お菓子屋さんの日記です。
le risa
そろそろ
九州・四国地方が梅雨入りです。
これからこちらの方面にお菓子をお送りする場合はクール便を使用させていただきますね。
東京も今日は雨。
アジサイは雨が似合います。(写真は晴れ日に撮影、笑)
シナモンのメレンゲは本日焼きあがるものを売り切って、しばらくお休みとなります。
今週中は販売できると思います。
これからこちらの方面にお菓子をお送りする場合はクール便を使用させていただきますね。
東京も今日は雨。
アジサイは雨が似合います。(写真は晴れ日に撮影、笑)
シナモンのメレンゲは本日焼きあがるものを売り切って、しばらくお休みとなります。
今週中は販売できると思います。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
うさぎのクッキー
ここ数日の東京、お天気に恵まれています。
公園を散歩中のお友達からかわいい写真が送られてきました。
うさぎ型のアーモンドクッキーはレリーサの人気商品。
ですが、割れやすいのが難点。
もっと丈夫にしたいのですが、生地の風味が変わってしまいます。
ご配送のお品は単品の場合、割れを防ぐようひとつづつ箱入りのものを
お送りさせていただきたいと思います。
ギフトの場合はそのままパッキングして箱にお詰めします。
公園を散歩中のお友達からかわいい写真が送られてきました。
うさぎ型のアーモンドクッキーはレリーサの人気商品。
ですが、割れやすいのが難点。
もっと丈夫にしたいのですが、生地の風味が変わってしまいます。
ご配送のお品は単品の場合、割れを防ぐようひとつづつ箱入りのものを
お送りさせていただきたいと思います。
ギフトの場合はそのままパッキングして箱にお詰めします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
6月のご案内
お休み
6月3日(火)・毎週日曜(1・8・15・22・29)・月曜日(2・9・16・23・30)
ご予約・発送について
ただいま材料のバターが不足しておりますため
店頭の販売と発送を調整しながら予約をお受けしております。
そのため、お菓子の発送にお時間をいただくことがございます。
ご迷惑をおかけいたしますがどうぞ宜しくお願いいたします。
また、6月になり気温や湿度も高くなりますので、お菓子の発送は
クール便を使用させていただきます。(送料+210円)
品質保持のためどうぞご理解をお願いいたします。
クッキーのみの場合はご希望があれば、6月中旬までは常温でも承ります。
ご来店のお客さまへ
レリーサは新宿の山吹町、早大通り沿いにある小さな焼き菓子店です。
店内ににはショーケースが1つ。
その中に手作りのクッキーやケーキなど10種類近くのお菓子が並んでいます。
製造から販売までをほぼ1人で行っいるため1日にたくさんの数を作ることができません。
そのため、日によっては商品が売り切れてしまうこともあります。
ご予約も承ります。
(ご入用の2.3日前までにご連絡ください。直近のご予約はお受けできない場合がございます。)
みなさまがご希望の商品をお求めになれるよう、
できるかぎり対応させていただきたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
※ご予約や仕込の状況により店頭にお出しできる数や商品の種類は異なります
6月3日(火)・毎週日曜(1・8・15・22・29)・月曜日(2・9・16・23・30)
ご予約・発送について
ただいま材料のバターが不足しておりますため
店頭の販売と発送を調整しながら予約をお受けしております。
そのため、お菓子の発送にお時間をいただくことがございます。
ご迷惑をおかけいたしますがどうぞ宜しくお願いいたします。
また、6月になり気温や湿度も高くなりますので、お菓子の発送は
クール便を使用させていただきます。(送料+210円)
品質保持のためどうぞご理解をお願いいたします。
クッキーのみの場合はご希望があれば、6月中旬までは常温でも承ります。
ご来店のお客さまへ
レリーサは新宿の山吹町、早大通り沿いにある小さな焼き菓子店です。
店内ににはショーケースが1つ。
その中に手作りのクッキーやケーキなど10種類近くのお菓子が並んでいます。
製造から販売までをほぼ1人で行っいるため1日にたくさんの数を作ることができません。
そのため、日によっては商品が売り切れてしまうこともあります。
ご予約も承ります。
(ご入用の2.3日前までにご連絡ください。直近のご予約はお受けできない場合がございます。)
みなさまがご希望の商品をお求めになれるよう、
できるかぎり対応させていただきたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
※ご予約や仕込の状況により店頭にお出しできる数や商品の種類は異なります
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
材料
バター不足がしばらく続きます。
今年が一番厳しいといわれていますが、牛が大きくなるまであと2年くらいは
このような状況なのでしょう…。
レリーサでは高千穂のバターを主に使用しております。
こちらの発酵バターは独特の風味があり、これがお菓子のいい味わいを引き出してくれます。
お菓子をお求めいただく機会も増え、
すべてまかなうにはバターの量が足りない状況です。
入荷数にも限度があり、思うようにおつくりできないのがとても残念ですが、
工夫をしつつお菓子作りを続けていきます。
そんな状況ですが、あたらしい試みのお菓子ができると前向きに考えて
できるだけバターを使用しないものをつくりたいと思います。
写真はダコワーズ。
バーチディダーマのようなコロンとした形にしてみました。
まもなくメレンゲもお休みとなるので、卵白を使ったお菓子です。
サンドするのはバタークリームではなくサワークリームとマーマレードで作ったクリームです。
他にもシフォンケーキやチーズのクッキーを試作してみます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本日の営業
こんにちは。
今日は初夏のような陽気ですね。
半そでで歩いている人もちらほら。
陽気のおかげか本日、15:00をもちまして完売となりました。
ありがとうございました。
店舗のお菓子は通常量を販売しております。
ご配送はしばらくお時間をいただいております。
バターが不足しているため追加のお菓子を作ることができず、
とても残念なのです。
6月からはいろいろ見直しをしなくてはなりません。
少量のバターでもおいしいお菓子を作らなければ…。
これから試作いたします!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お菓子について
2008年5月20日現在
ただいま材料のバターが不足しており、
たくさんの量の菓子をお作りすることができません。
店頭の販売と発送を調整しながら予約をお受けしております。
そのため、お菓子の発送にもお時間をいただいております。
5月内の発送はご注文がいっぱいになりましたため、
ただいまご注文をいただきますと、当店からの発送は6月初旬ごろとなります。
(次回バターの入荷により発送時期がことなります)
ケーキを含む場合はクール便にてお送りいたします。(+210円)
クッキーのみの場合は発送時にご連絡をいたします。
ご迷惑をおかけいたしますがどうぞ宜しくお願いいたします。
ただいま材料のバターが不足しており、
たくさんの量の菓子をお作りすることができません。
店頭の販売と発送を調整しながら予約をお受けしております。
そのため、お菓子の発送にもお時間をいただいております。
5月内の発送はご注文がいっぱいになりましたため、
ただいまご注文をいただきますと、当店からの発送は6月初旬ごろとなります。
(次回バターの入荷により発送時期がことなります)
ケーキを含む場合はクール便にてお送りいたします。(+210円)
クッキーのみの場合は発送時にご連絡をいたします。
ご迷惑をおかけいたしますがどうぞ宜しくお願いいたします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
岩手2
農場の小山でお茶会をしたのち花巻温泉郷の台温泉に向かいました。
台温泉は1200年もの歴史があります。
宿は、中嶋旅館。
80年前に建てられた趣のある温泉宿です。
お風呂は天然の岩風呂で大人が立ってはいるくらいの深さがあります。
遅い時間に入ったので、私たちだけで貸切の状態。
農場で歩いた足の疲れも取れ、ゆっくり休む事ができました。
翌日は、早めに出発し世界遺産の登録を目指す中尊寺へ向かいました。
大木と緑に囲まれた場所はとても気持のよい空気が流れています。
金色堂へ
ゆっくり参拝したあとは、盛岡に向かいました。
北上川の橋の上からみた景色。遠くにうっすら見えるのは岩手山です。
晴れているとこの景色がとてもきれいだそうです。
休憩に紺屋町にあるコーヒー屋さん「クラムボン」でお茶を。
自家製のプリンもいただきました。
近くにある丸竹茶屋でお餅のテイクアウト。
材木町に移り光原社でお買い物をしたり、またまたお茶をしたりとゆっくり過ごしました。
お土産に柳宗理デザインのお皿。こちらでしか買えない物だそうです。
美しい竹かごにも出会いました。
穴久保さんという女性の編む竹かごは目がそろっていてとってもきれいでした。
ほかのものと比べると違いが歴然。ひかれてひとつ。
そして、旅の最後に盛岡の三大麺のひとつ「冷麺」を食べ、帰宅の途に就きました。
※三大麺はわんこそば、ジャジャ麺、冷麺です。
1泊2日とは思えないほど充実した岩手の旅。
とても楽しかったです。
北上の途中で立ち寄った場所でみつけた白鳥クッキー。
見た目がかわいかったので写真を撮りました。
お土産にはよろこばれるかな?!
台温泉は1200年もの歴史があります。
宿は、中嶋旅館。
80年前に建てられた趣のある温泉宿です。
お風呂は天然の岩風呂で大人が立ってはいるくらいの深さがあります。
遅い時間に入ったので、私たちだけで貸切の状態。
農場で歩いた足の疲れも取れ、ゆっくり休む事ができました。
翌日は、早めに出発し世界遺産の登録を目指す中尊寺へ向かいました。
大木と緑に囲まれた場所はとても気持のよい空気が流れています。
金色堂へ
ゆっくり参拝したあとは、盛岡に向かいました。
北上川の橋の上からみた景色。遠くにうっすら見えるのは岩手山です。
晴れているとこの景色がとてもきれいだそうです。
休憩に紺屋町にあるコーヒー屋さん「クラムボン」でお茶を。
自家製のプリンもいただきました。
近くにある丸竹茶屋でお餅のテイクアウト。
材木町に移り光原社でお買い物をしたり、またまたお茶をしたりとゆっくり過ごしました。
お土産に柳宗理デザインのお皿。こちらでしか買えない物だそうです。
美しい竹かごにも出会いました。
穴久保さんという女性の編む竹かごは目がそろっていてとってもきれいでした。
ほかのものと比べると違いが歴然。ひかれてひとつ。
そして、旅の最後に盛岡の三大麺のひとつ「冷麺」を食べ、帰宅の途に就きました。
※三大麺はわんこそば、ジャジャ麺、冷麺です。
1泊2日とは思えないほど充実した岩手の旅。
とても楽しかったです。
北上の途中で立ち寄った場所でみつけた白鳥クッキー。
見た目がかわいかったので写真を撮りました。
お土産にはよろこばれるかな?!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
岩手 1
GWの後半
いつもおいしい卵を届けてくださる、岩手県奥州市の里山共生農場「うたがき優命園」へ行ってきました。
東京から新幹線で約3時間。山林に囲まれた、空気のきれいた場所です。
河内山さんご家族が動物たちと自給自足の生活を送っています。
東京近郊から移り住み、山を切り開き農場を作ったそうです。
育てているのは、にわとり、豚、羊、山羊、お米を育てるための合鴨など。
その他にも、はちみつをとったり、野菜を育てたり…。休む間もないくらいの忙しい毎日です。
この日は年に2回の里山のつどい。
県内や近県から30名以上が集まりました。
農場を見学したり、園内をぐるっと紹介してくださいました。
鳥インフルエンザの防止もあり、鶏のいる柵の中には入ることができませんでしたが、そとから見学。
のびのびとした広い敷地内に、約500羽のにわとりを放し飼いにしています。
野生のニワトリ。かなり強暴(笑)です。
卵を産む雌鶏が茶色。奥にいる白い鶏が雄鶏です。
有精卵は自然受精で卵を産むため、一定の割合で雄鶏を入れます。
おから、かつおぶし、こめぬか、小豆のかすなど国内産穀物が中心で、
トウモロコシなど輸入の食物には頼らず、添加物の入っているものは一切使用しません。
これらの食材を約30℃で発酵させた自家配合のえさづくりを行っています。
この餌に加えて、季節に応じて、自家栽培の無農薬のカブやカボチャ。
自然に生息したはこべやクローバーなどを与えます。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、卵の黄身の色を作る黄色の食材はありません。
ですので、黄身の色は“たまご色”です。
毎日使っているだけに、そのときの卵の様子よくわかります。
えさのかおりも感じることがあります。
環境や鶏自身の性質もありますが、食べた物がこれだけ卵に反映してくるものなのです。
だからこそ、安全なものをあたえているんですね。
元気で清潔な豚さんたちもこの餌を食べています。
菜の花がたくさん咲いていてとてもきれいでした。
草を食べてくれる羊を飼い。
害虫から食物を守るために胡桃の樹を植える。
鶏の糞を肥料にして、無農薬で野菜を作る。
自然の力のみで園内を整備することは簡単ではありません。
時間をかけ、勉強し、毎日休む間もなくはたらいていて、そして安全でおいしいものを私たちに届けてくださっています。
この努力はすごいことだと思います。
実際に足を運んで、本当に安全な卵であることを実感しました。
貴重な体験をありがとうございました!
いつもおいしい卵を届けてくださる、岩手県奥州市の里山共生農場「うたがき優命園」へ行ってきました。
東京から新幹線で約3時間。山林に囲まれた、空気のきれいた場所です。
河内山さんご家族が動物たちと自給自足の生活を送っています。
東京近郊から移り住み、山を切り開き農場を作ったそうです。
育てているのは、にわとり、豚、羊、山羊、お米を育てるための合鴨など。
その他にも、はちみつをとったり、野菜を育てたり…。休む間もないくらいの忙しい毎日です。
この日は年に2回の里山のつどい。
県内や近県から30名以上が集まりました。
農場を見学したり、園内をぐるっと紹介してくださいました。
鳥インフルエンザの防止もあり、鶏のいる柵の中には入ることができませんでしたが、そとから見学。
のびのびとした広い敷地内に、約500羽のにわとりを放し飼いにしています。
野生のニワトリ。かなり強暴(笑)です。
卵を産む雌鶏が茶色。奥にいる白い鶏が雄鶏です。
有精卵は自然受精で卵を産むため、一定の割合で雄鶏を入れます。
おから、かつおぶし、こめぬか、小豆のかすなど国内産穀物が中心で、
トウモロコシなど輸入の食物には頼らず、添加物の入っているものは一切使用しません。
これらの食材を約30℃で発酵させた自家配合のえさづくりを行っています。
この餌に加えて、季節に応じて、自家栽培の無農薬のカブやカボチャ。
自然に生息したはこべやクローバーなどを与えます。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、卵の黄身の色を作る黄色の食材はありません。
ですので、黄身の色は“たまご色”です。
毎日使っているだけに、そのときの卵の様子よくわかります。
えさのかおりも感じることがあります。
環境や鶏自身の性質もありますが、食べた物がこれだけ卵に反映してくるものなのです。
だからこそ、安全なものをあたえているんですね。
元気で清潔な豚さんたちもこの餌を食べています。
菜の花がたくさん咲いていてとてもきれいでした。
草を食べてくれる羊を飼い。
害虫から食物を守るために胡桃の樹を植える。
鶏の糞を肥料にして、無農薬で野菜を作る。
自然の力のみで園内を整備することは簡単ではありません。
時間をかけ、勉強し、毎日休む間もなくはたらいていて、そして安全でおいしいものを私たちに届けてくださっています。
この努力はすごいことだと思います。
実際に足を運んで、本当に安全な卵であることを実感しました。
貴重な体験をありがとうございました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お知らせ
おはようございます。
ただいまお菓子の発送にお時間をいただいております。
ご注文をいただきますと6月5日ごろ~の発送となります。
岩手のにわとりです。
週末には農場のことアップしたいと思っています。
ただいまお菓子の発送にお時間をいただいております。
ご注文をいただきますと6月5日ごろ~の発送となります。
岩手のにわとりです。
週末には農場のことアップしたいと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フルーツパフェ
日曜日、母と銀座へ出かけました。
「母の日」なので、親子でお買い物に来ている人が多く目に付きました。
これからの季節に向けてプレゼントに日傘を贈る人が多かったようで売り場は
混雑していました。
今年はいつもより花屋さんも忙しそうにみえました。
映画を見て、千疋屋さんでフルーツパフェをいただきました。
パフェのようなデコレーションのものを食べるのはいつ以来だろう…。
フルーツやアイスクリームがのっていても、
あんみつなどの和系になってしまうことが多かったように思います。
おいしい!大人になっても大満足の味わいでした。
「母の日」なので、親子でお買い物に来ている人が多く目に付きました。
これからの季節に向けてプレゼントに日傘を贈る人が多かったようで売り場は
混雑していました。
今年はいつもより花屋さんも忙しそうにみえました。
映画を見て、千疋屋さんでフルーツパフェをいただきました。
パフェのようなデコレーションのものを食べるのはいつ以来だろう…。
フルーツやアイスクリームがのっていても、
あんみつなどの和系になってしまうことが多かったように思います。
おいしい!大人になっても大満足の味わいでした。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |