お菓子屋さんの日記です。
le risa
酉の市

ゆっくり到着だったので
ほしかったお店の「くまで」はすでに完売…。
残念ながら手に入れることはできませんでした。
でも、商売繁盛は祈願してきました♪
久しぶりに活気のあるにぎやかな光景でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
12月のご案内

12月24(日)営業いたします。11:30-17:00
12月7(木)・28(木)18:00にて閉店させていただきます。
お休み
3(日)・4(月)、10(日)、11(月)
17(日)・18(月)
12/29(金)~1/8(月)
定休日は毎週日曜・第2・3月曜です。
※4日(月)は臨時休業となります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ご連絡

チョコレートケーキを販売しています。
torta di cioccolata
チョコレートのケーキ(11月上旬~5月下旬ごろまで)
厳選された材料で素材本来の美味しさを追求したオーガニックチョコレートを
使用しました。
チョコレートとオランダ産のオーガニックココア、ラム酒をたっぷりまぜて
オーブンで蒸焼きにしています。
しっとりやわらかで口解けのよいケーキです。
ガトーショコラよりもやわらかな食感です。
(お好みでナマクリームを添えても美味!)
材料:オーガニックチョコレート・オーガニックココア・無塩バター・生クリーム
オーガニックシュガー・国内産小麦粉・平飼い有精卵・ラム酒
小麦粉の産地が変わりました。
現在まで、無農薬、無化学肥料で栽培された
宮城県産の「シラネ小麦粉」を使用しておりましたが
青森産の「北上小麦粉」に変更となりました。
※栽培方法は同じです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
抹茶のクッキー

三重県産の有機抹茶を使用した、濃厚な抹茶クッキー。
有機抹茶と表示されているものはいくつもありますが、
このお茶は色もとてもよく
バターとあわせても負けない抹茶のいい香りがでます。
6枚 460円
小豆のケーキや和三盆のクッキーとセットにすると
ぐっと和風なギフトになりそうですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
BEUJOLAIS NOUVEAU

ワインを飲んでいる方も多いのではないでしょうか。
ワインのおつまみにとチーズのクッキーを作りました。

黒こしょうとチーズのクッキー、そしてワイン。
週末にいかがですか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
よしもとばなな

本屋さんに行きふと目に入って買った本です。
よしもとばななさんがいままでの作品のなかで一番好きだという
「デッドエンドの思い出」。
いくつかの短編小説です。
ばななさんの作品の登場人物はみんなやさしいひとばかり。
そして、食べ物のこともよくでてきます。
この中にも、洋食屋さんやサンドウイッチ屋さんの娘、
老舗の和菓子やロールケーキ屋さんも息子など。
食に関する家柄の人が数多く登場します。
私にとってはそういったところも話に入り込みやすく
読み出したらとまらなくなり、あっという間に読み終わりました。
すこしせつなく、そしてあとからじんわりあたたかな気持ちに
なるとてもいい本でした。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
お知らせ

Chakraさん主催のイベントのお知らせです。
詳しくは下記をご覧ください。
お花屋さんのX’mas vol.2
11月15(水)~19(日)10:00~17:00
素敵なクリスマスリースに出会えそうです♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
原宿 瑞穂の大福

毎日甘いお菓子のなかにいても、時々和菓子が食べたくなります。
子供のころはあんこが好物。
特に「こしあん」が好きだったので、伊勢の赤福には目がありませんでした。
平日に行くことができず、ずっと遠のいていたのですが
ようやく瑞穂のまめ大福を購入することができました。
原宿の小さな商店街にこじんまりとある、和菓子屋さん。
レリーサと同じくらい小さなお店です。
品物が早くになくなてしまうので、ほしいときには予約をしています。
大福は塩がしかり効いているこしあん、
最中は、甘みがしっかりしていますがさらっといただけるつぶあんです。
まじりけのないほどよい弾力のもちとずっしり入ったあん。
食べ応えのあるおいしいお菓子です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ダリ回顧展

かなり混んでいると聞いていたので、遅めの時間に行きましたが
それでもやはりたくさんの人がいました。
イヤホンガイドで説明をききながら鑑賞するとよりわかりやすいです。
名前も顔も知っていても、作品自体はほとんど知りませんでした…。
チュッパチャップスのデザインのダリなんですねー。
当たり前のことですが、絵がとても上手でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |