リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

もう、か~えろ

2014年09月29日 | 山が好き!

近所の山で新しいルートを見つけたので最近チョッとづつ整備してます。 だけど新しいというのも変な話で、昔の山道だった跡を見つけたので整備して再び通れるようにしてる訳で、昔の山道だった跡を見つけたので最近チョッとづつ整備してます。 と書けば良いのかな?(笑)。

どんどん進むにつれて道の痕跡が分かり辛くなってきます。 そうなると一人で作業してる山中でだんだん不安になってきて何度も時計を見ますが、不安なワリには「あともう少しだけ」って気持ちもあってついつい先へ進み勝ち。 ちゃんとアラームで何時には下山をするって決めておかないと危険です。 画像は山を下りる時、途中にある小川の写真です。 夕日が反射してキレイだったので撮ってみました。 もう一枚と悩んだんですが、こっちにしました。 悩んだもう一枚は別の場所で載せようかな?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの花

2014年09月26日 | 何でも

サツマイモ(ヒルガオ科)の花が咲いてました。 一輪だけって言いたい所ですが良く見るとすぐ側にも葉の影で咲いてます。 昼顔なんていうと今話題のドラマ見たいですね(笑)。 ちなみに「琉球薯」と言う別名もあります。 サツマイモっていうと中国から薩摩に伝わったって感じですが、原産は中南米だそうで、日本へはフィリピンから中国、そして宮古島の役人が遭難して中国に流れ着きサツマイモの苗を持って帰る時に今度は九州に流れ着いてしまったそうで、どこまでが本当か分かりませんがそのあと宮古に戻って広めたとか。 じゃぁやっぱり九州が先なんじゃないか!?って気がしますが、その時には大事な苗を大和には渡してないそうです。

 

大和(日本)にはその数十年後、皆が教科書で習ったように種子島に伝わってから薩摩に伝わったようです。

あとどれくらいしたら満開になるんだろうなぁ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長命草

2014年09月24日 | 何でも

長命草(ボタンボウフウ、セリ科)が満開の場所がありました。 雑草も沢山生えてるからもともと長命草の畑だったんでしょうか? TVとかでも紹介されたので知ってる方も多いですね。 〇×島にしかないとか嘘の宣伝をしてるのがありますが九州から沖縄の石灰岩の多い場所に行けば良く生えてます。 沖縄では「サクナー」と言ったりします。

体に良いのは間違いないのでオイラなんかは見かけたらキレイな葉っぱを一枚頂いて食べたりします。 葉っぱ自体は苦くて正直美味しくはありませんが、花の方はやっぱり昆虫を呼ばないといけないのか、結構虫が沢山来てます。 

ご覧のようにかなり近付いてもハナムグリは夢中になってお食事をしてるし、アリさんも沢山来てますね。 そうそう、ボウフウとは別物らしいですが、同じセリ科だしボウフウは薬になるぐらいだから、どっちも役に立つ事は間違いなし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の山

2014年09月22日 | 山が好き!

秋の匂いは1ヶ月くらい前には既にしてたんですが、その頃は山に行っても緑々として鬱蒼とした森って感じでしたが、先日山に行ってみるとやけに見通しが効いて見えてなかった所まで良く見えます。 前回の続きを鎌でザクザクやっていかないとなって思ってたらその辺りもスイスイと行けました。 もう石垣島も本当に秋なんですね。 

ただ日中は8月より今の方が暑い感じで湿度も凄いです。 雨も適度に降ってるせいかアチコチにキノコが出てて面白いですよ。 中にはパンケーキのようなのもあって美味しそうだなぁと思うんだけど、キノコは難しいので種類が分からず、手を出さないようにしてます。 だれか詳しい人探さないと。

同じ種のキノコにかじられた痕が沢山あったので多分食べられますが、うかつに手をだしてはいけません。

ところで石垣島は今、台風16号が来てますが、相変わらず全国区のニュースでは殆ど相手にされてませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロヨナが満開!

2014年09月21日 | 何でも

石垣のあっちこっちでクロヨナ(マメ科)が満開です。 クロヨナと言えば海岸の植物というイメージもありますが、昔海だったラインにも残ってるので意外と内陸にもあります。 このクロヨナもバンナ岳の麓、森の入り口くらいにありました。 

クロヨナも海流散布で種をばら撒きますが、どう考えても無理って場所に生えてます。 もうその場で代々子孫を残してるんでしょうね。 まぁでも水が好きな植物ですからバンナ公園の高い位置に生えてるのもいがいと水の通り道だったりするので、そういう場所のは残っていく事が出来たのかも知れませんね。

クロヨナの種子油(ポンガム油)と言うのがあって化粧品に使われたりしますが、もともとは薬やロウソク、石鹸、魚毒にも使ったりととして重宝されたようです。 樹液も薬になったり葉は緑肥として良いみたいですね。 そう、クロヨナも有用植物って訳です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、アオバズクの若鶏

2014年09月20日 | 生き物

明石の公民館で講義があるというので出かけたんですが、途中でまたアオバズクの若いのが道路にうずくまっていました。 かなりぶれてしまって見難いかも知れませんがご勘弁を。 今回の子は目を瞑ったまま下を向いて、声を掛けてもチョンチョン触っても動きません。 このままじゃやっぱり危ないので道路の端の草むらに。

ずっと目を開けないし触ってもぜんぜん反応なし。 おそらく車のヘッドライトに目をやられたのと、もしかしたら車にぶつけられて脳震盪もおこしてるかも知れません。 このあと講義の帰りにまだいるかと見ましたがいなかったので、無事復活したんでしょう。 とりあえず良かったです。

水曜日に更新したつもりが「下書き」のままUPせずに残ってました。 失礼しました。 そのぶん続けてUPします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりサイカブト

2014年09月15日 | 生き物

電灯の下には集ってくる虫を狙ってオオヒキガエルが結構います。 中には以前見つけたようにクワガタがいたり、今回はサイカブト(別名タイワンカブト、コガネムシ科)いました。 もともとは外来種で東南アジア全般にいます。 台湾から石垣島に上陸して沖縄だけでなく最近では九州にもいると言われてます。 島ではタイワンカブトと言う方が通じるでしょう。 大東島に1.2倍くらいでかい「ヒサマツサイカブト」というのがいて、格好良いです。 まだ新種登録されてから10年位かな?

ヤシの成長点に穴を開けて枯らしてしまったり、パインやサトウキビも荒らすので石垣では害虫扱いです。 石垣島には内地のヤマトカブトはもちろん、姿が似てるオキナワカブトもいないのでカブトムシといったらこのサイカブトですが、何故最初から石垣島にはカブトムシがいなかったんでしょうね? 台湾まではいるし、クワガタは何種類かいるのに・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバズクの若鶏

2014年09月13日 | 生き物

石垣島夜回りツアーの途中、山中の道路にアオバズク(フクロウ科)の若鶏がいたので写真を撮らせて貰いました。 野生の生き物に近付くのはまぁまぁ得意なんですが、特にこの子は仲良くしてくれて、指で頭を撫でてあげたら目をつぶって気持ち良さそうでした。 コノハズクよりアオバズクの方が大きいと思ってたんですが抱っこした感じは殆ど変わりませんでした。 撮影後はこのままだと車に轢かれたら不味いので、道路の外に移動させました。 近くにまだママ鳥がいるかも知れないので、ケガ等してない時は絶対に連れて行ってはいけません! 

見た目は可愛らしいんですがヤッパリ猛禽類の仲間。 軽い気持ちで触ろうとして指を噛まれたら大変なので、マネしないで下さい! オイラも慎重に慎重に様子を見ながら触ったし、抱っこして道路の端に移動させる時は、何時もタオルやグローブをしてからにしてます。 もちろん優しく、そぉ~とね。

 足の立派さを見ても鷲鷹の仲間って事が良く分かりますね。 

LEDライトが出来てから夜の撮影には大活躍なんですが、光が当たり過ぎるとこんなふうに動向が小さくなっちゃいます。 もともと夜目が利くこの子にしてみたら眩しくて辛いはずだし、写真自体ちっとも可愛く撮れてません。 気を付けてあげないとストロボで撮る時も何も考えずにバシャバシャ撮りまくってる人がいるけど、あれは駄目です。 

運良く近づく事を許してくれた時は相手にもよりますが、TOPやや後方から当てると良いと思います。 その時も頭の上に何かが来たら気になるのは人間でも何でも当たり前だから、ゆっくり、怖くないよ~ってやらないと駄目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイノキカズラ

2014年09月10日 | 何でも

本来は海岸林やマングローブの上の方、湿地などに生えるシイノキカズラ(マメ科)が畑の間の浸透枡に沢山生えています。 元々この辺りは石垣島で1番大きいマングローブ地・名蔵アンパルの上流側で、石垣島では超貴重な今は無き「ブネラ湿地」だったりします。 この水場も名蔵アンパルに流れ込む小川だったんですね。 そんな大事な自然も土地改良で田んぼや畑になったんですが、そこにいた植物は少数ですがなんとか残ってるんです。 

ただこのシイノキカズラ、海を使って種をばら撒くタイプなのにココからじゃかなり厳しそう。 種を海に流せなくなった種はサクラマス等のようにその場だけで何とか子孫を残せるように進化していくんでしょうか? すでにココはシイノキカズラだらけなんでもうそうなってるのかな? でもこのまま密集していくとかならす問題が出てきそうですね。 しかも近親交配で問題が無い種なのかも気になります。

沖縄・石垣でも山から海までが手付かずの自然が残ってる場所はもうかなり無くなって来てます。 皆さんの地元にはありますか?  

花が咲いてるのを見るとキレイなだけじゃなく、子孫を残そうと頑張ってるんだなって思います。 ここもすぐ近所なのでチョクチョク観察に行ってみたいですね。 いつも書いてますがマメ科なのでやっぱり毒があり、別名・毒フジなんて呼ばれ、殺虫剤や魚毒にも使ってたとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリンブーツの中で寝る、でぶドラ

2014年09月08日 | 何でも

外の机にマリンブーツを干してたら、その中心で最近また太ってきた(笑)「でぶドラ」が寝てました。 

オイラが近付くと目を覚まし、何時もの「かまってかまって病」の症状、呻り鳴きが始まりました(笑)。 どぶドラは殆ど「にゃぁ~にゃぁ~」鳴かずに呻るように鳴いて色々要求してきます。 「飯くれ~」とか「撫でて~」とか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする