旅の目的

冬休み中でタイミングよく帰省していた、金沢在住のガラス作家、井上美樹さんと
お友達と一緒に名古屋市内をまわりました。

「coffee kajita」

こちらのコーヒーが飲みたくて、名古屋に来ました。

すっきりとして、きれのある味わいのコーヒー。そしておいしいケーキです。
さすがに抜群の相性。

お土産に豆を購入。
コーヒーを淹れるのは上手くない私ですが、それでも、いつもよりおいしいコーヒになります。
コーヒの美味しさは豆で70%が決まると、教えていただいたことがありますが、
その通りなのですね。
きちんとハンドピックされていて、豆の粒がきれいです。
丁寧な作業、おいしさの理由がわかります。


そして、覚王山にて名古屋界隈で有名なパティスリー「シェ・シバタ」

お店の一番の人気は、塩とバターののったエクレアだそうです。
濃厚でパンチのある味わいです。


近くに素敵なアクセサリーショップがありました。

OU(オウ)
名古屋市千種区山門町2-52
OPEN11:00-19:00   close Tuesday


お昼は山本屋総本家にて味噌煮込みうどんを食べます。
想像していたものよりあっさりしていました。


食べてばかりの後は、雑貨屋さんへ向かいました。

味のある古い木箱(ガラス付)とシンプルな木製の引き出しに出会い、購入。
出会った瞬間に、気になる。とか、いいな。と、思ったものは、
あと後も、そう間違いがないと感じています。
迷うときは、ひとまずやめておく…。直観って大切です。


こちらも素敵なギャラリーでした。

2F~4Fはショップが入っていたのですが、アンティークの雑貨などもあり雰囲気のあるビルです。
3Fのお店で気なるライトも…。東京に帰ってきても、ちらちらと思い出します。 


小さなパティスリーなどもめぐって、締めは友達のよく行くお店で軽く?お酒を。
話のつきない1日でした。



2日目は名鉄線で津島に向かいます。

それは、昨年神楽坂で出会った、「まのやToiToi」のお店に行くため。
旅のもうひとつの目的です。

津島にある100年以上続く旧料理旅館「まのや」さん。
そちらを使って、レストランと雑貨屋さんを営んでいます。
建物に趣があって、いい感じです。

ヨーロッパで買い付けたかわいい雑貨たちや
昔からある、洋風のお部屋には、素敵なソファーやテーブルがそのままに。
こちらではお茶もできます。

チコリのカフェオレ

コーヒーとは少し違ったやさしい味わいが好きです。


お店の山本ゆりこさんは10年以上のパリ滞在歴を持ち、
雑誌でも活躍するお料理とお菓子の研究家さん。
たくさんの本も出版していて、私は彼女の本がとても好きでした。

神楽坂でお話をしてから、その気さくな感じににひかれ、
名古屋に会いに行きたくなりました。

同級生でめずらしい共通点もあり、昔からのお友達のように話が弾みました。
3時間以上長々と…。
電車の時間が気にならなかったら、もっと話をしていたかもしれませんね(笑)。


帰る前に、名古屋の名物「ひつまぶし」をいただきました。
下調べなく入ったお店でしたが、おいしかったです。
 

きっと、本当においしいものをいただいたことがないからなのだと思いますが
あまり「うなぎ」に魅力を感じていませんでした。
滑っとした皮の部分、どうも臭みを感じて苦手です(鶏なども)…。
でも、ひつまぶしはカリッと香ばしく焼かれていたのでとても食べやすかったです。

お土産には虎屋のういろ(伊勢のお店)
虎年の今年、ちょうどいいお土産でした。

でも、どこかで買ったことが…。
何でもありますね、東京は(笑)。

今回も、食べて、話して、笑いのつきない2日間でした。

あまり観光らしいものはありませんが、その場所の人や流れ、
日常の空気感を感じることができる旅をしていきたいと思っています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ご連絡


おはようございます。

お店の営業についてご連絡です。

昨日より、また体調を崩してしまいまして、
本日、お店にでることができなくなってしまいました。

店主は不在ですが、お店は営業しております。(通常通り営業します)
朝にお菓子を焼くことができないため、種類が若干すくなくなっております。

明日1月30日も営業いたしますが、
こちらも若干お菓子の量が少なめです。
また、閉店時間が早まることがございますので、(~15:00ごろ)
あらかじめご了承ください。

御迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新年会


遅ればせながらの新年会。

いろいろ持ち寄って、わいわいと楽しみました。

 

お友達が作ってくれた、豚ヒレ肉の紅茶煮は鳩山夫人のレシピだそう。
さっぱりしていておいしかったです♪

私はといえば、何も作る間がなかったので、仕込みの合間にオーヴンで玉ねぎを丸焼きにしました。
塩やオリーブオイルでシンプルにいただきます。

手作りピザも!できたてアツアツです。
 

みんなが、盛り上がっている中、何やら作業をしている子供社長。
仕事の合間にカメラにポーズを決めてくれました。(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お知らせ

昨日発売のHanakoは「東京スイーツ」の特集です。

手土産の特集でナチュラ ビゼの栗田さんに「アーモンドのクッキー」を
紹介していただいております。
写真もかわいく載せていただき、ありがとうございます。

まだまだ焼き菓子ブームは続いているようです。
あたらしいお店もたくさん載っていましたよ。


※掲載に誤りがありましたのでご注意下さい。
定休日は 毎週 日曜日・月曜日(不定休あり)です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自由が丘

名古屋に遊びに行った際に、
まのやToiToiのゆりこさんがおすすめしてくれた東京のお店。

パティスリーパリセヴェイユ。
とても有名なお店です。
美味しいことはもちろんですが、さらに、シェフがいい方なのだそう。

そんなお話をきいてしまったら、ケーキが食べたくなってしまいました。
と、言うわけで、ひさしぶりに自由が丘に行ってきました。


しっかり甘く、濃厚でもあるのに、食べ飽きず、あんずの酸味も加わって
バランスがとてもいいです。
おいしい余韻が残り、満足感がありました。
リピートしそう。

伝統的なフランス菓子をくずさずに、時代とともにアレンジしているところも、
和菓子と同じく、やはり勉強になります。

お店の中央にあった、ヴィエノワズリーがのったアンティークの
大きなテーブル(台)も、とても素敵でした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

名古屋


カジタさんのコーヒーが飲んでみたかったので、名古屋に行ってきました。

いつも通過するばかりだったけれど、はじめて降りた場所は新鮮。
とても楽しいところでした。

札幌、仙台、岡山、広島、九州各地…。
次は何処に行きましょうか?

今年は久しぶりにヨーロッパにも行きたいな。
などと、大きな思いもあります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1月のご案内

お休み

毎週日曜・月曜日



ご来店のお客さまへ

レリーサは新宿の山吹町、早大通り沿いにある小さな焼き菓子店です。

店内ににはショーケースが1つ。
その中に手作りのクッキーやケーキなど10種類近くのお菓子が並んでいます。

製造から販売までをほぼ1人で行っいるため1日にたくさんの数を作ることができません。
そのため、日によっては商品が売り切れてしまうこともあります。
(クッキーは種類につき10個程度、ケーキは5本くらいです。)

みなさまがご希望の商品をお求めになれるよう、
できるかぎり対応させていただきたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

※ご予約や仕込の状況により店頭にお出しできる数や商品の種類は異なります

お菓子の予約も承っております。
お作りする数に限りがございますため、直近のご注文はお受けできないことがございます。
お日にちに余裕をもってご連絡ください。(3・4日前程度)

また、一度に多くの数を必要とされる場合も、あらかじめご連絡をいただけましたら幸いです。


六本木ヒルズミュゼ・イマジネールにて(通常は毎週火曜日~売切まで)販売しております。
※上記店舗ではうさぎ形のアーモンドのクッキーの取り扱いはございません。
お菓子の価格などはレリーサの店頭と異なりますのであらかじめご了承ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お休みの出来事

根津から浅草界隈を散策し、和菓子屋さんに伺いました。

素材の味わいや、丁寧な仕事が大きく味にでる和菓子。
伝統的であり、形はかわらないながら、
時代と共に今の嗜好にあったものを生み出し、進化しています。
奥深いです。

わたしが作るのは焼き菓子ですが、基本の姿勢はかわらず、目指すべきところでもあるのです。


和菓子司 一炉庵

丹波の白小豆を使った甘納豆。
すっきりした蜜の味わいが美味です。

ほかにも、鶴をかたどった上生菓子など。
雪平生地のふわっとした食感と、すっきりしたあまさの上品な白あんが
口の中であわさって、すっと溶けてゆく感じ。
何とも言えないおいしさでした。

お昼は浅草のオマージュさんでランチ。

そして、きんつばが有名な「徳太楼さん」など、和菓子屋さんを周る
おいしい1日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おいっこと


休み中に大好きなおいっこと遊びます。

ものづくりが大好きでじっくり折り紙をする5歳のお兄ちゃんと
やんちゃに動き回っている元気な2歳半の弟。
顔も性格も全く違うけれど、どちらもとってもかわいいです。


お兄ちゃんのまねで絵を描きます。


黒の兜は昨年の夏にお兄ちゃんがみんなに作ってくれたものです。
テープで張られてまだ覚えたてでした。
金色はお正月に。この数カ月で大きな進化ですね、かっこよく出来上がっています。

  
2人で家の中をお掃除中(笑)。
とっても楽しそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新年



年賀状やメールをいただきありがとうございます。

たくさんのおいしい笑顔に出会えるように、日々努めていきたいと思います。
2010年もどうぞよろしくお願いいたします。


満5年を迎える今年は

今までやってきたことをもう一度見直す。
無駄をなくしてスッキリさせることからはじめます。

よりよいものになるために、いろいろなところへ足を運び、体験する。
たくさんのいい刺激を受けて、その思いを正直に伝えていきたいと思っています。


おいしいお菓子になりますように。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )