goo blog サービス終了のお知らせ 

サチコのときどきダイアリー

お茶をいっぱいの気分でお立ち寄りくださいませ

暑いからトルコの冷たいヨーグルトの前菜“ジャジーキ”です

2011年08月18日 | 料理
8月17日 トルコの夏の定番家庭料理ジャジーキ(Cacik)つくりました。昔、イスタンブールのトルコ人の友人の家に居候してたとき、お母さんが夏場、よくつってくれました。


水でゆるめた冷た~いヨーグルトに、細かく切ったキュウリが入っています。ガーリックで味つけ、できあがりにオリーブ油を垂らします。
冷たいヨーグルトにキュウリのシャリシャリ感がさわやかで、食欲増進剤になります。

日本でジャジーキというと「ギリシア料理」と思いこんでる人が多いですね。ギリシアでジャジーキというと、ヨーグルトのディップのことらしいです。
でも、ジャジーキの本家トルコのジャジーキは、水でゆるめたヨーグルトで、冷たいスープの感じ。トルコにもヨーグルトのディップはありますが、ジャジーキはディップではありません。


これはトルコで出ているトルコ料理の本のジャジーキ。レシピにも、ヨーグルトに水を入れて,ゆるめると書いてあります。

日本で普及している大学書林のトルコ語辞典でCacik を引くと「ヨーグルトにキュウリなど刻み込んだあえもの」とあります。違うってば!


HPのトップ頁へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトのコムポート、意外においしくて気に入りました

2011年08月13日 | 料理
8月13日 アンズの季節だから、デザートにアンズのコムポートをつくろうと思ってスーパーに行ったら、おいしそうなトマトが目につきました。
「おやつトマト」という名で,中くらいの大きさ、まん丸くて、このトマトならコムポートにしておいしいと思いました。



ネットで見たら、トマトのコムポートのレシピありました。さっそくマネしました。
水180CC,赤ワイン大さじ1、砂糖50グラムで、湯むきにしたトマトを7~8分煮ます。弱火で落としぶた。あら熱とれたら、煮汁に漬けたまま、冷蔵庫で冷やすだけ。超簡単ですね。

 


晩ご飯のデザートにいただいたら、予想以上のおいしさで大満足。トマトがおいしいいま、お試しくださいませ。

 煮汁に氷を入れれば、おいし~いドリンクです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコでおぼえたミニ・イワシの味

2011年07月11日 | 料理
7月10日 トルコの黒海岸ではハムシと呼ばれる小イワシがよく獲れます。イスタンブルの魚屋さんでも黒海産の小イワシが売られていて、イワシ・サンドなんてものまであります。 

私、まえはイワシって、ほとんど食べませんでした。食べるとしたらオイル・サーディンでした。でも、イスタンブルのレストランでおいしい小イワシ料理をいただいて、小イワシのおいしさにめざめちゃったのです


お魚って生臭いと思っていましたけど、生臭くないので「どうして?」ときいたら、「小さいイワシは生臭くないのよ」と、トルコ人シェフが言いました。確かにミニ・イワシは生臭さがないです。

それで、この頃はミニ・イワシがあると買うようになりました。手開きにして、骨もワタもきれいにとっちゃいます。一人二人分なら、たいした手間ではありません。

今日は少し粉を着せて、オリーブ油でシャロー・フライにしました。香草好きだからローズマリーをドバッと入れて、レモン汁たっぷり、お醤油ちらっと。揚げたておいしいです。

これはイスタンブルのユスキュダルで偶然、見つけた、おいしいイワシ料理のお店でいただいた小イワシのフライ。きれいに並べてあって、おいしくてびっくり。


左はイスタンブールのレストランのイワシ・ピラフ。これをオブンに入れます。右は市ヶ谷のトルコ料理店「ボスポラスハッサン」のイワシ・ピラフ。ぜんぜんお魚くささがなくて、おいしい。 


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ料理教室でボレッキやクレープ習いました

2011年07月09日 | 料理
7月8日 日本トルコ協会のトルコ料理教室、今回は“粉モノ”だというので、暑さにめげず、新宿のキッチン・スタジオに出かけました。
今日の先生は渋谷のトルコレストラン「アンカラ」のシェフ、セリム・アルスランさん。料理人を多く輩出させている町として知られるボルの出身。料理人暦18年の気鋭のシェフです。

セリムさんと、今日の通訳、日本トルコ協会の大曲祐子さん

今日はクイマル・コル・ボレイ(ミートパイ)とジュズラク(チキンとマシュルームのクレープ)とお手軽プロフィトロール(お菓子)をつくりました。
最初に先生のデモンストレーションがあった後、5人1組のテーブルで、粉をこねたり、お野菜刻んだり。

   ボレッキには挽肉のほか、玉ネギ、ピーマン、パセリ、トマトも炒めて入れます。

 
こんがりおいしそうに焼けたボレッキを切り分けて、お野菜とお皿に盛りつけました。
見た目はおいしそうですが、パイ皮はイマイチでした。やっぱりパイ皮は難しいですね。

チキンとマシュルームのクリーム煮を入れたクレープは、形は崩れちゃいましたが、いちばんおいしかったかな。欲張ってチーズをのせすぎたのが失敗。写真は見せられません。

 
トルコの有名なスイーツ、プロフィトコルのお手軽ヴァージョン。ミニ・シューを焼いて、クリームを詰めて、チョコ・ソースをかけるのですが、名店の味には遠くおよばないできあがり。ま、こんなものでしょう。

   

帰りに日本製粉からいただいたお土産です。スパゲッティ、ミートソース、グラタンミックスと、イタリアの「ダンテ」というオリーブ油。私パスタ大好きだから嬉しいです。
    

HPのトップ頁へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリのピクルスがおいしくできました

2011年07月07日 | 料理
7月7日 八百屋さんでミニ・キュウリを見かけると、ピクルスをつくるために買います。
酸味が強く、スパイシーで、パリパリした歯ごたえのキュウリのピクルス大好きです。
これは2週間漬けたピクルスです。ブランチのバター・トーストに、スライスをこんもりのせていただきました。


簡単においしいピクルスができるレシピをご紹介しますね。
ワインビネガー 1カップ
水       1カップ
砂糖、塩    各大さじ1
ローリエ、赤唐辛子、ニンニクは必須
ローズマリーやクローブなど香辛料は好みで

上の材料を一度沸騰させて、キュウリを漬け込みます。ジャムの空き瓶など熱湯消毒して使います。空き瓶を大鍋で煮沸する消毒法は面倒だし、ヤケドしそう。空き瓶をシンクに置き、熱湯をドボドボ注いで溢れさせる方法なら簡単です。

漬け込んで2,3日後でもいただけますが、2週間待てば熟成した、よりおいしいピクルスになります。私は冷蔵庫の野菜入れの隅に入れておきます。


不揃いですけど、こんなミニ・キュウリは歯ごたえポリポリでおいしいです。お値段もお安いし。同じ漬け液でカリフラワー漬けてもおいしいですね。


   HPのトップ頁へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きナスとトマトのトルコ・サラダつくりました

2011年06月30日 | 料理
6月30日 イスタンブール在住のヨーコさんのブログを見て、焼きナスとトマトのサラダをつくることにしました。冷たくして前菜です。つくりかたは超簡単です。



ナスを焼いて皮をむき、細かくして、刻んだトマトと混ぜます。ニンニク、玉ネギ、パセリのみじん切りもプラス。レモン汁、オリーブ油、塩コショウで調味。冷たくして食卓へ。ナスに水をかけて水ぽくさせないのがポイントです。


ついでに昨日の甘酢漬けサラダも。これもTVかなにかで見たのですけれど、簡単でおいしかったので・・・。


ゴーヤは6~7ミリ、ニンジンは千切りにして、お塩でしんなりさせてから、お酢、お砂糖、お塩少々の甘酢に、ひと晩漬けました。ゴーヤを生まで食べる発想はなかったんですけど、意外にいけます。これも前菜ですね。


  HPのトップ頁へ  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤと牛肉のカキ油ソース炒めができました

2011年06月24日 | 料理
6月24日 このあいだNHKの「かんたん ごはん」で見て、おいしそうだったので、つくってみました。白いご飯党の方におすすめです。

ゴーヤというとチャンプルーですけどお肉やカキ油ソースとも合いますね。テレビやネットや雑誌でお料理のレシピ見ると、すぐつくりたくなってしまいます。



レシピはほんとに簡単。◆牛肉をお酒と醤油でモミモミして、片栗粉をまぶし、ゴマ油で炒めます。◆ショウガとニンニクのみじん切りをゴマ油で炒め、ゴーヤ、玉ネギ、エリンギを加えて炒め、牛肉も混ぜます。◆お砂糖、醤油で味つけ、最後にカキ油ソースを。
テレビではチキン顆粒を入れるのですが、私は入れません。


生パイナップルとレタスのヨーグルト・サラダもつくりました。フルーツのヨーグルト・サラダが大好きなのです。写真の黒いのはレーズン。



HPのトップ頁へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェノベーゼ風「木の芽スパゲッティ」つくりました

2011年06月12日 | 料理
昨日、「厨房ですよ」でパスタ・ジェノベーゼをやっていました。あ、あれ、おいしいんだ、しばらく食べていないなと思ったけど、自分でつくったことないし、ウチにフレッシュ・バジルも松の実もない。
そうだ、木の芽でジェノア風をやってみよう。松の実のかわりにクルミ使って。春菊でジェノベーゼつくったらおいしかったという話もきいたことあります。



木の芽は生まバジルよりドライなので少しだけホウレン草をプラス。粉チーズとオリーブ油、砕いたクルミに木の芽をフード・プロセッサーでペーストにして、ニンニクばっちりきかせたパスタをあえました。ズッキーニかアスパラを入れたらオシャレになるけど、それもなかったのでグリンピースを少々入れました。




見た目もジェノベーゼですね。味もイタリアンでした。私、木の芽の香り好きなので、おいしかったです。今度はほんとのジェノベーゼつくりましょうね。ちなみに、ジェノアはバジルの名産地なので、バジルであえたパスタをパスタ・ジェノベーゼっていうんですって。

 
HPのトップ頁へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のデザートはグレープフルーツのジェリー

2011年06月10日 | 料理
 

柑橘類はなんでも好きですが、グレープフルーツはとくに大好き。夜ご飯の後のデザートに、グレープフルーツのぷるぷるジェリーをつくりました。グレープフルーツ・ジュースに少しだけオレンジ・ジュースを足して色をきれいに。ジェリーのまわりに、ほぐした果肉を添えたら、お客様にも出せそう。ジュース200cc にゼラチン・パウダー5gがジェリーの基本です。



私、プディングやジェリーをよくつくるので、プリン型は大小いろいろ買ってあるのですが、いろんな大きさや形でつくりたいので、市販のプディング類の空き容器も使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリンギを木の芽であえてみました。

2011年06月08日 | 料理
6月7日 エリンギが1本あったので、お酒とお醤油で炒め煮にし、駐車場でとってきた木の芽を刻んで、あえてみました。


お口にひろがる山椒の香りと、キノコの歯ごたえ、お酒にもご飯にもいいですね。超簡単、お試しくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする