。毎年この時期は強化パトロール月間として、市の環境課、文化財課、環境省、市民ボランティア、農政経済課、地元高校生、警察、他多数が違法採取のパトロールをします。もちろんこのチョウに限らず、あらゆる保護の対象になっている動植物や場所でパトロールしています。

石垣島がこれだけ保護活動に力を入れ、パトロールしている事も全国的にも知られているはずなのに、まだ違法採取者がきます。しかしここ数年、島全体が「島の宝を守ろう!」「持ち出されてたまるか!」と言う兆しが高まり、目撃情報を寄せてくれたり注意してくれる方が増えているので心強い限りです。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカギカメムシがアチコチ

2021年06月03日 | 生き物

アカギカメムシがまた集団でいたんですが、珍しく草の葉に集まっていました。オイラは今まで木の葉や木肌に集まっているところしか見た事なかったので、センダングサの葉に集まっててビックリです。

そこいら中のセンダンの葉に小集団が付いてます。大きさがまちまちで同じ葉に成体から幼体が集まっているのも珍しくありません。ですが実は生まれ年は同じだったりします。キンカメムシの仲間は時々集まっていますが、生まれた時と交尾する時、餌が豊富な場所以外、何故集まるのか分かりません。寒い日に集まるのなら分かりますが、暑い季節にも集まるのは何故でしょう?

こっちは木の葉で幼齢体2匹だけですが、金と赤で非常にキレイです。そして脱皮殻は紫メタリック!少し離れた沢沿いにはナナホシキンカメムシが木肌に集まっていました。そちらは沢沿いで暑い日に来ると良くいますから涼みに来たり水分補給に来るのかな?

#リフトアップ石垣島エコツアー

★またしてもPCの調子が悪く、フォトショップだけでなく他のソフトで画像をいじってても途中で動かなくなっていました。今日は最後まで動かせたので久しぶりの投稿です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする