お菓子屋さんの日記です。
le risa
営業について
おはようございます。
ご迷惑をおかけしておりますが、
本日、9月30日(水)
12時ごろ~売り切れまで営業いたします。
お菓子の種類はクッキーのみで、少なめですが、ご入用の方はお越しくださいませ。
予約を承っております菓子はご用意しております。
ご迷惑をおかけしておりますが、
本日、9月30日(水)
12時ごろ~売り切れまで営業いたします。
お菓子の種類はクッキーのみで、少なめですが、ご入用の方はお越しくださいませ。
予約を承っております菓子はご用意しております。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◆9月20日の日曜市のお知らせ
boscoさんから、美味しいお知らせが届きました。
boscoは、生産者と料理人がともに歩むための
お手伝いをさせていただく小さなネットワークです。
ふだんは料理人さんの元にプロの食材をお届けしています。
9月20日(日)に、またまた神楽坂の小さな八百屋さん「瑞花」さんと一緒に日曜市を
開かせていただくことになりました。
日曜市では、瑞花さんとboscoの野菜と果物、パンでサンドイッチの製作キットを販売します。
野菜サンドにフルーツサンドなど、瑞花さんレシピ、boscoレシピを紹介します。
サンドイッチづくりの天才、奈良の人気パン屋さんの
ミアズブレッドのお豆(べにや長谷川商店の在来種の豆を使用)のサンドイッチレシピも特別に紹介します。
むろん、野菜、果物、パンは単品でも販売します。
サンドイッチレシピのほかに、野菜やフルーツのサラダやおかずのレシピも案内する予定です。
パンは北の大地で小麦から育てるパン屋さん、fu-soraさんにご協力いただき、天然酵母パンを販売します。
とってもいいご夫婦で自然と対話しながら、パンを焼かれています。
わたしが伺ったときにも小麦の収穫について、説明してくださいました。
ご主人と相談して、サンドイッチ向きのパンをセレクトしました。
じゃがいものカンパーニュに、ナッツやドライフルーツのパン、パン・ド・ミーなど。おいしいパンを食卓にいかがですか?
今回も全国の生産者さんのおいしいウィークエンドフルーツもたくさんご用意します。
プロの料理人が惚れ込む甘い香りを放つブドウに、果汁がいっぱいの二十世紀梨。
貴重な沖縄の島バナナに、自然栽培バナナ、秋になると食べたくなるホクホクのお芋。
ふだんは料理人の元に届けているboscoの無添加国産ピーナッツバターも販売します。
そのほか、いろいろご用意して、みなさまのお越しをお待ちしています。
日曜市の場所・瑞花
新宿区市谷山吹町1-5
お問合せは090-3201-6607(やぎぬま)まで。
食欲の秋、おいしいものがたくさんですね。
boscoは、生産者と料理人がともに歩むための
お手伝いをさせていただく小さなネットワークです。
ふだんは料理人さんの元にプロの食材をお届けしています。
9月20日(日)に、またまた神楽坂の小さな八百屋さん「瑞花」さんと一緒に日曜市を
開かせていただくことになりました。
日曜市では、瑞花さんとboscoの野菜と果物、パンでサンドイッチの製作キットを販売します。
野菜サンドにフルーツサンドなど、瑞花さんレシピ、boscoレシピを紹介します。
サンドイッチづくりの天才、奈良の人気パン屋さんの
ミアズブレッドのお豆(べにや長谷川商店の在来種の豆を使用)のサンドイッチレシピも特別に紹介します。
むろん、野菜、果物、パンは単品でも販売します。
サンドイッチレシピのほかに、野菜やフルーツのサラダやおかずのレシピも案内する予定です。
パンは北の大地で小麦から育てるパン屋さん、fu-soraさんにご協力いただき、天然酵母パンを販売します。
とってもいいご夫婦で自然と対話しながら、パンを焼かれています。
わたしが伺ったときにも小麦の収穫について、説明してくださいました。
ご主人と相談して、サンドイッチ向きのパンをセレクトしました。
じゃがいものカンパーニュに、ナッツやドライフルーツのパン、パン・ド・ミーなど。おいしいパンを食卓にいかがですか?
今回も全国の生産者さんのおいしいウィークエンドフルーツもたくさんご用意します。
プロの料理人が惚れ込む甘い香りを放つブドウに、果汁がいっぱいの二十世紀梨。
貴重な沖縄の島バナナに、自然栽培バナナ、秋になると食べたくなるホクホクのお芋。
ふだんは料理人の元に届けているboscoの無添加国産ピーナッツバターも販売します。
そのほか、いろいろご用意して、みなさまのお越しをお待ちしています。
日曜市の場所・瑞花
新宿区市谷山吹町1-5
お問合せは090-3201-6607(やぎぬま)まで。
食欲の秋、おいしいものがたくさんですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コーヒー

コーヒーにあうスイーツとして、レリーサのクッキーも載せていただいております。
ここのところ、コーヒーを淹れたり、喫茶店に行ったりする余裕がなかったけれど、
またそんなことがしたい気分になりました。
瑞花さんの日曜市に寄りながら、神楽坂でおいしそうなお菓子を調達しようかな♪
しばらく行かないうちに、気になるお店も増えているんです。
神楽坂散策とコーヒータイムを楽しみます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
香川2日目(直島)
翌日、フェリーで直島に向いました。
雨が降ったり止んだり。
途中、晴れ間がのぞいたり。とっても忙しい天気です。

港に降りたつと「赤かぼちゃ」がお出迎えしてくれます。
ベネッセに宿泊しながら、たっぷりアートを巡ります。

地中に埋まっている、地中美術館。コンクリートの迷路のような通路を歩くと、すばらしい作品に出会えます。
自然の光がたっぷりさしこみ、時間を忘れて佇んでしまう、いい空気が流れる場所でした。

周辺にはモネの作品をイメージした池、美しい花々が咲いています。
家プロジェクトは直島の民家と現代アートが融合した楽しい作品の数々。
町歩きをしながら楽しみます。

建物の中には自由の女神が…。
途中でみつけた看板に誘われて向かった「古民家カフェサロン 中奥」。
パニーニとハーブのドリンクでランチタイム。

ベネッセミュージアム。
小さな発見、現代アートのおもしろさが詰まっていました。
夜の美術鑑賞も雰囲気があってなかなかいいものです。
パーク、ビーチ棟にある作品の数々。

部屋から眺める景色もいいです。

宿泊しながらアートに触れて、豊かな日を過ごしました。
雨が降ったり止んだり。
途中、晴れ間がのぞいたり。とっても忙しい天気です。

港に降りたつと「赤かぼちゃ」がお出迎えしてくれます。
ベネッセに宿泊しながら、たっぷりアートを巡ります。

地中に埋まっている、地中美術館。コンクリートの迷路のような通路を歩くと、すばらしい作品に出会えます。
自然の光がたっぷりさしこみ、時間を忘れて佇んでしまう、いい空気が流れる場所でした。

周辺にはモネの作品をイメージした池、美しい花々が咲いています。
家プロジェクトは直島の民家と現代アートが融合した楽しい作品の数々。
町歩きをしながら楽しみます。

建物の中には自由の女神が…。
途中でみつけた看板に誘われて向かった「古民家カフェサロン 中奥」。
パニーニとハーブのドリンクでランチタイム。

ベネッセミュージアム。
小さな発見、現代アートのおもしろさが詰まっていました。
夜の美術鑑賞も雰囲気があってなかなかいいものです。
パーク、ビーチ棟にある作品の数々。



部屋から眺める景色もいいです。

宿泊しながらアートに触れて、豊かな日を過ごしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
香川の旅 1日目
7月の終わりに香川県に行ってきました。
いまさら...ですが、旅の思い出を綴りたいと思います。
今回は、おいしく使わせていただいている讃岐の和三盆、三谷製糖さんを訪ねること。
四国でアートを楽しむことが旅の目的です。
羽田から飛行機に乗り、1時間20分で高松空港に到着です。
高松から、丸亀に移動。
うどん「なかむら」で釜玉うどんをいただきます。
こしがあって半透明の麺。美味です。

そして、猪熊弦一郎現代美術館へ。
猪熊さんといえば、三越の包装紙ですね。
エントランスには大きな蝸牛のオブジェとポップな壁画。

色も美しく、とても素敵です。
ハガキや本、たくさん購入してしまいました♪
次は牟礼のイサムノグチ庭園美術館へ向かいます。
以前、東京で開催されたイサムノグチ展に行って以来、訪れてみたかったところです。
自然と作品が一体化した場所は、その空間に立つと、なんともいえない凄さがありました。
景色も、建物も、空気も、その場のすべてがアートの世界です。
どっぷりとイサムノグチの世界に浸り、夕方に高松へ戻りました。
ここから市内を散策。
かわらしい雑貨などのそろうアカネビルへ。
漂泊の外に貼られたイラストが気になりました。
dodoにて古い菓子型などを購入。
夕飯は骨付鶏の「一鶴」へ。香川の名物なのだそう。
スパイスの効いたジューシーなチキン、味の濃さに驚きました。

腹ごなしのお散歩とカフェを探しに北浜エリアに。
この辺り、ギャラリーなどもあり、おしゃれなところなんですね。
お店が開いている時間に、また訪れてみたいです。
海沿いのカフェumieでビールを一杯。
そしてふたたび、夜の街を歩いてホテルまで帰りました。
かなりハードでしたが、充実した1日でした。
いまさら...ですが、旅の思い出を綴りたいと思います。
今回は、おいしく使わせていただいている讃岐の和三盆、三谷製糖さんを訪ねること。
四国でアートを楽しむことが旅の目的です。
羽田から飛行機に乗り、1時間20分で高松空港に到着です。
高松から、丸亀に移動。
うどん「なかむら」で釜玉うどんをいただきます。
こしがあって半透明の麺。美味です。

そして、猪熊弦一郎現代美術館へ。
猪熊さんといえば、三越の包装紙ですね。
エントランスには大きな蝸牛のオブジェとポップな壁画。

色も美しく、とても素敵です。
ハガキや本、たくさん購入してしまいました♪
次は牟礼のイサムノグチ庭園美術館へ向かいます。
以前、東京で開催されたイサムノグチ展に行って以来、訪れてみたかったところです。
自然と作品が一体化した場所は、その空間に立つと、なんともいえない凄さがありました。
景色も、建物も、空気も、その場のすべてがアートの世界です。
どっぷりとイサムノグチの世界に浸り、夕方に高松へ戻りました。
ここから市内を散策。
かわらしい雑貨などのそろうアカネビルへ。
漂泊の外に貼られたイラストが気になりました。
dodoにて古い菓子型などを購入。
夕飯は骨付鶏の「一鶴」へ。香川の名物なのだそう。
スパイスの効いたジューシーなチキン、味の濃さに驚きました。

腹ごなしのお散歩とカフェを探しに北浜エリアに。
この辺り、ギャラリーなどもあり、おしゃれなところなんですね。
お店が開いている時間に、また訪れてみたいです。
海沿いのカフェumieでビールを一杯。
そしてふたたび、夜の街を歩いてホテルまで帰りました。
かなりハードでしたが、充実した1日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
桃

BOSCOさんから美味しい桃をいただきました。
香りがよく表面に産毛。
とても好きな果物です。
黄桃はジャムに白桃はコンポートにしてみました。
この夏は桃を使ったデザートをよくいただきました。
桃とミルクや生クリームよりのものをあわせてているものが多かったです。

シロップをソルベ(グラニテ)状にして、コンポートと。さっぱりしていて暑い時にぴったり。
下にはパンナコッタ。

桃が美味。シロップはゼリーに。
いい具合に渋みもでていて、まるごと桃をいただいているよう。
上にジェラート。(ない方がすきでした。)

土台はしっかり焼きこんだサクサクのパイ生地。
中はシンプルに生クリーム。フレッシュな黄桃がたっぷり。
美味しくいただくとともに、お菓子づくりのアイデアも浮かんできます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ワレモコウ
9月に入り、お花を飾ります。
リンドウやワレモコウ、ケイトウなど・・・。秋を感じます。

8月、暑さを知らずに終わってしまい、少し残念です。
秋になると、お菓子もますますおいしい季節になりますね。
どんなものを作ろうかな・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )